JP2000331214A - 紙葉類取扱装置および自動取引装置 - Google Patents

紙葉類取扱装置および自動取引装置

Info

Publication number
JP2000331214A
JP2000331214A JP11141168A JP14116899A JP2000331214A JP 2000331214 A JP2000331214 A JP 2000331214A JP 11141168 A JP11141168 A JP 11141168A JP 14116899 A JP14116899 A JP 14116899A JP 2000331214 A JP2000331214 A JP 2000331214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
bill
paper sheet
entrance
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11141168A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichi Kato
利一 加藤
Shinji Shibata
伸二 柴田
Kuniyuki Tanaka
国之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11141168A priority Critical patent/JP2000331214A/ja
Publication of JP2000331214A publication Critical patent/JP2000331214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置本体の紙幣スロットが、略垂直面に配す
る装置筐体と、略水平面に配する装置筐体のいずれにも
実装可能な、汎用性の高い紙幣入出金機を提供するこ
と、および、日本円紙幣だけでなく、様々なサイズの紙
幣に対し紙幣ジャムの少ない高信頼の紙幣入出金機を提
供することである。 【解決手段】 入出金口の収納部を、繰出動作、集積動
作を行う第一の収納部位置と、紙幣スロットを略垂直面
に配する装置筐体の紙幣スロットと連通し、利用者が紙
幣を投入/放出する第二の収納部位置との間を移動する
収納部移動機構を具備すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙幣や、チケッ
ト、小切手等の紙葉類を取り扱う紙葉類取扱装置、及び
紙葉類を用いて取引きを行う自動取引装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動取引装置や紙葉類取扱い装置に用い
られる紙葉類の取込取出機は、利用者が紙葉類を投入
し、または紙葉類を利用者に放出するために筐体に設け
られたスロット、投入紙葉類または放出紙葉類等を収納
するための収納口、スロットの開閉を行うシャッタ等か
らなる紙葉類入出口(以下、入出口という。)を備えて
いる。特に、従来より、入出口は、様々な構成のものが
提案されている。その中には、収納口を投入された紙葉
類、例えば紙幣を収納するため、収納口が紙幣を搬送部
に受け渡し可能な回転位置に回転したり、反対に、収納
口が搬送部により搬送された出金すべき紙幣を受取り可
能な回転位置まで回転するような構成のものも知られて
いる。
【0003】例えば、特開平10−181928号公報
記載の例では、入出口のスロットは、装置前面の筐体垂
直面に形成され、水平方向に紙幣を投入/放出するよう
に収納部を形成している。そして、収納部はドラム形状
で回転し、投入された紙幣の繰出し動作、放出紙幣の集
積動作は、収納部ドラムを所定の位置まで回転して行う
ようになっている。
【0004】また、特開平9−208134号公報記載
の例では、入出口のスロットは、装置前面の筐体水平面
に形成され、垂直方向に紙幣を投入/放出するように収
納部が形成されている。そして、収納部は、投入された
紙幣の繰出し動作位置に回転し、放出紙幣の集積動作は
収納部を所定の位置まで回転して行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】自動取引装置の普及に
伴い、紙葉類の取込取出機は、従来の機能や性能を確保
しながら、より小型、低コスト、使いやすさに対するニ
ーズがますます高まっている。一方、取り扱う紙葉類の
一種である紙幣は、国内での外国紙幣の取り扱いの増加
や国外での紙幣入出金機(紙幣を扱う紙葉類の取込取出
機)のニーズの高まりに伴い、日本円紙幣だけでなく、
外国紙幣も取り扱える装置が求められている。また、ニ
ーズに応じて、様々なタイプの装置が有り、取り扱う紙
幣の金種、利用者操作に関わる入出金のためのスロット
の配置、係員操作に関わる前後面操作等の様々なニーズ
に対応できる汎用性の高い装置が求められている。
【0006】従来の技術において、特に、入出口は、ス
ロットの形成された位置に適合するように設けられてお
り、スロットを略垂直面に配する筐体と、略水平面に配
する筐体のいずれにも実装可能な入出口は提案されてい
ない。例えば、前記特開平10−181928号公報記
載の例では、水平方向のスロットであり、特開平9−2
08134号公報記載の例は、垂直方向のスロットに限
定されていた。
【0007】一方、例えば、自動取引き装置は、利用者
の紙葉類の取込取出の取引き要求に対し、正確に稼動す
ることが要求される。例えば、入金取引においては、様
々な利用者が、折れや破れのある紙幣や、誤って硬貨や
異物を紙幣に混入して、入出口に投入する場合がある。
このような紙幣を装置内部に取り込む際に、紙幣が搬送
方向に対し大きく傾いたり、破れたりして、搬送状態に
よっては、紙幣搬送路でジャムが発生する可能性が少な
くない。さらには、外国紙幣も取り扱う場合には、日本
円だけを取扱う場合に比べて金種の数が多くなるだけで
なく、紙幣のサイズが金種によって長手、短手方向とも
大きく異なる場合が多い。このため、入出口に投入した
多数枚の紙幣は、きちんと整列されず、不揃いとなる可
能性がある。不揃いが大きくなると、紙葉類を安定して
搬送することが困難となり、ジャム発生の原因となる。
上記従来例では、収納部を回転動作で、繰出機構部へ移
動させる必要があり、繰出し動作時の紙幣ジャムの低減
が重要な課題となる。
【0008】本発明の目的は、筐体に形成されるスロッ
トの位置の自由度を妨げることなく、しかも紙葉類を安
定して搬送することができる紙葉類取扱装置、及びその
