JPS6244676B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6244676B2
JPS6244676B2 JP10045181A JP10045181A JPS6244676B2 JP S6244676 B2 JPS6244676 B2 JP S6244676B2 JP 10045181 A JP10045181 A JP 10045181A JP 10045181 A JP10045181 A JP 10045181A JP S6244676 B2 JPS6244676 B2 JP S6244676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
customer
deposit
customer service
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10045181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS582970A (ja
Inventor
Toshio Tomioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP56100451A priority Critical patent/JPS582970A/ja
Publication of JPS582970A publication Critical patent/JPS582970A/ja
Publication of JPS6244676B2 publication Critical patent/JPS6244676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3027Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/14Inlet or outlet ports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1421Roller pairs arranged on movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は銀行等の金融機関等で利用され、顧客
の要求金額の紙幣の払出し、並びに顧客による紙
幣の預入を行なう入出金自動取引装置に関する。
(従来の技術) 従来上記の入出金自動取引装置は、昭和53年9
月発行の「沖電気研究開発」VOL.45No.1第17頁
乃至第30頁に開示されている如く、入出金部とし
て紙幣支払機、入金機を有し、支払い取引の場合
は、顧客が指定した金種、金額の紙幣を金種別紙
幣収納庫から計数して繰出し、紙幣受取口に放出
するとともに放出が完了するとこの受取口のシヤ
ツタを開いて顧客が紙幣を取り出せるようになつ
ており、また預入取引の場合は、紙幣挿入口のシ
ヤツタが開き顧客が紙幣挿入口へ預入紙幣を一括
投入すると、この預入紙幣を1枚ずつ鑑別部に搬
送して真偽、金種を鑑別し、真と鑑別できなかつ
た紙幣は紙幣返却口へ返却するとともに真と鑑別
した紙幣は入金庫へ格納する構成となつている。
このように従来の入出金自動取引装置では、装
置に対して紙幣の出入を行なう出入口として紙幣
受取口、紙幣挿入口、紙幣返却口が設けられてい
る。このため顧客は希望する取引に応じて前記の
各紙幣出入口を使い分けなければならない。
一方特開昭50−116097号には、一方に開放口を
有するポケツト部を円筒状回転体内に形成し、払
出し現金をこのポケツト部に収納して顧客に受取
らせる通貨支払機が開示されている。この通貨支
払機は、顧客に現金を支払う場合、まず前記ポケ
ツトの開放口が現金の給送機構の出口に近接する
第1の位置に前記回転体を回転し、前記ポケツト
に現金が収納されると、前記開放口が顧客側を向
く第2の位置に前記回転体を回転するようになつ
ており、顧客は前記第2の位置にある回転体の開
放口を介して現金を取り出すようになつている。
そして現金が給送機構から前記ポケツトに収納さ
れた後顧客が現金の払出しを現り消すと、前記回
転体は前記開放口が下方を向く第3の位置に回転
し、前記ポケツト内から回収機構へ現金を放下す
る構成となつている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで上記従来の入出金自動取引装置は、3
