JPS6243536A - リ−ク量演算記録装置 - Google Patents

リ−ク量演算記録装置

Info

Publication number
JPS6243536A
JPS6243536A JP18363485A JP18363485A JPS6243536A JP S6243536 A JPS6243536 A JP S6243536A JP 18363485 A JP18363485 A JP 18363485A JP 18363485 A JP18363485 A JP 18363485A JP S6243536 A JPS6243536 A JP S6243536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
leak
switch
leakage
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18363485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224455B2 (ja
Inventor
Naotaka Narasaki
楢崎 尚孝
Shigenobu Narasaki
楢崎 重信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MAIKARUTA KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON MAIKARUTA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MAIKARUTA KOGYO KK filed Critical NIPPON MAIKARUTA KOGYO KK
Priority to JP18363485A priority Critical patent/JPS6243536A/ja
Publication of JPS6243536A publication Critical patent/JPS6243536A/ja
Publication of JPH0224455B2 publication Critical patent/JPH0224455B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、リーク量演算記録装置に関し、さらに詳しく
は、リークデテクタ装置から出力される信号に基づいて
最小検出可能リーク量Q1やリーク量Qlの算出を行い
記録する装置に関する。
「従来技術およびその問題点J 配電用小型端子のリーク量の測定を例にとって説明する
従来、この測定では、質量分析計型ヘリウムリ−クデテ
クタ装置が用いられ、操作者が所定の手順に従ってフー
ド法により小型端子にヘリウムガスを通し、そのときの
リークデテクタ装置のり一クレートメータの指示値りや
倍率器の倍率値Mを読み取り、これを記録し、その記録
したデータに基づいて操作者が手動的にリーク量Qjを
算出している。
具体的には、まずリークデテクタ装置の標準リークのバ
ルブを開いて、そのときのリークレートメータの指示T
ILEDと倍率器の倍率値Mを読み取り、予め既知の標
準リークの値qを用いて、Qll−q/ (DXM)の
演算を行って最小検出可能リーク量QlIを算出する。
次に、被試験体の小型端子をリークデテクタ装置に取り
付けてフード法によりヘリウムガスを通し1、そのとき
の倍率器の倍率値Mを読み取り、また、スタート時のり
一クレートメータの指示値り。
を読み取り、その後1分毎に5回にわたりリークレート
メータの指示値D I 、D2 +  D3 *  D
4 。
D5を読み取り、それらのデータD、〜D5に基づいて
指示値の増加分Eを求め、Qn −Qm XM×Eによ
りリーク量Qlを算出している。
ここで、データD0〜D5に基づいて指示値の増加分E
を求めるのは、ある程度熟練を要する。
すなわち、第5図ratに示すようにデータD、〜D8
がam増加であるならば、E−Da−Doによって増加
分Eは容易に求まるが、実際には、第5図(blから(
flに例示するように、!国曙加とならない場合があり
、これらの場合には増加分Eを簡単には求められないか
らである。
1r14増加でない場合に増加分Eを求めるための一つ
の手段としては、データD0〜Dうのうちの最大値から
その最大値より前の時刻に得られたデータのうちの最小
値を減算してEとするものが挙げられる。また、俺の一
つの手段としては、第5図山)〜(flに示すように、
Jl調増加となっている区間のそれぞれについて増加分
を求め、それらの増加分のうち最も大きいものをEとす
るものが挙げられる。
しかし、いずれにしても増加分Eを求める作業が手作業
であること、および最小検出可能リーク量Qlやリーク
量Qlを算出する処理が手動的であること等から、操作
者の作業の負担が大きく、また能率が極めて悪いという
問題点がある。
「発明の目的」 本発明の目的とするところは、最小検出可能リーク量Q
l、  リーク量Qlの算出を、増加分Eを求める処理
をも含めて、自動的に行いかつ記録しうるリーク量演算
記録装置を提供することにある。