紙葉類取扱装置を含む自動取引装置を提供することであ
る。
【0009】本発明の他の目的は、種々のサイズの紙葉
類に対し、ジャムの少ない紙葉類取扱装置や自動取引装
置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の紙葉類取扱装置
の一つの態様は、利用者が紙葉類を投入/放出するスロ
ットを有する自動取引装置等の装置筐体に実装され、利
用者により投入された該紙葉類を繰出し、利用者に放出
するための入出口を有する紙葉類取扱い装置において、
該入出口を移動可能な構造とし、該スロットの紙葉類を
放出するに適した位置に配置したことである。
【0011】本発明の自動取引装置の一つの態様は、紙
葉類取扱装置と、利用者が取引を行う為の情報を表示す
るとともに利用者の指示を入力するための表示部を有す
るインターフェースと、該インターフェースからの利用
者による指示内容を認識し、該紙葉類取扱装置を制御し
て、取引を実行する制御手段とを含む事自動取引装置に
おいて、前記紙葉類取扱装置は、紙葉類を取り込むため
及び紙葉類を利用者に供給するための入出口と、該紙葉
類を格納するための格納部と、該格納部と該入出口との
間における該紙葉類の搬送を行う搬送部とを含み、該入
出口を回転移動可能に支持すると共に、該入出口を利用
者が紙葉類を投入または取出し可能な第1の位置と、該
入出口から装置内に該紙葉類を取り込むか、又は該装置
内から該入出口に該紙葉類を供給するに適した第2の位
置に制御する手段を設けたことである。
【0012】本発明の他の目的、態様は、以下の説明で
明らかとなろう。
【0013】
【発明の実施の形態】<第一の実施例>以下、本発明の
一実施例を図面を参照して詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明を適用した自動取引装置の
外観を示す斜視図である。
【0015】自動取引装置101の左部内部には、上部
正面板101aに設けられたカード用のスロット102
aと連通し利用者のカードを処理し、取引明細票を印字
して放出するカード・明細票処理機構102と、取引の
内容を表示および入力する顧客操作部105とを備えて
いる。また、自動取引装置101の右部内部には、紙葉
類の一種である紙幣を処理する紙葉類取扱装置(すなわ
ち、紙幣入出金機)1を備えており、上部の傾いた正面
板101aに紙幣投入や取出し用のスロット20aが設
けられている。また、紙幣入出金機1の下部の紙幣収納
部は、装置筐体101bとは別の厚い鉄板で構成する金
庫筐体106で囲まれている。装置筐体101bも堅固
な構造であるが、金庫筐体106はさらに堅固な構造と
なっている。この自動取引装置101は、カード、紙
幣、明細票を媒体とし、利用者の預入れ、支払、振込等
の処理を行うことができる。
【0016】図2は、本装置の制御関係を示す制御ブロ
ック図である。前述のように、自動取引装置101に納
められたカード・明細票処理機構102、紙幣入出金装
置1および顧客操作部105は、バス107aを介して
本体制御部107と接続されており、本体制御部107
の制御の下に必要な動作を行う。本体制御部107は、
上記の他に、インタフェース部107b、係員操作部1
07c、外部記憶装置107dともバス107aで接続
されており、必要なデータのやりとりを行う。なお、図
2に示した101eは、上記各機構、構成部分に電力を
供給する電源部である。
【0017】図3は、図1の自動取引装置の中で、紙幣
入出金機1の機構部構成を示す側面図である。
【0018】紙幣入出金装置1は、利用者が紙葉類の投
入・取出しを行う入出口(この例では、紙幣の投入・取
出しを行うので入出金口)20と、紙幣の判別を行う紙
幣判別部30と、入金した紙幣を取引成立までの間一旦
収納する一時保管庫40と、入金時取引が成立した紙幣
を収納する入金庫60と、出金用の紙幣を収納する出金
庫70と、入出金兼用の2個のリサイクル庫80と、リ
サイクル庫8に補充する紙幣や、リサイクル庫から回収
した紙幣を収納する装填・回収庫81と、紙幣判別部3
0を通り、入出金口20、一時保管庫40、入金庫6
0、出金庫70、リサイクル庫80、装填・回収庫81
に対し、紙幣を搬送する紙幣搬送路50と、制御部とか
ら構成される。なお、制御部は、図3には記載されてい
ないが、図4に詳細を記載する。
【0019】次に、図4により、入出金装置1の制御部
の構成を説明する。図4において、制御部35は、自動
取引装置の本体制御部107とバス107aを介して接
続され、本体制御部107からの指令および紙幣入出金
機1の状態検出に応じて紙幣入出金装置1の制御を行
う。また、制御部35は、紙幣入出金装置1の動作状況
を、必要に応じて本体制御部107に送る。紙幣入出金
機1の中では、各ユニット(入出金口20、紙幣判別部
30、一時保管庫40、紙幣搬送路50、入金庫60、
出金庫70、リサイクル庫80、装填・回収庫81)の
駆動モータや電磁ソレノイドやセンサと接続され、取引
に応じて、センサで状態を監視しながら、アクチュエー
タを駆動制御する。
【0020】再び図3において、紙幣入出金装置1は、
入出金口20、紙幣判別部30、一時保管庫40と、紙
幣搬送路50から構成される上部搬送機構1aと、入金
庫60、出金庫70、リサイクル庫80、装填・回収庫
81および、各収納庫の前面に配する、開閉可能な搬送
路90から構成される下部紙幣機構1bから構成され
る。さらに、下部紙幣機構1bは、厚い鉄板(この例で
は約50mmの厚さ)で構成される金庫筐体106の中
に実装されており、上部搬送機構1aと下部紙幣機構1
bとの搬送路は、連結搬送路501hで接続されてい
る。
【0021】連結搬送路501hは、下部紙幣機構1b
を囲う金庫筐体106の上面鉄板の上部搬送機構1aの
搬送路501gと下部紙幣機構1bの搬送路901aの
連結する位置に設けられる。上面鉄板にあけられたスリ
ットは、紙幣が通過するための長さと該スリットに搬送
されてきた紙幣を挟持して繰り出すよう取り付けられた
に搬送ローラの幅の大きさを有する。下部紙幣機構1b
を金庫筐体で囲わない構成を取る場合は下部紙幣機構1
b上に直接上部搬送機構1aを載置する。この実施例で
は、搬送路の駆動源(モータ)は、上部搬送機構の搬送
路と下部紙幣機構の搬送路で別々に設けているが、必ず
しもそのようにすることは必要ではない。すなわち、単
一の駆動源を用い、駆動力を搬送路501g−501h
−901a間に設けられたギヤで伝達するようにしても
よい。
【0022】また、紙幣搬送路50は、紙幣判別部30
を双方向に通過し、矢印501a〜501hおよび90
