JPS6244338Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6244338Y2
JPS6244338Y2 JP1504082U JP1504082U JPS6244338Y2 JP S6244338 Y2 JPS6244338 Y2 JP S6244338Y2 JP 1504082 U JP1504082 U JP 1504082U JP 1504082 U JP1504082 U JP 1504082U JP S6244338 Y2 JPS6244338 Y2 JP S6244338Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
receiving body
recess
stress
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1504082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58119722U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1504082U priority Critical patent/JPS58119722U/ja
Publication of JPS58119722U publication Critical patent/JPS58119722U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6244338Y2 publication Critical patent/JPS6244338Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、カルマン渦を利用した渦流量計に関
するものである。
更に詳述すれば、カルマン渦により物体に作用
する交番力を検出して、渦信号として取り出し、
流速又は流量を測定する渦流量計に関するもので
ある。
第1図は、従来より一般に使用されている渦流
量計の従来例である。
図において、1は円筒状の管路、11は管路1
に直角に設けられた円筒状のノズルである。2は
ノズル11を通して、管路1に直角に挿入された
柱状の受力体である。受力体2の一端には凹部2
1が設けられている。凹部21は管路1に取付け
られたねじ3の先端に設けられた球形状のサポー
トプラグ31とすきまばめ状態にある。受力体2
の他端は、フランジ部22において、ノズル11
にねじ又は溶接により固定されている。23は受
力体2のフランジ部22側に設けられた凹部であ
る。4は凹部23に設けられた円板状の応力検出
部で、その中心軸は受力体2の中心軸と一致す
る。応力検出部4は、この場合は第2図に示す如
く、円板状の素子本体41と電極42,43,4
4よりなる。電極42は薄円板状をなし、素子本
体41の一面側に設けられている。一方、電極4
3,44は、ほぼ己形をなし、素子本体41の他
面側に素子本体41の中心を挾んで、管路1方向
と受力体2の中心軸とに直角方向(以下この方向
を「揚力方向」と称する。)に対称形に設けられ
ている。即ち、実質的には二個の応力検出素子が
存在している。素子本体41は、この場合は、ニ
オブ酸リチウム(LiNbO3)よりなる圧電素子が使
用されている。5a,5b(以下総称する場合は
「5」とする。)は、応力検出部4の両面に配置さ
れた円板状の絶縁体で、この場合は、セラミツク
が使用されている。6は応力検出部4及び絶縁体
5を凹部23に押圧固定する固定体で、この場合
は、ステンレス材が用いられている。固定体6の
一端側は受力体2に固定され、この場合は、溶接
61されている。
以上の構成において、管体1内に測定流体が流
れると、受力体2にはカルマン渦により、第1図
に示す矢印のように、揚力方向に、交番力FO
作用する。この交番力FOは固定体6を介して応
力検出部4に伝達される。この場合、受力体2に
は、第1図に示す如く、受力体2の中心軸を挾ん
で逆方向の応力変化が発生する。而して、応力検
出部4の電極42−電極43,電極42−電極4
4間にはこの応力変化に対応した電気信号(たと
えば電荷の変化)が生ずる。この変化の回数を検
出することにより渦発生周波数が検出できる。而
して、電極42−電極43,電極42−電極44
間の電気出力を差動的に処理して、2倍の電気出
力を得ることができる。
一方、管路を伝幡してくる振動、たとえば、ポ
ンプ、コンプレツサー、ダンパーの開閉による振
動等の影響により受力体2は流れの方向(以下、
この方向を「抗力方向」と称する。)に振動を受
け、これは、振動ノイズとなる。この振動は、第
4図に示す如く、O−Oを中立軸として振動す
る。今、応力検出部4の電極42−43との部分
の上流側を、下流側をとし、電極42−44
との部分の上流側を、下流側をとすると、た
とえば、ある瞬間においては、・の部分に
正、・の部分に負の電荷が生ずるが、部分
と、部分との間において丁度打消し合い、
個々の素子間内で打消しあう形となり、測定信号