箇所の紙幣出入口を有し、各々「紙幣受取口」、
「紙幣挿入口」、「紙幣返却口」などの明示をして
いるものの、不慣れな顧客にとつては口が3つも
並んでいるため煩わしく、又いずれの口へ紙幣を
入れるか、いずれの口から紙幣が出るか判断に迷
うこともあつて顧客に不安感を与え易いものとな
つていた。
又この入出金自動取引装置では、預入紙幣の鑑
別を一度しか行なつていないが、真と鑑別されな
かつた返却紙幣の中には鑑別部に搬送されたとき
に2枚重なつていたり、前後に隙間なく連続して
いたりしたことが原因で真とみなされなかつた紙
幣を含まれる場合があり、これらの紙幣を返却す
ることは顧客の装置に対する信頼を失うとともに
これらの紙幣を再度預入する手間を顧客にかけさ
せることになるため顧客サービス上問題があつ
た。
一方上記特許出願公開公報に開示された通貨支
払機は、現金を顧客に払い出す機能だけを有する
支払い専用の装置であり、顧客の預入紙幣を受取
り、またその一部を返却する入金、返却機能につ
いては何ら言及しておらず、したがつて上記従来
の入出金自動取引装置の問題を解決する手がかり
の開示も示唆もない。
そこで本発明は、入出金自動取引装置におい
て、顧客サービスを向上するため、支払い取引時
の紙幣の払出し、預入取引時の紙幣の投入並びに
預入拒絶紙幣の返却を1つの紙幣出入口にて行な
えるようにすること並びに預入取引の場合に顧客
へ返却する紙幣を少なくすることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、顧客が預入
した紙幣を鑑別して真とみなす紙幣を受入し、そ
れ以外の紙幣を再度鑑別してそれでも真とみなさ
れない、紙幣を返却するとともに顧客が指定した
金額の紙幣を払い出す入出金機構を備え、紙幣の
預入、返却及び払出しを一つの接客口にて行なう
入出金自動取引装置において、両側に開放口を有
するスロツト状の紙幣出入部を有し、かつこの紙
幣出入部から紙幣を送出する送出手段を具備する
回転ドラムを装置の顧客側に面した一部を開口し
てなる接客口に設け、前記回転ドラムの装置内部
側周囲に、少なくとも、預入紙幣を鑑別部へ送り
込む入金機構の入口と、払出し紙幣及び返却紙幣
の出金機構の出口とを配置し、取引の種類及び入
出金動作の各段階に応じて前記紙幣出入部が前記
接客口、もしくは前記入金機構の入口、あるいは
前記出金機構の出口又はその他の場所を向くよう
に前記回転ドラムを回転し、紙幣を前記紙幣出入
部に受入し、かつ送出して紙幣を選択された場所
へ転送する構成としたものである。
(作 用) 本発明では、上記回転ドラムの紙幣出入部が顧
客にとつて紙幣を投入、受取るための唯一の出入
口となる。取引動作にない通常の状態において前
記回転ドラムは紙幣出入部の一方の開放口を接客
口に向けて停止している。例えば預入取引が開始
されると、接客口のシヤツタが開き、顧客が前記
開放口から紙幣出入部へ紙幣を投入する。紙幣の
投入後所定時間経過すると、前記シヤツタが閉
じ、回転ドラムが前記紙幣出入部の他方の開放口
を入金機構の入口へ向ける位置まで回転する。次
に回転ドラムの送出手段により紙幣出入部内の紙
幣を入金機構へと送り込む。入金機構にて顧客の
投入紙幣を鑑別し、真と判別できない紙幣がある
場合前記回転ドラムは前記一方の開放口を返却紙
幣の出金機構の出口へ向ける位置に回転し、返却
紙幣を紙幣出入部に受入した後、再び前記開放口
を接客口へ向ける位置に回転して接客口のシヤツ
タが開くと顧客が返却紙幣を受取れるようにす
る。
支払い取引の場合、回転ドラムは前記一方の開
放口を払出し紙幣の出金機構の出口へ向ける位置
に回転し、返却紙幣の場合と同様に払出し紙幣を
受入した後前記開放口を接客口へ向ける位置に回
転して顧客が紙幣を受取れるようにする。
また前記回転ドラムの紙幣出入部は、真と判別
されなかつた紙幣を再び入金機構の鑑別部へ送る
循環路となる。顧客の投入紙幣の中で真と判別さ
れなかつた紙幣があると、回転ドラムは上記の如
く一方の開放口を返却紙幣の出金機構の出口へ向
ける位置に回転し、前記紙幣を受入して他方の開
放口を前記入金機構の入口へ向ける位置に回転す
る。そして前記受入した紙幣を再び入金機構に送
り出し、再度鑑別する。このことにより顧客の投
入紙幣の中で真と判別されなかつた紙幣特に最初
の鑑別時に搬送異常等の原因で真と判別されなか
つた紙幣が受入される。
(実施例) 第1図は本発明に係る入出力自動取引装置の一
