JPS6242964A - 光学活性の2−アゼチジノン誘導体およびその製造方法 - Google Patents

光学活性の2−アゼチジノン誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6242964A
JPS6242964A JP60180445A JP18044585A JPS6242964A JP S6242964 A JPS6242964 A JP S6242964A JP 60180445 A JP60180445 A JP 60180445A JP 18044585 A JP18044585 A JP 18044585A JP S6242964 A JPS6242964 A JP S6242964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
optically active
compound
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60180445A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Nagao
長尾 善光
Eiichi Fujita
藤田 栄一
Yuichi Hagiwara
萩原 裕一
Toshio Kumagai
熊谷 年夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON REDARII KK
Pfizer Japan Inc
Original Assignee
NIPPON REDARII KK
Lederle Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON REDARII KK, Lederle Japan Ltd filed Critical NIPPON REDARII KK
Priority to JP60180445A priority Critical patent/JPS6242964A/ja
Publication of JPS6242964A publication Critical patent/JPS6242964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2−アゼチノン誘導体ならびにその製−4= 造)j法に関し、さらに詳しくは、β−ラクタ11環を
有する抗生物質、例えばチェナマイシン等のカルバペネ
ムや単環β−ラクタム等の基本骨格を構成する次式l: 〔式中、)(2はアルケニル基、アラルケニル基、アリ
ール基または異項環芳香族基を表わす〕 で表わされる光学活性の2−アゼチノン誘導体、その製
造方法ならびに該方法における新規な中間体に関する。
本発明者は、従来より優れた抗菌活性ならびにβ−ラク
タマーゼ阻害活性を有する一連の化合物の簡易製造法の
検討を行なってトでおり、先に次式A (] で表わされる光学活性のアシルアミドに相当する1、3
−オキサゾリジン−2−チオン誘導体をキラル補助剤と
しで用いるアルドール反応により、光学活性の次式f3
; で表わされるβ−ヒドロキシカルボン酸誘導体を製造す
る方法を提案したく特開昭60−42373号公報)。
、′−の」二記弐〇で表わされるβ−ヒドロキシカルボ
ン酸誘導体は、カルバペネムへ誘導し得る合成中間体と
して有用なものである。
ところでこの種の光学活性はアシルアミドのエル−1・
とアルデヒドとのイに斉アルドール反応による光学活性
を有するアルドール化合物の製造Jj法としては、従来
I・:vansらの方法が知られ′(いる〔ディーxイ
・エバンスら(D、A、Evar+s et al)、
ジャーナルφオブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ
(J 、Aai、Cbem、Soc、)、−1−03−
12127(1981):1bid  −1−爪)−牛
−11,737(1,982)) 。
その方法は3−アシル−1,3−オキサゾリシ゛ンー2
−オン誘導体のボロンエフレートとアルデヒドを反応さ
せるものであるが、この方法は該オキ号シリジノン誘導
体の:)−位のアシル基としてα−位に置換基をもたな
いアセチル基を用いた場合にアルドール縮合のエナンナ
オ選択性が極端に低十゛側る(はば1:1)という致命
的な欠点である。この欠、αの解決策として、Eva+
isらは3−(a〜メチル千オア七チル)−1,3−オ
キサゾリドン−2−オンを基質としで用い、最終的にラ
ネーニッケルを用いてメチルチオ基を還元的に離脱させ
るH法をtrなっているが、−[程が煩雑となり実用的
には不利である。
また、エバンス(Evans)らの方法は、エノール化
剤としてシー11−ブチルボリールト17 フルオロメ
タンスルホネートを用いているが、このエノール化剤を
用いて得られるアルドールボレートを分解するためには
過酸化水素のような強力な酸化剤で処理する必要があり
、便用1.うる基質が制限されるという別の欠点である
光学活性のアルドール化合物を得るための従来のもう1
つの方法としては、光学不活性の3−アシル−1,3−
チアゾリノン−2−チオンのスズエノレートとアルデヒ
ドを光学活性塩基の存在下に縮合させる方法がある〔テ
ィ・ムカイヤマら(T。
MukaiyaIIla et at、)、ケミカル◆
レター(Chew。
Lel、t、 )、1903(1982):1bid、
 、297(1983))。しかしこの方法は、分子内
の光学活性部位を利用して不斉誘起を行うものとは本質
的に異なり、外部から光学活性の1基を添加する方法で
あって、不斉認識の方向を予知し難い欠点を有するもの
である。
上述の本発明者らが提案した弐Cで表わされるβ−ヒ’
Fロキシカルボン酸誘導体は、これら従来の欠点を有し
ないものであり、簡便かっV体選択的製造方法として優
れたものであるが、特定置換基を有する化合物の適用に
は必ずしも誘起するものではない問題、Q;を有してい
