JP4401631B2 - 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4401631B2
JP4401631B2 JP2002216510A JP2002216510A JP4401631B2 JP 4401631 B2 JP4401631 B2 JP 4401631B2 JP 2002216510 A JP2002216510 A JP 2002216510A JP 2002216510 A JP2002216510 A JP 2002216510A JP 4401631 B2 JP4401631 B2 JP 4401631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
optical system
image
image forming
scanned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002216510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004061610A (ja
JP2004061610A5 (ja
Inventor
誠一郎 森
健 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002216510A priority Critical patent/JP4401631B2/ja
Priority to US10/463,440 priority patent/US6882404B2/en
Publication of JP2004061610A publication Critical patent/JP2004061610A/ja
Publication of JP2004061610A5 publication Critical patent/JP2004061610A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401631B2 publication Critical patent/JP4401631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は走査光学系及びそれを用いた画像形成装置に関し、特に複数の光源から出射した複数のレーザ光(光束)を光偏向器により反射偏向させ、走査光学素子により被走査面上を光走査して画像情報を高速に記録するようにした、例えば電子写真プロセスを有するレーザービームプリンタ、デジタル複写機、そしてファクシミリ等の装置に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
デジタル複写機やレーザービームプリンタ(LBP)として、レーザを光源に用いた走査光学系が一般に知られているが、近年においては装置の更なる高速化が求められており、走査光学系もそれに対応した高速化が要求されている。
高速化を図る場合、例えば光偏向器の回転数を高速化し、走査速度を上げることが考えられる。
【0003】
その際高速回転に対応した高価なモータを採用すると共に、より発生する熱対策などを盛り込む必要があり、更には光源の光量を増やすことも必要になるので、部品単価のアップ、構成の複雑化によるコストアップが問題となる。
【0004】
そこで、近年では複数の発光点を持つレーザを光源として用いたり、複数のレーザを並べて配置し複数のレーザ光を副走査方向に並列走査することにより光偏向器の回転数を抑え高速化を達成している。
【0005】
複数の光源を用いる場合、光源は例えば同一基板上で主走査方向と副走査方向とにある間隔をもって配置され、該複数の光源から出射された複数のレーザ光はプリズムなどの光学素子により、近接した複数のビームに合成され走査される。
【0006】
図6はビーム合成のためのプリズムを用いた従来の走査光学系の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)である。
【0007】
図6において2つの光源50a・50bから光変調され出射した2つのレーザ光A・Bは対応するコリメーターレンズ51a・51bにより略平行光束(もしくは発散光束)に変換され、ビーム合成のためのプリズム52により、主走査断面内において近接した複数のビームに合成された後、副走査方向にのみ所定の屈折力を有する共通のシリンドリカルレンズ53に入射し、光偏向器54の偏向面(反射面)54aに主走査方向に長手の線像として結像している。
【0008】
そして光偏向器54の偏向面54aで反射偏向された2つのレーザ光A・Bはfθ特性を有する走査光学レンズ55を介して感光ドラム面56上にスポット状に結像され、該光偏向器54を矢印C方向に回転させることによって、感光ドラム面56上を矢印D方向(主走査方向)に等速度で光走査している。これにより記録媒体としての感光ドラム面56上に画像記録を行なっている。
【0009】
