JPS6244713A - 解像度可変走査光学系の製造方法 - Google Patents
解像度可変走査光学系の製造方法Info
- Publication number
- JPS6244713A JPS6244713A JP18425485A JP18425485A JPS6244713A JP S6244713 A JPS6244713 A JP S6244713A JP 18425485 A JP18425485 A JP 18425485A JP 18425485 A JP18425485 A JP 18425485A JP S6244713 A JPS6244713 A JP S6244713A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning
- lens
- diameter
- cylindrical lens
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明はシリンドリカルレンズを用いた面倒れ補正付走
査光学系に係り、特にシリンドリカルレンズの像面わん
曲によるスポット径の変動を最少にしつつ、走査スポッ
ト径を制御することによって良好な解像度可変光学系を
実現するものである。
査光学系に係り、特にシリンドリカルレンズの像面わん
曲によるスポット径の変動を最少にしつつ、走査スポッ
ト径を制御することによって良好な解像度可変光学系を
実現するものである。
本発明の詳細な説明を行う前に、面倒れ補正付走査光学
系の例としてレーザビームプリンターをとりあげ、その
従来技術を説明する。
系の例としてレーザビームプリンターをとりあげ、その
従来技術を説明する。
第1図は従来のレーザビームプリンターの概略構成を示
す斜視図である0図面においてレーザダイオード1は、
レーザ駆動回路2によってパルス変調制御されたレーザ
ビームを発出する。レーザダイオード1から発出したレ
ーザビームはコリメータレンズ3によって平行ビームに
され、回転多面鏡5で偏向走査され、Fθレンズ6によ
って絞られて光導電性感光ドラム7の被照射面上に結像
して微小なビームスポットを形成する。電子写真記録方
式のレーザビームプリンターにおいては、感光ドラム7
の周囲に電子写真プロセスに必要な帯電器9.q機器1
0.転写@11等が配置される。すなわち、図示せざる
駆動源によって矢印の方向に回転させられる感光゛ドラ
ム7の表面は、帯電器9によって均一に帯電され、次に
前述の走査露光光学系によってレーザビームで走査露光
されて静電潜像が形成される。現像器10は磁性微粉ト
ナーによる1成分現像剤または磁性キャリアと微粉トナ
ーを混合した2成分現像剤を磁気ロールに吸着した磁気
ブラシにより前記光導電性感光ドラム7を摺擦して静電
潜像を現像し、感光ドラム上にトナー像を形成する。一
方図示せざる給紙機構によって搬送される記録紙12は
感光ドラム7と接触し、静電転写器11によって感光ド
ラム表面上のトナー像を転写される。以上のプロセスに
よってレーザービームプリンターは、所定の情報を記録
紙に記録することができる。更にこれらの機能を制御す
るものとして、変調信号の同期をとるための反射鏡13
.光検出器14.同期信号発生回路15.印字信号制御
回路161回転回転鏡駆動モータの制御回路17などが
配置される。
す斜視図である0図面においてレーザダイオード1は、
レーザ駆動回路2によってパルス変調制御されたレーザ
ビームを発出する。レーザダイオード1から発出したレ
ーザビームはコリメータレンズ3によって平行ビームに
され、回転多面鏡5で偏向走査され、Fθレンズ6によ
って絞られて光導電性感光ドラム7の被照射面上に結像
して微小なビームスポットを形成する。電子写真記録方
式のレーザビームプリンターにおいては、感光ドラム7
の周囲に電子写真プロセスに必要な帯電器9.q機器1
0.転写@11等が配置される。すなわち、図示せざる
駆動源によって矢印の方向に回転させられる感光゛ドラ
ム7の表面は、帯電器9によって均一に帯電され、次に
前述の走査露光光学系によってレーザビームで走査露光
されて静電潜像が形成される。現像器10は磁性微粉ト
ナーによる1成分現像剤または磁性キャリアと微粉トナ
ーを混合した2成分現像剤を磁気ロールに吸着した磁気
ブラシにより前記光導電性感光ドラム7を摺擦して静電
潜像を現像し、感光ドラム上にトナー像を形成する。一
方図示せざる給紙機構によって搬送される記録紙12は
感光ドラム7と接触し、静電転写器11によって感光ド
ラム表面上のトナー像を転写される。以上のプロセスに
よってレーザービームプリンターは、所定の情報を記録
紙に記録することができる。更にこれらの機能を制御す
るものとして、変調信号の同期をとるための反射鏡13
.光検出器14.同期信号発生回路15.印字信号制御
回路161回転回転鏡駆動モータの制御回路17などが
配置される。
i ′″″′″4゛7′−″′l?−Af“)
>!l −(Dt1″!″′光学系(以下走査光学系と
称する)における、回転多面鏡に着目し、その機能を説
明する。回転多面鏡は定速回転しながら各反射面でレー
ザビームを偏向走査するが、その形状2寸法1回転数等
は走査光学系の必要機能によって決定されるものである
。以下第2図においてその関係を述べる。第2図は第1
図に示したレーザビームプリンターの概略構成中、走査
光学系だけを抽出し、第1図で定義したX’jZ座標軸
に従って、XZ平面およびyz平面に分割投影したもの
である。第2図において、ドラム周速Vは、プリンター
の印字速度感光ドラム7の感度特性、レーザダイオード
1の出)力によって決定される。すなわち高速印字を行
なうには、ドラム周速を速くする必要があり、感光ドラ
