JPS6243610Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243610Y2
JPS6243610Y2 JP1985102586U JP10258685U JPS6243610Y2 JP S6243610 Y2 JPS6243610 Y2 JP S6243610Y2 JP 1985102586 U JP1985102586 U JP 1985102586U JP 10258685 U JP10258685 U JP 10258685U JP S6243610 Y2 JPS6243610 Y2 JP S6243610Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
potentiometer
voltage
winding
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985102586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6141413U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10258685U priority Critical patent/JPS6141413U/ja
Publication of JPS6141413U publication Critical patent/JPS6141413U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6243610Y2 publication Critical patent/JPS6243610Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は金属コイルの巻取制御装置に関する
もので、特に垂直に巻取られた金属ストリツプを
その供給の途中で撓曲して水平方向のコイルに巻
き取るようにした巻取装置のように金属ストリツ
プの移送途中にループを形成した巻取装置に関す
る。
従来技術とその問題点 第1図はこの種の金属コイルの巻取制御系を概
略的に示す図で、金属ストリツプ1の表面が垂直
になるように巻回されたバーチカルコイル2から
巻戻された金属ストリツプ1は溶接部3、ピンチ
ロール4を通つて、ループ部5で移動方向が水平
方向から垂直方向に向くように彎曲され、その後
チルトテーブル6で金属面が水平面を向くように
折曲され、されにブライドロール7,7′の間を
通り、デフレクタロール8通り、テンシヨンリー
ル9にストリツプ面が水平となるようにして巻取
られる。
ブライドルロール7は第1ブライドルモータ1
0で駆動され、ピンチロール4、ブライドルロー
ル7′はデイフアレンシヤルギヤ対11を介して
第2ブライドルモータ12で駆動される。またテ
ンシヨンリール9はテンシヨンモータ13で駆動
され、デフレクターロール8はモータ14で駆動
される。
デイフアレンシヤルギヤ対11の回転は補正モ
ータ15により補正される。
上記ループ部5にはストリツプ1の彎曲の曲面
5aの位置によりループ形状を検出するオートワ
イド検出器16が設けられ、このオートワイド検
出器16の出力信号により、ループ部5が所定形
状となるようにピンチロール4、ブライドルロー
ル7,7′、テンシヨンリールの速度が制御され
る。
この種の巻取装置において、第2図に示すよう
に、先行のストリツプ1とは異幅のストリツプ
1′を溶接して相互に接続し、同一のテンシヨン
リール9に同心に巻取る場合がある。その場合、
後行のストリツプ1′もストリツプの中心が先行
ストリツプ1の中心とほぼ一致するように巻き取
られる。そのためストリツプ幅が変わる度にルー
プ基準位置を設定してデイフアレンシヤルギヤ1
1用の補正モータ15の速度を変更してピンチロ
ール4、ロール7′の速度を変更して、ループ形
状を再設定するようにしている。
第3図はループ部のループ形状を設定する従来
の制御系を示し、第3図においてオートワイド検
出器16で検出されたループ位置を示す信号はプ
リアンプ20に印加される。このプリアンプ20
にはループ基準位置を表わす信号がバランス設定
器21のポテンシオメータ22から印加され、オ
ートワイド検出器16から加えられる検出ループ
位置信号と比較され、両者の差に応じた信号がウ
エブガイド増幅器23で増幅されて、演算増幅器
24に印加される。その演算増幅器23の出力電
圧は補正モータ15用の発電機25に印加され
る。そしてこの発電機25の電圧は補正モータ1
5に印加されデイフアレンシヤルギヤ対11の速
度を変更してピンチロール4、ロール7′の速度
を変更してループ部5のループ形状を補正するよ
うにしている。
バランス設定器21のポテンシオメータ22は
手動でループ形状を大又は小に変更するとき操作
されるスイツチ26で動作する手動リレー27、
或いはバランス設定用の押ボタンスイツチ28で
動作する自動リレー29のいずれかにより駆動さ
れるサーボモータ30により所定値に設定され
る。
上述のような従来の制御系では、たとえばロー
ルストリツプによつてループ部5のループ位置が
異常となる場合、これを補正するには、操作スイ
ツチ26をループ大(又小)に操作して、手動リ