実施例を示す概略構成図である。同図において、
1は顧客が紙幣を投入又は受取る接客口に設けら
れ、両端が開放口になつてその一方を入出金口1
aとするスロツト31を有し、回転自在に支持し
た接客ドラム、2はこの接客ドラム1の入出金口
1aを開閉するシヤツタ、3は接客ドラム1から
送られてくる複数枚の紙幣を1枚ずつ分離して送
り出す1枚分離部、4はこの1枚分離部3から送
られてくる紙幣の真偽を判定する鑑別部、5はこ
の鑑別部4で判定した結果、偽と判定された紙幣
を通路6を通して収納する偽用一時貯留部、7は
鑑別部4で判定した結果、真と判定された紙幣を
通路8を通して収納する真用一時貯留部、9は支
払い用紙幣を収納する支払い用現金箱、10はこ
の支払い用紙幣を真用一時貯留部7に送るための
通路、11は入金され、真用一時貯留部7に貯留
した入金紙幣を通路12を通して収納する入金用
現金箱、13は偽用一時貯留部5に一時貯留され
た偽紙幣を接客ドラム1へ送るための通路、14
は真用一時貯留部7に一時貯留された紙幣並びに
偽用一時貯留部に一時貯留された紙幣を返却する
ため、接客ドラム1へ送る通路、15は出金動作
時に排除された紙幣を収納するリジエクト用収納
箱、16はこのリジエクト用収納箱15と接客ド
ラム1とを接続する通路、17は接客ドラム1に
おいて、顧客が取り忘れた紙幣を通路18を通し
て収納する取込み用保留箱である。
次に上記構成による入出金自動取引装置の動作
について説明する。
まず(A)入金操作について、通常、接客ドラム1
の入出金口1aは第2図aに示すようにシヤツタ
2により閉じられている。したがつて顧客は図示
せぬ入金釦を押すことにより、シヤツタ2は第2
図bに示すように移動し、入出金口1aが開く。
したがつて、顧客はこの入出金口1aに入金すべ
き紙幣を一括投入する。次に、顧客が図示せぬス
タート釦を押下すると、シヤツタ2が移動し、第
2a図に示すようにその入出金口1aが閉じる。
そして、接客ドラム1が第3図aから第3図bに
示す位置に回転し停止する。次に入金された紙幣
は接客ドラム1から1枚分離部3に一括して送ら
れる。次いで1枚分離部3は紙幣を1枚づつ鑑別
部4に送る。そしてこの鑑別部4は入金紙幣を1
枚づつ鑑別して、その真偽を判定する。この鑑別
部4で真と判定された入金紙幣は通路8を通して
真用一時貯留部7に収納され、偽と判定された入
金紙幣は通路6を通して偽用一時貯留部5に収納
される。入金された全紙幣の鑑別が終ると、接客
ドラム1が回転し、第3図cに示す状態に回転す
る。そして、偽用一時貯留部5に収納された入金
紙幣は通路13,14を介して再び接客ドラム1
の入金出口1aに入れられる。この場合、シヤツ
タ2が入出金口1aを第2図aに示すように閉じ
ているので、入金紙幣が外にとび出すことはな
い。そして、この入金紙幣は接客ドラム1が第3
図bの位置に回転した後前記と同様に接客ドラム
1−1枚分離部3−鑑別部11−通路6−偽用一
時貯留部5の経路を所定の回数循環させて入金紙
幣の鑑別を繰り返す。この結果なお真と判別でき
ない入金紙幣は偽用一時貯留部5に収納されるの
で、通路13を介して第3図cの状態にある接客
ドラム1の入出金口1aに入れられる。そして、
シヤツタ2を開くことにより、その真と判別不能
な入金紙幣を顧客に返却する。この後、真用一時
貯留部7に収納された入金紙幣は顧客の確認指示
ボタンの押下により、通路12を介して入金用現
金箱11に収納される。また、顧客が取消ボタン
を押下すると、入金紙幣は通路14を通つて接客
ドラム1の入出金口1aに送られ、シヤツタ2が
開いて顧客に全て返却される。
なお、返却時に入出金口1aに顧客が取り忘れ
た入金紙幣は時間監視により接客ドラム1を第3
図dの状態に回転したのち、通路18を介して取
込み用保留箱17に収納する。
次に、支払い動作について説明する。まず、顧
客は支払いを受ける金額をキーボード(図示せ
ず)により入力すると、支払い用現金箱9が動作
し、所望の紙幣を1枚ずつ取り出し、この取り出
された紙幣は通路10を通つて真用一時貯留部7
に収納される。そして、取り出された紙幣の総額
が指示された支払い金額になつたとき、この貯留
された支払い紙幣は真用一時貯留部7から通路1
4を介して接客ドラム1の入出金口1aに収納さ
れる。そしてシヤツタ2を開くことにより顧客に
支払うことができる。
なお、支払い用現金箱9の動作時に計数ミスが
あつたときにはその計数ミスのあつた紙幣を含む
支払い用紙幣を真用一時貯留部7から通路14を