には抗力方向の振動ノイズは現われない。
このような装置において、受力体2は一端が球
形状のサポートプラグ31により支持され、他端
はノズル11に固定されている。このため、測定
流体等の温度変化により受力体2が伸縮しても、
その伸縮の変化をサポートプラグ31との接触部
分(支持部分)により容易に吸収することができ
る。また、着脱が容易となる利点も有する。
しかしながら、凹部21とサポートプラグ31
との間はすきまばめの関係にあるとは言え、わず
かの隙間、たとえば、はめあい記号H7−h7程度
の隙間であるので、受力体2を、サポートプラグ
31に装着する場合に、凹部21はサポートプラ
グ31に接触するのが実際上は殆んどである。し
かし、凹部21はサポートプラグ31のどの点で
接触し、どの程度の圧力で接触するかは、各構成
要素の寸法精度のばらつきの影響等により明確に
することができない。また、凹部21とサポート
プラグ31とが全く接触しない場合も生ずる。こ
のことは、保守等により受力体2の着脱の際にも
再調整を必要とすることになる。
ところで、本願考案者等の実際の測定結果によ
ると、本考案装置の間に、出力信号について、ば
らつきが明らかに認められた。
この原因については、次の如く考えられる。
固定体6の押圧力F6によつて応力検出部4に
生ずる応力σと感度との関係は第3図に示す如
く、応力σがある一定値σA以上になると感度
は飽和する。したがつて、押圧力F6は応力σ
が一定値σA以上になるようにする必要がある。
即ち、応力σが飽和感度領域αにあることが必
要である。
一方、押圧力F6を必要以上に大きくすれば圧
電素子等の強度、あるいは、押圧固定するための
溶接部の強度等の問題が生ずるので、押圧力F6
は必要最低限にあることが望ましく、また、加え
ることのできる押圧力F6の上限も存在する。
したがつて、押圧力F6は以上を勘案して必要
最低限に設計され、この押圧力F6に基づく押し
付け応力σが応力検出部4に加わる。
ところが、第4図に示す如く、凹部21とサポ
ートプラグ31との接触点には、各構成要素の寸
法精度のばらつき及び凹部21とサポートプラグ
31のはめあい精度のばらつきに基づき、受力体
2には変位δが加えられた形となる。このため、
第5図に示す如く、この変位δに基づき、応力検
出部4には応力σが加わる。したがつて、総合
された応力としてはσとなる。この場合、変位
δの大きさによつては応力検出部4の片側は、第
3図における、感度の非飽和領域に大幅にずれ込
む恐れがある。このための対策としては、応力σ
を小さくするか、押し付け応力σを十分大き
くする必要がある。応力σを小さくするために
は、各構成要素の寸法精度を上げる必要があり、
機械加工上の困難性が増大し、コスト上昇を招き
現実的でない。他方、押し付け応力σを大きく
することも、構成要素の材料の強度の高いものを
選択しなければならなくなる。あるいは、押し付
け力を維持するため溶接部61の強度を強くしな
ければならず、一定の限界がある。
なお、交番力FOに基づく測定対象応力σ
は、応力σ,σに比し、2桁程度その大きさ
は小さく、ここでは無視することができる。
次に、変位δが零の状態においては、受力体2
の凹部21の設けられている側が、自由端状態と
なる場合が存在し、理想的な寸法状態では、この
場合が多くなる。自由端状態では、支持端状態に
対して、前述の交番力FOによるモーメント線図
が大きく異なり、応力検出部4により検出される
電気信号が全く異なつたものとなる問題点が存在
する。
本考案は、これ等の問題点を解決するものであ
る。
本考案の目的は、簡単な構成により、耐振性が
良好で、かつ、確実な測定ができる渦流量計を提
供するにある。
第6図は、本考案の一実施例の構成説明図で、
第7図は第6図のX−X要部断面図である。
図において、第1図と同一記号は同一機能を示
す。以下、第1図と相違部分のみ説明する。
31aは、第7図に示す如く凹部21に対し
て、測定流体の流れる方向の上流方向、即ち、抗
力に対抗する方向に変位δを生じA点で接するよ
うに、偏心して管路1に固定されたサポートプラ
グである。
以上の構成において、受力体2を管路1に軽く
装着すると、凹部21はサポートプラグ31a
に、第8図の実線で示す如く、点Aで接触し、傾
いた状態でセツトされる。次に、Tなる力で、セ
ンサを上部から押しつけていくと、矢印Bの方向
に移動するが、C点で動きが規制され点線で示す
如く、受力体2は曲がつた状態で管路1に固定さ
れる。
このように、本考案においては、受力体2の凹
部21に、A点において、常に一定方向の変位δ
が加えられるように構成したので、凹部21はサ
ポートプラグ31aにより常に支持され、自由端
となることはなく、確実な測定ができる。
次に、点Aで支持するようにしたので、押し付
け応力σが小さい場合には、応力検出部4の片
側は感度が落ちる可能性がある。具体的には、抗
力方向の振動ノイズに対して、第9図に示す如
く、部分,は部分,に対して、それぞ
れ、アンバランスとなり、抗力方向の振動ノイズ
に基づき素子本体41内に発生する電荷を打ち消