ム7が高感度である程、またレーザダイオード1が高出
力である程高速印字が可能となる。一方回転多面鏡5の
面数は走査光学系の走査幅WおよびFθレンズ6の焦点
距離fθによって決定される。すなわちFθレンズ6は
回転多面鏡から偏向されたビームの偏向角度θmに対し
、感光ドラム7の被照射面上の走査位置XがfθXθm
になるように設計されたものであり、Wとfθが与えら
れると2θm=W/fθなる関係式によって偏向角が決
定され、これによって回転多面鏡の面数NmはNm=2
π/θmなる幾可学関係式で決定づけられるものである
。次に回転多面fi5の回転数Nは副走査方向の走査線
密度とドラム周速Vおよび多面鏡の面数Nmによって決
定される。すなわち走査線密度を上げて高解像印字を計
ろうとする程、多面鏡の面数が少い程高速回転を要求さ
れる結果になる。近年レーザビームプリンターは市場の
要求から、高速印字、高解像度、装置の小形。
>!l −(Dt1″!″′光学系(以下走査光学系と
称する)における、回転多面鏡に着目し、その機能を説
明する。回転多面鏡は定速回転しながら各反射面でレー
ザビームを偏向走査するが、その形状2寸法1回転数等
は走査光学系の必要機能によって決定されるものである
。以下第2図においてその関係を述べる。第2図は第1
図に示したレーザビームプリンターの概略構成中、走査
光学系だけを抽出し、第1図で定義したX’jZ座標軸
に従って、XZ平面およびyz平面に分割投影したもの
である。第2図において、ドラム周速Vは、プリンター
の印字速度感光ドラム7の感度特性、レーザダイオード
1の出)力によって決定される。すなわち高速印字を行
なうには、ドラム周速を速くする必要があり、感光ドラ
ム7が高感度である程、またレーザダイオード1が高出
力である程高速印字が可能となる。一方回転多面鏡5の
面数は走査光学系の走査幅WおよびFθレンズ6の焦点
距離fθによって決定される。すなわちFθレンズ6は
回転多面鏡から偏向されたビームの偏向角度θmに対し
、感光ドラム7の被照射面上の走査位置XがfθXθm
になるように設計されたものであり、Wとfθが与えら
れると2θm=W/fθなる関係式によって偏向角が決
定され、これによって回転多面鏡の面数NmはNm=2
π/θmなる幾可学関係式で決定づけられるものである
。次に回転多面fi5の回転数Nは副走査方向の走査線
密度とドラム周速Vおよび多面鏡の面数Nmによって決
定される。すなわち走査線密度を上げて高解像印字を計
ろうとする程、多面鏡の面数が少い程高速回転を要求さ
れる結果になる。近年レーザビームプリンターは市場の
要求から、高速印字、高解像度、装置の小形。
低価格化を進める動向にあるが、これらの要求は、上述
した内容から明白であるように2回転多面鏡が少い面数
すなわち大きな偏向角度で、高速回転することを求める
結果になっている。また、高解像度の画像記録を実現す
るには、レーザビームを正確に偏向走査しなければなら
ないがこれに対して回転多面鏡5は各反射面の法線と回
転軸の角度が一定でない、いねゆる面倒れを有するもの
であり、これがあるとビームスポットの走査位置が感光
ドラム7の回転方向にずれて走査線ピッチむらが生ずる
。第2図(b)はこの関係を示すものであり、例えば回
転多面鏡5が面倒れ角φ/2を有する場合、偏向された
走査ビームは光軸に対して角度φの倒れを生じ、結果的
に感光ドラム7の被走査面上でドラムの回転方向に対し
てδの走査ピッチ線むらを生ずることになる。
した内容から明白であるように2回転多面鏡が少い面数
すなわち大きな偏向角度で、高速回転することを求める
結果になっている。また、高解像度の画像記録を実現す
るには、レーザビームを正確に偏向走査しなければなら
ないがこれに対して回転多面鏡5は各反射面の法線と回
転軸の角度が一定でない、いねゆる面倒れを有するもの
であり、これがあるとビームスポットの走査位置が感光
ドラム7の回転方向にずれて走査線ピッチむらが生ずる
。第2図(b)はこの関係を示すものであり、例えば回
転多面鏡5が面倒れ角φ/2を有する場合、偏向された
走査ビームは光軸に対して角度φの倒れを生じ、結果的
に感光ドラム7の被走査面上でドラムの回転方向に対し
てδの走査ピッチ線むらを生ずることになる。
この走査線ピッチむらを防止するためには回転多面鏡を
高精度に製作して面倒れを極めて小さくしなければなら
ない。例えば回転多面鏡5と感光ドラム7の被照射面間
の距離が5oOIII!1.被照射面上で許容できる走
査線ピッチむらを±0.O1mとすると、Fθレンズの
パワーによる補正効果を無視した場合回転多面fi5の
許容面倒れ角はとなる。Fθレンズのパワーを考慮して
もこの値は通常±3秒程度のものであり、この許容角は
回転多面鏡加工精度の限界に近く、得られる回転多面鏡
は極めて高価なものとなる。従って高解像度の走査光学
系を実現するためには回転多面鏡の面倒れを少くするか
、あるいは光学系で補正する必要があり、これら対し従
来幾多の提案がなされている。その−例として特開昭5
2−153456では、面倒れ補正にシリンドリカルレ
ンズを用いFθレンズに入射する走査ビームの断面形状
を、走査方向に長い矩形状にすることを提案している。
高精度に製作して面倒れを極めて小さくしなければなら
ない。例えば回転多面鏡5と感光ドラム7の被照射面間
の距離が5oOIII!1.被照射面上で許容できる走
査線ピッチむらを±0.O1mとすると、Fθレンズの
パワーによる補正効果を無視した場合回転多面fi5の
許容面倒れ角はとなる。Fθレンズのパワーを考慮して
もこの値は通常±3秒程度のものであり、この許容角は
回転多面鏡加工精度の限界に近く、得られる回転多面鏡
は極めて高価なものとなる。従って高解像度の走査光学
系を実現するためには回転多面鏡の面倒れを少くするか