1a〜901eに示す搬送路を経由して、入出金口2
0、一時保管庫40、入金庫60、出金庫70、リサイ
クル庫80、装填・回収庫81を接続している。各矢印
のうち片方向矢印は、紙幣がその矢印方向にのみ搬送す
る一方向搬送路で、両方向の矢印は、紙幣が取引動作毎
に双方向のいずれかに切り替えて搬送する双方向搬送路
である。図5に、図3の紙幣搬送路50(501a〜5
01hおよび901a〜901e)と各ユニット(2
0,30,40,50,60,70,80,81)の関
係を模式的に示す(図を単純化するために図6では50
の一部,70および81は省略してある)。これらの搬
送路50は、図示せぬ駆動モータで駆動し、各取引動作
毎にモータの回転方向を切り替える。さらに、紙幣搬送
路50の分岐点には、切替えゲート502,503,5
04、および5ヶ所の902があって、各取引動作毎に
それぞれ記号a,bのように紙幣搬送方向を切り替え
る。
【0023】以上の構成の紙幣入出金装置1により、利
用者による入出金動作、係員による装填・回収動作を行
う。
【0024】入金動作時、入出金口20に投入された紙
幣は、一枚ずつに分離され、紙幣判別部30で、紙幣の
金種、真偽が判定される。紙幣判別部30により判別さ
れた紙幣は、切替えゲート503が503a側に切り替
えられて、一時保管庫40に一旦収納される。紙幣判別
部30の判定によって判別できなかった紙幣や、傾きを
生じている紙幣や、紙幣同志の間隔が異常(例えば、重
なっている紙幣)は、リジェクトされるべき紙幣(以下
リジェクト紙幣)と判定される。リジェクト紙幣は、一
時保管庫40には取り込まれず、切り替えゲート503
が503bに切り替えられ、入出金口20にもどされて
収納される。入出金口に戻されたリジェクト紙幣は、利
用者に返却される。
【0025】取引が確定すると、一時保管庫40に収納
された紙幣は、収納時の順番とはとは逆の順番で、一時
保管のときとは逆方向に送出され、紙幣判別部30を通
過する。そして、この判別部30を通貨した紙幣は、切
り替えゲート502が図示502b方向に切り替えら
れ、入金庫60、リサイクル庫80、リジェクト庫90
のいずれかの切替えゲート903が図示903b方向に
切り替えられることにより、指定の収納庫に収納され
る。これにより、入金動作は終了する。
【0026】次に、出金取引時の動作を説明する。出金
処理は、まず、出金庫70、リサイクル庫80の各金種
毎の金庫から所定の枚数づつ紙幣が繰り出され、紙幣判
別部30に供給される。紙幣判別部30では、金種を判
別する。そして、切替ゲート503が紙幣を入出金口側
に収納されるように切替えられ、判別部を通過した紙幣
は、入出金口20に収納され、その後スロット20a上
面のゲートを開いて利用者が紙幣を取ることができるよ
うにする。利用者が収納部内にある紙幣を受取ることに
より、出金処理は終了する。
【0027】次に、紙幣をリサイクル庫に装填したり、
逆にリサイクル庫内の紙幣を回収する動作について説明
する。装填と回収は、装填・回収庫81、一時保管庫4
0、リサイクル庫80との間で、紙幣を搬送することで
実現できる。まず、装填動作は、装填・回収庫81に一
括して紙幣をセットし、装置内で自動的にリサイクル庫
80に収納する動作である。また、回収動作は、リサイ
クル庫80が満杯になった時等に、自動的にリサイクル
庫80から所定枚数装填・回収庫81に回収収納する動
作である。回収は、装填動作と逆のルートで移動する動
作となる。
【0028】次に、この実施例における入出金口20の
詳細な構成を図6を用いて説明する。
【0029】図6において、入出金口20は、回転移動
可能なフレーム280と、フレーム280に設けられた
収納部と、その収納部を構成する板部材を前後に移動さ
せる駆動部と、紙幣を一枚づつに分離して搬送部に繰出
すための紙幣分離機構とを有する。また、収納部の利用
者アクセス側にはスロット20aが形成される。このス
ロットは、現金自動取引装置101の上部の正面板10
1aに形成される。スロット20aの上面には、スロッ
トを覆うように取り付けられたシャッタ201が設けら
れる。このシャッタ201は、図示しないモータにより
矢印217方向にスライドされ、開閉動作が行われる。
すなわち、シャッタ201を、図示の状態に移動して開
き、出金のために収納部に搬送された紙幣を利用者が取
出すことができるようにしたり、利用者が入金のための
収納部に紙幣を投入できるようにする。
【0030】紙幣210を収納するための収納部は、フ
レーム280に取り付けられ、底板200と、装置の前
方である利用者側に配する前板204と、その反対側に
配する後板205と、前板204と後板205の中間に
配する中板(押板)203とを有し、紙幣210の収納
空間を形成する。
【0031】前板204、後板205および押板203
は、駆動部により、それぞれ前後に移動可能となってい
る。前板204と、後板205の駆動部は、モータ25
0と、ベルト251と、プーリ252と、ベルト251
に固定された押圧部材253と254とで構成される。
モータ250の回転方向を時計方向に回転することによ
り、ベルト251上に固定された押圧部材254が前板
204を押して、図の下方に前板を移動させる。同時
に、後板205は、押圧部材253に押され、図の上方
に移動する。前板と後板との間には、図示しないばねが
設けられており、モータ250が反時計方向に回転し、
押圧部材の追う圧力が小さくなるので、ばね力により前
板と後板が狭まるように作用する。したがって、モータ
250の回転を制御することにより、前板と後板がそれ
らの間隔を広げたり、反対に狭めたりすることができ
る。収納部の押板203の駆動部は、モータ260と、
ベルト261と、プーリ262と、ベルトに固定された
押圧部材263とで構成される。また、押板203は、
図示しないばねが設けられており、押圧部材263が作
用しないときには前板の方向に付勢される。モータ26
0が時計方向に回転すると、部材263が中板を押し、
押板203は後板205方向に移動する。モータ260
が反時計方向に回転すると、押圧部材263の押圧が減
少し、ばね力により、前板の方向に移動する。このよう
にして、前板、押板、後板を移動させることができ、収
納空間の制御及び、押板による紙幣の整頓等を行なうこ
とができる。
【0032】さらに、フレーム280には、収納部下部
の利用者側にフィードローラ206とゲートローラ20
7からなる紙幣の分離機構を有している。収納部に投入
された紙幣210は、フィードローラ206の回転動作
により繰出される。このとき、繰り出し方向には回転し
