JPS6243243B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243243B2
JPS6243243B2 JP6760780A JP6760780A JPS6243243B2 JP S6243243 B2 JPS6243243 B2 JP S6243243B2 JP 6760780 A JP6760780 A JP 6760780A JP 6760780 A JP6760780 A JP 6760780A JP S6243243 B2 JPS6243243 B2 JP S6243243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
coil
head
write
erase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6760780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56163503A (en
Inventor
Hidetoshi Kamoto
Masami Kashiwagi
Akira Yaegashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6760780A priority Critical patent/JPS56163503A/ja
Publication of JPS56163503A publication Critical patent/JPS56163503A/ja
Publication of JPS6243243B2 publication Critical patent/JPS6243243B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、消去、記録及び再生のための回転へ
ツドを別個に備える磁気記録再生装置に関し、特
に記録時に回転トランス内のクロストークにより
消去信号が記録信号に混入し、記録電流波形が乱
れることを防止するようにしたものである。
かかる磁気記録再生装置のひとつとして、コン
ピユータの大容量記憶システム(Mass Storage
System)に適用される回転ヘツド式の磁式テー
プ記憶装置がある。この磁気テープ記憶装置は、
テープ案内ドラムの周面に斜めに磁気テープをめ
ぐらし、磁気テープを静止させた状態でデータの
書込み(記録)及び読取(再生)を1トラツク単
位で行ない、他のトラツクに移るときには、磁気
テープをステツプ送りするようにされている。し
たがつてデータの消去を1トラツク単位で行なう
必要から、消去ヘツドも回転ヘツドの構成とされ
ている。そこで消去電流の供給も、書込み及び読
取の場合と同様に回転トランスを介して行なわれ
る。この回転トランスを通じて消去信号のクロス
トークが発生し、これが記録信号伝送路或いは再
生信号伝送路に混入する。消去動作、書込動作又
は読取動作が互いに重複しないようにすれば、ク
ロストロークによる問題は、生じないが、記憶装
置としてのアクセスタイムが長くなつてしまう。
また、書込み信号及び消去信号のレベルは、読取
信号のレベルよりはるかに大きいので、前者から
後者に対するクロストークは、及ぼす影響が大き
く、これは、さけねばならない。また、記録時に
回転トランス内のクロストークによつて消去信号
が書込み信号に重畳し、書込み電流波形を乱し、
記録されている信号のS/Nを劣化させ、データ
のエラーの原因となる。
回転トランスのコイル間の間隔を大きくすると
共に、磁気シールド材を設ければ、回転トランス
におけるクロストークを減少させることができ
る。しかし、回転トランスの形状が大形化し、高
価となる問題点が生じる。
本発明は、このような問題点を簡単な構成でも
つて解決するようにしたものである。
以下、本発明を磁気テープ記憶装置に適用した
一実施例について図面を参照して説明する。この
例では、第1図Aに示すように、上ドラム1及び
下ドラム2が固定とされ、両者の間に回転ドラム
3が介在するようになされ、回転軸4に回転ドラ
ム3が固着されている。このドラム1,2,3の
周面に略々180゜例えば184゜の巻付角で且つ傾斜
して磁気テープがめぐらされ、この磁気テープが
ステツプ送りされる。回転ドラム3の底面には、
第1図Bにも示すように、きわめて近接した位置
に消去ヘツド5E及び書込みヘツド5Wが設けら
れる。この消去ヘツド5Eに対して180゜の角間
隔の位置に読取ヘツド5Rが配設される。消去ヘ
ツド5E及び書込みヘツド5Wは、マルチギヤツ
プヘツドの構成とされる。また、回転ドラム3の
底面にヘツドの回転位相を検出するために180゜
の角間隔でもつて2個の磁性片6a,6bが取り