、あるいは光学系で補正する必要があり、これら対し従
来幾多の提案がなされている。その−例として特開昭5
2−153456では、面倒れ補正にシリンドリカルレ
ンズを用いFθレンズに入射する走査ビームの断面形状
を、走査方向に長い矩形状にすることを提案している。
次にその内容を実施した例を具体的に説明する。
第3図は第1図で示した従来の走査光学系に。
特開昭52−153456で提案する面倒れ補正方式を
適用した例を示す斜視図である。第3図ではFθレンズ
6と感光ドラム7の被照射面間に、シリンドリカルレン
ズ8を配し、コリメータレンズ3と回転多面鏡5の間に
プリズム2ケによるビーム整形器4を配した点で第1図
と構成が異なっている。
適用した例を示す斜視図である。第3図ではFθレンズ
6と感光ドラム7の被照射面間に、シリンドリカルレン
ズ8を配し、コリメータレンズ3と回転多面鏡5の間に
プリズム2ケによるビーム整形器4を配した点で第1図
と構成が異なっている。
すなわちシリンドリカルレンズ8は回転多面鏡5の面倒
れによるレーザビームの偏向走査位置ずれを光学的に補
正するもので、その面倒れ補正機能を第4図を用いて説
明する。
れによるレーザビームの偏向走査位置ずれを光学的に補
正するもので、その面倒れ補正機能を第4図を用いて説
明する。
第4図において回転多面鏡5の面倒れ角φy/2に対応
する偏向走査位置ずれ量は、シリンドリカルレンズ8を
用いない場合をδ、シリンドリカルレンズ8を用いた場
合をδCとすると大略但しfθ:Fθレンズ6の焦点距
離 fニジリントカルレンズ8 の焦点距離 の関係になる。従ってFθレンズ6の焦点距離に対して
シリンドリカルレンズ8の焦点距離が充分に短かければ
、相当量の面倒れ補正をなし得るものである。
する偏向走査位置ずれ量は、シリンドリカルレンズ8を
用いない場合をδ、シリンドリカルレンズ8を用いた場
合をδCとすると大略但しfθ:Fθレンズ6の焦点距
離 fニジリントカルレンズ8 の焦点距離 の関係になる。従ってFθレンズ6の焦点距離に対して
シリンドリカルレンズ8の焦点距離が充分に短かければ
、相当量の面倒れ補正をなし得るものである。
次に第5図によって上述の面倒れ補正機能付走査光学系
における走査ビームスポットの形成過程および、プリズ
ムを用いたビーム整形器4の機能を説明する。第5図は
、第3図で示した走査光学系のレーザビーム光路のyz
面図、xz面図、およびX’/断面図である。レーザダ
イオード1から出射するレーザビームの放射角度は通常
、X方向とy方向にそれぞれ異なった値を示す、ここで
はX方向に広い放射角度をもつ場合について説明する。
における走査ビームスポットの形成過程および、プリズ
ムを用いたビーム整形器4の機能を説明する。第5図は
、第3図で示した走査光学系のレーザビーム光路のyz
面図、xz面図、およびX’/断面図である。レーザダ
イオード1から出射するレーザビームの放射角度は通常
、X方向とy方向にそれぞれ異なった値を示す、ここで
はX方向に広い放射角度をもつ場合について説明する。
したがってこの場合、コリメータレンズ3から出射する
レーザビームの断面寸法、dxl。
レーザビームの断面寸法、dxl。
dylもdxl>dylとなる。そして感光ドラム7の
表面にdx3.dy3のレーザビームスポットを形成す
る場合、X2面においては但し fθ:Fθレンズ6
の焦点距離λ:レーザビームの波長 となり、dx3=0.07 (mm)の微小なレーザ
ビームスポットとするためには、λ=0.78X10−
3(nn+)、fθ=250(am)とすると、dx2
=3.6 (mm)となる。さらにyz面においてはd
y2はFθレンズ6を通過しても殆んど平行光束で保持
できる程度の大きさにしておく。すなわちFθレンズの
光集束性と目新現象による光発散性とがつり合う程度に
しておく。このためには を満足するようにdy2を選ぶ。λ=0.78X10−
8(+nm) fθ=250(at) とすると、d
y 3=0.5 (+m)となる。dy3=0.07
(IIII+)とするためには、シリンドリカルレンズ
8の焦点距離fは となり、上記寸法の場合にはf=35.1 (+m+
)となる、このようにして感光ドラム7の表面に、dx
3=dy3=0.07 (+n)の円形のレーザビーム
スポットが得られる。光整形器4は要求されるビーム径
dy2を得るために用いられるものでありyz面内での
み屈折力を持つようにプリズムを2ヶ組み合わせて構成
される。
表面にdx3.dy3のレーザビームスポットを形成す
る場合、X2面においては但し fθ:Fθレンズ6
の焦点距離λ:レーザビームの波長 となり、dx3=0.07 (mm)の微小なレーザ
ビームスポットとするためには、λ=0.78X10−
3(nn+)、fθ=250(am)とすると、dx2
=3.6 (mm)となる。さらにyz面においてはd
y2はFθレンズ6を通過しても殆んど平行光束で保持
できる程度の大きさにしておく。すなわちFθレンズの
光集束性と目新現象による光発散性とがつり合う程度に
しておく。このためには を満足するようにdy2を選ぶ。λ=0.78X10−
8(+nm) fθ=250(at) とすると、d
y 3=0.5 (+m)となる。dy3=0.07
(IIII+)とするためには、シリンドリカルレンズ
8の焦点距離fは となり、上記寸法の場合にはf=35.1 (+m+
)となる、このようにして感光ドラム7の表面に、dx
3=dy3=0.07 (+n)の円形のレーザビーム
スポットが得られる。光整形器4は要求されるビーム径
dy2を得るために用いられるものでありyz面内での
み屈折力を持つようにプリズムを2ヶ組み合わせて構成
される。
以上、特開昭52−153456で提案する面倒れ補正