ないゲートローラ207で2枚送りが防止される。こう
して、入出金口20の紙幣210は矢印208方向へ繰
り出され、入金ユニット搬送路251aを経てメイン紙
幣搬送路501に合流して装置内に取り込まれることと
なる。また、入出金口20は、フィードローラ206の
回転中心を回転支点として、回転モータ222の回転に
より、モータ軸に取り付けた歯車とフレーム280に設
けられた歯車との作用により、フレーム280が回転す
る。すなわち、入出金口20は、その全体が、紙幣を繰
出すに最適な位置から、利用者により紙幣を取出すに公
的な位置の間を回転移動することができる。図6の位置
では、シヤッター201と紙幣収納空間が連通し、利用
者が出金時の紙幣を取り出したり入金時の紙幣を投入で
きる。モータ222の回転を逆方向とすれば、利用者が
紙幣を取出したり投入したりするに好適な位置から、収
納された紙幣を立位状態とし、紙幣端部を揃えることが
できる位置まで回転移動することができる。
【0033】また、入出金口20の紙幣収納部は、スタ
ックローラ211とバックアップローラ213とブラシ
ローラ212からなる紙幣を集積するスタック機構とつ
ながり、このスタック機構により、装置内から出金され
る紙幣や、リジェクト紙幣を収納空間内に集積する。
【0034】すなわち、入出金口20は、図示の位置
で、利用者操作を行い、紙幣の端部を揃えて搬送に適し
た位置に回転させることにより、収納空間内の紙幣の繰
出し、集積動作を行うことができる。
【0035】次に、入出金の取引に従い、入出金口20
の動作を図7から図10を用い説明する。なお、図7〜
図10は、動作説明のための図であり、駆動部等の詳細
な構成は省略している。
【0036】入金取引時(利用者が紙幣を入金すると
き)、図7に示すように、シャッタ201を開き、フレ
ーム280に支持された前板204と、押板203との
間に紙幣210が投入されるようにする。次に、シャッ
ター201を閉じ、入出金口20を図8に示す位置まで
回転移動させる。この回転移動により、紙幣は立位状態
となるので、紙幣の下端部が底板に接触し、搬送に適し
た整頓がなされる。次に、この入金された紙幣を、押板
203でフィードローラ206の方向に押し付け、紙幣
の搬送路への繰出しが安定して行われるようにする。押
板203を203aの位置まで押し付け、フィードロー
ラ206を回転させる。この動作により紙幣210は、
搬送ローラに受け渡され、搬送される。このとき、回転
しないゲートローラ207により紙幣が2枚送りされる
のを防止する。こうして、入出金口2の紙幣210は矢
印208方向へ繰り出され、紙幣搬送路50に合流して
装置内に取り込まれる。
【0037】出金取引時(利用者が紙幣を受取ると
き)、入出金口は図9に示すように図8と同様な位置に
ある。しかし、図9からわかるように、押板203は2
03dの位置にあり、装置内から矢印501f方向に搬
送されてきた出金用の紙幣が収納部に収納できるように
後板205との間に収納空間を形成している。この図9
の状態にて、紙幣は回転するスタックローラ211とバ
ックアップローラ213の間に送り込まれ、収納部に送
り込まれる。ブラシローラ212は、バックアップロー
ラ213と同一軸上にあって弾性部材212aが図示の
ように放射状に配置してあり、図示せぬ駆動源により、
バックアップローラ213とは独立して回転する。スタ
ックローラ211とバックアップローラ213の間に送
り込まれた紙幣は、停止したブラシローラ212の弾性
部材212aに接触し、弾性部材212aの弾性変形力
により、スタックガイド214との間で、摩擦抵抗力を
受けながら通過し、スタックローラ211とバックアッ
プローラ213による挟持搬送力がなくなる図示破線2
15で示す紙幣位置で、一旦停止し、その直後に、ブラ
シローラ212を回転し、押板203a、後板205a
の間の空間に集積する。これにより、紙幣は、収納空間
内で、上方向に飛び出すことなく、ブラシローラ212
により水平方向に掻き出すだけで、連続して搬送される
紙幣同志が干渉することなく、上下の不整列が少なく、
利用者が容易に取り出すことが可能になる。次に、図1
0に示すように、入出金口20を図示20aの位置に回
転後、シャッタ201を開く。これにより、利用者は、
入出金口20の収納部に収納された紙幣を受取ることが
できる。
【0038】次に、現金自動取引装置での入出金の取引
における、入出金口20の動作の詳細について、図1
4,図15,図16の制御フローチャートに従い、順に
説明する。
【0039】図14は、利用者が取引を開始し、取引を
選択する際のフローチャートであり、ガイダンス表示
(ステップS101)により顧客操作部105に取引の
内容を表示し、利用者は、取引選択(ステップS10
2)で、入金取引(ステップS103)か、出金取引
(ステップS104)を選択する。図15は、入金取引
についてのフローチャートであり、図16は、出金取引
についてのフローチャートである。図15および図16
で太枠の処理は、入出金口20の移動動作を伴う処理で
ある。
【0040】入金取引時には、入金準備処理(ステップ
S1)で、図7に示す入出金口20を紙幣投入位置に移
動した後、ガイダンス表示(ステップS2)により顧客
操作部105に入金限度枚数などを表示する。次に、シ
ャッタ開処理(ステップS3)によりシャッタ201を
開け、ステップS4で入出金口20に入金紙幣がセット
されるのを待つ。入出金口20に紙幣が投入されると、
シャッタ閉処理(ステップS5)によりシャッタ201
を閉じ、入金紙幣を計数する入金計数処理(ステップS
6)で、入出金口20を図9に示す集積分離位置に移動
し、入金紙幣の繰出し分離動作を行う。
【0041】ステップS6において、入出金口20に投
入された紙幣は、一枚ずつに分離して、紙幣判別部30
へ搬送され、紙幣の真偽などの判別を行い、紙幣判別部
30で入金可能な紙幣と判別された紙幣は一時保管庫4
0に一旦収納する。ステップS6では、入金紙幣が、す
べて入金可能な紙幣と判別され一時保管庫40に一旦収
納される正常な動作以外に、紙幣判別部30で判別でき
なかったり傾きや紙幣同士の間隔の異常となったりし
て、入金リジェクトが発生して、入出金口20に収納す
る場合や、入金紙幣の分離中に、前述した異常紙幣検出
により、入金紙幣を入出金口20に残したまま、入金計
数途中の異常停止となる場合がある(ステップS7:
Y、およびステップS8:Y)。
【0042】これらの場合は、入金リジェクト、異常紙
幣返却処理(ステップS15、S17,S19)で入出
金口20を投入位置に移動した後、シャッタ開処理を行