すことができない恐れが生ずる。しかしながら、
本願においては、電極43,44を受力体2の中
心軸対称で、かつ、揚力方向に対向して配置し、
かつ、その検出信号を差動的に処理するようにし
たので、抗力方向の振動ノイズを打消すことがで
きる。
したがつて、応力σの一部が第3図に示す非
飽和領域にあつても、抗力方向の振動に対する耐
ノイズ特性が損われないために、測定感度は多少
低下するが、有効に測定流体の流量が測定できる
ものが得られる。たとえば、第4図に示すδ方向
で支持したものにおいては、抗力方向のノイズを
打消すことはできない。
更に、本実施例の如く、流路方向に対称に実質
的に二個のセンサの配置されたもの(電極42−
電極43間と電極42−電極44間で計2個とな
る。)においては、受力体2の軸方向に振動する
振動ノイズも(以下、これを「上下方向振動ノイ
ズ」と称する。)電極42−43間と電極42−
44間の、電気出力を差動的に処理することによ
り、打消すことができる。
なお、揚力方向の振動ノイズを打消すには、た
とえば、本願出願人が出願した特願昭55−138181
号に示す如く、受力体2の軸方向に、応力検出部
4に平行に応力検出部4と同構成の応力検出部を
配置すればよい。
なお、接触点Aには、第7図に示す如く下記の
条件を満足するような力FAが加わることが望ま
しい。
(FA+FD)μ>FOA:サポートプラグ31aにより凹部21を
押圧する力。
O:測定流体によつて受力体2に作用する力
(=抗力)。
μ:摩擦係数 ここで、 FD=CD1/2ρv2O=CO1/2ρv2D:抗力係数 CO:揚力係数 ρ:測定流体の密度 v:測定流体の流速 第10図は、本考案の他の実施例の構成説明図
で、第11図は、第10図の要部拡大図である。
本実施例においては、受力体2のフランジ部2
2が固定されるノズル11aの取付け面112a
を、凹部21が点Aでサポートプラグ31に支持
されるように、ノズル11aの挿入孔111aの
中心軸1111aに対して直交面よりβ度傾けた
もので、第6図と同様の効果が得られる。
第12図は、本考案の別の実施例の構成説明図
で、第13図は、第12図のY−Y要部断面図で
ある。
本実施例においては、サポートプラグ31bに
第13図に示す如く、凸部311bを設けたもの
で、凹部21が点Aで凸部311bにより支持さ
れるようにしたものである。
なお、前述の第6図実施例においては、ノズル
11の中心軸1111aを基準にして、サポート
プラグ31aの中心軸をずらして、ノズル11と
の同軸度をずらすようにしたが、ノズル11の中
心軸をずらしてもよく、また、両者共中心軸をず
らしてもよく、要するに、両者の同軸度が所要寸
法ずれればよい。
また、前述の第10図実施例においては、取付
け座面112aを挿入孔111aの中心軸111
1aに対して傾けて構成したものについて説明し
たが、たとえば、取付け座面112aとフランジ
22との間に設けられるガスケツトにテーパーを
付けて、取付け座面112aを傾けたと同様の効
果を得られるようにしたものでもよく、実質的
に、中心軸1111aに対して傾けて構成されれ
ばよく、要するに、サポートプラグ31によつ
て、凹部21に対して常にA点において力FA
加わるように構成されればよい。
また、第10図実施例においては、挿入孔11
1aの中心軸1111aに対して、取付け座面を
傾けるようにしたものについて説明したが、これ
に限ることはなく、たとえば、受力体2のフラン
ジ部22あるいは凹部21の中心軸が挿入孔11
1aの中心軸1111aに対して傾くように構成
したものでもよく、また、サポートプラグ31a
の中心軸を傾けるようにしたものでもよく、要す
るに、受力体2の管路1への固定部分あるいは支
持部分が、挿入孔111aの中心軸1111aに
対して傾き、最終的に、受力体2を管路1に固定
した場合に、受力体2が屈曲して、凹部21がサ
ポートプラグ31によつてA点において常に一定
方向の変位δが加えられるように構成されたもの
であればよい。
また、前述の第12図の実施例においては、凸
部311aをサポートプラグ31aに設けたもの
について説明したが、フランジ部22に設けても
よく、又はノズル11、あるいは、凹部21に凸
部を設けてもよいことは勿論である。
また、前述のこれらの実施例においては、固定
体6により応力検出部4を凹部23に押圧固定す
るものについて説明したが、これに限ることはな
く、たとえば、ガラスにより応力検出部4を凹部
23に封着し、ガラスの凝固による収縮力を利用
して押圧固定してもよく、要するに、応力検出部
4が凹部23に押圧固定されるものであればよ
い。
また、受力体2は、渦発生体であると共に、そ
の渦発生に基づく交番力FOを受けるものについ
て説明したが、渦発生体を受力体2の上流側に別
に設けたものであつてもよいことは勿論である。
以上説明したように、本考案によれば、簡単な
構成により耐振性が良好で、かつ、確実な測定が
出来る渦流量計を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来より一般に使用されている従来例