このとき感光ドラム面56上を光走査する前に該感光ドラム面56上の走査開始位置のタイミングを調整する為に、光偏向器54で反射偏向された一部のレーザ光(BD光束)を同期検知用のBDレンズ58によりBDセンサー59に導光している。そしてBDセンサー59からの出力信号を検知して得られた同期信号(BD信号)を用いて感光ドラム面56上への画像記録の走査開始位置のタイミングを調整している。
【0010】
図6においては2つの光源50a・50bから出射したレーザ光A・Bが副走査方向に所定の間隔で結像させ複数の走査線を同時に形成することにより、単一のレーザ光で走査する場合に比べて複数の走査線の数だけ高速に走査することが可能となる。
【0011】
また、近年では複数の光源から出射した複数のレーザ光の主光線を主走査断面内においてある開き角をもって偏向面に入射するように構成し、光偏向器の偏向面上で、略一致するよう構成すること(以後、放射配置と呼ぶ)によって、ビーム合成のためのプリズムを不要とする走査光学系が特開平11−352426に提案されている。
【0012】
特開平11−352426では偏向面に入射する2つのビームは偏向面で走査される走査ビームの外側から入射させている。また偏向面の幅よりも狭い入射光束を偏向走査するUFS(Under Filled Scanner)光学系を想定しているので、2ビームを偏向面の後ろで交差させることにより個々の入射ビームが反射面でけられる量を抑え共通に走査できる範囲を広げている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
図7に示すように放射配置光学系では開き角Δθの位相差のために被走査面上において先行して走査するレーザ光AよりΔθ分だけ遅れて次のレーザ光Bの走査が始まる。
【0014】
ここで、各レーザ光A・Bの主走査方向の画像形成範囲を大きく設定すると、Bレーザが走査終了端に到達する前に、先行しているレーザ光Aが次の偏向面54aでの走査を開始してしまう可能性がある。
【0015】
これは感光ドラムが回転し次の副走査位置へ移る前にAレーザが2回同じ場所を走査してしまうこととなり、直前に書かれた画像に2度打ちされて画質を劣化させる原因となる。
【0016】
このように開き角Δθをもって複数の光源を配置することは高速化を図る上で有利ではあるが、この開き角Δθと画像形成範囲の関係を適切に設定しないと高速化が行なわれても高画質を維持することができないという第1の問題点がある。
また、特開平11−352426ではUFSにおいて入射ビームを走査ビームの外側から入射させているために例え偏向面の後で交差させても共通に走査できる範囲には限界がある。これは走査効率を大きく出来ない第2の問題点である。これはUFS固有の現象で以下の原理による。
【0017】
例え偏向面の後で交差させても共通に走査できる範囲には限られてしまっている。
【0018】
UFS光学系は光ビームを偏向面よりも主走査方向の幅が狭い光束として入射させるため、偏向走査のために偏向面が回転していくと偏向反射面のエッジが入射光束に掛かり入射光束のケラレが生じる。光束のケラレは主走査スポット径の急激な増大と光量に低下となり画像劣化になるのでUFSの走査角の上限、すなわち走査効率ρはこのケラレで決まる。通常UFSの走査効率ρはせいぜい0.7程度であり0.8にはならない。
【0019】
入射光束のケラレを最も小さくなるのは偏向面になるべく垂直に入射するように走査範囲中心(たとえばfθレンスの光軸上)から入射させた場合である。偏向面上に投影される入射光束の幅が最少となり最もケラレにくい構成とすることができる。
【0020】
放射配置においてはさらに偏向面の後ろで交差させればさらに走査効率を稼ぐことができる。
【0021】
特開平11−352426では走査領域外から大きな角度をもって偏向面に入射させているためUFSにおいて走査効率を十分に生かしているとは云えないのである。
【0022】
さらに特開平11−352426のようなUFS光学系では走査効率ρを0.8以上に設計できないという第3の問題点がある。
【0023】
本発明は上記問題点に鑑み、高速でしかも高画質な画像を容易に得ることができる走査光学系及びそれを用いた画像形成装置の提供を目的とする。
【0024】
さらに本発明はビーム合成やその制御のために新しく光学素子を設けることなく、簡易に構成することができる走査光学系及びそれを用いた画像形成装置の提供を目的とする。
【0025】
本発明では放射配置光学系を採用し、第1の問題点に対してΔθと走査効率ρの条件式を設定することにより可決した。また第2の問題はUFS光学系において偏向面に垂直に入射光束を入射させることで解決した。さらに第3の問題についてOFS光学系に適用することで解決している。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記問題点を解決するために、複数の光源と、前記複数の光源から出射された複数の画像形成用のレーザ光を光偏向器に入射させる入射光学系と、前記光偏向器の偏向面で偏向走査された複数の画像形成用のレーザ光を被走査面上に結像させる結像光学系と、前記光源から出射され前記光偏向器の偏向面で偏向走査された画像形成用の光束の一部を検出する同期検出素子と、を有し、前記同期検出素子からの出力信号を用いて前記被走査面上への前記複数の画像形成用のレーザ光の走査開始位置のタイミングを決定する走査光学系において、