レー27をオンとする。この間のバランス設定器
22内の電源31からサーボモータ30に電圧が
供給され、サーボモータ30の回転によつてポテ
ンシオメータ22の設定位置が変化する。そして
変更されたループ基準位置を示す信号がプリアン
プ20に供給され、オートワイド検出器16のル
ープ位置信号と比較され、プリアンプ20は両信
号の差に応じた電圧をウエブガイド増幅器23に
供給する。そしてこのウエブガイド増幅器23の
出力電圧は自動運転時にオンとされるスイツチ2
3′を介して演算増幅器に送られて補正モータ1
5の速度を変えてループ位置を補正しようとす
る。しかしロールスリツプが生じている場合に
は、ロール7′等の回転速度の変更にも拘らず、
ループは補正されない。
一方操作者はループを補正するために操作スイ
ツチ26を操作して、ポテンシオメータ22を移
動させているのでポテンシオメータ22はストツ
パエンド迄移動され機械的な無理が生じ、サーボ
モータ30に過負荷が加わり、焼損することもあ
る。
又、上記の操作によつてループ基準位置が大き
く変化しているので、ロールスリツプが無くなつ
た場合には、ループ形状が急激に変化し、金属ス
トリツプ1が破損する。
このようなロールスリツプが生じた場合等ルー
プ制御が逸脱する場合にはラインに非常停止をか
けるが、ライン速度200m/min以上の速度であ
る場合、その停止が間に合わず、ストリツプ1が
破損し、時にはピンチロール等の設備を破損す
る。
又、別の問題として、第2図のように異幅のス
トリツプ1,1′を巻き取る場合、両ストリツプ
1,1′の接続部分がループ部5を通る際に、ラ
イン速度を遅くしてもループ形状が大きく変動す
るので、プリアンプ20からは高い偏差電圧が生
じ、この偏差電圧がそのまゝ演算増幅器24で増
幅され、その結果補正モータ15に加わる駆動電
圧が急激に変化し、該補正モータ15は過負荷と
なる。
考案の解決すべき課題 この考案は上述の種々の欠点を除去するために
なされたもので、垂直に巻かれた金属ストリツプ
のループを巻戻して途中で撓曲して水平方向のコ
イルにループを形成しながら巻き取る巻取装置に
おいて、ループの変更の際にはポテンシオメータ
を介さずに直接的にループ設定部に信号を与えて
ループを所定位置に設定するとともに、この設定
されたループにポテンシオメータを追随させて基
準ループ位置を設定することにより、基準ループ
位置の設定値が所望のループ位置に見合つた値に
セツトされ、ループ変更を円滑にかつ安定に行え
るようにした巻取装置を提供することを目的とす
るものである。
またこの考案は所定の移送速度以上のとき実際
のループ位置が所望のループ位置から所定値以上
変位したとき、巻取装置を自動的に停止すること
により、停止の遅れによるストリツプの破断や装
置の破損を防止するようにした巻取装置を提供す
ることを他の目的とするものである。
考案の構成 以下にこの考案の一実施例を第4図を参照しな
がら説明する。なお第4図において第3図の構成
部分と同じものには同じ符号を付している。
第4図において、手動操作スイツチ26はルー
プ大,ループ小の双方に操作可能であり、手動リ
レー27は手動操作スイツチ26の操作位置に応
じて異なる信号を生じる。この手動リレー27の
出力は電圧発生回路40に印加され、この回路4
0は手動操作スイツチ26がループ大に切換えら
れたとき、−1.5Vの電圧を生じ、またループ小に
切換えられたときは+1.5Vの電圧を生じるよう
になつている。
この電圧発生回路40の出力はリミツタ41の
1つの入力端子に印加される。
また上記手動リレー27が動作したとき生じる
信号が自動リレー29に印加され、この自動リレ
ー29をオンとするようになつている。
リミツタ41は入力信号がたとえば±1.5Vよ
り、小さいときには入力信号に比例した電圧を生
じ、それ以上の電圧に対しては一定の出力を生じ
るように構成されている。そしてリミツタ41の
他の入力端子にはバランス設定時にオンとなる接
点42を介してウエブガイド増幅器23の出力が
印加され、かつこのリミツタ41の出力は演算増
幅器24に印加されるように構成されている。
ウエブガイド増幅器24の出力端子にはたとえ
ば2Vでオンとなるメータリレー43が接続さ
れ、さらにライン速度がたとえば200m/minを
越えたことを検出するライン速度検出器44が接
続され、検出器44の出力はラインの非常停止信
号として図示しない制御装置に印加されるように
なつている。
上記のように構成した制御系において、ライン
運転中にいまループ部5が過大となつた場合に
は、操作スイツチ26をループ小側に操作すると
手動リレー27がオンとなり+1.5Vの電圧がリ
ミツタ41に印加される。
手動操作のときは接点42がオフとなつている
のでウエブガイド増幅器23の出力電圧はリミツ
タ41には印加されず、またリミツタ41は入力
電圧1.5Vまで飽和状態とならないので、この
1.5Vの出力がそのまゝ演算増幅器24に印加さ
れ、ライン速度電圧との間で加算又は演算が行な
われ、発電機25が高い電圧を生じるような指令
される。これによつて補正モータ15が増速し
て、ローラ7′の回転速度が早くなり巻取りが早
くなつてループ5が小さくなる。
一方、手動リレー27がオンとなると自動リレ
ー29もオンとなり、ウエブガイド増幅器23の
出力電圧がこの自動リレー29を介してサーボモ
ータ30に印加され、ポテンシオメータ22を移
動する。そしてポテンシオメータ22の出力電圧
がプリアンプ20に印加され、オートワイド検出
器16が検出した、ループ位置を表わす電圧との
間で減算が行なわれ、両電圧の差電圧がウエブガ
イド増幅器23に印加され、ウエブガイド増幅器
23の出力はサーボモータ30に供給される。こ
の帰還動作によつてポテンシオメータ22は、前
述のように手動により設定されたループ5の大き
さに見合つた設定位置に再設定される。
上述の動作によつて、操作者がループ5の状態
を観測しながら手動操作スイツチ26を大、又は
小に切換えることによりループ5を所望位置に設
定するとともに、ポテンシオメータ22をもその
ループ5に対応した位置に設定することが出来
る。
なおポテンシオメータ22の出力とオートワイ
ド検出器16の出力の関係はオートワイド検出器
16の最大出力でもポテンシオメータ22のスト
ツパエンドまで達しないように調整してあり、サ
ーボモータ30に過負荷をあたえず、機構上の無
理をも生じないようにしている。
上述のように、手動設定の場合にはループはポ
テンシオメータ22からの信号を介さずに直接的
に設定されるとともに、ボテンシオメータ22は
ループ位置に追随して再設定されるので、たとえ
ロールスリツプが生じても、ポテンシオメータ2
2が過大値或いは過小値にセツトされることがな
くロールスリツプの解消後にストリツプ1に急激
な送り量の変動が加えられるのが防止される。
自動運転の際にはバランス設定押ボタンスイツ
チ28の操作により自動リレー29がオンとなり
また接点42もオンとなり、ポテンシオメータ2
2の設定値とオートワイド検出器16の出力との
偏差がプリアンプ20で演算され、ウエブガイド
増幅器23にて増幅され、接点42を介してリミ
ツタ41に印加される。ウエブガイド増幅器23
からの電圧の絶対値が1.5V以下であるときは、
その入力電圧に対応してリミツタ41の出力電圧
も変化し、その出力電圧とライン速度電圧とが演
算増幅器24で演算され、その演算値に基づい
て、発電機25、補正モータ15が運転され、ル
ープ5はポテンシオメータ22で設定されたルー
プ基準位置に自動制御される。
もし制御系に乱調が生じ、ループ5が過大に変
位すると、オートワイド検出器16の出力電圧も
大きくなる。したがつてポテンシオメータ22か
らのループ基準位置を表わす信号と比較されたプ
リアンプ20の偏差電圧は大きくなる。この大き
な偏差電圧はウエブガイド増幅器23、接点42
を介してリミツタ41へ印加されるが、リミツタ
41は1.5V以上の入力電圧をしつ断するので、
演算増幅器34には過大な電圧が印加されず、補
正モータ15にも過大な電圧が印加されず、過負
荷となるのが防止される。
またピンンチロール4、ロール7′のスリツプ
等により制御が逸脱してオートワイド検出器16
の出力電圧が過大となりウエブガイド増幅器23
の出力電圧が2Vを越えるとメータリレー43が
オンとなり、このときライン速度が200m/min
を越えていれば、ライン速度検出器44の出力が
生じて、ライン非常停止がかけられ、ストリツプ
1の巻き取りが自動的に停止し設備の破損、スト
リツプの破断を防止する。
考案の効果 以上詳述したように、この考案は垂直に巻かれ
た金属ストリツプを、彎曲したループを介して水
平に巻取るようにした巻取装置において、手動操
作時にはループ量を調整する駆動系を直接的に制
御して先ずループ量を調節し、その調節されたル
ープ量に合わせてループ基準位置信号を補正する
ようにしているので、ループ位置信号が過大また
は過小に設定されることがなく、ループ基準位置
設定用ポテンシオメータやそのモータに無理がか
からずまたループ量を制御するためのデイフアレ
ンシヤルギヤ或いはこのデイフアレンシヤルギヤ
を駆動するモータ等に過負荷がかかるのを防止
し、またライン運転中でもループ量を自在に手動
調整出来るようになり操作を容易にし、ロールス
リツプの消滅後における制御の行き過ぎが発生し
てストリツプの破損や設備の破損を防止出来る。
また上述のようにライン運転中にループ量を調整
出来るので、複数種のストリツプを接続して巻取
る場合に該巻取部分がループ部を通過する際にも
ラインを停止する必要がなく能率が向上する。
さらに所定ライン速度以上でループの変位が所
定値より大きくなつたときは自動的に制御系に非
常停止をかけるので、停止の遅れによるストリツ
プの破断をも防止出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は垂直に巻かれたストリツプを水平ロー
ルに巻き取る制御系の構成を示す図、第2図は異
幅のストリツプを接続した状態を示す図、第3図
は第1図の制御系における従来の制御装置を示す
ブロツク回路図、第4図はこの考案の一実施例を
示すブロツク回路図である。 1……金属ストリツプ、5……ループ部、7,
7′……ロール、9……テンシヨンリール、11
……デイフアレンシヤルギヤ、15……補正モー
タ、16……オートワイド検出器、20………プ
リアンプ、22……ポテンシオメータ、26……
手動操作スイツチ、27……手動リレー、29…
…自動リレー、40……電圧発生回路、41……
リミツタ、43……メータリレー、44……速度
検出器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 垂直に巻取られた金属ストリツプをその供給の
    途中でループ形成しながら撓曲して水平方向のコ
    イルに巻き取る巻取制御装置において、前記ルー
    プの位置を手動的に所望位置に設定するための手
    動操作スイツチと所定の電圧を発生するポテンシ
    オメータとを備えたループ位置設定部と、ループ
    位置と基準ループ位置設定値との変位を検出し、
    該検出された変位量に応じて基準ループ位置設定
    値を前記所望位置に対応する設定値に変更する基
    準ループ位置設定部とを設けるとともに、前記基
    準ループ位置設定部により設定された設定値と、
    ループ位置との偏差を検出し、該偏差値によりル
    ープの巻取り速度を制御する巻取り制御部と、ル
    ープの変更の際にはポテンシオメータを介さずに
    直接的にループ位置設定部に信号を与えてループ
    を所定位置に設定するループ変更回路と、この設
    定されたループにポテンシオメータを追随させて
    基準ループ位置を設定する回路とを備えたことを
    特徴とする金属コイルの巻取制御装置。
JP10258685U 1985-07-04 1985-07-04 金属コイルの巻取制御装置 Granted JPS6141413U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258685U JPS6141413U (ja) 1985-07-04 1985-07-04 金属コイルの巻取制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258685U JPS6141413U (ja) 1985-07-04 1985-07-04 金属コイルの巻取制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6141413U JPS6141413U (ja) 1986-03-17
JPS6243610Y2 true JPS6243610Y2 (ja) 1987-11-13

Family

ID=30661981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10258685U Granted JPS6141413U (ja) 1985-07-04 1985-07-04 金属コイルの巻取制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6141413U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945216A (ja) * 1972-09-08 1974-04-30

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50102938U (ja) * 1974-02-01 1975-08-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945216A (ja) * 1972-09-08 1974-04-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6141413U (ja) 1986-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4347993A (en) Tension monitor means and system
JPS6243610Y2 (ja)
JPS6094652A (ja) 繰出し装置の回転駆動装置を調整する装置
JP4292697B2 (ja) スリッタラインにおけるループ量制御方法
JPH07251216A (ja) ルーパの張力制御装置
JP3562374B2 (ja) 圧延方法及び圧延設備
JPH02303625A (ja) 熱間圧延機と巻取機間の張力制御装置
JPH0220545B2 (ja)
JP3453931B2 (ja) 圧延機の加減速制御方法
JPH0231480Y2 (ja)
JPS6135097B2 (ja)
JPS6137652A (ja) 巻取張力制御装置
JP2877633B2 (ja) リワインダ制御装置
JPH0265676A (ja) リワインダ制御装置
JP2508216B2 (ja) テ―プ張力自動制御機能付テ―ピング機
JP2874736B2 (ja) シート状物用スリッタの耳部巻取張力制御装置
JPS5943056Y2 (ja) スリッタ設備運転装置
JP2654219B2 (ja) シート巻取制御装置
JPH0724526A (ja) 帯状材処理ラインの停止方法
JPS6083719A (ja) ストリツプミルの板厚制御方法
JPH0551370B2 (ja)
GB2137778A (en) Forward Slip Control Device
JPH0326651A (ja) リワインダ制御装置
JP4292970B2 (ja) 巻取装置のライン速度制御装置
JPH07102925B2 (ja) 張力制御用回転機の駆動制御装置