い(ステップS20)、紙幣が抜き取られることを確認
した後(ステップS21:Y)、シャッタ閉処理を行い
(ステップS22)、利用者に入金リジェクト紙幣を返
却する。
【0043】入金リジェクト紙幣などを返却した後に、
再度入金計数処理を受け付ける場合は(ステップS2
3:Y)、ステップS1の入金準備処理へ戻り、入金計
数処理を受け付けない場合は(ステップS23:N)、
ステップS9のガイダンス処理へ進む。
【0044】ステップS6の入金計数処理で入金計数途
中の異常停止がなく(ステップS7:N)、入金リジェ
クトなどが発生しなかった場合(ステップS8:N)、
ステップS9で入金計数処理(ステップS6)で計数し
た紙幣の枚数などのガイダンスを顧客操作部105に表
示する。入金額を了承する利用者の確認があると(ステ
ップS10:Y)、センタ交信(ステップS11)を行
い、入金取引が成立し入金収納処理(ステップS12)
を行い入金取引を終了する。入金収納処理(ステップS
12)では、一時保管庫40の紙幣は、再度紙幣判別部
30で金種情報などが判別され、入金庫60,リサイク
ル庫80,のいずれかに収納する処理を行う。
【0045】利用者が入金額を了承する確認を行わず
(ステップS10:N)、かつ入金の取消を選択した場
合は(ステップS26:Y)、一時保管庫40の紙幣
は、入出金口20に収納する取消返却処理(ステップS
27)を行う。その後、シャッタ開処理を行い(ステッ
プS28)、紙幣が抜き取られることを確認したら(ス
テップS29:Y)、シャッタ閉処理を行うことにより
(ステップS30)、利用者に入金紙幣を返却する。再
投入を許可する場合は(ステップS31:Y)、ステッ
プS1の入金準備処理に戻り、再投入を許可しない場合
は(ステップS31:N)、入金取引を終了する。
【0046】入金リジェクト紙幣などの返却や取消返却
などで、利用者が紙幣を所定時間以上抜取しなかった場
合には(ステップS24およびS32:Y)、取り忘れ
と判定し、次の取引を継続するために、取忘回収処理
(ステップS25およびS33)を行う。
【0047】図16は出金取引処理を示すフローチャー
トである。出金取引時には、ガイダンス表示(ステップ
S51)により、暗証番号や出金金額などの入力を利用
者に指示し、センタ交信(ステップS52)により、入
力内容の取引の実行の指示を受け、紙幣入出金機1は、
出金処理(ステップS53)を開始する。金種毎に、所
定の出金庫70やリサイクル庫80から、所定枚数ずつ
繰り出した紙幣を、紙幣判別部30で金種を判定し、入
出金口20に一括して収納する(図9)。収納後、入出
金口20は投入位置に移動し(図10)、出金処理(ス
テップS53)が終了すると、シャッタ開処理(ステッ
プS54)を行い、紙幣が抜き取られることを確認した
ら(ステップS55:Y)、シャッタ閉処理(ステップ
S56)を行う。利用者が紙幣を所定時間以上抜取しな
かった場合には(ステップS55:N,ステップS5
7:Y)、取り忘れと判定し、次の取引を継続するため
に、取り忘れ紙幣を、リジェクト庫9に収納するため
の、取忘回収処理(ステップS58)を行う。
【0048】<第二の実施例>次に、本発明の第二の実
施例を、図11に示す紙幣入出金装置の側面図、その入
出金装置を含む図12に示す自動取引装置の外観を示す
図、図13の入出金口の側面図を用いて説明する。
【0049】まず、図11において、2は紙幣入出金装
置、2aは上部搬送機構、2bは下部紙幣機構、21は
入出金口、65はリジェクト庫、651は仕切板、65
2は上部収納空間、653は下部収納空間、91は開閉
搬送路、図28において、111は現金自動取引装置、
111aは正面板、111bはテーブル面、112はカ
ード明細票処理機構、112aはカードスロット、11
3は通帳処理機構、113aは通帳スロット、114は
硬貨入出金機構、114aは硬貨スロット、115は顧
客操作部、2は紙幣入出金機、21aは紙幣スロットで
ある。また、図12において、111cは前扉、111
dは後扉である。なお、上述した第一の実施例と同様の
機能を有する構成には同様の参照符号を付している。
【0050】第二の実施例は、主として(a)入出金口
21を紙幣スロット21aの面がほぼ水平になるように
設置した点、(b)下部紙幣機構2bを、2個のリサイ
クル庫80と、開閉搬送路91で構成している点、
(c)入金庫の代わりにリジェクト庫65を設けた点な
どにおいて上述した第一の実施例と相違している。
【0051】以下に、本実施例の特徴を第一の実施例と
の上記相違点を中心により詳細に説明する(その他の構
成、動作は第一の実施例の説明から容易に理解できるの
でその詳細は省略する)。
【0052】(1)本第二の実施例では、入出金口21
を紙幣スロット21aがほぼ水平になるように設置して
いるが、これは、本紙幣入出金機2が、図28に示す現
金自動取引装置111に実装するためである。現金自動
取引装置111の上部には、上部正面板111aに設け
られたカードスロット112aと連通し利用者のカード
を処理し、取引明細票を印字して放出するカード・明細
票処理機構112と、通帳スロット113aと連通し利
用者の通帳を処理する通帳処理機構113と、取引表示
器117を備えている。また、装置111の下部には、
紙幣を処理する紙幣入出金機構2および、硬貨を処理す
る硬貨入出金機構114を備えており、中間部の利用者
操作面111bには、取引の内容を表示および入力する
顧客操作部115および、紙幣スロット21a、硬貨ス
ロット114aが設けられている。この現金自動取引装
置111は、カード、通帳、紙幣、硬貨、明細票を媒体
とし、利用者の預入れ、支払、振込等の処理を行うこと
ができる。
【0053】入出金口21の構成は、第一の実施例の図
14に示す入出金口20と、シャッター部201を構成
するシャッター機構の配置角度を変更した機構にすると
ともに、紙幣ホッパー216を、第一の実施例では回転
動作により、水平方向に傾ける機構を実装しているが、
本実施例の入出金口21では、紙幣ホッパー216の回
転動作機構をなくし、固定したものである。
【0054】以上説明した第一および第二の実施例の入
出金口20,21は、紙幣ホッパーを回転動作により可
動にし、装置側に取り付けたシャッター201,221
が異なるが、それ以外の入出金口機構は共通で、利用者
が投入/放出する方向を略垂直方向とする図3に示す現
金自動取引装置と、略水平方向とする図1に示す現金自
動取引装置のいずれにも実装可能な紙幣入出金機を提供
でき、利用者の操作性で様々な仕様の現金自動取引装置