主走査断面内において、前記偏向面に入射する前記複数の画像形成用のレーザ光の夫々の光束幅は、前記偏向面の幅よりも広い幅に設定され、且つ、
前記複数の画像形成用のレーザ光の主光線の各々は、互いに主走査断面内において開き角を有して前記偏向面近傍で交差しており、
前記複数の画像形成用のレーザ光のうち開き角が最も大きくなる2つの画像形成用レーザ光の主光線のなす主走査断面内における角度をΔθ、前記光偏向器の偏向面の面数をN、前記光偏向器の1つの偏向面で理論的に偏向可能な最大の走査幅に対する画像形成範囲の比率を前記偏向面の走査効率ρとしたとき、
Δθ<(4π/N)×(1−ρ)
Δθ=4度又は6度
なる条件を満足する構成をとる。
【0027】
【発明の実施の形態】
まず本発明の目的を達成する為の技術的手段(条件)について図3、図4を用いて説明する。
【0028】
図3は本発明の走査光学系の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)、図4は図3の副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。
【0029】
尚、本明細書において光偏向器によってレーザ光が反射偏向(偏向走査)される方向を主走査方向、走査光学素子の光軸及び主走査方向と直交する方向を副走査方向と称す。また光偏向器の回転軸に垂直な平面に投影した走査光学系の断面を主走査断面、光偏向器の回転軸を通り主走査断面と直交する平面で切り取られた断面を副走査断面と称す。
【0030】
図3、図4においては簡単のため2つの光源(AレーザとBレーザ)31a・31bを用いた場合を示しているが、3つ以上の光源を用いた場合でも同様に設定することが可能である。
【0031】
今、2つの光源31a・31bから光変調され出射された2つのレーザ光(レーザ光Aとレーザ光Bと称す。)は対応するコリメーターレンズ32a・32bによってそれぞれ略平行光束に変換され、レーザ光Aとレーザ光Bは夫々に設けられた絞り37a、絞り37bでビーム径を整形され、副走査方向にのみ所定の屈折力を有する共通のシリンドリカルレンズ33によって光偏向器34の偏向面(反射面)34aに副走査方向にのみ集光するように入射している。
【0032】
これら2つのレーザ光A・Bは、主走査断面内において走査光学レンズ35で走査される光束の外側から光軸Lに対してφの角度で、互いの主光線の開き角Δθをもって偏向面34a近傍で交差するように配置されている。
【0033】
この2つのレーザ光A・Bは共に主走査断面内においては偏向面34a上では集光せず、略平行光束のままで走査光学レンズ35に入射し、該走査光学レンズ35の主走査方向の屈折力により被走査面36上に集光する。
【0034】
副走査断面内においては図4に示すように光偏向器34の偏向面34aと被走査面36とは走査光学レンズ35により共役関係に設定しているため、偏向面近傍に一旦集光された光束は、走査光学レンズ35により被走査面36上にスポットを結ぶ。この共役関係の設定により、偏向面34a′が傾いても被走査面36上での副走査方向の結像位置は動かずピッチムラが生じない。いわゆる倒れ補正系を構成している。
【0035】
図3においてΔθの開き角度で配置された光源31a、31bから出射されたレーザ光A,Bの走査範囲について考えてみる。レーザ光Aは偏向面34aで反射偏向後、走査光学素子35によってA−A’の範囲でスポットを結び、レーザ光BはB−B’の範囲でスポットを結ぶ。このA−A’、B−B’の範囲は、1つの偏向面34aによって理論的に偏向可能な最大の走査幅を示し、実際に画像を形成する範囲はA−A’とB−B’の共通走査範囲の内側であるP−P’である。
【0036】
P−P’をA−A’とB−B’の共通走査範囲と一致させられないのは共通走査範囲内で走査開始タイミングの検知や光量調整等のために使用するからである。
【0037】
ρ=(P−P’)/(A−A’)
で示されるρを走査効率と定義する。
【0038】
即ち、光偏向器の1つの偏向面で理論的に偏向可能な最大の走査幅に対する画像形成範囲の比率を偏向面の走査効率ρと定義する。
【0039】
被走査面上を走査する際、光偏向器全周からその一面で理論的に偏向可能な走査範囲は、走査レンズの焦点距離をf、光偏向器の面数をNとすると、4πf/Nである(上記A−A’、B−B’に相当)。画像形成範囲(P−P’)は、(4πf/N)×ρとなる。
【0040】
また2つのレーザ間のズレ分はΔθであるので共通走査範囲としての最大画像形成幅は4πf/N−Δθ×fとなる。同一レーザが同じ走査線を2度書きしない条件は、
(4πf/N)×ρ<4πf/N−Δθ×f