の構成説明図、第2図は第1図の部品説明図、第
3図〜第5図は第1図の動作説明図、第6図は本
考案の一実施例の構成説明図、第7図は第6図の
X−X要部断面図、第8図,第9図は第6図の動
作説明図、第10図は本考案の他の実施例の構成
説明図、第11図は第10図の要部拡大図、第1
2図は本考案の別の実施例の構成説明図、第13
図は第12図のY−Y要部断面図である。 1……管路、11a……ノズル、111a……
挿入孔、112a……取付け面、1111a……
中心軸、2……受力体、21……凹部、22……
フランジ部、23……凹部、3……ねじ、31
a,31b……サポートプラグ、311b……凸
部、4……応力検出部、41……素子本体、4
2,43,44……電極、5a,5b……絶縁
体、6……固定体、61……溶接、FO……渦発
生に基づく交番力、F6……押付け力、σ……
押付け応力。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カルマン渦により受力体に作用する交番力を検
    出して流速又は流量を測定する渦流量計におい
    て、測定流体の流れる管路と、該管路の管壁に設
    けられた支持機構と、該支持機構に対向した前記
    管路の管壁に設けられた挿入孔と、該挿入孔を介
    して前記管路に挿入され一端が前記支持機構に着
    脱自在に取付けられ他端が前記挿入孔に固定され
    た柱状の受力体と、該受力体の軸方向に設けられ
    た凹部と、該凹部に前記受力体の軸対称でかつ流
    れと直角方向に対向して設けられ押圧固定されそ
    の検出信号が互いに差動的に処理される少くとも
    2個の応力検出部と、前記支持機構が前記受力体
    を常に抗力方向の上流点で支持するように構成さ
    れたことを特徴とする渦流量計。
JP1504082U 1982-02-05 1982-02-05 渦流量計 Granted JPS58119722U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1504082U JPS58119722U (ja) 1982-02-05 1982-02-05 渦流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1504082U JPS58119722U (ja) 1982-02-05 1982-02-05 渦流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58119722U JPS58119722U (ja) 1983-08-15
JPS6244338Y2 true JPS6244338Y2 (ja) 1987-11-21

Family

ID=30027486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1504082U Granted JPS58119722U (ja) 1982-02-05 1982-02-05 渦流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58119722U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58119722U (ja) 1983-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4258565A (en) Force detector
US6298734B1 (en) Rocker style sensor system for use in a vortex shedding flowmeter
JP2002522781A (ja) 渦流検出装置
JPH1054743A (ja) 渦流量計用トランスデューサ
JPS6244338Y2 (ja)
JPS6244337Y2 (ja)
JPH11258016A (ja) 渦流量計
JPS58160813A (ja) 渦流量計
US5237877A (en) Vortex flowmeter with noise rejecting sensor
JPS5928342Y2 (ja) 力検出器
JPS5953489B2 (ja) 流速流量測定装置
JPS6244339Y2 (ja)
JP2929731B2 (ja) カルマン渦流量計及びその製造方法
JPS5880525A (ja) カルマン渦流量計
JPH11295118A (ja) 渦流量計
JPS6032809B2 (ja) 流速流量測定装置
JPS6011461Y2 (ja) 流速流量測定装置
JPH0198926A (ja) 質量流量計
JPS584967B2 (ja) 流速流量測定装置
JPH0225446B2 (ja)
JPH0192617A (ja) 渦流量計
JPS592324B2 (ja) 流速流量測定装置
JPH01107113A (ja) 渦流量計
JPS6032570Y2 (ja) 流速流量測定装置
JP3765380B2 (ja) 渦流量計