通して接客ドラム1の入出金口1aに一旦収納し
たのち、この接客ドラム1を第3図eに示すよう
に回転したのち、通路16を通してリジエクト用
収納箱15に収納する。また、顧客は渡すべき紙
幣を顧客が取り忘れた場合には、時間監視のの
ち、シヤツタ2を閉じ、接客ドラム1を第3図d
に示すように回転する。このため、取り忘れた紙
幣は通路18を通つて取込み用保留箱17に収納
される。
次に第4図は第1図の接客ドラムの構成を示す
側面図である。19は接客ドラム1を回転自在に
支持する支持軸、20は接客ドラム1の側壁21
に固定した永久磁石、22a〜22eは図示せぬ
駆動源によつて接客ドラム1が回転し、その永久
磁石20によつて閉成し、第3図a〜第3図eに
示す接客ドラム1の各位置を検出するリードスイ
ツチ、23aおよび23bは接客ドラム1の側壁
21に回転自在に支持された軸、24aおよび2
4bは互いに噛合つており、それぞれ軸23aお
よび23bに回転自在に支持されたギヤ、25a
および25bは軸23aおよび23bにそれぞれ
回転自在に支持されたアーム、26aおよび26
bはそれぞれギヤ24aおよび24bに一体に装
着したプーリである。27aおよび27bはアー
ム25aおよび25bの他端に回動自在に支持さ
れた軸、28aおよび28bはこの軸27aおよ
び27bにそれぞれ固定し、入出金口1aに挿入
された紙幣を給送する給送ローラで、スロツト3
1の底面及び上面に設けられる開口(図示せず)
を介してスロツト31内に出入可能である。29
aおよび29bは軸27aおよび27bにそれぞ
れ固定され、回転するプーリ、30aおよび30
bは前記プーリ26aと29aの間、および前記
プーリ26aと29bとの間にそれぞれ掛けられ
たベルトである。スロツト31は接客ドラム1の
外周部に面する両端が開放口になつており、所定
量の紙幣を一括して収容できる容積を持ち、一方
の開放口である入出金口1aは紙幣の出入を容易
にするため更に外方に広がつている。
次に、上記構成による動作について説明する。
まず、図示せぬ駆動源により接客ドラム1を支持
軸19を中心に回転すると、その永久磁石20に
よつてリードスイツチ22a〜22eが順次閉成
するため、所望のリードスイツチの閉成により回
転位置を検出して接客ドラム1の回転を停止す
る。次に、接客ドラム1の入出金口1aに挿入さ
れた紙幣を送り出す場合、図示せぬ駆動源により
軸23aを回転すると、ギヤ24aとプーリ26
aが回転する。このため、ベルト25aを介して
プーリ29aおよび給送ローラ28aが回転する
一方、ギヤ24bの回転によりプーリ23b、ベ
ルト25b、プーリ29を介して給送ローラ28
aが回転する。このとき、接客ドラム1のフラン
ジに設けた図示せぬカム機構によりアーム28a
および25bが互に接近する方向に動かされるた
め、紙幣は給送ローラ28aおよび28bに挾持
され、これらローラの回転により入出金口1aよ
り接客ドラム1外へ送出される。
接客ドラム1の回転位置は上述のリードスイツ
チ22a乃至22eによつて検出されるが、いつ
どの位置に回転するかはその時に実行される取引
の種類即ち支払い取引か預入取引かということ
と、上述の如くその時各々の取引の動作シーケン
スのどの段階まで進んでいるかに応じて制御され
る。
(発明の効果) 以上のように本発明は、両側の開放口を有する
スロツト状の紙幣出入部を回転ドラム内に形成す
るとともにこの回転ドラムに前記出入部から紙幣
を送り出す送出機構を設け、かつこの回転ドラム
の周囲に少なくとも、顧客が紙幣の投入、受取り
を行なう接客口と、預入紙幣を鑑別部へ送り込む
入金機構の入口と、払出し紙幣及び返却紙幣の出
金機構の出口とを配置し、取引の種類及び動作の
段階に応じて前記回転ドラムを選択的に回転させ
て前記紙幣出入部の開放口を前記各出入口に位置
付けるようにしたため、単に回転ドラムが回転す
るだけで前記各出口から受入した紙幣を前記各入
口へ転送できる。すなわち回転ドラムであること
により前記紙幣出入部は種種の角度位置をとり得
ることができ、その結果紙幣を種々の角度方向へ
容易に方向変換できる。そして前記紙幣出入部は
回転ドラムが回転することにより例えば出金用の
出口と接客口、入金機構の入口、リジエクト用収
納箱への搬送路、あるいは接客口と入金機構の入
口や取込み用保留箱を各々連結する紙幣の搬送路
ともなる。これは、紙幣をある搬送路から他の搬
送路へ進むように方向転換させる複数のブレード