たものである。すなわち後にカルボキシル基等に変換可
能な置換基としてのα、β−不飽和アルデヒド、アリー
ルアルデヒドおよび異項環芳香族アルデヒドとの反応で
は必ずしもV体選択性が満足するものではないものであ
った。
そこで本発明者らは、光学活性のアシルアミドとしての
キラル補助剤について種々検討を行ない、今回を字活性
の1,3−チアゾリノンーシーチオン誘導体が不斉アル
ドール反応においては立体選択性に特に優れたものであ
ることを新規に見出し、または該不斉アルドール反応に
より得られる化合物がβ−ラクタムの基本骨格を構成す
る2−アゼチジノン誘導体に収率良く変換されることを
確認し、本発明を完成したのである。
すなわち本発明の第1の目的は、次式1:〔式中、R2
はアルケニル基、アラルケニル基、アリール基または異
項環芳香族基を表わし;R4はアルキル基またはアラル
キル基を表わす〕 で表わされる光学活性の2−アゼチノン誘導体を提供す
ることであり、該光学活性の2−アゼチジノン誘導体は
次式■1: (J 〔式中、R1は低級アルキル基、アリール基またはアラ
ルキル基を表わし;[(2はアルケニル基、アラルケニ
ル基、アリール基または異項環芳香族基を表わし、RJ
は水素原子または水酸基保護基を表わす〕 で表わされる化合物の光学活性用に次式■I:R” O
N H2(ltl ) 〔式中、r(4はアルキル基またはアラルキル基を表わ
す〕 で表わされる化合物を反応させ、次式■:R3 R’0NHCCト1 2cH−R2(IV)〔式中、R
2、R3およびR4は前記の意味を有する〕 で表わされる化合物の光学活性体を得、次いで閉環する
か、あるいは水酸基保護基を脱離したのち閉環すること
により製造される。
本発明の第2の目的は、曲順式■で表わされる化合物の
光字活性体を提供することであり、特に式)I中RJが
水素原子を表わす光学活性体は、次式■: 1l− 〔式中、R1は低級アルキル基、アリール基またはアラ
ルキル基を表わす〕 で表わされる化合物の光学活性体を、塩基の存在下にス
ズトリ7レートと反応させ、次いで次式■R2CI−(
0(Vl ) 〔式中、1り2はアルケニル基、アラルキル基、アリー
ル基または異項環芳香族基を表わす〕で表わされるアル
デヒドと反応させることにより製造される。
更に本発明の第3の目的は、上記式■で表わされる化合
物の出発原料たる次式■: 〔式中、R1は低級アルキル基、アリール基またはアラ
ルキル基を表わす〕 で表わされる4−置換−1,3−チアジノジン−2−チ
オン誘導体の製造方法を提供することであり、該製法は
次式■: 〔式中、R’は低級アルキル基、アリール基またはアラ
ルキル基を表わす〕 で表わされる光学活性の7ミノアルコールに、アルカリ
金属水酸化物の存在下、二硫化炭素と反応させることに
より行なわれる。
したがって本発明は、光学活性的にみればいうなれば、
[A)次式■: で表わされるアミノアルコールをアルカリ金属水酸化物
の存イ1に、二硫化炭素と反応させ、次式: で表わされる4〜置換−1,3−チアゾリジン−2−チ
オン誘導体の光学活性体を得;次いでこれをアセチル化
し次式V′: で表わされる光学活性の化合物となし、この式V′で表
わ41される化合物を塩基の存在下にスズトリ7レート
と反応させ、更に次式■:R、−CHO(Vl ) で表わされるアルデヒドとを反応させ、次式11 ”で
表わされる光学活性のアルドール付加体を立体選択的に
製造し、次いで CB]必要ならば、水酸基を保護したのち、次式: %式%() で表わされるヒドロキシルアミン誘導体と反応させ。次
式■′: または (’)     OR3 で表わされる化合物に変換し; (C)  必要ならば、水酸基保護基を脱離したのち、
閉環することにより次式I′: で表わされる光学活性の2−アゼチジノン誘導体の製造
方法; (各式中、R1+ R4は前記の意味を有する)に関す
るものである。
本発明は上述の如く2−アゼチジノン誘導体ならびに(
A)〜(C)工程による式Iで表わされる2−アゼチジ
ノン誘導体の製造方法、更には各製造段階で得られる化
合物に関するものであるが、特に式V′で表わされる化
合物から式11″で表わされる化合物を得るアルドール
付加反応(A)工程および成人11″で表わされる光学
活性の化合物は、目的とする2−7ゼチジ7ンの4位の
立体配置を決定する本発明の中枢部分をなすものである
この場合特に式■″で表わされる1、6−チアゾリノン
−2−チオン置換基を採用することにより、前記した式
Aで表わさiする1、3−オキサシリノン−2−チオン
誘導体に比較1〜、不斉アルドール反応におけるアルデ
ヒド類に対1ツ著しいノアステ1フ1選択性の向上が認
められ、収率も良好な点に特徴があるのである。
なお、この不斉アルドール反応時に副生成物として水酸
基が脱水し7た縮合体の生成の可能性があるものの、本
発明における1、3−チアゾリノン−2−チオン置換基
の場合にはかかる脱水体の生成にはとんと認められなか
った。更に、不斉アルドール反応により生成する式H/
/で表わされるアルドール付加体化合物は、黄色に着色
1−5でおり例えばカラムクロマトグラフィー等により
単1[精製が非常に容易であり、そねぞわ高純度で得る
利点を有している。
かくして得られる式■“で表わされる光学活性のアルド
ール付加体は、β−ラクタム環形成に適する前駆体、す
なわちヒドロキサム酸に変換さね〔上記BT程〕、その
後閉型され[−1−記C]−程]目的とする2−ア1−
″チジノン誘導体に導びかねる。
この場合にあっても、式11″で衣わさ11るアノ(・
ドール付加体自体し1活性アミド構造を有17て1/す
るため直ちに求核試某と反応し目的とするヒドロキサム
酸に容易に変換し7得る利点を有L7ている。そして、
この場合の求核試薬(この場合にあっては式IIIで表
わさねるヒドロキシ7トアミン誘導体)トの反応は、弐
I[″で表わされるアルドール自体がヒドロキサム酸に
変換される段階で、)−ドロキサム酸自体1無色化合物
であり反応系J)アルドール付加体の故色が消去するの
で、反応の進行を容易に制御17得る利点をイN I−