を提供できる。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、筐体に形成されるスロ
ットの位置の自由度を妨げることなく、しかも紙葉類を
安定して搬送することができる紙葉類取扱装置、及びそ
の紙葉類取扱装置を含む自動取引装置を実現できる。
【0056】また、本発明によれば、種々のサイズの紙
葉類に対し、ジャムの少ない紙葉類取扱装置や自動取引
装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例を適用した自動取引装置
の一実施例の外観を示す斜視図である。
【図2】図1に示す実施例の制御関係を示すブロック図
である。
【図3】図1に示す実施例の紙幣入出金装置を示す側面
図である。
【図4】図3に示す紙幣入出金装置の制御関係を示すブ
ロック図である。
【図5】図1に示す実施例における紙幣搬送路構成の模
式図である。
【図6】図3に示す紙幣入出金装置係る入出口の側面図
である。
【図7】図6に示す入出口の入金時動作説明図である。
【図8】図6に示す入出口の繰出し動作の説明図であ
る。
【図9】図6に示す入出口の収納7動作説明図である。
【図10】図6における入出口の出金時動作説明図であ
る。
【図11】紙幣入出金装置の他の例を示す側面図であ
る。
【図12】図11に示す紙幣入出金装置をを適用した自
動取引装置の他の実施例の外観を示す斜視図である。
【図13】図11に示す入出口の側面図である。
【図14】図14は、利用者が取引を開始し、取引を選
択する際のフローチャートである。
【図15】図15は、入金取引についてのフローチャー
トである。
【図16】図16は、出金取引についてのフローチャー
トである。
【符号の説明】
1〜5:紙幣入出金装置、1a〜4a:上部搬送機構、
1b〜4b:下部紙幣機構、20,21:入出口、20
a,21a:紙幣スロット、30:紙幣判別部、35:
制御部、40:一時保管庫、50,51:紙幣搬送路、
60:入金庫、70:出金庫、80:リサイクル庫、6
5:リジェクト庫、81:装填・回収庫、90,91:
開閉搬送路、101,111:現金自動取引装置本体
(筐体)、101a,111a:正面板、101b:装
置筐体、101c,111c:前扉、101d,111
d:後扉、106:金庫筐体、106a:前面扉、40
1:回転ドラム、402:巻き取り軸、403:誘導テ
ープ、501a〜501h,901a〜901e:紙幣
搬送路、502〜504,902:切替えゲート、54
0,541:接続紙幣搬送路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 国之 東京都渋谷区東3丁目16番3号 日立電子 エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 3E040 AA01 AA04 AA05 AA07 AA08 BA08 CA09 DA03 DA08 FA03 FA04 FA05 FA08 FA09 FB02 FC01 FC02 FC03 FC04 FC05 FE01 FF03 FF07 FF09 FG03 FG05 FG06 FG08 FG13 FG14 FJ06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者が紙葉類を投入又は放出するスロ
    ットを有する装置筐体に実装され、利用者により投入さ
    れた該紙葉類を繰出し、利用者に放出するための入出口
    を有する紙葉類取扱装置において、該入出口を移動可能
    な構造とし、該スロットの紙葉類を放出するに適した位
    置に配置したことを特徴とする紙葉類取扱装置。
  2. 【請求項2】 紙葉類を利用者に受取れるようにするた
    めに装置筐体に形成されたスロットと、装置内に設けら
    れ該スロットから利用者が紙葉類を受取るための入出口
    とを備えた紙葉類取扱装置において、該入出口を回転移
    動可能に支持すると共に、該入出口を利用者が紙葉類を
    投入または取出し可能な第1の位置と、該入出口から装
    置内に該紙葉類を取り込むか、又は該装置内から該入出
    口に該紙葉類を供給するに適した第2の位置に制御する
    手段を設けたことを特徴とする紙葉類取扱装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の紙葉類取扱装置
    であって、前記入出口は、少なくとも、利用者が紙幣を
    投入/放出する紙幣を収納する収納部と、利用者により
    投入された紙幣を繰出す繰出機構と、収納部を形成し紙
    幣を支持する押板を移動させる押板動作機構とを含むこ
    とを特徴とする紙葉類取扱装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の紙葉類取扱装置におい
    て、前記第2の位置にある時に、繰出し機構から紙葉類
    が装置内部への搬送路と連通するようにしたことを特徴
    とする紙葉類取扱装置。
  5. 【請求項5】 利用者により投入された紙幣を繰出し、
    利用者に放出する紙幣を収納する入出金口を有する紙葉
    類取扱装置において、該入出金口を、少なくとも、利用
    者が紙幣を投入/放出する紙幣を収納する収納部と、利
    用者により投入された紙幣を繰出す繰出機構と、収納部
    を形成し紙幣を支持する押板を移動させる押板動作機構
    で構成し、該入出金口は、該繰出機構を構成し回転する
    フィードローラの回転中心を、支点とする回転動作によ
    り可動することを特徴とする紙葉類取扱装置。
  6. 【請求項6】 紙葉類取扱装置と、利用者が取引を行う
    ための情報を表示し、利用者の指示を入力するためのイ
    ンターフェースと、該インターフェースからの利用者に
    よる指示内容を認識し、該紙葉類取扱装置を制御して、
    取引を実行する制御手段とを含む事自動取引装置におい
    て、前記紙葉類取扱装置は、紙葉類を取り込むため及び
    紙葉類を利用者に供給するための入出口と、該紙葉類を
    格納するための格納部と、該格納部と該入出口との間に
    おける該紙葉類の搬送を行う搬送部とを含み、該入出口
    を回転移動可能に支持すると共に、該入出口を利用者が
    紙葉類を投入または取出し可能な第1の位置と、該入出
    口から装置内に該紙葉類を取り込むか、又は該装置内か
    ら該入出口に該紙葉類を供給するに適した第2の位置に