付走査光学系の構成およびその機能を詳細に説明したが
、次にこのような光学系において走査スポット径を安定
させると共に解像度に応じて適切な径を得るための基本
的問題点を列挙する。
付走査光学系の構成およびその機能を詳細に説明したが
、次にこのような光学系において走査スポット径を安定
させると共に解像度に応じて適切な径を得るための基本
的問題点を列挙する。
レーザビームプリンターの解像度を高めるためには前述
したポリゴンミラーの面倒れ番こよる走査線ピッチむら
を補正するだけでなく、感光ドラム上を走査するスポッ
トの径が一定していることが要求される。しかしながら
、面倒れ補正にシリンドリカルレンズを用いることによ
って必然的に発生する像面わん曲があり、これが走査方
向のスポット径を変動させる要因になる。以下第6図に
よって像面わん曲の影響を説明する。
したポリゴンミラーの面倒れ番こよる走査線ピッチむら
を補正するだけでなく、感光ドラム上を走査するスポッ
トの径が一定していることが要求される。しかしながら
、面倒れ補正にシリンドリカルレンズを用いることによ
って必然的に発生する像面わん曲があり、これが走査方
向のスポット径を変動させる要因になる。以下第6図に
よって像面わん曲の影響を説明する。
第6図は面倒れ補正付走査光学系のxz面を示す図であ
る。第6図において、回転多面m5によって角度rxに
偏向されたレーザビームはFθレンズ6でx=fθ・ψ
Xなる関係を満足するように歪補正されて角度ψXでシ
リンドカルレンズ8に入射する。レーザビームが±rx
の範囲で偏向走査されるとシリンドリカルレンズ8によ
る結像位置が偏向走査の中央部と両端部で前後(Z)方
向にずれる、いわゆる像面わん曲を生ずる。この]
像Wt)A″III<、1結像位置0ずtL
Jl d z 4t・ここで ro=6f で与えられる量である。dzがシリントリスルレンズ8
の焦点深度に対して充分に小さい値であれば実用上の問
題はないが1面倒れ補正効果を高めるためにシリンドリ
カルレンズ8の焦点距離fを短かくすると焦点深度が浅
くなるので、像面わん曲の影響が現われ、感光ドラム7
の被照射面に形成されるビームスポットの形状が偏向走
査位置によって無視できない程に変化する。
る。第6図において、回転多面m5によって角度rxに
偏向されたレーザビームはFθレンズ6でx=fθ・ψ
Xなる関係を満足するように歪補正されて角度ψXでシ
リンドカルレンズ8に入射する。レーザビームが±rx
の範囲で偏向走査されるとシリンドリカルレンズ8によ
る結像位置が偏向走査の中央部と両端部で前後(Z)方
向にずれる、いわゆる像面わん曲を生ずる。この]
像Wt)A″III<、1結像位置0ずtL
Jl d z 4t・ここで ro=6f で与えられる量である。dzがシリントリスルレンズ8
の焦点深度に対して充分に小さい値であれば実用上の問
題はないが1面倒れ補正効果を高めるためにシリンドリ
カルレンズ8の焦点距離fを短かくすると焦点深度が浅
くなるので、像面わん曲の影響が現われ、感光ドラム7
の被照射面に形成されるビームスポットの形状が偏向走
査位置によって無視できない程に変化する。
像面わん曲の影響を少くする手段としては、図に示すよ
うにシリンドリカルレンズ8によるレーザービームの結
像位置(結像面18)を感光ドラム7に対する偏向走査
方向の位置B、Dでその被照射面に一致させ、中央部C
と両端部A、Eでのずれ量dzを等しくする方法が一般
的にとられる。
うにシリンドリカルレンズ8によるレーザービームの結
像位置(結像面18)を感光ドラム7に対する偏向走査
方向の位置B、Dでその被照射面に一致させ、中央部C
と両端部A、Eでのずれ量dzを等しくする方法が一般
的にとられる。
すなわち、感光ドラム7とシリンドリカルレンズ8の相
対位置関係を、像面わん曲による結像位置ずれ量が、偏
向走査方向で平均化するように配置すれば良いわけであ
る。
対位置関係を、像面わん曲による結像位置ずれ量が、偏
向走査方向で平均化するように配置すれば良いわけであ
る。
次に解像度を高めるためには、印字信号の印字ドツト密
度、すなわち走査線ピッチに対応した適切な大きさのビ
ームスポットで走査することが必要とされる。一方、印
字ドツト密度はレーザビームプリンターを使用するホス
ト側、例えばワードプロセッサ、パーソナルコンピュー
タ等の機樹によって異なっており、8dot/amから
20dat/w程度まで多種類の用途があり、レーザビ
ームプリンターは、これらのいずれにも対応可能である
ことが望まれる。
度、すなわち走査線ピッチに対応した適切な大きさのビ
ームスポットで走査することが必要とされる。一方、印
字ドツト密度はレーザビームプリンターを使用するホス
ト側、例えばワードプロセッサ、パーソナルコンピュー
タ等の機樹によって異なっており、8dot/amから
20dat/w程度まで多種類の用途があり、レーザビ
ームプリンターは、これらのいずれにも対応可能である
ことが望まれる。
解像度を可変とするには、回転多面鏡5の回転数を変え
る手段と、印字信号制御装置16の信号処理タイミング
を変える手段とビームスポットの大きさを変える手段が
あれば良い。
る手段と、印字信号制御装置16の信号処理タイミング
を変える手段とビームスポットの大きさを変える手段が
あれば良い。
・また、ビームスポットの大きさを変えるにあたっては
、第5図に示したビームスポット径dx3゜dy3のう
ち、走査方向と直角な方向のスポット径dy3だけに着
目して考えれば良い、すなわち。
、第5図に示したビームスポット径dx3゜dy3のう
ち、走査方向と直角な方向のスポット径dy3だけに着
目して考えれば良い、すなわち。
走査方向のスポット径dx3は、レーザ駆動回路2の変
調デユーティ、つまりレーザビームの発光時間を制御す