「発明の構成」 本考案のリーク量演算記録装置は、リークデテクタ装置
から出力されるリークレートメータの振れ信号りと倍率
器の倍率信号Mとを入力する入力手段、最小検出可能リ
ーク量Qlの算出処理の開始を指示する「最小コスイフ
チ、リーク量Qlの算出処理の開始を指示する「スター
ト」スイッチ、算出したリーク量Ql等を印字するプリ
ンタ、および前記「最小」スイッチが押されると、前記
入力手段を介して撮れ信号りと倍率信号Mとを読み込み
、予め設定されていた標準リーク量qを用いて、Qm 
−q/ (DxM)の演算により最小検出可能リーク量
Qlを算出し、また、前記「スタート」スイッチが押さ
れると、前記入力手段を介して倍率信号Mを読み込むと
共に、所定時間間隔をあけて所定回数撮れ信号り、を読
み込み、それら撮れ信号D工に基づいて増加分Eを求め
、かつQl−QlxMxEの演算によりリーク量Qlを
算出し、その算出したリーク量Q/等を前記プリンタへ
出力する演算制御手段を具備してなることを構成上の特
徴とするものである。
「実施例」 以下、図に示す実施例に基づいて本発明を更に詳しく説
明する。ここに第1図は本発明の一実施例のリーク量演
算記録装置とリークデテクタ装置の模式的外観図、第2
図は第1図に示すリーク量演算記録装置の構成ブロック
図、第3図は第1図に示すリーク量演算記録装置から出
力される印字紙の例示図、第4図は第1図に示すリーク
量演算記録装置の演算処理の要部フローチャート、第5
図は撮れ信号り、の時間変化の種々のパターンを示す例
示図である。なお、図に示す実施例により本発明が限定
されるものではない。
第1図に示すように、リーク量演算記録装置1は、リー
クデテクタ本体R1とインジケータR1からなるリーク
デテクタ装置Rに接続され、そのインジケータR2から
リークレートメータLの振れ信号りと、倍率器Hの倍率
信号Mとを入力されている。
被試験体である例えば配電層の小型端子υは、リークデ
テクタ本体R,に取り付けられている。
このような小型端子Uの取付けやリークデテクタ装置R
の操作等は、従来公知のリーク量測定の操作等と同様に
行う。
リーク演算記録装置lの前面パネルには、電源スイッチ
2.「最小」スイッチ3.「スタート」スイッチ4.「
ストップ」スイッチ5.「フィード」スイッチ6、製品
名コード入力スイッチ7゜製品番号入力スイッチ83作
動状態表示LED9、数値量表示器101倍率値表示L
EDII、記録紙装着床12および印字紙排出口13が
設けられている。
上記スイッチ類やLED等は、第2図に示すように、こ
のデータ演算記録装置1の中枢たるマイクロコンピュー
タ14で1llllされている。このマイクロコンビエ
ータ14は、プリンタ15の制御をも行うもので、演算
vJ御平手段構成している。
第3図は、上記リーク量演算記録装置1から出力される
印字紙を例示したものであって、製品名コード入力スイ
ッチ7から入力したコードに対応する製品名たとえば「
コガタ タンシ」が鰻上段に印字され、次に製品番号が
印字され、次に最小検出可能リーク量Q1がrQMIN
Jとして数値を印字されており、次にスタート時から1
分おきに5分までの振れ信号りと倍率Mの数値が順次印
字され、最後に算出したリーク量QlがrQLEAKJ
として数値を印字されている。
さて、次に第4図体)および〜)を参照して、上記リー
ク量演算記録装置lの作動を説明する。
まず操作者は、リークデテクタ本体R3において、標準
リークのバルブを開けて、リークデテクタ装置Rを作動
させる。すなわち公知の最小検出可能リーク量Qlを求
める操作と同じ操作を行う。
この状態で、リーク量演算記録装置1の「最小」スイッ
チ3を押す。
そうすると、マイクロコンピュータ14は、第4図ta
lに示すように、倍率器Hの倍率信号Mを読み込み(3
1)、リークレートメータLの振れ信号りを読み込み(
S2)、予め設定していた標準リークのリーク量qをメ
モリーから読み出しくS3) 、Ql−q/ (DXM
)の演算を行って最小検出可能リーク量Q1を算出しく
34>、そのQ。
をメモリーに記憶する(S5)。
また、その値を表示器10に表示する。(S6)。
以上で最小検出可能リーク量の算出処理を終わる。
操作者は、表示器!0に最小検出可能リーク量Qlが表
示されるのを確認して、この最小検出可能リーク量の測
定の操作を終わればよい。
次に、操作者は、被測定体である配電用小型端子υをリ
ークデテクタ本体R6に取り付け、その小型端子υにヘ
リウムガスを満たしたフードFを取り付ける。すなわち
、いわゆるフード法により小型端子υのリーク量を測定
する公知の操作と同じ操作を行う。
リーク量Q7をもとめる方法は、従来公知の方法と実質
的に同様である。すなわち、小型端子Uを通じてのヘリ
ウふリーク量をリークデテクタ本体R,で検出し、その
ときのインジケータR2のリークレートメータLの振れ
信号りを0分、1分、2分、3分、4分、5分の6回読
み取うて、その振れ信号り、の増加分Eを求め、また、
倍率器Hの倍率信号Mを読み取って、Ql−”QlIX
MXEの演算で、リーク量Q7を求めるのである。
操作者は、上述のように小型端子UおよびフードFを取
り付けて、リークデテクタ装置Rを作動させ、リーク演