の役割と、紙幣をある場所から他の場所へ受け渡
す連結用搬送路の役割とを一つの回転ドラムで果
たしていることになる。
したがつて入出金自動取引装置の紙幣出入口を
ただ一つにしても、紙幣の搬送路を長くしたり、
複雑な配置にする必要がなく、またブレード等の
方向転換手段を多く設置する必要がない。このた
め装置の紙幣搬送機構が複雑にならず、搬送途中
における紙幣ジヤムなどの事故の発生は少なくな
り、装置の安全性、信頼性を維持できる。そして
顧客は紙幣の投入、受取口が一つになつたことに
よつて入出金取引の際に迷うことがなくなり、安
心して取引を行なえる。
また上記の構成を有する結果、預入紙幣の中で
受入を拒絶された紙幣を上記回転ドラムの紙幣出
入部を介して再度鑑別部へ送り込むことができる
ため、たまたま鑑別部を通過するときの搬送状態
が悪くて拒絶された紙幣を再度鑑別することがで
き、預入紙幣の受入率が向上する効果がある。そ
してこのことにより顧客の装置に対する信頼度が
上がり、入出金自動取引装置の利用を促進すると
ともに、顧客が前記拒絶された紙幣を装置に再投
入して預入操作をやり直す手間が省かれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る入出金自動取引装置の一
実施例を示す概略構成図、第2図aおよび第2図
bは第1図の接客ドラムの入出金口とシヤツタと
の関係を示す側面図、第3図a〜第3図eおよび
第4図は第1図の接客ドラムの動作を示すための
図である。 1……接客ドラム、1a……入出金口、2……
シヤツタ、3……1枚分離部、4……認識部、5
……偽用一時貯留部、6……通路、7……真用一
時貯留部、8……通路、9……支払い用現金箱、
10……通路、11……入金用現金箱、12,1
3および14……通路、15……リジエクト用収
納箱、16……通路、17……取込み用保留箱、
18……通路、19……支持軸、20……永久磁
石、21……側壁、22a〜22e……リードス
イツチ、23aおよび23b……軸、24aおよ
び24b……ギヤ、25aおよび25b……アー
ム、26aおよび26b……プーリ、27aおよ
び27b……軸、28aおよび28b………給送
ローラ、29aおよび29b……プーリ、30a
および30b……ベルト、31……スロツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 顧客が預入した紙幣を鑑別して真とみなす紙
    幣を受入し、それ以外の紙幣を再度鑑別してそれ
    でも真とみなされない紙幣を返却するとともに顧
    客が指定した金額の紙幣を払い出す入出金機構を
    備え、 紙幣の預入、返却及び払出しを一つの接客口に
    て行なう入出金自動取引装置において、 両側に開放口を有するスロツト状の紙幣出入部
    を有し、かつこの紙幣出入部から紙幣を送出する
    送出手段を具備する回転ドラムを装置の顧客側に
    面した一部を開口してなる接客口に設け、 前記回転ドラムの装置内部側周囲に、少なくと
    も、預入紙幣を鑑別部へ送り込む入金機構の入口
    と、 拡出し紙幣及び返却紙幣の出金機構の出口とを
    配置し、 取引の種類及び入出金動作の各段階に応じて前
    記紙幣出入部が前記接客口、もしくは前記入金機
    構の入口、あるいは前記出金機構の出口又はその
    他の場所を向くように前記回転ドラムを回転し、 紙幣を前記紙幣出入部に受入しかつ送出して、
    紙幣を選択された場所へ転送することを特徴とす
    る入出金自動取引装置。
JP56100451A 1981-06-30 1981-06-30 入出金自動取引装置 Granted JPS582970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56100451A JPS582970A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 入出金自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56100451A JPS582970A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 入出金自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS582970A JPS582970A (ja) 1983-01-08