ることによって実効的に変化するものであり、発光時間
を長くすれば実効的にビームスポット径dx3は大きく
なる。
調デユーティ、つまりレーザビームの発光時間を制御す
ることによって実効的に変化するものであり、発光時間
を長くすれば実効的にビームスポット径dx3は大きく
なる。
従って、解像度可変な走査光学系を構成するには次の3
点が要求課題となる。
点が要求課題となる。
(1) 走査線ピッチむらが少いこと。
(2)走査幅内でビームスポット径が変化しないこと。
(3)走査と直角な方向のスポット径が可変であること
。
。
本発明の目的は前述した要求課題を満たして。
解像度可変な走査光学系を実現することにある。
要求課題を満たすために1本発明においては次のような
方法を用いる。
方法を用いる。
(1)走査線ピッチむらを少くする方法として先に説明
したようにシリンドリカルレンズによる面倒れ補正付走
査光学系とする。
したようにシリンドリカルレンズによる面倒れ補正付走
査光学系とする。
(2)走査幅内でのスポット径変動は、シリンドリカル
レンズの像面わん曲が原因である。
レンズの像面わん曲が原因である。
従って前述したように、シリンダレンズの焦点位置をド
ラムに対して適切な位置に配して、像面わん曲による結
像位置ずれ量を平均化する。
ラムに対して適切な位置に配して、像面わん曲による結
像位置ずれ量を平均化する。
(3)走査方向と直角な方向のビームスポット径dy3
は(4)式に示すようにシリンドリカルレンズへ入射す
るビーム径dy2を変えることによって可変となる。い
ずれにしても、yz面内のビーム径を、光路途上で開口
絞りを用いて可変にすれば良い。
は(4)式に示すようにシリンドリカルレンズへ入射す
るビーム径dy2を変えることによって可変となる。い
ずれにしても、yz面内のビーム径を、光路途上で開口
絞りを用いて可変にすれば良い。
しかしながら、前述したように本走査光学系においては
、yz面内のプリズム出射ビーム径dy2を0.5 m
程度としたが、この程度の大きさのビームは回折によっ
て拡がるものであり、上記(3)項に述べたように開口
絞りでdy2を変えた時、回折で拡がったビームは、シ
リンドリカルレンズへ入射する時、必ずしも平行になら
ないと考える必要がある。このことは、シリンドリカル
レンズの結像位置が変わることを意味しており、上記(
2)項の内容と併せて最適化を計る工夫が必要になる。
、yz面内のプリズム出射ビーム径dy2を0.5 m
程度としたが、この程度の大きさのビームは回折によっ
て拡がるものであり、上記(3)項に述べたように開口
絞りでdy2を変えた時、回折で拡がったビームは、シ
リンドリカルレンズへ入射する時、必ずしも平行になら
ないと考える必要がある。このことは、シリンドリカル
レンズの結像位置が変わることを意味しており、上記(
2)項の内容と併せて最適化を計る工夫が必要になる。
レーザビームの回折による拡がりは、次の式で与えられ
る。
る。
ここで W0=ビームウェスト径
W:ビームウェストから距離X離れ
た位置でのビーム径
λ:波長
X:ビームウェストからの距離
これをX=1mとして計算した例を第7図に示す、すな
わち0.51のレーザビームは出射後1mで、約4倍に
拡がって2■になることがわかる。
わち0.51のレーザビームは出射後1mで、約4倍に
拡がって2■になることがわかる。
またビーム径が11以上になると、拡がりの影響は殆ん
どなくなる。
どなくなる。
以上のことを総合的に考えると次の結論が出る。
(1) プリズム4を出射したビーム径dy2が11以
上の場合、回折による拡がりは殆どなく、Fθレンズで
中ば絞られた形でシリンドリカルレンズに入射するため
、走査ビーム径dy3は小さく、結像位置はシリンドカ
ルレンズの焦点距離より手前になる。
上の場合、回折による拡がりは殆どなく、Fθレンズで
中ば絞られた形でシリンドリカルレンズに入射するため
、走査ビーム径dy3は小さく、結像位置はシリンドカ
ルレンズの焦点距離より手前になる。
(2) プリズム4を出射したビーム径dy2が0.5
ms以下の場合、回折による拡がりが大きく、Fθレン
ズでは殆んど絞られずにシリンドリカルレンズへ入射す
るため、走査ビーム径ctyaは小さく、結像位置はシ
リンドリカルレンズの焦点距離より後方に 。
ms以下の場合、回折による拡がりが大きく、Fθレン
ズでは殆んど絞られずにシリンドリカルレンズへ入射す
るため、走査ビーム径ctyaは小さく、結像位置はシ
リンドリカルレンズの焦点距離より後方に 。
なる。
(3) プリズム4を出射したビーム径dy2が。
0.5mm から1mの間で、回折による拡がりとFθ
レンズの集束力がバランスしてシリンドリカルレンズへ
平行に入射する条件が成立し、走査ビーム径dy3は上
記2例の中間となり、結像位置はシリンドリカルレンズ
の焦点距離と一致する。
レンズの集束力がバランスしてシリンドリカルレンズへ
平行に入射する条件が成立し、走査ビーム径dy3は上
記2例の中間となり、結像位置はシリンドリカルレンズ
の焦点距離と一致する。
このような傾向は面倒れ補正にシリンドリカルレンズを
用いた光学系においては普遍的に生ずるものであり、特
にビーム径dy2を変えてビームスポット径dy3を可
変にする場合、回避できない問題点である。
用いた光学系においては普遍的に生ずるものであり、特
にビーム径dy2を変えてビームスポット径dy3を可
変にする場合、回避できない問題点である。
従って本発明においてはシリンドリカルレンズの結像位
置の変化に対応して、シリンドリカルレンズを光軸方向
(2方向)に移動可能な構造を採用する。すなわち、ビ
ームスポットを大きくしたい場合にはプリズム出射ビー
ム径d72を大きくすると共に、シリンドリカルレンズ
