JPS624338A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS624338A
JPS624338A JP14149985A JP14149985A JPS624338A JP S624338 A JPS624338 A JP S624338A JP 14149985 A JP14149985 A JP 14149985A JP 14149985 A JP14149985 A JP 14149985A JP S624338 A JPS624338 A JP S624338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
silicon substrate
semiconductor
silicon
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14149985A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kitahara
北原 広一
Tamotsu Ohata
大畑 有
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14149985A priority Critical patent/JPS624338A/ja
Publication of JPS624338A publication Critical patent/JPS624338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に素子分離技
術の改良に係る。
(−発明の技術的背景とその問題点) 一般に、半導体基板上で素子同士を電気的に分離する方
法としては、PN接合を逆バイアスした接合分離法ある
いは絶縁層による絶縁層分離法が知られている。
PN接合による接合分離法の一例を第3図に示す。この
方法は、例えばP−型シリコン基板1上にN型エピタキ
シャル層2を形成し、このエピタキシャル層2の表面の
一部から前記基板1に達するまでP型不純物を選択的に
拡散させてP1拡散層3を形成するものである。基板1
とP+型拡散層3とにより囲まれたエピタキシャル層2
はPN接合に逆バイアスをかけることにより電気的に分
離される。
この方法は低コストで行なえるが、PN接合に逆バイア
ス電位を与える必要があるため、回路構成上の制約があ
る。また、PN接合のもれ電流が素子特性上の欠点とな
る。
また、絶縁層による絶縁層分離法の一例を第4図(a)
及び、(b)を参照して説明する。まず、第4図(a)
に示すように、例えばN型シリコン基板11表面の一部
を選択的にエツチングして溝を形成し、更に溝が形成さ
れている面に酸化膜12を形成する。次に、全面にノン
ドープ多結晶シリコン膜13を堆積する。つづいて、同
図(b)に示すように、基板11の露出している面を少
なくとも前記溝の最奥部まで達するように研磨する。
この結果形成されるN型9912層14は多結晶シリコ
ン1113と酸化膜12とにより完全に分離された島領
域となる。
この方法では、素子分離を行なうためにPN接合分離の
ような逆バイアス電位を与える必要がなく、分離耐圧も
高いという利点がある。しかし、第4図(a)の工程で
形成する多結晶シリコン膜13を非常に厚くする必要が
あり、コストが轟くなる。また、N型9912層14が
完全に絶縁されているので、その主面を電流経路として
使用することができず、形成し得る素子が限定されるた
め半導体装置の機能を向上することが困難である。
更に、前記第3図図示のP+型拡散層3の代わりに、異
方性エツチングに゛より溝を形成し、こ、の溝に絶縁物
を埋設する方法もある。この方法では横方向の分離が完
全に行われ、もれ電流のおそれはないが、異方性エツチ
ングはコストが高く、時間もかかるという欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情を考慮してなされたものであり、半導
体基板の主面に、完全に分離された島領域と、半導体基
板の裏面との間に電流経路を形成し得る領域とを有する
高機能の半導体装置を低コストで製造し得る方法を提供
しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明の半導体装置の製造方法は、第1の半導体基板表
面の一部を選択的にエツチングして凹凸を形成する工程
と、第2の半導体基板表面の一部(第1の半導体基板と
相反する部分)を選択的にエツチングして前記第1の半
導体基板の凹凸と互いに係合する凹凸を形成する工程と
、第1及び第2の半導体基板の凹凸面にそれぞれ絶縁膜
を形成する工程と、第1及び第2の半導体基板の凹凸面
を互いに係合させて接合する工程と、第1又は第2の半
導体基板のうちいずれか一方の半導体基板の接合mlと
反対側の面から、他方の半導体基板の一部が露出するま
で研磨する工程と、第1及び第2の半導体基板の凹凸面
に形成されている絶縁膜間の間隙に絶縁物を埋設する工
程とを具備したことを特徴とするものである。
このような方法によれば、2枚の半導体基板を接合して
研磨するという極めて低コストな手法で、半導体基板の
主面に、完全に絶縁層分離された島領域と、基板裏面と
の間に電流経路を形成し得る領域とを有し、^機能化を
達成できる半導体装置を製造できる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明方法の実施例を第1図(a)〜(0)を参
照して説明する。
まず、例えばN型の第1のシリコン基板21表面の一部
を選択的にエツチングして凹凸を形成する(第1図(a
)図示)。また、これとは別に、例えばN型の第2のシ
リコン基板22表面の、前記第1のシリコン基板21の
凸部に対応する部分を選択的にエツチングして凹凸を形
成する(同図(b)図示)。次に、第1のシリコン基板
21及び第2のシリコン基板22の凹凸面にそれぞれ熱
酸化膜23.24を形成する(同図(C)及び(d)図
示)。つづいて、第1のシリコン基板21と第2のシリ
コン基板22とを互いにその凹凸が係合するように接合
する(同図(ei)図示)。
次いで、第2のシリコン基板22の接合面と反対側の面
から、第1のシリコン基板21の接合面の一部が露出す
るまで研磨する。この結果、第1の半導体基板21の主
面には第2のシリコン基板からなる島状のN型シリコン
層25が形成される(同図(f)図示)。更に、全面に
CVD酸化膜26を堆積した後、全面エッチバックする
ことにより第1のシリコン基板21の凹部内面に形成さ
れている熱酸化膜23とN型シリコン層25の周囲に形
成されている熱酸化wA24との間の間隙をCVD1t
化膜26で埋設する(同図(Q)図示)。
このような方法によれば、2枚のシリコン基板21.2
2に凹凸を設け、その凹凸面に絶縁膜を形成し、更に両
者を接合して研磨するという極めて低コストな手法によ
り、第1のシリコン基板21の主面に、第2のシリコン
基板22からなり、完全に絶縁層分離された島状のN型
シリコ2層25と、第1のシリコン基板21の裏面との
闇に電流経路を形成し得る領域(本来の第1のシリコン
基板21の主面)との2つの領域を形成することができ
る。
したがって、例えば第2図に示すように、第1のシリコ
ン基板21としてNI型シリコン基板31とその上にN
型エピタキシャル層32を形成したものを用い、島状の
N型シリコ2層25にはPチャネルMOSトランジスタ
27、NチャネルMOSトランジスタ28及びNPNバ
イポーラトランジスタ29のように小電力、多機能の素
子を形成し、N型エピタキシャル層32の主面にはN+
型シリコン基板31の裏面をコレクタ電極として活用し
たパワートランジスタ30のように大電力素子を形成す
ることができる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、素子分離法を改良す
ることにより、低コストで、小電力、多機能素子と大電
力素子とを同一基板に形成した高機能の半導体装置を製
造できる等顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(Q)は本発明の実施例における素子分
離法を示す断面図、第2図は同方法により素子分離され
た基板を用いて製造された半導体装置の断面図、第3図
は従来の素子分離法を示す断面図、第4図(a)及び(
b)は従来の他の素子分離法を示す断面図である。 21・・・第1のシリコン基板、22・・・第2のシリ
コン基板、23.24・・・熱酸化膜、25・・・N型
シリコン層、26・・・CvD酸化酸化27・・・Pチ
ャネルMOSトランジスラミ28・・・NチャネルMO
Sトランジスタ、29・・・NPNバイポーラトランジ
スタ、30・・・パワートランジスタ、31・・・N+
型シリコン基板、32・・・N型エピタキシャル層。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第1図 2B 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の半導体基板表面の一部を選択的にエッチングして
    凹凸を形成する工程と、第2の半導体基板表面の一部を
    選択的にエッチングして前記第1の半導体基板の凹凸と
    互いに係合する凹凸を形成する工程と、第1及び第2の
    半導体基板の凹凸面にそれぞれ絶縁膜を形成する工程と
    、第1及び第2の半導体基板の凹凸面を互いに係合させ
    て接合する工程と、第1又は第2の半導体基板のうちい
    ずれか一方の半導体基板の接合面と反対側の面から、他
    方の半導体基板の一部が露出するまで研磨する工程と、
    第1及び第2の半導体基板の凹凸面に形成されている絶
    縁膜間の間隙に絶縁物を埋設する工程とを具備したこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP14149985A 1985-06-29 1985-06-29 半導体装置の製造方法 Pending JPS624338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14149985A JPS624338A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14149985A JPS624338A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS624338A true JPS624338A (ja) 1987-01-10