すなわち
(4π/N)×ρ<4π/N−Δθ
となる。
形を変えると
Δθ<(4π/N)×(1−ρ)となる。
【0041】
以上述べてきたように、これら条件を満足するように設定すれば、高画質な光学性能を保持しながら複数ビームによる高速走査が可能となる。
【0042】
以下、上記のことを踏まえて本発明の各実施形態を図を参照しながら説明する。
【0043】
[実施形態1]
図1は本発明の実施形態1の主走査断面図である。
【0044】
また図2は本発明の実施形態1の副走査断面図である。
【0045】
図1を用いて本発明の主走査断面の構成を説明する。
【0046】
互いに独立(離間)して配置された2つの半導体レーザー11a・11bから光変調され出射した2つのレーザ光A・Bは、コリメーターレンズ12a・12bにより略平行光束に変換され、各々に設けられた絞り20a、絞り20bの絞り中心を通過した主光線は折り返しミラー27を介して走査レンズの光軸上から開き角Δθを有して偏向面14a近傍で交差するように入射させている。
【0047】
レーザ光A・Bの偏向面に入射する主走査方向の光束幅は、光偏向器14の偏向面14aの幅に対し十分広くなるように設定しており、所謂オーバーフィルド(OFS)走査系となっている。
【0048】
光偏向器14は、12面構成のポリゴンミラー(回転多面鏡)より成っており、モーター等の駆動手段(不図示)により図中矢印C方向に一定速度で回転する。
【0049】
15は集光機能とfθ特性とを有する走査光学レンズ(fθレンズ系)であり、第1、第2の2枚の走査レンズ15a,15bを有しており、光偏向器14によって反射偏向された画像情報に基づく2つのレーザ光A・Bを被走査面としての感光ドラム面16上に結像させている。この第1、第2の走査レンズ15a,15bは共に主走査方向と副走査方向とでそれぞれ独立したパワーを有しており、それぞれ良好に収差補正がなされている。また第1、第2の走査レンズ15a,15bは共に金型を使った射出成形法による光学樹脂により形成されており、そのため形状の自由度が高く、量産にも十分対応できるものと成っている。
【0050】
17は同期位置検知部(BD検知部)であり、同期検知用の結像レンズ18と同期検出素子19とを有している。同期検知用の結像レンズ(以下、「BDレンズ」と記す。)18は、光偏向器14の偏向面14aで反射偏向された一部のレーザ光(BD光束)を同期検出素子19面上に結像させている。同期検出素子(以下、「BDセンサー」と記す。)19は、該BDセンサーからの出力信号を検知して得られた同期信号(BD信号)を用いて感光ドラム面16上への画像記録の走査開始位置のタイミングを調整している。
【0051】
光偏向器14の偏向面14aで反射偏向された2つのレーザ光A・Bは第1、第2の走査レンズ15a,15bを介して感光ドラム面16上にスポット状に結像され、該光偏向器14を矢印C方向に回転させることによって、該感光ドラム面16上を矢印D方向(主走査方向)に等速度で光走査している。これにより記録媒体としての感光ドラム面16上に画像記録を行なっている。
【0052】
次に図2を用いて副走査断面の構成を説明する。
【0053】
コリメータレンズ12a・12bにより略平行光束に変換され、各々に設けられた絞り中心を通過した主光線はシリンドリカルレンズ13に入射し、該偏向面14a近傍に主走査方向に長手の線像として結像させている。またこのとき偏向面14aに入射する各レーザ光A・Bは、副走査断面内において主走査断面に対し角度αで斜め入射させて偏向面で反射走査される光干渉しないように配置している。
【0054】
走査レンズ15は光偏向器14の偏向面14aと感光ドラム面16との間を共役関係とし、偏向面近傍で結像したビームを被走査面上に再結像することにより偏向面が傾いても被走査面上の結像位置がずれないように倒れ補正機能を有している。
【0055】
2つの光源11a・11bから出射したレーザ光A・Bが副走査方向に所定の間隔で結像し2つの走査線を同時に形成することにより倍速での高速走査が可能となる。
【0056】
オーバーフィールド走査系は幅広い入射光束の中を偏向面が移動することにより、偏向面の主走査方向の幅で決まる光束径を偏向走査するのでUFSのようなケラレの問題が生じない。したがって走査効率は理論的には100%にすることができるのでUFSに比べて有利である。ただしOFSでは走査面上の光量分布を抑制する必要から走査レンズの光軸上から入射させることが望ましい。
【0057】
またOFS系はUFS系に比べて偏向器を大型化せずに面数を増やせるので偏向面の増加による高速化の効果も得られる。
【0058】
本実施形態においては上記の如く2つの光源11a・11bから出射した2つのレーザ光A・Bの主光線が、主走査断面内において互いに非平行で光偏向器14の偏向面14aに入射するようにしている。このとき前述の如く光偏向器14の偏向面14a上における2つのレーザ光A・Bの主光線のなす開き角をΔθ、該光偏向器14の偏向面の面数をN、偏向面の走査効率をρとしたとき