の焦点位置をドラムに対して近ずれることによって、像
面わん曲による結像位置ずれを平均化する。逆にビーム
スポットを小さくしたい場合には、プリズム出射ビーム
径dy2を小さくすると共に、シリンドリカルレンズの
焦点位置をドラムに対して遠ざけることによって像面わ
ん曲による結像位置ずれを平均化する。
置の変化に対応して、シリンドリカルレンズを光軸方向
(2方向)に移動可能な構造を採用する。すなわち、ビ
ームスポットを大きくしたい場合にはプリズム出射ビー
ム径d72を大きくすると共に、シリンドリカルレンズ
の焦点位置をドラムに対して近ずれることによって、像
面わん曲による結像位置ずれを平均化する。逆にビーム
スポットを小さくしたい場合には、プリズム出射ビーム
径dy2を小さくすると共に、シリンドリカルレンズの
焦点位置をドラムに対して遠ざけることによって像面わ
ん曲による結像位置ずれを平均化する。
以上の操作によって、解像度に応じてビームスポット径
を可変すると同時に、シリンドリカルレンズの像面わん
曲による、ビームスポット径の走査方向における変動を
防止することができ、良好な解像度可変走査光学系を実
現するものである。
を可変すると同時に、シリンドリカルレンズの像面わん
曲による、ビームスポット径の走査方向における変動を
防止することができ、良好な解像度可変走査光学系を実
現するものである。
以下第8図に従って本発明の詳細な説明する。
第8図は本発明になる解像度可変走査光学系の一実施例
を示すものであり、前述したように、解像度を可変にす
るにはビームスポット径のうちyz面内にだけ着目すれ
ば良いので、第8図も光学系のyz断面のみを示した。
を示すものであり、前述したように、解像度を可変にす
るにはビームスポット径のうちyz面内にだけ着目すれ
ば良いので、第8図も光学系のyz断面のみを示した。
第8図において従来例と異なる点は、コリメータレンズ
3とビーム整形器4との間に可変開口絞り19を配した
点および焦点距離の異なる数種のシリンドリカルレンズ
を用いることにした点である。
3とビーム整形器4との間に可変開口絞り19を配した
点および焦点距離の異なる数種のシリンドリカルレンズ
を用いることにした点である。
第8図(a)において可変開口絞り19は開口幅が最大
になる位置にあり、この時ビーム整形器4から出射する
ビームも最大径となる。例えばこの時のビーム径を1+
+m程度とすると、この場合は回折による拡がりを殆ん
ど持たず、Fθレンズ6である程度絞られた形でシリン
ドリカルレンズ8に細いビームとして入射する。従って
感光ドラム) 7の被照射面上では最も大き
なビームスポットが得られ、平行ビームが入射した時よ
り、結像位置はドラムの手前側にくる。従ってシリンド
リカルレンズ8aの焦点距離faはやや長めのものを用
い、なおかつ像面わん曲による結像位置ずれdzが走査
幅全域にわたって平均化するように(例えば第6図に示
す位置関係)配置する6 第8図(b)では可変開口絞り19をθ□だけ傾斜させ
てビームを若干絞り、例えばビーム整形器4からの出射
ビーム径を0.6m程度とすると、この場合ビームは回
折によって若干波がるがFθレンズ6のパワーとバラン
スを保って、シリンドリカルレンズ8へは第8図(a)
よりは若干太くて平行なビームとして入射する。従って
感光ドラム7の被照射面上では第8図(a)よりもやや
細いビームスポットが得られ、この時シリンドリカルレ
ンズ8と感光ドラム7との間隔は、はぼシリンドリカル
レンズ8の焦点距離fと同じであり、なおかつ像面わん
曲の影響を平均化する位置関係に配置する。この結果シ
リンドリカルレンズ8bは第8図(a)よりもやや短か
い焦点距離fbのものを用いることになる。
になる位置にあり、この時ビーム整形器4から出射する
ビームも最大径となる。例えばこの時のビーム径を1+
+m程度とすると、この場合は回折による拡がりを殆ん
ど持たず、Fθレンズ6である程度絞られた形でシリン
ドリカルレンズ8に細いビームとして入射する。従って
感光ドラム) 7の被照射面上では最も大き
なビームスポットが得られ、平行ビームが入射した時よ
り、結像位置はドラムの手前側にくる。従ってシリンド
リカルレンズ8aの焦点距離faはやや長めのものを用
い、なおかつ像面わん曲による結像位置ずれdzが走査
幅全域にわたって平均化するように(例えば第6図に示
す位置関係)配置する6 第8図(b)では可変開口絞り19をθ□だけ傾斜させ
てビームを若干絞り、例えばビーム整形器4からの出射
ビーム径を0.6m程度とすると、この場合ビームは回
折によって若干波がるがFθレンズ6のパワーとバラン
スを保って、シリンドリカルレンズ8へは第8図(a)
よりは若干太くて平行なビームとして入射する。従って
感光ドラム7の被照射面上では第8図(a)よりもやや
細いビームスポットが得られ、この時シリンドリカルレ
ンズ8と感光ドラム7との間隔は、はぼシリンドリカル
レンズ8の焦点距離fと同じであり、なおかつ像面わん
曲の影響を平均化する位置関係に配置する。この結果シ
リンドリカルレンズ8bは第8図(a)よりもやや短か
い焦点距離fbのものを用いることになる。
第8図(c)では可変開口絞り19を更にθ2まで傾斜
させてビームを最も細く絞り、例えばビーム整形器4か
らの出射ビーム径を0.5mn以下とすると、この場合
ビームは回折によって大きく拡がり、Fθレンズ6を通
過してもまだ拡がり傾向のままでなおかつ最も太いビー
ムとしてシリンドリカルレンズ8cへ入射する。従って
感光ドラム7の被照射面上では、最も細いビームスポッ
トが得られ、この時シリンドリカルレンズ8cの結像位
置はドラムの後方にくる。従ってシリンドリカルレンズ
8cの焦点距離fcは最も短かいものを用い、なおかつ