Family

ID=15293364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14149985A Pending JPS624338A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624338A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202034A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0245953A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Nissan Motor Co Ltd 半導体基板の製造方法及びその構造
US5223450A (en) * 1990-03-30 1993-06-29 Nippon Soken, Inc. Method of producing semiconductor substrate having dielectric separation region
US5238865A (en) * 1990-09-21 1993-08-24 Nippon Steel Corporation Process for producing laminated semiconductor substrate
JPH05326693A (ja) * 1991-10-24 1993-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US5461253A (en) * 1988-09-30 1995-10-24 Nippon Steel Inc. Semiconductor substrate structure for producing two isolated circuits on a same substrate

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202034A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0245953A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Nissan Motor Co Ltd 半導体基板の製造方法及びその構造
US5461253A (en) * 1988-09-30 1995-10-24 Nippon Steel Inc. Semiconductor substrate structure for producing two isolated circuits on a same substrate
US5223450A (en) * 1990-03-30 1993-06-29 Nippon Soken, Inc. Method of producing semiconductor substrate having dielectric separation region
US5238865A (en) * 1990-09-21 1993-08-24 Nippon Steel Corporation Process for producing laminated semiconductor substrate
JPH05326693A (ja) * 1991-10-24 1993-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7906813B2 (en) Semiconductor device having a first circuit block isolating a plurality of circuit blocks
JPS6276645A (ja) 複合半導体結晶体構造
JP2000252470A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11135794A (ja) 半導体装置、その製造方法
US5356827A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH1074921A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JPS6159852A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3195474B2 (ja) 半導体装置
JPH03288471A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4491856A (en) Semiconductor device having contacting but electrically isolated semiconductor region and interconnection layer of differing conductivity types
JPH01162362A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS624338A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3864430B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02208952A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05343686A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3312691B2 (ja) 半導体装置
JPH06151738A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6050063B2 (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JPS61107759A (ja) 相補型半導体装置
JP4424277B2 (ja) 半導体装置及び接合ウエハ
JPS6334949A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3093226B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0222858A (ja) 半導体装置
JP2678081B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH03155659A (ja) 半導体装置