Δθ<(4π/N)×(1−ρ) ・・・(1)
なる条件を満足するように各要素を設定している。これにより本実施形態では複数ビームによる高速走査を行なっても高画質な光学性能を保持することが可能となる。
【0059】
具体的に示すと光偏向器14の偏向面14aへ入射する2つのレーザ光A・Bの主光線のなす開き角Δθが6度(=0.1047rad)、偏向面の面数は12面である。このときの偏向面の走査効率ρはρ=0.8でありUFS系では達成できない走査効率を実現している。
【0060】
理論的な走査効率は条件式(1)が等号成立する場合で0.90となるが、レーザA,Bが共通に走査できる範囲において現実にはBD信号を検知したり光量検知するタイミングを必要となるため走査効率は0.8程度に抑えられる。
【0061】
この設定による上記条件式(1)の値は
Δθ =0.1047
(4π/N)×(1−ρ)=0.2094
であり、これは条件式(1)を満足している。
【0062】
以上のように本実施形態においては上述の如く条件式(1)を満足するように各要素を設定して、走査の位相を合わせることにより、高速走査が可能な走査光学系を高性能で得ることができる。
【0063】
ところで、走査効率ρはできる限り高く設定される方が望ましい。
【0064】
2ビームにすることによりポリゴンモータの必要回転数を上昇させずに高速走査が可能になるが、より効率のいい走査をするためには一偏向面での実際に画像として利用される領域が、走査可能な全領域に占める割合に近づけることで画像を形成しない空白の時間を減らすことが必要である。
【0065】
fθレンズの焦点距離を一定とした場合偏向面の数を増加させると理論的に走査できる角度範囲が狭くなるが、走査効率ρが面数増加の比率だけ大きくすることができればなれば同じ画像形成幅を走査させることができる。結果として走査効率の増加は面数の増加となって高速化が達成できることになる。
【0066】
ただ本実施形態の場合、走査効率ρを0.90以上に設定すると、有効走査領域に対する余裕がなくなり、画像の2度打ちの障害が出始めることとなるので、それ以下に抑える構成をとる。
【0067】
[実施形態2]
前述の実施形態1とは異なる設定で構成した場合の例を以下に示すが、実施形態1同様に上記条件式(1)を満足するように各要素を設定している。
【0068】
入射光学系の配置をメカ的に工夫して光偏向器14の偏向面14aへ入射する2つのレーザ光A・Bの主光線のなす開き角Δθを4度(=0.0698rad)と狭く設定した場合である。このときのΔθと走査効率偏向面の利用効率ρは実施形態1よりも効率よくレーザ光を利用することができる。
【0069】
理論的な走査効率は条件式(1)が等号成立する場合で0.933となるが、レーザA,Bが共通に走査できる範囲において現実にはBD信号を検知したり光量検知するタイミングを極力抑えることにより走査効率は0.9程度まで稼ぐことができる。
【0070】
偏向面の面数は実施形態1同様に12面である。
【0071】
この設定による条件式(1)の値は
Δθ =0.0698
(4π/N)×(1−ρ)=0.1047
であり、これは条件式(1)を満足している。
【0072】
このように上述の如く各要素を設定し、かつ条件式(1)を満足するように各要素を設定して、走査の位相を合わせることにより、高速走査が可能な走査光学系を高性能で得ることができる。
【0073】
尚、各実施形態1,2においては走査光学素子を2枚のレンズより構成したが、これに限らず、例えば1枚、もしくは3枚以上のレンズで構成しても良い。
【0074】
また各実施形態においてはシリンドリカルレンズを複数の光源に対して共通に使用したが、各々独立に設けても良い。
【0075】
本発明の走査光学素子は、走査光学レンズでも回折光学素子でも走査光学ミラーでも良い。
【0076】
本発明の光偏向器は、ポリゴンモータのような回転多面鏡でもガルバノミラーのような1つの偏向面でも良い。
【0077】
本発明の実施形態1、2では、2つの半導体レーザ11a、11bを放射状に配置している、本発明はそれに限定されない。3つ以上の半導体レーザを放射状に配置した形態にも適用できる。
【0078】
例えば、4つの半導体レーザ11a、11b、11c、11dを主走査方向に順に放射状に配置した場合、条件式(1)のΔθは、4つのレーザ光A,B,C,Dの主光線のうち開き角が最も大きくなるレーザ光Aの主光線とレーザ光Dの主光線のなす角度となる。
【0079】
本発明は、図1の2つの半導体レーザ11a、11bは、共に1つの発光点を有しているが、2つ以上の発光点を有する形態にも適用できる。
【0080】
また、図1では、2つの半導体レーザ11a、11bは、互いに独立(離間)して配置された構成をとっているが、2つの半導体レーザ11a、11bが部材を介して一体形成されていても良い。
【0081】
[画像形成装置]