像面わん曲の影響を平均化する位置関係に配置する。
させてビームを最も細く絞り、例えばビーム整形器4か
らの出射ビーム径を0.5mn以下とすると、この場合
ビームは回折によって大きく拡がり、Fθレンズ6を通
過してもまだ拡がり傾向のままでなおかつ最も太いビー
ムとしてシリンドリカルレンズ8cへ入射する。従って
感光ドラム7の被照射面上では、最も細いビームスポッ
トが得られ、この時シリンドリカルレンズ8cの結像位
置はドラムの後方にくる。従ってシリンドリカルレンズ
8cの焦点距離fcは最も短かいものを用い、なおかつ
像面わん曲の影響を平均化する位置関係に配置する。
以上の結果シリンドリカルレンズの焦点距離はそれぞれ
の解像度に応じて、fbを標準値としてf a> f
b> f cなる関係をもつ。
の解像度に応じて、fbを標準値としてf a> f
b> f cなる関係をもつ。
以上説明したように本発明になる走査光学系においては
可変開口絞りの調整、シリンダレンズの交換2回転多面
鏡の回転数変更、印字信号処理のタイミング変更を組み
合わせることによって、回転多面鏡の面倒れを補正しつ
つ、走査ビームスポット径を可変にし、あわせてシリン
ドリカルレンズの像面わん曲の影響を排除した、良好な
性能を持つ解像度可変走査光学系を実現することができ
る。
可変開口絞りの調整、シリンダレンズの交換2回転多面
鏡の回転数変更、印字信号処理のタイミング変更を組み
合わせることによって、回転多面鏡の面倒れを補正しつ
つ、走査ビームスポット径を可変にし、あわせてシリン
ドリカルレンズの像面わん曲の影響を排除した、良好な
性能を持つ解像度可変走査光学系を実現することができ
る。
以上述べたように、本発明になる解像度可変走査光学系
は次に示すような効果を有するものである。
は次に示すような効果を有するものである。
(1) 回転多面鏡の面倒れを補正し、走査線ピッチむ
らを少くして良好な画像を得ることができる。このこと
は反面回転多面鏡の製作精度をゆるめて、回転多面鏡の
製作コストを下げる効果にもなる。
らを少くして良好な画像を得ることができる。このこと
は反面回転多面鏡の製作精度をゆるめて、回転多面鏡の
製作コストを下げる効果にもなる。
(2) 走査ビームスポット径の大きさを変えることが
できるので、多様な解像度に対応して最適なビームスポ
ット径を設定できる。
できるので、多様な解像度に対応して最適なビームスポ
ット径を設定できる。
(3)走査ビームスポット径が走査幅全域にわたって最
も安定する条件を選択できる。
も安定する条件を選択できる。
第1図は従来のレーザビームプリンターの概略構成を示
す斜視図、第2図はそのxz、yz面投影図、第3図は
面倒れ補正光学系付レーザビームプリンターの概略構成
を示す斜視図、第4図はそのyz面投影図、第5図はy
z面、12面、17面の展開図、第6図はXZ面投影図
、第7図はレーザビームの目新による拡がりを示すグラ
フ、第8図は本発明になる解像度可変走査光学系のyz
面構成図である。 1・・・レーザダイオード、2・・・レーザ駆動回路、
3・・・コリメータレンズ、4・・・プリズムによるビ
ーム整形器、5・・・回転多面鏡、6・・・Fθレンズ
、7・・・感光ドラム、8・・・シリコントリカルレン
ズ、9・・・帯電器、10・・・現像器、11・・・転
写器、12・・・記録紙、13・・・反射鏡、14・・
・光検出器、15・・・同期信号発生回路、16・・・
印字信号制御回路、17・・・回転多面鏡駆動モータの
制御回路、18・・・シリンドリカルレンズの結像面、
19・・・可変開口絞り。
す斜視図、第2図はそのxz、yz面投影図、第3図は
面倒れ補正光学系付レーザビームプリンターの概略構成
を示す斜視図、第4図はそのyz面投影図、第5図はy
z面、12面、17面の展開図、第6図はXZ面投影図
、第7図はレーザビームの目新による拡がりを示すグラ
フ、第8図は本発明になる解像度可変走査光学系のyz
面構成図である。 1・・・レーザダイオード、2・・・レーザ駆動回路、
3・・・コリメータレンズ、4・・・プリズムによるビ
ーム整形器、5・・・回転多面鏡、6・・・Fθレンズ
、7・・・感光ドラム、8・・・シリコントリカルレン
ズ、9・・・帯電器、10・・・現像器、11・・・転
写器、12・・・記録紙、13・・・反射鏡、14・・
・光検出器、15・・・同期信号発生回路、16・・・
印字信号制御回路、17・・・回転多面鏡駆動モータの
制御回路、18・・・シリンドリカルレンズの結像面、
19・・・可変開口絞り。
Claims (1)
- 1、レーザ光源と、光源から出射したビームを整形する
手段と、整形されたビーム偏向走査する手段と、偏向ビ
ームを走査面上に結像させる結像レンズと、前記偏向手
段の偏向方向と直角な方向の倒れによる走査線ピッチむ
らを補正するためのシリンドリカルレンズからなる走査
光学系において、結像レンズへ入射するビームの、走査
と直角な方向の径を可変にする手段および、焦点距離の
異なるシリンドリカルレンズとの組み合わせによつて走
査スポット径を変化させることを特徴とする解像度可変
走査光学系の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18425485A JPS6244713A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | 解像度可変走査光学系の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18425485A JPS6244713A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | 解像度可変走査光学系の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6244713A true JPS6244713A (ja) | 1987-02-26 |