付けられている。この磁性片6a,6bの磁化方
向が反対とされ、下ドラム2に設けられる検出コ
イル7(第1図Bでは破線で示す)の近くを磁性
片6a,6bが通過する時に発生する検出信号の
位相がこの両者で反応となるようにされる。
消去ヘツド5E、書込みヘツド5W、読取ヘツ
ド5Rとの信号伝達のために、回転トランスが設
けられている。回転ドラム3に取り付けられた円
板状のロータ8と下ドラム2に取付けられた円板
状のステータ9とが所定のギヤツプをおいて対向
配置されて、回転トランスが構成され、ロータ8
及びステータ9の中心孔内に回転軸4が配され
る。第1図Cに拡大して示すように、ロータ8及
びステータ9には、互いに対向する位置に同心円
状の溝が形成されており、ロータ8及びステータ
9の外周側の溝にコイル10E,11Eが挿入さ
れ、その内周側の溝にコイル10W,11Wが挿
入され、両者の間の溝にコイル10R,11Rが
挿入される。コイル10Eは、消去ヘツド5Eと
接続され、コイル10Wは、書込みヘツド5Wと
接続され、コイル10Rは、読取ヘツド5Rと接
続される。
第2図は、ヘツド5W,5R,5Eに関連する
回路構成を示す。記録アンプ12と回転トランス
(コイル10W,11W)とを介して書込ヘツド
5Wに書込データが供給される。書込モード信号
WRTが“1”の期間でのみ記録アンプ12が動
作して書込動作が行なわれる。また、読取ヘツド
5Rからの再生信号が回転トランス(コイル10
R,11R)と昇圧トランス13とを介して再生
アンプ14に供給され、再生アンプ14から直流
カツト用コンデンサ15を介して取り出され、レ
ベル比較器(図示せず)において基準レベルによ
りスライスされることで読取データとなされる。
再生アンプ14は、読取モード信号READが
“1”の期間でのみ動作して読出動作が行なわれ
る。更に、バイアス発振器16からの消去信号が
消去モード信号ERSが“1”の期間においてア
ンプ17と回転トランス(コイル10E)とを介
して消去ヘツド5Eに供給され、消去動作が行な
われる。
本発明では、読取ヘツド5Rから再生アンプ1
4に至る間の再生信号伝送路のインピーダンスを
消去動作時に小とする短絡手段を設ける。この一
実施例では、昇圧トランス13の2次側コイルの
両端とコレクタ及びエミツタが接続されたトラン
ジスタ18を設け、このトランジスタ18のベー
スに制御信号ENBを供給し、書込み及び消去動
作時にトランジスタ18がオンし、昇圧トランス
13の2次側コイルを短絡するように構成する。
昇圧トランス13の2次側コイルを短絡すること
は、その1次側コイルの両端間のインピーダンス
を充分小とすることを意味する。結合係数が1
で、コイルが抵抗成分を含まない理想トランスの
場合であれば、2次側の短絡は、1次側の短絡を
意味する。したがつて回転トランスのコイル11
Rの両端も実質的に短絡されることになる。回転
トランスにおいては、コイル11Rがコイル11
E,11Wの間に配置されているので、上述のよ
うに実質的に両端が短絡されたコイル11Rは、
コイル11E,11W間のシールド部材として作
用することになる。つまり、ステータ9において
消去信号がコイル11Eに供給されたときに、そ
のもれ磁束がコイル11Rを通過すると、逆起電
力が発生し、低インピーダンスの閉ループが形成
されたコイル11Rにおいてもれ磁束を打消す方
向の磁束が発生し、消去信号のもれ磁束がコイル
11Wに作用し、書込信号に消去信号が重畳する
ことを防止することができる。
更に、本発明の一実施例の動作を第3図及び第
4図を参照して説明する。第4図Aに示すよう
に、検出コイル7に対して磁性片6aが近接する
時に正から負に変化する検出信号PGaが発生し、
これに磁性片6bが近接する時に負から正に変化
する検出信号PGbが発生する。第3図において1
9で示すRSフリツプフロツプは、検出信号PGa
から形成されたパルスでセツトされ、検出信号
PGbから形成されたパルスでリセツトされ、した
がつて回転ドラム3の1回転と同期した第4図B
に示すパルスPGSTが発生する。このパルス
PGSTの前半の区間が書込みサイクルWCCとさ
れ、その後半の区間が読出しサイクルRCCとさ
れる。また、パルスPGSTの立上り及び立下りと
同期するパルスがイクスクルーシブオアゲート2
0から発生し、これにより単安定マルチバイブレ
ータ(モノマルチと略称する)21がトリガーさ
れ、第4図Cに示すパルス1が発生する。
モノマルチ21の出力1とパルスPGSTとがア
ンドゲート22に供給され、その出力がDフリツ
プフロツプ23のクロツク入力となされる。Dフ
リツプフロツプ23の入力として常に“0”が供
給されていると共に、そのプリセツト端子に外部
書込指令EX.WRTが供給される。第4図Dに示
すように、任意のタイミングで外部書込指令EX.