図5は、前述した実施形態1又は2の走査光学系を用いた画像形成装置(電子写真プリンタ)の実施形態を示す副走査方向の要部断面図である。図5において、符号104は画像形成装置を示す。この画像形成装置104には、パーソナルコンピュータ等の外部機器117からコードデータDcが入力する。このコードデータDcは、装置内のプリンタコントローラ111によって、画像データ(ドットデータ)Diに変換される。この画像データDiは、各実施形態1、2で示した構成を有する光走査ユニット100に入力される。そして、この光走査ユニット(走査光学系)100からは、画像データDiに応じて変調された光ビーム(レーザ光)103が出射され、この光ビーム103によって感光ドラム101の感光面が主走査方向に走査される。
【0082】
静電潜像担持体(感光体)たる感光ドラム101は、モータ115によって時計廻りに回転させられる。そして、この回転に伴って、感光ドラム101の感光面が光ビーム103に対して、主走査方向と直交する副走査方向に移動する。感光ドラム101の上方には、感光ドラム101の表面を一様に帯電せしめる帯電ローラ102が表面に当接するように設けられている。そして、帯電ローラ102によって帯電された感光ドラム101の−表面に、前記光走査ユニット100によって走査される光ビーム103が照射されるようになっている。
【0083】
先に説明したように、光ビーム103は、画像データDiに基づいて変調されており、この光ビーム103を照射することによって感光ドラム101の表面に静電潜像を形成せしめる。この静電潜像は、上記光ビーム103の照射位置よりもさらに感光ドラム101の回転方向の下流側で感光ドラム101に当接するように配設された現像器107によってトナー像として現像される。
【0084】
現像器107によって現像されたトナー像は、感光ドラム101の下方で、感光ドラム101に対向するように配設された転写ローラ(転写器)108によって被転写材たる用紙112上に転写される。用紙112は感光ドラム101の前方(図6において右側)の用紙カセット109内に収納されているが、手差しでも給紙が可能である。用紙カセット109端部には、給紙ローラ110が配設されており、用紙カセット109内の用紙112を搬送路へ送り込む。
【0085】
以上のようにして、未定着トナー像を転写された用紙112はさらに感光ドラム101後方(図5において左側)の定着器へと搬送される。定着器は内部に定着ヒータ(図示せず)を有する定着ローラ113とこの定着ローラ113に圧接するように配設された加圧ローラ114とで構成されており、転写部から撒送されてきた用紙112を定着ローラ113と加圧ローラ114の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙112上の未定着トナー像を定着せしめる。更に定着ローラ113の後方には排紙ローラ116が配設されており、定着された用紙112を画像形成装置の外に排出せしめる。
【0086】
図5においては図示していないが、プリントコントローラ111は、先に説明したデータの変換だけでなく、モータ115を始め画像形成装置内の各部や、光走査ユニット100内のポリゴンモータなどの制御を行う。
【0087】
【発明の効果】
本発明によれば前述の如く複数の光源から出射した複数のレーザ光の主光線が、主走査断面内において互いに開き角Δθ(放射配置)で該光偏向器の偏向面に入射する際、条件式(1)を満足するように各要素を適切に設定することにより、高速でしかも高画質な画像を容易に得ることができる走査光学系及びそれを用いた画像形成装置を達成することができる。
【0088】
また本発明によれば複数のレーザ光の光軸を一致させる為のビーム合成のためのプリズムや、制御のために新しく光学素子を設ける必要がないので、簡単な構成で構築することができ、より低コストで高速な走査光学系及びそれを用いた画像形成装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1、2の主走査断面図
【図2】本発明の実施形態1、2の副走査断面図
【図3】本発明の構成を示す主走査断面図
【図4】本発明の構成を示す副走査断面図
【図5】本発明の画像形成装置の副走査方向の要部断面図
【図6】従来の走査光学系の主走査断面図
【図7】複数のレーザ光が偏向面で偏向される様子を示した要部断面図
【符号の説明】
11a,11b 光源(半導体レーザー)
12a,12b コリメーターレンズ
13 シリンドリカルレンズ
14 光偏向器
15 走査光学素子
16 被走査面(感光ドラム面)
17 同期位置検知部
18 BDレンズ
19 BDセンサー
20a、20b 絞り
37a、37b 絞り
27 折り返しミラー
100 走査光学系
101 感光ドラム
102 帯電ローラ
103 光ビーム
104 画像形成装置
107 現像装置
108 転写ローラ
109 用紙カセット
110 給紙ローラ
112 転写材(用紙)
113 定着ローラ
114 加圧ローラ
116 排紙ローラ

Claims (4)