Family
ID=16150090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18425485A Pending JPS6244713A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | 解像度可変走査光学系の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6244713A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0361920A (ja) * | 1989-07-29 | 1991-03-18 | Ricoh Co Ltd | 画素密度変換走査光学系 |
JP2008089753A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Fujifilm Corp | 半導体レーザ光源ユニット |
-
1985
- 1985-08-23 JP JP18425485A patent/JPS6244713A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0361920A (ja) * | 1989-07-29 | 1991-03-18 | Ricoh Co Ltd | 画素密度変換走査光学系 |
JP2008089753A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Fujifilm Corp | 半導体レーザ光源ユニット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3451473B2 (ja) | マルチビーム走査装置および画像形成装置 | |
JP3825995B2 (ja) | 光走査装置、マルチビーム走査装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
US6756583B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus wherein the light source is kept continuously lit between line scans | |
JP2001150715A (ja) | 光プリントヘッド及びこれを用いた画像形成装置 | |
US7064877B2 (en) | Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP2001228422A (ja) | マルチビーム光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 | |
EP1109048B1 (en) | Multi-beam scanning optical system and image forming apparatus using the same | |
JP2001183595A (ja) | 光走査装置及びマルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP4759179B2 (ja) | 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2002131664A (ja) | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JPS6244713A (ja) | 解像度可変走査光学系の製造方法 | |
JPH07111509B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2002189185A (ja) | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2002333585A (ja) | 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP3266926B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002090676A (ja) | 走査光学装置及びそれを用いたカラー画像形成装置 | |
JP4401631B2 (ja) | 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2002228962A (ja) | 光学素子及びそれを用いた光走査装置 | |
JP4708629B2 (ja) | 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JPH0373910A (ja) | 光走査装置 | |
JP4451519B2 (ja) | 走査光学系および光走査装置および画像形成装置 | |
JPS60423A (ja) | 走査光学装置 | |
JPH0619494B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2003066355A (ja) | 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP4078023B2 (ja) | マルチビーム走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 |