    制御する手段を設けたことを特徴とする自動取引装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の自動取引装置において、
    前記入出口には、紙葉類を繰出すための繰出し機構を備
    え、前記第2の位置にある時に、該繰出し機構から該紙
    葉類を装置内部へ搬送する搬送路と連通するようにした
    ことを特徴とする自動取引装置。
JP11141168A 1999-05-21 1999-05-21 紙葉類取扱装置および自動取引装置 Pending JP2000331214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11141168A JP2000331214A (ja) 1999-05-21 1999-05-21 紙葉類取扱装置および自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11141168A JP2000331214A (ja) 1999-05-21 1999-05-21 紙葉類取扱装置および自動取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000331214A true JP2000331214A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15285727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11141168A Pending JP2000331214A (ja) 1999-05-21 1999-05-21 紙葉類取扱装置および自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000331214A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425867B1 (ko) * 2001-12-29 2004-04-01 엘지엔시스(주) 현금자동 인출기의 고객 수취장치
KR100509032B1 (ko) * 2002-11-30 2005-08-19 엘지엔시스(주) 매체자동지급기의 고객접근모듈
JP2008071248A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体処理装置
EP1926057A1 (en) 2006-11-24 2008-05-28 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Bill depositing/withdrawing apparatus and method of controlling the same
WO2009095179A1 (de) * 2008-01-30 2009-08-06 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung für die vereinzelung von blattgut
CN102096964A (zh) * 2007-11-02 2011-06-15 日立欧姆龙金融系统有限公司 纸币存取款机构及现金自动交易装置
JP2012038355A (ja) * 2011-11-24 2012-02-23 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金装置
JP2012048751A (ja) * 2011-11-24 2012-03-08 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金装置
JP2012074068A (ja) * 2011-11-24 2012-04-12 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金装置および紙幣入出金装置制御方法
JP2012079329A (ja) * 2011-11-24 2012-04-19 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金装置制御方法
EP2511885A2 (en) * 2009-12-31 2012-10-17 Nautilus Hyosung Inc. Automatic teller machine
CN103310535A (zh) * 2013-05-31 2013-09-18 深圳市怡化电脑有限公司 一种存取款机暂存部纸币传送系统
WO2016026369A1 (zh) * 2014-08-20 2016-02-25 广州广电运通金融电子股份有限公司 旋转式纸币输送装置
JP2016170456A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
EP3819879A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-12 Hyosung Tns Inc. Deposit/withdrawal apparatus of automated teller machine and control method thereof

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425867B1 (ko) * 2001-12-29 2004-04-01 엘지엔시스(주) 현금자동 인출기의 고객 수취장치
KR100509032B1 (ko) * 2002-11-30 2005-08-19 엘지엔시스(주) 매체자동지급기의 고객접근모듈
JP2008071248A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体処理装置
EP2267667A1 (en) 2006-11-24 2010-12-29 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Bill depositing/withdrawing apparatus
EP1926057A1 (en) 2006-11-24 2008-05-28 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Bill depositing/withdrawing apparatus and method of controlling the same
JP2008129987A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金装置および紙幣入出金装置制御方法
EP2116980A1 (en) 2006-11-24 2009-11-11 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Method of controlling a bill depositing/ withdrawing apparatus
US7708192B2 (en) 2006-11-24 2010-05-04 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Bill depositing/withdrawing apparatus and method of controlling the same
EP2267668A1 (en) 2006-11-24 2010-12-29 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Bill depositing/withdrawing apparatus
US9010626B2 (en) 2007-11-02 2015-04-21 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Paper money receiving/dispensing mechanism and automatic teller machine
CN102096964A (zh) * 2007-11-02 2011-06-15 日立欧姆龙金融系统有限公司 纸币存取款机构及现金自动交易装置
WO2009095179A1 (de) * 2008-01-30 2009-08-06 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung für die vereinzelung von blattgut
EP2511885A2 (en) * 2009-12-31 2012-10-17 Nautilus Hyosung Inc. Automatic teller machine
EP2511885A4 (en) * 2009-12-31 2013-11-27 Nautilus Hyosung Inc AUTOMATIC BANKING WINDOW
JP2012038355A (ja) * 2011-11-24 2012-02-23 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金装置
JP2012048751A (ja) * 2011-11-24 2012-03-08 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金装置
JP2012074068A (ja) * 2011-11-24 2012-04-12 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金装置および紙幣入出金装置制御方法
JP2012079329A (ja) * 2011-11-24 2012-04-19 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金装置制御方法
CN103310535A (zh) * 2013-05-31 2013-09-18 深圳市怡化电脑有限公司 一种存取款机暂存部纸币传送系统
CN103310535B (zh) * 2013-05-31 2017-04-12 深圳怡化电脑股份有限公司 一种存取款机暂存部纸币传送系统
WO2016026369A1 (zh) * 2014-08-20 2016-02-25 广州广电运通金融电子股份有限公司 旋转式纸币输送装置
US9758333B2 (en) 2014-08-20 2017-09-12 Grg Banking Equipment Co., Ltd. Rotary paper money conveying device
JP2016170456A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
EP3819879A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-12 Hyosung Tns Inc. Deposit/withdrawal apparatus of automated teller machine and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100351172B1 (ko) 지폐입출금기
KR100323491B1 (ko) 지폐류 취급장치의 일시보관고
JP2000331214A (ja) 紙葉類取扱装置および自動取引装置
JP2000020783A (ja) 紙幣入出金機
JP4325886B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5153530B2 (ja) 紙幣入出金機
JPH11110607A (ja) 紙幣入出金機
JP3451988B2 (ja) 紙幣カセット
JP3192973B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2008171451A (ja) 紙幣入出金機
JP2002236961A (ja) 紙幣入出金機
JPH11175801A (ja) 紙葉類取扱装置
JP4845905B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4292180B2 (ja) 自動取引装置
JP3014207B2 (ja) 自動取引装置
JP4686940B2 (ja) 表裏反転機構
JP2914463B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP5498516B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5498549B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2008171452A (ja) 紙幣入出金機
JPH0239831B2 (ja)
JPH10310334A (ja) 媒体収納繰出し装置
JP2946650B2 (ja) 紙幣自動取扱装置
JP4866405B2 (ja) 紙幣入出金機
JPH0115907B2 (ja)