  1. 複数の光源と、前記複数の光源から出射された複数の画像形成用のレーザ光を光偏向器に入射させる入射光学系と、前記光偏向器の偏向面で偏向走査された複数の画像形成用のレーザ光を被走査面上に結像させる結像光学系と、前記光源から出射され前記光偏向器の偏向面で偏向走査された画像形成用の光束の一部を検出する同期検出素子と、を有し、前記同期検出素子からの出力信号を用いて前記被走査面上への前記複数の画像形成用のレーザ光の走査開始位置のタイミングを決定する走査光学系において、
    主走査断面内において、前記偏向面に入射する前記複数の画像形成用のレーザ光の夫々の光束幅は、前記偏向面の幅よりも広い幅に設定され、且つ、
    前記複数の画像形成用のレーザ光の主光線の各々は、互いに主走査断面内において開き角を有して前記偏向面近傍で交差しており、
    前記複数の画像形成用のレーザ光のうち開き角が最も大きくなる2つの画像形成用のレーザ光の主光線のなす主走査断面内における角度をΔθ、前記光偏向器の偏向面の面数をN、前記光偏向器の1つの偏向面で理論的に偏向可能な最大の走査幅に対する画像形成範囲の比率を前記偏向面の走査効率ρとしたとき、
    Δθ<(4π/N)×(1−ρ)
    Δθ=4度又は6度
    なる条件を満足することを特徴とする走査光学系。
  2. 前記複数の光源は、互いに独立した半導体レーザから成ることを特徴とする請求項1に記載の走査光学系。
  3. 請求項1又は2に記載の走査光学系と、前記被走査面に配置された感光体と、前記走査光学系で走査されたレーザ光によって前記感光体の上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像されたトナー像を被転写材に転写する転写器と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とを有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1又は2に記載の走査光学系と、外部機器から入力したコードデータを画像データに変換して前記走査光学系に入力せしめるプリンタコントローラとを有していることを特徴とする画像形成装置。
JP2002216510A 2002-07-25 2002-07-25 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4401631B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216510A JP4401631B2 (ja) 2002-07-25 2002-07-25 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
US10/463,440 US6882404B2 (en) 2002-07-25 2003-06-18 Scanning optical device and image forming apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216510A JP4401631B2 (ja) 2002-07-25 2002-07-25 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004061610A JP2004061610A (ja) 2004-02-26
JP2004061610A5 JP2004061610A5 (ja) 2007-11-15
JP4401631B2 true JP4401631B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=30767955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002216510A Expired - Fee Related JP4401631B2 (ja) 2002-07-25 2002-07-25 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6882404B2 (ja)
JP (1) JP4401631B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4444605B2 (ja) 2003-09-16 2010-03-31 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4746922B2 (ja) * 2005-06-09 2011-08-10 キヤノン株式会社 走査装置
JP4614899B2 (ja) * 2006-02-28 2011-01-19 京セラミタ株式会社 レーザビーム走査ユニット及び画像形成装置
KR101080415B1 (ko) * 2006-06-21 2011-11-07 삼성전자주식회사 광주사유닛 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164322A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd 走査露光装置