JPS6244676B2 true JPS6244676B2 (ja) 1987-09-22

Family

ID=14274271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56100451A Granted JPS582970A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 入出金自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582970A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184976U (ja) * 1984-11-09 1986-06-04
JPS626395A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 ロ−レルバンクマシン株式会社 紙幣入出金機における取引口機構
JPH0636210B2 (ja) * 1988-05-06 1994-05-11 ローレルバンクマシン株式会社 紙幣処理装置
US5020787A (en) * 1988-05-06 1991-06-04 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Bill processing apparatus
JP2587519B2 (ja) * 1990-03-23 1997-03-05 ローレルバンクマシン株式会社 紙幣出金機のリジェクト機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118598A (ja) * 1974-06-26 1976-02-14 Ncr Co
JPS55119775A (en) * 1979-03-08 1980-09-13 Omron Tateisi Electronics Co Shutter unit in paper note processor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118598A (ja) * 1974-06-26 1976-02-14 Ncr Co
JPS55119775A (en) * 1979-03-08 1980-09-13 Omron Tateisi Electronics Co Shutter unit in paper note processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS582970A (ja) 1983-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008097241A (ja) 現金自動取引装置
KR920001617B1 (ko) 자동입금장치
JPS626395A (ja) 紙幣入出金機における取引口機構
JP2000331214A (ja) 紙葉類取扱装置および自動取引装置
JPH02306390A (ja) 自動取引装置
JPH1196434A (ja) 現金取扱装置
JPS6244676B2 (ja)
JP3850556B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPS645356B2 (ja)
JP3824711B2 (ja) 現金自動取引装置
JPS60263265A (ja) 自動入出金機
JPH054067Y2 (ja)
JPH021651Y2 (ja)
JP7274321B2 (ja) 有価媒体処理装置
JP7132737B2 (ja) 紙幣取扱装置
JPH056475A (ja) 自動支払い預金機
JPH02235192A (ja) 硬貨処理機の出金処理方法
JP3578870B2 (ja) 貨幣入出金機
JPH0525157B2 (ja)
JPH09270045A (ja) 現金自動取扱装置
JPS61220087A (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2589243Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JPH061572Y2 (ja) 紙幣入金処理装置
JP2613923B2 (ja) シート搬送装置
JPS6252355B2 (ja)