WRTが発生すると、Dフリツプフロツプ23の
出力1が第4図Eに示すように“0”となり、
アンドゲート22の出力の立上りでこれが“1”
となる。そのD入力として“1”が供給されてい
るDフリツプフロツプ24に対するクロツク入力
として出力1が供給される。
このDフリツプフロツプ24の出力が消去モー
ド信号ERS(第4図F参照)として取り出され
る。これと共に、Dフリツプフロツプ24のクリ
ア入力としてモノマルチ21の出力1が供給さ
れる。消去モード信号ERSが“1”の区間でア
ンプ17が動作し、磁気テープと対接している消
去ヘツド5Eに消去信号が供給され、消去動作が
なされる。
また、モノマルチ21の出力1によつてトリ
ガーされるモノマルチ25が設けられ、第4図G
に示す出力2が形成される。消去モード信号
ERSがD入力とされ、モノマルチ25の出力2
がクロツク入力とされるDフリツプフロツプ26
が設けられ、これより第4図Hに示す書込モード
信号WRTが発生する。書込モード信号WRTが
“1”の期間で記録アンプ12が動作し、書込ヘ
ツド5Wによつて書込動作が行なわれる。
更に、フリツプフロツプ19からのパルス信号
がD入力とされ、モノマルチ25の出力2
がクロツク入力とされるDフリツプフロツプ27
が設けられ、これより第4図Iに示す読出しモー
ド信号READが発生し、これが“1”の期間で再
生アンプ14が動作し、読出し動作が行なわれ
る。そしてオアゲート28によつて消去モード信
号ERSと書込モード信号WRTとのオア出力であ
る制御信号ENB(第4図J)が形成される。こ
の制御信号ENBによつてトランジスタ18がオ
ンとされ、回転トランスにおけるクロストークに
よつて消去信号が書込信号に混入して書込み電流
波形が乱されることが防止される。
なお、第3図及び第4図に示す構成は、書込ん
だデータを直後に読出して正しいかどうかをチエ
ツクするリードアフターライト(read after
write)を行なうための一例であつて、磁気テー
プの上下の縁に沿つて設けられている長手方向の
制御トラツクの再生などを考慮して、実際には、
より複雑なシステムコントロール回路が設けられ
る。
また、回転トランスの他の例として、円筒状の
ロータとステータとを同軸的に所定のギヤツプを
隔てて回転自在に配し、両者の対向周面に設けら
れた構内にコイルを配す構成のものもあり、かか
る回転トランスに本発明を適用することもでき
る。更に回転消去ヘツドを用いるビデオテープレ
コーダに対して本発明を適用しても同様の作用効
果を得ることができる。
上述の一実施例の説明から理解されるように、
本発明に依れば、消去信号が回転トランスにおけ
るクロストークによつて記録信号に混入し、記録
電流波形がひずむことを防止できる。然も、回転
トランスにおけるコイルの配設位置と、回転トラ
ンスを含む再生ヘツドから再生アンプに至る間の
再生信号伝送路のインピーダンスを消去動作時に
小とする短絡手段を設ける簡単な構成とでき、回
転トランスが大形化したり、高価となることはな
い。また、記録動作と消去動作とを重複して行な
うことができるので、記録動作を短時間で行なう
ことができる。更に、消去信号及び書込信号のレ
ベルは、再生信号のレベルより頗る大きく、消去
信号或いは書込信号によるもれ磁束は、再生アン
プにとつて大入力となり、そのため直流カツト用
コンデンサが充電されてしまい、再生動作に切換
つた直後において読取信号の直流レベルが異常と
なり、そのため読取データを正しく分離されない
おそれがある。本発明に依れば、このようなおそ
れも一掃することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における回転ヘツド
機構の断面図、回転ヘツドの配置を示す平面図、
回転トランスの断面図、第2図は回転ヘツドの周
辺の接続図、第3図及び第4図は本発明の一実施
例のシステムコントロール部のブロツク図及びそ
の説明に用いるタイムチヤートである。 3は回転ドラム、5R,5E,5Wの夫々は読
取、消去、書込の回転ヘツド、7は検出コイル、
8は回転トランスのロータ、9はそのステータ、
10E,11E,10R,11R,10W,11
Wは回転トランスのコイル、14は再生アンプ、
18はスイツチングトランジスタである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 消去、記録及び再生のための回転ヘツドを別
    個に備え、この回転ヘツドに対する信号伝送のた
    めに回転トランスを使用する磁気記録再生装置に
    おいて、上記回転トランスは、記録信号伝送用コ
    イル及び消去信号伝送用コイルの間に再生信号伝
    送用コイルが位置するように構成され、上記回転
    トランスを含む再生ヘツドから再生アンプに至る
    間の再生信号伝送路のインピーダンスを消去動作
    時に小とする短絡手段を設けるようにした磁気記
    録再生装置。