JP3619672B2 (ja) 1998-06-04 2005-02-09 株式会社リコー マルチビーム走査装置
JP2000098288A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Canon Inc 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP3287319B2 (ja) 1998-10-16 2002-06-04 富士ゼロックス株式会社 光学走査装置、走査レンズ、及び画像形成装置
US6511184B2 (en) * 2000-04-05 2003-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004061610A (ja) 2004-02-26
US20040017552A1 (en) 2004-01-29
US6882404B2 (en) 2005-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7050209B2 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same
JP3825995B2 (ja) 光走査装置、マルチビーム走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3902933B2 (ja) マルチビーム光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP2003015065A (ja) マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP2006330581A (ja) マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3397765B2 (ja) マルチビーム光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP4541523B2 (ja) マルチビーム光走査光学系及びマルチビーム光走査装置及び画像形成装置
JP2002098921A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3564026B2 (ja) 光走査装置及びマルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7136208B2 (en) Light scanning apparatus and image forming apparatus using the same
JP4434547B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4401631B2 (ja) 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP2004029751A (ja) 走査光学装置および画像形成装置
JP4174171B2 (ja) マルチビーム走査光学系およびそれを用いた画像形成装置
JP3854779B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002131664A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4266700B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4006208B2 (ja) マルチビーム走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2003066355A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006139279A (ja) マルチビーム走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002323664A (ja) マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP4280748B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002372678A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4898767B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002333586A (ja) 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees