JPS6244671A - 半導体素子のテスト方法 - Google Patents

半導体素子のテスト方法

Info

Publication number
JPS6244671A
JPS6244671A JP60184278A JP18427885A JPS6244671A JP S6244671 A JPS6244671 A JP S6244671A JP 60184278 A JP60184278 A JP 60184278A JP 18427885 A JP18427885 A JP 18427885A JP S6244671 A JPS6244671 A JP S6244671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
drain
voltage
transistor
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60184278A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Suzuki
鈴木 政善
Junichi Owada
淳一 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60184278A priority Critical patent/JPS6244671A/ja
Priority to KR1019860001620A priority patent/KR940002723B1/ko
Priority to US06/837,677 priority patent/US5537054A/en
Publication of JPS6244671A publication Critical patent/JPS6244671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体素子のテスト法に係シ、特に、主端子が
外部から電気的に絶縁されている半導体素子に好適なテ
スト方法に関する。
〔発明の背景〕
主端子及び制御端子を設けた半導体制御素子の一例とな
るトランジスタがオン・オフの機能をもっているか否か
のテストにFi種々の方法があるが、いずれもコレクタ
・エミッタ(あるいはドレイン・ソース)間に直流のバ
イアスを加え、ペースに電流(あるいはゲートに電圧)
バイアスを加えて、そのときのコレクタ(あるいはドレ
イン)電流ヲチェックする方法を基本とする。
この方法はトランジスタの三端子が取シ出されれば極め
て単純に実施できるが、三端子のうち、どれか一つ端子
が取り出せないとテストができない。これは回路を作る
ことができないためで、端子の取り出せない素子をテス
トするには全く新しいテスト法が必要であった。
第4図は汎用のMOS(金属酸化膜半導体)トランジス
タ1を表わし、通常、ドレイン端子2、ソース端子3、
ゲート端子4が外部に出ている。
この素子がスイッチとして使用できるか否かをチェック
するには、ドレイン・ソース間圧直流電圧を外部より印
加し、ゲート端子4に電圧を印加すれば、ドレイン、も
しくは、ソースに電流が流れるのでオン機能のテストが
できる。若し、MOSトランジスタにスイッチ機能がな
ければ電流は流れない。
しかし、この方法は、第5図に示すようなスイッチの一
端が開放になっており、接続端子が取り出せない素子に
は適用できない。即ち、この素子1ではドレイン端子が
2人の状態で開放されており外部よりコンタクトを取る
ことができない。
このように、素子が外部に取り出されていない素子の一
例としては液晶、EL等の表示体を用いたアクティブマ
トリクス表示デバイスがあり、これには第5図の素子が
極めて多数個使用されてい)6゜ このデバイスに関するテスト法は本発明者等が特願昭6
0−52300号に提示している。第6図はその原理を
、第7図はその代表的波形を、それぞれ示す。
第6図ではトランジスタ1の開放部2Aに端子7を近付
け、電気的信号源8の出力電圧VDSを第7図の波形v
DSに示すように立上り傾斜が一定に近い波形(ランプ
波形と呼ばれる)とし、端子7と開放端子2人との間に
静電誘導によって流れる電流によって8.7,2A、1
.3の間に回路を形成し、この立上り時間の間にゲート
端子4に第7図のゲート電圧vQを加え、流れる電流i
sの波形によりスイッチ機能をチェックする。
つまシ、時刻t。−t、に流れる1!流の代表値11け
トランジスタ1のドレイン・ソース間静電容量CDsと
端子2Aと端子7間の静電容jk Csの値に関連し、
ゲート電圧v r、を立上げるとトランジスタ1がスイ
ッチとして働らき、このときの定流値I2は静電容量C
sに関連する。つまり、スイッチ機能が正常であれば、
II  と12のレベルに差が表われるので、テストが
可能となる。ゲート電圧VQの立上り部で電fijsK
発生するピーク電流Ipは、ゲート電圧VQの立上りが
トランジスタ1のゲート・ドレイン間の静電容量CDs
 k通して流れる電流によって生じるもので、時間の経
過と共に消滅し、電流値は工、となる。
この方法は静電誘導現象をたくみに利用した方法である
が、ピーク電流Ipが定常電流■2に比61太き“0で
・ 工2のレベルを検出する場合、Ipがノイズとなっ
て侵入し、レベル検出に困難を伴い、特別な電子回路を
用意しなければならない。これをさけるため、測定時間
を時刻t2で行えばよいがこのようにすると、ランプ電
圧VD8の繰り返し周波数を高くすることができず、テ
スト時間が長くなってしまう。
〔発明の目的〕
本発明の目的は半導体素子の主端子が外部から電気的に
絶縁されている場合でも、そのオン・オフ等の機能をチ
ェックできるテスト法として静電誘導法を用いた場合、
チェックの精度が向上する方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の原理はゲート電圧vOをあらかじめ電圧VDI
Iの立上り部より時間的に早く印加しておき、電流値I
xt検出するときの電圧v□の立上りによるIpの影響
を少なくすることを基本としている。
g3図は本発明の詳細な説明するための波形である。ゲ
ート信号v□はランプ電圧vosの立上り部(時刻to
)より以前の時刻1.で加える。このとき、電圧V□の
立上り部による電流isへの影響は、ピークIP、とし
て表われるが、この電流は時間と共に減少し、時刻t。
ではほとんど0となる。つまり、時間Tpを長く選んで
おくことにより、ピーク3iSaとスイッチ電流工、と
全区別することができる。この方法を用いると電流■2
の検出を時刻t。以後、直ちに行なえるので検査時間が
長くなることはない。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を第1図により説明する。図は本発明
をドレイン端子が外部に出ていないMO8型トランジス
タ1について適用したもので、トランジスタ1は集積回
路(IC)化されている。
トランジスタ1はn型のサブストレート(基板)40の
中にP型の領域(一般に井戸と呼ばれる)41を作り、
この領域中にn型の領域42.43を作り、42をソー
ス、43をドレインとして利用する。p領域44.45
は動作安定のためのチャンネルストッパーである。
トランジスタ1のドレイン、ソースの電極の取り出しけ
導体(通常はアルミ)47.49を用いて行なわれ、電
極47は外部端子3Aとして取り□出されている。トラ
ンジスタ1に対するゲート48は9層41上にあり周囲
を誘電体(通常酸化シリコン5iotv用いる)51で
包み、ゲート端子4Aとして外部(凹面には直接的に表
示がむずかしいので側面から取シ出しである)に取り出
される。
ドレイン49には、周知の透明電極膜で形成さ)   
   れる画素電極52が広い範囲に広がっておシ、そ
の上面、側面には誘電体53.50が電極52を被覆す
るように設けてあり、この部分の導体52f′i電極と
して外部に取シ出されていない。
このような素子は表示用のデバイスとして用いられ、誘
電体53上の空間54に液晶、EL等の表示体金膜けて
LCD、EL、ECD、PDP等の表示の機能を持たせ
ることができる。
電極55は第6図における接続用端子7の機能を持たせ
るための導体で端子7Aにランプ状電圧を加えて空間5
4を介して内部電極導体52との間に回路を作勺出す。
端子3人には第3図の波形VQを、4Aは接地レベル電
圧を、7人には電圧Vos k、それぞれ与えて端子4
AK流れる電流を第3図の電流波形18と同様にチェッ
クすることで、トランジスタ1が正常に動作できるかど
うかを判定できる。1第1図の説明では、平面的表現を
行なったが現実的には本デバイスは紙面に垂直に広がっ
ていることはいうまでもない。
第2図に本発明の変形例を示す。本デバイスはガラス基
板60上にゲート電極61t−設け、これを窒化シリコ
ン膜62で覆っている。さらに膜62上に非晶質クリコ
ンロ8を設け、この両端からソース電極69とドレイン
電極63を取り出している。これらの電極は窒化シリコ
ン膜62で覆い、さらにその上部に遮光膜66を設けて
外部よりの光を遮ぎる。
□ このようなデバイス構造は、非晶質シリコンを利用
したフラットディスプレイに採用されることが多い。ゲ
ート端子はゲート電極61よシ引出して4Aとして、ソ
ース端子はソース電極69より引出して3Aとして外部
に取り出される。そして、第6図の端子7に相当する部
分を遮光膜66に端子7Aを設けることで代用する。つ
まυ、この変形例では静電誘導をおこすだめの外部より
の端子7を設けず導電性をもつ遮光膜66を電極70代
用として用い端子7Aに第3図の波形で示す電圧VD8
を、端子3Aを接地レベル電圧に、端子4Aに電圧va
e、それぞれ加えて非晶質シリコン68によるトランジ
スタ機能をテストする。
この実施例では端子7をトランジスタに向けて探針する
必要がなく、作業が容易となる。また、第2図に示す構
造をマトリクス構成としたデバイスにおいて、遮光膜6
6をマトリクス構成の走査側、あるいは、信号源側電極
圧沿って設けることで元来の連光機能の他に、素子テス
トが容易にできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ドレイン(若しくはソース)の一端が
開放状態になっているトランジスタに対して高い分解能
力でその機能をテストすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は本発明の
変形例の断面図、第3図は本発明の詳細な説明図、第4
図は従来の代表的トランジスタを示す図、第5図は本発
明の実施対象となるドレイ/端子が開放状態にあるトラ
ンジスタを示す図、第6図は従来の一例を示す回路図、
第7図は第6図の波形図である。 1・・・MO8型トランジスタ、40・・・サブストレ
ート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の主端子および制御端子からなる半導体素子の
    前記主端子に誘電体を介して時間的に変化する電圧を印
    加し、前記制御端子に前記半導体素子の導通および非導
    通を制御する制御信号を印加し、前記主端子または前記
    制御端子の少なくとも一つに流れる変位電流を検出する
    ことによって、前記半導体素子のテストを行なうことを
    特徴とする半導体素子のテスト法において、 前記導通および非導通を制御する制御信号を、時間的に
    変化する電圧の変化開始時刻より以前に加えることを特
    徴とする半導体素子のテスト方法。 2、特許請求の範囲第1項において、時間的に変化する
    電圧は前記半導体素子の遮光膜に加えることを特徴とす
    る半導体素子のテスト方法。
JP60184278A 1985-03-18 1985-08-23 半導体素子のテスト方法 Pending JPS6244671A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184278A JPS6244671A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 半導体素子のテスト方法
KR1019860001620A KR940002723B1 (ko) 1985-03-18 1986-03-07 반도체소자의 테스트방법
US06/837,677 US5537054A (en) 1985-03-18 1986-03-10 Method for testing an on-off function of semiconductor devices which have an isolated terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184278A JPS6244671A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 半導体素子のテスト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6244671A true JPS6244671A (ja) 1987-02-26

Family

ID=16150515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60184278A Pending JPS6244671A (ja) 1985-03-18 1985-08-23 半導体素子のテスト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6244671A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6717214B2 (en) SOI-LDMOS device with integral voltage sense electrodes
KR940002723B1 (ko) 반도체소자의 테스트방법
US4962411A (en) Semiconductor device with current detecting function
KR970013167A (ko) 절연 게이트 전계 효과 트랜지스터의 평가 소자와 그를 이용한 평가 회로 및 평가방법
US6066952A (en) Method for polysilicon crystalline line width measurement post etch in undoped-poly process
JPS6244671A (ja) 半導体素子のテスト方法
US3816769A (en) Method and circuit element for the selective charging of a semiconductor diffusion region
JPH0982965A (ja) 半導体装置
JPH02288366A (ja) 半導体装置
JPH0627771B2 (ja) 半導体素子のテスト方法
EP0635889A1 (en) Bidirectional control rectifying semiconductor apparatus
US4924280A (en) Semiconductor fet with long channel length
JPH01143257A (ja) 静電遮蔽膜
JPH01217976A (ja) 縦型電界効果トランジスタおよびその選別・組立方法
CN114698367B (zh) 显示面板、显示装置及绑定阻值测试方法
KR100354905B1 (ko) 액정표시장치
JPH0682534A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04318950A (ja) トランジスタ検査装置
JP2001352072A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
RU2134869C1 (ru) Полупроводниковый датчик давления
JPS63164260A (ja) 半導体装置
JPH0629297A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02176585A (ja) 半導体装置
KR20040032603A (ko) 디지털 엑스레이 디텍터
JPH08298446A (ja) 半導体リレー