JP6760780A 1980-05-21 1980-05-21 Magnetic recorder and reproducer Granted JPS56163503A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6760780A JPS56163503A (en) 1980-05-21 1980-05-21 Magnetic recorder and reproducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6760780A JPS56163503A (en) 1980-05-21 1980-05-21 Magnetic recorder and reproducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56163503A JPS56163503A (en) 1981-12-16
JPS6243243B2 true JPS6243243B2 (ja) 1987-09-12

Family

ID=13349783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6760780A Granted JPS56163503A (en) 1980-05-21 1980-05-21 Magnetic recorder and reproducer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56163503A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558415U (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 富士重工業株式会社 車両用空調装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528561Y2 (ja) * 1985-10-07 1993-07-22
JPH073682B2 (ja) * 1985-10-31 1995-01-18 キヤノン株式会社 回転ヘツド装置
JPS63209002A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Sony Corp ロ−タリ−トランス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558415U (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 富士重工業株式会社 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56163503A (en) 1981-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3549822A (en) Magnetic head transducer having a pair of separate spaced nonmagnetic gaps
JPS59101004A (ja) 録画再生装置
JPS6243243B2 (ja)
JPS61292204A (ja) 記録再生装置
JPS601604A (ja) 回転ヘツド磁気記録装置
JPS61227209A (ja) 磁気ヘツド
JPH0722722Y2 (ja) 回転ヘッド装置
US3596004A (en) Video tape recorder with sound head having separate record and playback elements shiftable to maintain a fixed distance from the video head wheel
JPH0528561Y2 (ja)
JPS5817515A (ja) 磁気デイスク装置
JP3074767B2 (ja) 回転ヘッドドラム
JP3443982B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH026482Y2 (ja)
KR930011689B1 (ko) 헬리컬 주사형 회전자기헤드 장치
JPH0525041Y2 (ja)
JPH0525042Y2 (ja)
JP3227740B2 (ja) 回転ヘッド装置および回転トランス
JPH0320900Y2 (ja)
JP2619482B2 (ja) 回転磁気ヘッド装置
JP2887981B2 (ja) 記録再生装置
JPS5860404A (ja) 磁気デイスク装置
JPS60140205U (ja) 磁気記録再生装置
JPS61280002A (ja) 磁気記録又は再生装置
JPS62129901A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6341124B2 (ja)