算記録装置lの「スタート」のスイッチ4を押す。
そうすると、第4図山)に示すように、マイクロコンピ
ュータ14は、リークインジケータR1の倍率器Hの倍
率信号Mを読み込み記憶する(S11)。
次いで、パラメータ1を0と置いて(S12)、インジ
ケータR2のリークレートメータLの振れ信号りを読み
込み(513)、その値りをメモリーロムに記憶する(
314)、ここではl−0だから、D、に記憶される。
上記ステップ313.S14を1分間間隔で更に5回縁
゛り返しくS15,316,517) 、データ” 、
D2 、D3 *  D4 、DBを得ると、増加分E
の判定・算出処理に移行する。
増加分Eの判定・算出処理では、まずデータの1分間毎
の増加分a、b、c、d、eが算出される。すなわち、
a”Dl −Do 、1)−D2−DB、C=D3−D
2 、d−D4−D3 、e−Da −D、の演算を行
う(S21)。
D、〜D5は、原理的にはI調増加で、第5図+a+に
示すような右上りの変化パターンとなるから、a”−e
は、すべて正となるはずである。しかしながら現実的に
は種々の要因によってD0〜D5は右上りの変化パター
ン以外の変化パターンを示すことがあり、!”−6は必
ずしもすべて正とはならない、そこで以下のような判定
処理が必要となる。
説明の都合上、まず第5図(@)に示すようなW字形パ
ターンのD0〜D5が得られたとする。
このときステップSllにおいて、a<Qlb>Qlc
<0.d<Qle>0が得られる。
そこでステップ22において、c<Qだからステップ3
23へ移行する。
ステップS23では、a≧0であればその−の値を保持
するが、a<Qの場合はa−0と置く。
ここでは1<0だから、a−Qと置かれる(324)。
次いでbについて上記ステップS23.S24と同様の
処理が行われ(S25.326) 、b>0であるから
bの値はそのまま保持される。
次いで、ステップS27において、El”a+bの算出
がなされる。このElは、D0〜D2の区間におけるf
f1t!増加部分だけでの増加分を表している。すなわ
ち、1分間の増加分が負であればその部分は無視され、
正の部分だけがElに取り出される。
次いで、d、aについて、上記ステップ323〜S27
と同様の処理が行われる(328)、すなわち、D3〜
D5の区間におけるIILgl増加部分の増加分がB2
として取り出される。
このように2通りの増加分El + B2が得られるの
で、これらを比較しく329)、大なる方を増加分Eと
して設定する(S30,531)、ここではB2>El
なので、B2が巳として設定される。
得られたEが正であればEの値はそのまま保存される。
しかし、正でなければ、リーク量Qlが0であったり負
であったりすることは原理的に有り得ないので、検出可
能な最小のリーク量以下であるものとみなし、E−1が
設定される(S44)。
以上のように増加分Eが得られると、Q4 mM×Eに
よってリーク量Q!が算出される(S45得られたリー
ク量Qlは表示器10に表示される(346)。
また、第3図に示すように、製品名、製品番号、!&小
検出可能リすク量Ql、1分おきのリークレートメータ
の振れ信号値D0〜D5.倍率器の倍率信号値Mおよび
リーク量Qlが、プリンタ15からプリント出力される
(347)。
次に、D、〜Dうの変化パターンが第5図fc)のよう
であるとする。
このときステップS32では5、bく0且つd〉0なの
で、ステップS33へ移行する。
ステップS22において、e>Qであるから、ステップ
S32へ移行する。
ステップS33は、前記ステップS23およびステップ
324と同様の内容を表すもので、a≧0ならばそのa
の値を保持し、そうでないならばa−〇として、そのa
の値をE、と置(処理である。
ステップS34は、前記ステップ823〜s27と同様
の処理によって、c、d、aの正のものだけを加算して
E、と置く処理である。
ステップS35は、前記ステップ329〜ステツプ33
1と同様の処理で、El、E2のうち大なるものをEと
設定する処理である。
かくして第5図(clのような変化パターンのデータD
0〜D、が得られたときは、E”D6−02として増加
分Eが求められる結果となる。
増加分Eが求められた後の処理は、前記ステップ343
〜ステツプS47が行われる。
次に、第5図Cb)に示すような変化パターンのデータ
D0〜D5が得られた場合には、ステップS22、ステ
ップ332を得てステップS36へ移行し、且つステッ
プ336からステップS37へ移行する。
ステップ337では、a、b、cの正のものだけが加算
されEIと置かれる。
次にステップ338において、e≧0のときはそのeの
値が保存され、そうでないときはs=0とされて、その
eの値がe、と置かれる。
更にステップS39において、上記E1.E2のうち大
なるものが増加分Eと置かれる。
その後の処理は、ステップ343〜ステツプS47と同
じである。
次に、第5図(flのような変化パターンのデータD、
〜DSが得られたときは、ステップS40を経てステッ
プ341に移行する。
ステップ341では、a、  C,@のうちの最も大き
い値が増加分已に設定される。
その後の処理は、前記ステップ343〜ステツプ347
と同じである。
次に、第5図(alに示すように、データD、〜D。
が単調増加であるならば、ステップS40からステップ
342に移行し、ステップ342において、a、b、c
、d、eの正のもののみが加算され、増加分Eと設定さ
れる。その後の処理は、上記ステップ343〜ステツプ
S47と同じである。
以上の説明から理解されるように、このリーク量演算記
録装置1によれば、操作者はスイッチを押すだけでよく
、面倒な記録・演算を行う必要はない。
すなわち、リーク量演算記録装置1が、1分間毎のリー
クレートメータLの撮れ信号D工の読み込みを行い、そ
のデータDよに基づき増加分Eを求め、リーク量Qlを
算出する。また、得られたリーク量Q7等を記録する。
したがって、リーク量測定の能率が格段に向上し、また
測定の信頼性が向上し、更に製品名や製品番号等も印刷
されるから、操作者がデータを取り違えるといったミス
も防止できるものである。
他の実施例としては、増加分Eを求める判定処理として
、データD0〜D8のうちの最大値からその最大値より
前の時刻に得られたデータのうちの最小値を減算して、
その差値をEとして設定し、前記鰻大値または最小値が
得られないときはE−1とするものが挙げられる。
「発明の効果」 本発明によれば、リークデテクタ装置から出力されるリ
ークレートメータの撮れ信号りと倍率器の倍率信号Mと
を入力する入力手段、最小検出可能リーク量Qlの算出
の開始を支持する「最小」スイッチ、リーク量Q1の算
出の開始を指示する「スタート」スイッチ、算出したリ
ーク量Q1等を印字するプリンタ、および前記「最小」
スイッチが押されると、前記入力手段を介して撮れ信号
りと倍率信号Mとを読み込み、予め設定されていた標準
リーク量qを用いて、Qs −”q/ (DXM)の演
算により最小検出可能リーク量Q1を算出し、また、前
記「スタート」スイッチが押されると、前記入力手段を
介して倍率信号Mを読み込むと共に、所定時間間隔をあ
けて所定回数振れ信号り、を読み込み、それら振れ信号
DLに基づいて熾れ増加分Eを求め、かつQl−QlX
MXEの演算によりリーク量Qlを算出し、その算出し
たリーク量Ql等を前記プリンタへ出力する演算制御手
段を具備してなるリーク量演算記録装置が提供され、こ
れによりリークデテクタ装置からの出力データのサンプ
リングや演算処理や記録が自動化されるので、操作者の
負担は軽減され、能率が格段に向上し、更に誤りの発生
が防止される効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のリーク量演算記録装置とリ
ークデテクタ装置の模式的外観図、第2図は第1図に示
すリーク量演算記録装置の構成ブロック図、第3図は第
1図に示すリーク量演算記録装置から出力される印字紙
の例示図、第4図は第1図に示すリーク量演算記録装置
の演算処理の要部フローチャート、第5図はリークレー
トメータの振れ信号の時間的変化の種々のパターンを示
す特性図である。 (符号の説明) 1・・・リーク量演算記録装置 3・・・「最小」スイッチ 4・・・「スタート」スイッチ 14・・・マイクロコンピュータ 15・・・プリンタ    R・・・リークデテクタ装
置U・・・被測定体の小型端子 F・・・ヘリウム封入フード。 1211!it 第3図 第5図 t (C) (f)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)リークデテクタ装置から出力されるリークレ
    ートメータの振れ信号Dと倍率器 の倍率信号Mとを入力する入力手段、 (b)最小検出可能リーク量Q_mの算出処理の開始を
    指示する「最小」スイッチ、 (c)リーク量Q_lの算出処理の開始を指示する「ス
    タート」スイッチ、 (d)算出したリーク量Q_l等を印字するプリンタ、 および (e)前記「最小」スイッチが押されると、前記入力手
    段を介して振れ信号Dと倍率 信号Mとを読み込み、予め設定されてい た標準リーク量qを用いて、Q_m=q/ (D×M)の演算により最小検出可能リ ーク量Q_mを算出し、また、前記「スタ ート」スイッチが押されると、前記入力 手段を介して倍率信号Mを読み込むと共 に、所定時間間隔をあけて所定回数振れ 信号D_1を読み込み、それら振れ信号D_1に基づい
    て増加分Eを求め、かつQ_l= Q_m×M×Eの演算によりリーク量Q_lを算出し、
    その算出したリーク量Q_l等 を前記プリンタへ出力する演算制御手段 を具備してなることを特徴とするリーク量 演算記録装置。
JP18363485A 1985-08-20 1985-08-20 リ−ク量演算記録装置 Granted JPS6243536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18363485A JPS6243536A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 リ−ク量演算記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18363485A JPS6243536A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 リ−ク量演算記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6243536A true JPS6243536A (ja) 1987-02-25
JPH0224455B2 JPH0224455B2 (ja) 1990-05-29

Family

ID=16139206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18363485A Granted JPS6243536A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 リ−ク量演算記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6243536A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171881A (ja) * 1987-09-12 1988-07-15 Shunpei Yamazaki 被膜形成方法
JPS63171882A (ja) * 1987-09-12 1988-07-15 Shunpei Yamazaki 被膜形成方法
JPH05121339A (ja) * 1992-03-26 1993-05-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 被膜作製装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171881A (ja) * 1987-09-12 1988-07-15 Shunpei Yamazaki 被膜形成方法
JPS63171882A (ja) * 1987-09-12 1988-07-15 Shunpei Yamazaki 被膜形成方法
JPH0532473B2 (ja) * 1987-09-12 1993-05-17 Handotai Energy Kenkyusho
JPH0535224B2 (ja) * 1987-09-12 1993-05-26 Handotai Energy Kenkyusho
JPH05121339A (ja) * 1992-03-26 1993-05-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 被膜作製装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224455B2 (ja) 1990-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0110898A1 (en) TRANSDUCER CALIBRATION SYSTEM.
EP0136897A2 (en) Mixing of printing inks
KR950001440A (ko) 센서를 구비한 전자기기
JP2012014584A (ja) プラント制御装置の試験装置
JP2501596B2 (ja) 電子秤
JPS6243536A (ja) リ−ク量演算記録装置
JPS6362682B2 (ja)
KR101129467B1 (ko) 디지털 지시계의 교정장치 및 그 방법
US3935079A (en) Method and apparatus for displaying active oxygen and sensor temperature
JP3213398B2 (ja) プラント監視制御システム
JP2970749B2 (ja) 計量カウンタのデータ収集方式
JPH03200085A (ja) デジタル計測器自動校正システム
JPH09250932A (ja) データ処理装置および試験装置
SU1256076A1 (ru) Устройство дл оценки профессиональной пригодности операторов АСУ
JPH0434699B2 (ja)
JPS59580Y2 (ja) Cod自動測定装置
JPH0671657B2 (ja) 溶接条件自動計測記録方法
Phillips et al. Controlled-potential coulometers based upon modular electronic units. Part I. Development of equipment
JPS6229954Y2 (ja)
SU942070A1 (ru) Устройство дл считывани графической информации
JP3798879B2 (ja) 測定データの表示方法
JPH08101151A (ja) ニオイモニタ
SU1259325A1 (ru) Устройство дл оценки сенсомоторной де тельности обучаемого
JPS63139211A (ja) 記録計のデイジタル表示装置
JPH025389Y2 (ja)