、ているものである。
まだ、式(V′)で界わさ才する1でドロキャム酸は、
容易に閉3JL.、目的とする式1′で表わされる2−
アゼチジノン誘導体に導ひかれるが、この場合の得らね
る2−アゼチジノン誘導体の1位の置換基u.z My
r.的に容易に脱詐り,得るものであ!フ、したがって
全体としての収率は特に優オ]kものである。
なお、本発明の2−アゼチジノン誘導体d゛、それ自体
公知の方法によって、例えばチェフマイシン等のカルバ
ペネム類へ誘導し得るとともに、それ自体でも優れたβ
ーラクタマーゼ活性ト]1害を有するものである。した
がって、新規なβ−ラクタム系抗生物質の中間体化合物
として特に有用なものである。
本明細書において、「アルキル基」は直弾状Vけ分岐鎖
状のいずわであってもよく、1〜15個の炭素原子を肩
することができ、例λげ、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソゾロビル、ηーブチル、イソブチル、8eC−
ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチ
ル、n−ヘキシル、イソヘキシル、r−オクチル、イン
オクチル、ドデシル、テトラデシル基等が包含される。
まだ、特に[低級アルキル基−1とけ、−上記アルキル
基中の炭素原子が6個までのアルキル基をいう。
また、「アリール基−1は単環式又は多用式であり、さ
らに項生に1個もしくはそれJJ. 、、l二のアルキ
ル基を有[7ていてもよく、例えば、フェニル、トツル
、キシリル、α−ナフチル、β−ナフチル、ビフェニリ
ル基等が包含され、[アラルキ71基.Iはアルキル基
及びアリール基がぞれぞt[上記の意味を有するアリー
ル置換アルキル基であり、具体的K lrt 、ベンツ
ル、フェネチル、αーメメチペンソル、フェニルプロピ
ル、ナフチルメチルM[が例示される。
また、「アルケニル基」は直炉状父は分岐鎖状のいずれ
であってもよく、例えば、ビニル、1−プロペニル、1
−ブテニル、イソ−1 − ffニル、1−ペンテニル
、1−へキセニル、1.3−ヘキサソエニル、1−へフ
チニル、1−オクテニル基等が挙げられ、[アルアルケ
ニル基−1目了りール基およびアルケニル基がそれぞね
上記の意味を有するアリール置換アルケニル基である。
以下に庫発明を具体的製造工程について言及(7ながら
更に詳しく説明する。
工程A: との工程の第1段階は、式)′■′で表わされるアミノ
アルコールにアルカリ金属水酸化物の存在下2硫化炭素
と反応させ、式vm ’で表わされる4−置換−1,3
−チアゾリジン−2−チオフ誌導体へ導びく]二程であ
る。
この場合の弐Wi ’で表わされるアミノアルコールは
通常のα−アミノ酸の還元により容易に得られる化合物
である。該工程においては、例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等のアルカリ余端水酸化物の存在下、2
モルの2値化炭素、!冑Ai+度範囲0,5〜3モルに
て反応させることによF)収率良く目的とする4−tW
換−1,3−チアゾリノン−2−チオンへ変換すること
が出来る。
次いで第2段階として得られた式v+II’で表わされ
る4−置換−1,3−チアゾリシン−2−チオン訪導体
を無水酢酸−ピリジ/あるいは塩化アセチルを用いる通
常のアセチル化反応に付し式V′で表わされる化合物へ
誘導する。
かくして得られる式V′の化合物に1その立体配置にお
いて下記式V/−αおよびv / −bの如く表わされ
、具体的化合物を示せば次のとおりである: (v−a)           (v−b)R′ :
メチル(R>   ベンツル(S)メチノド(S)  
ベンツル(R) エチル(R)   フェニル(S) エチル(S)  フェニル(R) イソゾロビル(R) イソプロピル(S) 次いでとのA工程の第3段階は、かくして得られた光学
活性の式V′で表わされる化合物を、塩基の存在下にス
ズトリフレートと反応させ、次いでアルデヒドを反応さ
せる不斉アルドール反応に関する工程である。
かかる工程においてし41、上記した如き式V′の化合
物は先ずスズ([わトリフレートと塩基の存在下で反応
させることによりエルレートに変えらtする。
このエノール化反応は通常反応に不活性々溶媒中、例え
ば、ソエチルエーテル、テトラヒドロフラン等ノエーテ
ルM+)ルエン、キシレン、シクロヘキサン等の炭化水
素類;ソクロルメタン、クロロホルム等のハロケ°ン化
炭化水素類など、特にソクロルメタンの中で実施するこ
とができる。
反応温度は厳密に制限されるものではなく、使用する出
発原料等に応じて広範に変えることができるが、一般に
は約−100℃ないj7はぼ室温程度、好ましくは約−
78°C〜約−10℃の比較的低温が使用される。
また、式V/の化合物に対する式スズ(InlJnl−
トの使用量も臨界的なものではないが、通常式〇ηの化
合物1モルに対してスズ曲トリフレートは約1〜約1,
5モル、好ましくけ1〜1.25モルの割合で使用する
ことができる。
上記エノール化反応は塩基の存在下に実施さね、使用し
つる塩基と12では、例えば、トリエチルアミン、ソイ
ソプロぎルエチルアミン、1.4−ジアザビシクロ[2
,2,21オクタン、N−メチ−2b − ルモルホリン、N−エチルビペリソン、上リンク等の第
玉級アミン等が挙げられ、中でもN−エチルビベリソン
が有オ11に用いられる。これらの塩基は一般に弐■′
の化合物1モル当り約1.0〜約2.5当量、好まし−
2くは1,0〜1.5当量の割合で使用することができ
る。
上記エノール化反応目一般に約05〜約5時間、より一
般的には約2〜約4時間で終らせることができる。
このエノール化反応に引に9rいてそのまま、生成する
エルレートに前記式I11のアルデヒドが反応せしめら
れる。
使用しうる式■のアルデヒドの具体例を示せば次のとお
りである; 前記エフ1/−トと式■のアルデヒドとのアルドール付
加反応は一般に約−100°Gないしほぼ室r、<、=
x、6了ましくけ約−78℃〜−10°Cの湿度におい
て実施することができる。また、式■のアルデヒドの使
用量は臨界的でけ々く適官変(することができるが、通
常、前記エノール化反応に用いた式V′の化合物1モル
当り約1〜約5モル、好ましくけ1〜1.5モルの割合
で用いるのが適当である。
前述のエノール化反応及び上記アルドール付加反応は、
必須ではないが、不活性雰囲気下、例えば9素ガス、ア
ルゴンガス雰囲気下に実施するのが望ましい。
かかる条件下に上記アルドール付加反応は−・般に約0
5〜約5時間、よh一般的には0.5〜1.5時間程度
で終了する。
最後に反応生成物は水で処理される。例えば、反応終了
後、pH7附近の燐酸緩術液を加え攪拌1/、不溶物を
炉別したのち、式■の化合物を常法により、例えば抽出
、再結晶、クロマトグラフィー等により埠灯、精製する
ことができる。
かくして得られる式1[“で表わされる光学活性のアル
ドール付加体の立体配置を示せば次のとおりである。
(rl”−tx ) (1p/ −b) (式中、J?1およびR2け前%2の意味を表わす) また、得られるとわらアルドール不1加体を表にまとめ
ると次のように々る。
第  1  表 工程B: 本工程は、前記工程Aで得られた式Tl //で表わさ
れるアルドール付加体を、必要ならば水酸基保護したの
ち、式TITで表わされるヒドロキシルアミン誘導体と
反応させ、式IV’で表わされるヒドロキザム酸肋導体
へ変換する工程である。
この工程において、式■〃で表わされるアルドール付加
体の水i基は必要に応じて保諦することができ、かかる
保護基としてけトリメチルシリル、トリエチルシリル、
t−ブチルツメチルシリル、ジフェニル−t−ブチルシ
リル基を挙げることができるが、特に好適にけt−ブチ
ルツメチルシリル基が用いられる。この場合のシリル化
は常法に従い行なうことができ、典型的には、適当な不
活性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ソクロロメタン
、クロロホルム、ソクロロエタン、アセトニトリル、酢
酸エチル、ツメチルホルムアミド等の溶媒中で、t−ブ
チルツメチルクロロシラン等のシリル化剤により一20
°C〜25℃の湿度範囲で、トリエチルアミン、ジイソ
ゾロピルエチルアミンまたはイミダゾール等の地糸、好
適にはイミダゾールの存在下に、05〜24時間程度処
理することにより目的とする、水酸基保誇した式TIで
表わされる化合物が得られる。
次いで、該水酸基保護l−た式11で表わされる化合物
に式■で表わされるヒドロキシルアミン誘導体を反応さ
せ弐■′で表わされる化合物を得るのであるが、該反応
は前記シリル化反応に使用し得ル同様の溶媒中で、式1
■のヒドロキシルアミン誘導体を式TIの化合物に対し
1.1〜15倍モル程此使用LX O〜80°C好捷し
くけ常湿で10〜100時間反応させることにより行な
うことができる。
かくして、目的とする式TV’で表わされる化合物が得
られるのであるが、その立体配置を示せは次のとおりで
ある。
(IV’−a) 11     ム 0     0R3 (TV’4) (式中B*、BsおよびR1け前記の意味を表わす) なお、この工程Bで式11で弄わさねる次式■:R40
NJi2で表わされるヒドロキシルアミン誘導体の置換
基Rjは、本発明が目的とする式■で表わさ−iする2
−アゼチジノン誘導体の製造如何による。したがって好
ましい弐〇Tのヒドロキシルアミン誘導体としては、例
えば次のものが楯げられる。
O−ペンツルヒドロキシルアミン 0−メチルヒトr1ギシルアミン O−エチルヒドロキシルアミン 33一 工程C: かくして上記工程Bで得られだ式■′で表わされる化合
物を、必要表らば水酸基保護基を脱#$12だのち閉環
反応に付し、目的とする式Tで表わされる光学活性の2
−アゼチジノン誘導体を製造する工程である。
この場合、式1〜r′で表わされる化合物にj?ける水
酸基保護基の脱割け、例えばシリル保護基の場合次のよ
うに1−て行なうことができる。すなわち、水酸基保護
基を有する式■′で表わされる化合物を、例えば適当彦
溶媒中でソツ化テトラーn−ブチルアンモニウム塩と処
理することに行なうことができる。使用する溶媒と12
では特に限定されないが、テトラヒドロフラン、ソオキ
サンの如きエーテル系溶媒が好ましい。また、用いるフ
ッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム塩は、式■′で表
わされる化合物に対し1〜3倍モル程度用い、通常室温
付近にて0.1〜1時間程度処理することにより好適に
行々うことができる。
このようにして得られる式IV ’で表わされる化合物
を1とめると次のようになる。
次いでかく[7て得られた式■’(R”=H)の化合物
を閉Tit して目的とする式Iで表わされる2−アゼ
チソノン銹導体へ導ひくのであるが、かかる閉環反応は
それ自体公知の方法によって行なうことができる。例え
ば(a法):式1’V ’の化合物の水m基をメタンス
ルホニルオギシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、トル
エンスルホニルオキシ基ま7+#i塩素、y素、沃素等
のハロケ゛ン原子の如き脱離基に一担交換したのち、炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム等の塩基で処理して閉環す
る方法;(b法):弐■′の化合物(Rsは水酸基保護
基であっても良い)をトリフェニルホスフィンおよびジ
エチルアゾジカルボキシレートで処理し、直接閉環する
方法;等が好適に使用される。
このb方法を例によってif?明すると、一般に反応し
t溶媒中で行なわれ、例えはテトラヒドロフラン、ソオ
キサン等のエーテル系溶媒が好マしく使用できる。オた
使用するトリフェニルホスフィンおよびジエチルアゾジ
カルボキシレートの量は、式IV′で表わされる化合物
1モルに対しそねそれ1〜6倍モル程度用いるのが好ま
しい。反応は通常0〜8 [1″′(”程度の高黒゛範
囲、好−まl<r:i20〜30℃にて1〜24時間処
理することにより行がわ′Fする。
本丁桿Cにおける上述シフ、たび法およびb法にょるい
ずねの閉環反応も、目的とする式Iで表わされる2−ア
ゼチゾノンの4GJ?m基R2の立体化学の逆転をもた
らすものである。
かくして得られる式■で表わさi′rる光学活性の2−
アゼチノノン誘導体の立体配(〆を下すと次のようにな
る。
(r−a)         (T−b)壕だ、得られ
る化合物を表にまとめると次のよ第  3 表 Jす+の如き工程A 、 BおよびCにより本発明の目
的化合物である式lで表わされる光学活性の2−アゼチ
ジノン誘導体を収率よく、立体選択的に製造し得るので
あるが、この化合物は更にチェナマイシン型抗生物質:
に導びくことかできるものである。
シフノーがって本発明の式Iで駁4つされる)r、学活
性の2−アゼチジノン肪導体は種々の抗生物質への合成
中間体として吟めてイJ用な化合物ということができる
その−例を記げば、例えば式If表わされる化合物のな
かでR2が2−メチル−1−プロRニル基であり、R4
がベンノル基である化合物1、文献記瞳、の類似方法〔
特開昭57−4968号公報、J、 Org、 Che
m、、  45 (3) 、 41 [1(1980)
〕に従い下記反応式に従いチェナマイシン合成中間体と
1−、1”Q用な公知化合物(■)へ変(することがで
きるのである。
<TX) 表わす〕 以下に本発明を実施例、参考例により更に詳細に説明す
る。
−41一 実施例1  3−(3’R−ヒドロキシ−5′−メーチ
オン スス(++) )す7v−) (i、 2 tnmol
、  500 ”? )の塩化メチレン(2#l/り@
濁液を−40〜−50℃に冷却し、N−エチルピペリジ
ン(1,2rn、mo l。
156ダ)及び5−アセチル−4S−エチル−1゜6−
チアゾリジン−2−チオン(1mmol、 I R99
)の塩化メチレン(1,211+7り溶液を加え、混合
物をアルプン気流下−40〜−50°Cで3時間攪拌し
た後、−78℃に冷却した。これに6.3−ジメチルア
クロレイン(i、 2 rn、rn、ol、 101 
Iv)を加え、−78℃で20分間偉押した後、0.1
Mリン酸緩衝液(pH7,o)(1−)を加え至温にも
どした。ジエチルエーテル(10d)を加え、沈殿を峻
別し、溶媒を減圧留去し、残漬をシリカダルカラムクロ
マトグラフィーで精製し、黄色油状の標題化合物(23
8ダ、87.1%)を得た。
〔α〕L″(C=1.41、CHCl、 ): +35
a1’JR(CHCI、): 16853−’MS(常
/e ):273 (V”) N M R(CDC’ s % 40 D MHz )
 = 81− [13(3HNt、J=71’lz)、
1.71 <5H,dX、/=1.5H8)、1.75
 (3/7Xd、  J=1.5Hg )、1゜84〜
2.0 (2H,m)、2.95 (17/、  d、
  J−11,711z)、3.30  (14dd、
J=9.5Hg、’l  17.6Hり、3.50(I
H,dd、J=2.9Hz、17.6Hz )、3.5
8 (1HX dd。
J = 7.3 Hz 、  j 1.7 Hg ) 
、4.89 (I H%  wL)、a 14 (I 
HN m) 、5.24(I H%  ”’ ) −2
−チオン 3.3−ジメチルアクロレインの代りにケイ皮アルデヒ
ドを用いて、実施例1の方法により、ジアステレオマー
比6′R・45/3’S・4S二92.7/73(高速
液体クロー7トグラフイーによる分析値)の粗生成物を
得、これをシリカグルカラムクロマトグラフイーにより
精製し、収率77%で標題化合物を黄色油状物として得
た。
〔α) II、; (C== 1. o、CHCIj)
: + 249.1゜IR(CHCI、 ): 168
3c!n−’MS (m/g ) : 521 (Jf
  )A’ M R((’ DCl s z 400 
MHz ) : J Q、 99 (3H%  t z
 J =7.5 If g ) 、1−80〜1.95
(2H。
?n)、2.90 (IH,dXJ=11.2Hg)、
五18 (IH,bra)、3.42 (IH,dd、
/=as、1ZsHg)、6.50 (1H,dd、J
=7、8N  11.2 H’ ) 、五68 (IH
X dd、/=五4.17.6Hg)、4.86 (I
 H,m)、510(IH,ηL)、6.27 (1H
,dd、/=5.9.16、111 g )、6.66
 (HN  dz  16.17/ z I 1120
〜75 B (5HN rn ) −実施例2の3−ア
セチル−4S−エチル−1゜5−チアゾリジン−2−チ
オンの代りに5−アセチル−4S−エチル−1,5−オ
キサゾリジン−2−チオンを用いて、同様の反応を行い
、ジアステレオマー比5’R・4 S/ 3 ’ S・
4.5=86.1/13.9の粗生成物から収率45チ
で標題の6′R・4S−!i4性体を黄色油状物として
得た。
NAf R(CDCl、、400 MHz) :δ0.
95(5H。
t、J=7.Birx)、1.72〜i、92 (2H
,?7Z)、2.99 (1H,d、J=4.4Hz 
)、154 (IHX dd、J=8.8.17.61
1霧)、3.77(IH,dd、 J=2.9.17.
6Hz )、4.3 j (jH,ddXJ=2.7.
9.OH露)、4.47 (I H%t、J=13.6
Hz)、4.73 (1H,m)、4,87 (I H
,brs)、6.50 (lX dd、J=5゜9.1
6.1Ht )、6.69 (IHld、  /=16
1Hz )、722〜l’42 (5HSm)。
本比較例の粗生成物には少量の脱水体〔3−(5−フェ
ニル−2,4−ペンタジェノ1′ル)−45−エチル−
1,3−オキサゾリジン−2−チオン〕の存在が認めら
れた。
チオン 6.6−ジメチルアクロレインの代りにベンズアルデヒ
ドを用いて、実施例1の方法により収率71チで黄色油
状の標題化合物を得た。
NAiR(CI)CI、、400MHz ) :δ1.
01(3HS t、J=7.57Hz)、1.90 (
27/、 m)、2.93 (IH,d、J=11.2
3Hz)、3.51(1y、dd、J=11.23.7
33HgL  156 (1H,dd、 J=17.5
8、q、27Hz)、4.76(IH,S)、5.[l
 9 (I Hz −)、5.25 (IHXdd、J
=9.27.2.4477g)、126〜7.59<5
H,m)。
又、粗生成物のジアステレオマー比は3’(R)・4(
S)/3′(S)・4(S)〜91.6/a4であった
(2“−フリル)フロノ#)イル)−4−2−チオン 3.3−ジメチルアクロレインの代りにフルフラールを
用いて、実施例1の方法により収率75チで黄色油状の
標題化合物を得た。
J R(CHCl5 ) : 169 DCIn−’M
aaa (m/ a ) + 285 (%f” )N
MR(CDCI、、400MHz ) :δ1.03(
5H−、tz J=7.57Hz)、1.92 (2H
,m)、2.97 (IH,dX J=11.72dg
 )、6.58(1H,dd、J=7.32.11.7
2dg)、3.74 (IHXddSJ=8..79.
17.58 Hg )、5、B5 (IH,dd、7=
3.42.17.58Hπ)、5.14(IH,毒)、
5.27 (IH,dd、J=3.42、a79Hg)
、6.30 (IH,d、 /=3.42Hz )、6
.54 (IH,dd、 J−3,42,1、ayHz
)、7.39 (1H,dXJ=1.4711 jo 粗生成物のジアステレオマー比は3’(R)・4 (S
 )/3’ (S)  ・4 (S) =83.9/1
6.1であった。
実施例5  3− (s’(7?)−ヒドロキシ−5′
−メチル−4′−ヘキセノイル)− 4(S)−イソプロピル−1,6− チアゾリジン−2−チオン 5−アセチル−4(S)−エチル−1,3−チアゾリジ
ン−2−チオンの代りに6−アセチル−4(S)−イン
プロピル−1,3−チアゾリジン−2−チオンを用いて
、実施例1の方法に従って、黄色油状物として標題化合
物を得た。
MS (m/g):287 (M”) NMR(CI)C1m、 400MHz) $δ0.9
9(3H。
d、  J=6.84Hz )、1.07 (5H,d
、  J=6.84dgl、1.72 (3H,d、J
=0.98H8)、1.74 C5H,d、 /= 0
.9811π)、2゜5s (14−)、2.75 (
I HXbrs )、五〇4 (1H,ddX/=11
.72、o、 q a Hg )、3.32 (IH,
ddX J=17.57、a79Hz)、3.55 (
IH,ddX J=17.58.2.93dg)、3.
53 (1,Z7.dd、J−11,72,7,81H
z )、4.9 o  (I HXd t、  J =
2.93.8.79 Hz )、5.16 (IHXr
n)、5.25 (I II、  nL)。
ン 3.6−ジメチルアクロレインの代シにアクロレインを
用いて、実施例1の方法に従って、黄色油状の標題化合
物を得た。
J R(CHCI、 ) : 1685on−’MS(
脩/s):245(M ) 〔α〕y0(C=1.215、CHC’l、 ) :+
 313゜98’ N1dR(CDCl、、40 (I MHz) :δ1
.03(3H。
1、、J=7.53Hz )、1.91 (2H,m)
、2.72 (I HXbrs ) 、2.97 (1
11Xd、 /=11.2511z)、五30 (IH
l dd、J=17゜58、a7977g)、3.58
 (1H,dd、!=11.23.7.37 Hz )
 、3.64 (I H%  d d 。
/=17.58.2.95Hz)、4.68(IH,1
n)、5.14 (1H,m)、5.17 (IH,d
X J=1174Hz)、5.34 (IH,d、J−
17,09Hπ)、5.95 (IH,dQ、  J=
17.09.10.74.5.57Hz)。
イミダゾール(512mtnoi、 2.26 (J 
)の塩化メチレン(12ad)I液に水冷下t−グチル
ジメチルシリルクロリド(16,6rntno112.
5 g)の塩化メチレン(12it)溶液を滴下し、♀
温で1時間攪拌した後、再び氷冷し、5−(5’R−ヒ
ドロキシ−5′−メチル−4′−ヘキセノイル)−45
−エチル−1,3−チアゾリジン−2−チオン(1,6
6mmol、  452”l&)の塩化メチレン(12
d)溶液を滴下し、0℃〒1時間攪拌した。
反応液を水及び飽和食塩水で洗浄し、熱水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、残壱をシリカケ゛
ルカラムクロマトグラフイーで梢製し、標題化合物(5
86my、91.4チ)を黄色針状晶として得た。
融点;40〜41℃ 〔α)”  ((:’=0.98、CHCl、 ) :
 + 263.2゜IR(CHCI、): 1690ロ
一1MS (mla ):587 (M  )元素分析
: C,、H,、NO,S、S iとして計算値 C5
5,77チ 実測値 C55,57II   8.58
       Ha43N   3.61      
 N   五61NMR(CDCl、、i [] Q 
MHz)  :δ(1,01(3′H,s)、0.03
 (3H,8)、0.84 (911゜a )、1.0
1 (3H,t、 J=7.5H7)、1.58 (3
H,d、 J=1.5Hg )、1.68(311゜d
、 J= 1.5H’g )、1.84〜1.99 (
2H,m)、2.93〜3.00 (2H,m )、3
.4〜3.7 (2H。
m)、4.9 s 〜5.20 (sH,m)。
セノイル)−〇−ペンジルヒドロギ シルアミン 3−(3’R−t−ブチルジメチルシリルオキシ−5′
−メチル−4′−ヘキセノイル)−48−エチル−1,
3−チアゾリジン−2−チオン(1mrao t、 5
87 W )の塩化メチレン(3m#)溶液にO−ベン
ジルヒドロキシルアミン(1,1mrno l。
176#)及びトリエチルアi 7 (1,1tn、m
o l。
111■)を加え、至温で89時間攪拌した。反応混合
物を10チ塩酸、飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸すトリウムで乾燥後、溶媒を
減圧留去し残渣をシリカケ゛ルカラムクロマトグラフイ
ーで精製し、標題化合物(236η、91条)を微黄色
油状物として得た(原料回収26チ)。
(a)r(C=t1、CHCl、):+60.6゜IR
(CHCL3 ):1685cm−’MS(mle):
sbs(m  ) NMR(CDCI、、100MIIz) :δ0.03
(6〃、8)、0.83(9H,a)、1.63 <3
11.  d。
J=1.5Hz)、1.67 <5H,dX J=’l
、5IfZ )、2.33 <2H,d、  J=4.
39 )、4.75(IH,m)、4.95 (2H,
s )、5.04(1H,m)、7.41 <5H,J
)。
N−(5R−t−ブチルジメチルシリルオキシ−5−メ
チル−4−ヘキセノイル)−〇−ペンシルヒドロキシル
アミン(0,59rnmot、 2141%’)のテト
ラヒドロフラン(6st/l液に、テトラヒドロフラン
中フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムのlMo1溶
液(1,06mmol、 1.06 ml )を加え、
室温で10分間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(1
0nI1.)を加えた後、10チ塩酸、飽和重炭酸ナト
リウム水浴液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカダル
力ラムうロマトグラフイーで精製し、標題化合物(10
5J9. 71.7チ)を無色針状晶として得た。
融点:88〜89℃ (α] ”n  (C−o、 58、CHCl、 ) 
: + 35.5’/ R(CHCI、 ) : 16
75m−’AfS (mle )  : 249 (J
/  )NAfR(CI)C1,,100#Hg): 
δ1.68(3H。
ct、y=1.5rtz)、1゜70 (3H,dX 
J=1゜5Hz)、2.20〜2.40 C2H,77
1,)、2,42〜2.65 (I H,rn、)、4
.6〜4.8 (111,m、 )、4.93 (2H
,a )、5.1〜5.3 (1H,m)、7.39(
5H,s)。
チジンー2−オン N−(3R−ヒドロ即シー5−メチルー4−ヘキセノイ
ル)−〇−ベンジルヒドロキシルアミン(0,5mmo
r、74.7#)及びトリフェニルホスフィン(Q3m
mol、 78.7fff)のテトラヒドロフラン(4
aI7り g液に、ジエチルアゾジ力ルポキシレー) 
(o、 5 m?7Lo Is 52.2 N )のテ
トラヒドロフラン(0,5d ) il液を加え、室温
で19時間攪拌した。尚媒を減圧留去し、残渣をシリカ
rルカラムクロマトグラフィーで9/*mし、黄色油状
の標題化合物(49■、70.4%)を得た。
〔α〕2J3(C−085、CMCI、 ) :+ 4
9.9 ’JR(CHCl、): 1762cm−’M
S(m/e):251(M  ) NMR(CDC1,,100AfHz)  :δ1.5
8(3H,d、 J=1Hg )、1.69 (3H,
d、 J−j Hg )、2.32 (I H,d d
、 J= 2.4Hz。
13.7Hg)、2.85 (1H,dd、 J=5.
4Hz、 13.7Hz )、4.19〜4.316 
(1L rn)X4.93 (2Hls ) 、4.9
5〜5−00 (I HN m)。
ジン−2−チオン D−2−7ミノプタノール(0,15mol、 11.
6g)のエタノール(5oml) ii液に、水冷攪拌
下、二硫化炭素(126mol、 16II+7りを滴
下し、次に水酸化カリウム(1g2g)のエタノール(
25m/)/水(151nt)il液を滴下した。70
〜80℃で16時間攪拌した後、反応液を減圧下に濃縮
し、10襲塩酸で酸性にし、塩化メチンンで抽出した。
抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去
し、残渣をシリヵク゛ルヵラムクロマトグラフィー(溶
出液In−へキサン/酢酸エチル−715)で精製し7
、標題化合物(17,2g、90チ)を無色固体として
得た。
融点:42.5〜46.5°C 〔α)7 (c−[16、CHC’l ) ニー 35
.4゜IR(CHCI、):5400.2972.14
7゜t’m日 MS (m/e ) : 147 (M)NM R(C
I)C1,,400MHz ) :δ1.02. (3
L  tz J=7.57Hz )、1.77 (2H
Xm)、′5.25 (、IH,dd、7−11.23
.753Hz)、3.60 (IH,dd、、 J=1
1.21.7.82 HZ )、4.20(1HXm)
、7.93 (IH,bra )。
実施例12〜14 実施例9と同様にして、次の化合物を合成した。
融点:67〜68°C (α:)”、; (C=1、CHCl5) : −36
,8゜JR(CHCl3): 3400,2970,1
470α′″I MS(塑/g):161(J/  ) NMR(CDCl、、400MHz):δ1.01(3
g、ct、、y=6.sHg)、1.04 (3H,d
J = 6.8 Hg )、1.91tH,m)、3.
33(I Hld d % J =11−2 Hg %
  a 5 Hz )、3゜51 (1H,dd、J=
1 t2Hz、8.5Hz )、4.05 (1,77
、m)、7.85 (IH,brs)。
融点ニア9°C 〔α] II、3  (C−t 4、CHCら)ニー1
14.7゜JR(CHCI、):537o、2990,
1465011−! MS(m/g): 2aq(u  ) NMR(CI)C1,、400MHz)  :  δ 
、101(2H。
d、J=y、1rz)、354 (1HX”ddX /
=11.2.6.8Hz)、3.61 ’(177Sd
 d、  J=11.2.73 Hz )、4.46 
(111,↑?1)、Z29(611,m)。
融点:125〜126°C 〔α〕2バ(C=0.5、CHClm ) : −21
o、ooIR(CHCl、): 3590,2990,
1458cm −’ MS (m/e )  :  195 (n  )NJ
fR(CDCl、 、400 MHz)  :δ3.5
2 (i 11゜dd、  J=11.2、a3Hz 
)、s s b (I HNdd、/=11.2.7.
8 HZ )、5.32 (I H。
t、J=8.6.7.811 z )、7.41  (
5H,yyi、)、7.47  (1〃、brs )。
60矛水素化ナトリウム(50rn、mol、1.2g
)の乾V1′、テトラヒドロフラン(257りM濁液を
氷冷し、窒素雰囲気下に45−エチル−1,3−チアゾ
リジン−2−チオ7 (20mrn、olz 2.94
 (7)の乾燥テトラヒドロフラン(25n、e ) 
f4液を滴下し、水冷下20分間攪拌後、アセチルクロ
リド(30mmol、 2.15m/)を滴下17た。
氷冷下10分さらに室温で1時間攪拌した後、反応液を
水中に注ぎ、クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、済媒を減圧留去した後、残渣
をシリカデル力ラうクロマトグラフイ(鼎出液;η、−
ヘキサン、/酢酸エチルー715)により精製し、黄色
油状の標題化合物(5,3(7%94チ)を得た。
〔α) 2,3  (C= t 2、CHC’s ) 
: + 543.89J R(CHCls ) :  
i 69 Btyn−’AIS (m/ e I : 
189 (、If” )NMR(CDC1,,90A1
1lz )  :δ1.03(3H。
’zJ=811z)、1.9 [1(2H,?+?、)
、2.96(1nX d、  J=1o11z)、3.
60(IH,dd、/=12.10 Hz )、3.7
5 (3H,s )、5.15(IH,tit)。
参考例2〜b 奈考例1と同様にして次の化合物を得た。
黄色油状物(収率ソ0φ) (a 〕’n  (C−1,0、(、’MCI、 ) 
: +437.5”JR(CHCIs I : 170
0e7n−’MS (a+、/6 ) : 203 (
Af  )N M R(C’l)Ct、 、 400M
ノft ) HJ  O,98(3E、d、J、、、6
.8H客)、1.06 (3”% dxJ=6.8Hg
 )、2.37 (IH,1n)、2.77(3/7.
s)、3.03 (1H,dd、  J=11.5.1
.2Hz)、3.51  (1H,dd、、r=11.
5、a I II z )、5.15 (I H,m)
黄色油状物(収率9五6%) 〔α〕tIl(C=1、CFICE、 ) : + 2
41.0゜IR(CHCI、 ): 169E3c1n
−’M、s (m/a ) : 251 (M  )N
 M R(C,I)Cl、、400 MHz) :δ2
.79<5H。
8)、2.89 (I H,d、’y J=112Hz
 )、3゜04 (17,dd、 /=13.2.10
.7H2)、3.22 (IH,ddS7=13.2.
19 Hz )、五38 C1JI、dd、 J=11
.2.711z)、5゜38(IH,m)、7.51 
(511Sm)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、R^2はアルケニル基、アラルケニル基、アリ
    ール基または異項環芳香族基を表わし;R^4はアルキ
    ル基またはアラルキル基を表わす〕 で表わされる光学活性の2−アゼチノン誘導体。 2、R^2が低級アルケニル基、シンナミル基、フエニ
    ル基またはフリル基を表わし;R^4が低級アルキル基
    またはベンジル基を表わす特許請求の範囲第1項記載の
    2−アゼチノン誘導体。 3、次式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R^1は低級アルキル基、アリール基またはア
    ラルキル基を表わし;R^2はアルケニル基、アラルケ
    ニル基、アリール基または異項環芳香族基を表わし、R
    ^3は水素原子または水酸基保護基を表わす〕 で表わされる化合物の光学活性体に次式III:R_4O
    NH_2(III) 〔式中、R^4はアルキル基またはアラルキル基を表わ
    す〕 で表わされる化合物を反応させ、次式IV: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中、R^2、R^3およびR^4は前記の意味を有
    する〕 で表わされる化合物の光学活性体を得、次いで閉環する
    か、あるいは水酸基保護基を脱離したのち閉環すること
    を特徴とする次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^2およびR^4は前記の意味を有する〕で
    表わされる光学活性の2−アゼチジノン誘導体の製造方
    法。 4、次式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R^1は低級アルキル基、アリール基またはア
    ラルキル基を表わし;R^2はアルケニル基、アラルケ
    ニル基、アリール基または異項環芳香族基を表わし;R
    ^3は水素原子または水酸基保護基を表わす〕 で表わされる化合物の光学活性体。 5、次式V: ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 〔式中、R^1は低級アルキル基、アリール基またはア
    ラルキル基を表わす〕 で表わされる化合物の光学活性体を、塩基の存在下にス
    ズトリフレートと反応させ、次いで次式VIR^2CHO
    (VI) 〔式中、R^2はアルケニル基、アラルキル基、アリー
    ル基または異項環芳香族基を表わす〕で表わされるアル
    デヒドと反応させることを特徴とする次式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R^1およびR^2は前記の意味を有する〕で
    表わされる化合物の光学活性体の製造方法。 6、次式VII: ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 〔式中、R^1は低級アルキル基、アリール基またはア
    ラルキル基を表わす〕 で表わされる光学活性のアミノアルコールを、アルカリ
    金属水酸化物の存在下に、二硫化炭素と反応させること
    を特徴とする次式VIII: ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 〔式中、R^1は前記の意味を有する〕 で表わされる4−置換−1,3−チアゾリジン−2−チ
    オン誘導体の製造方法。
JP60180445A 1985-08-19 1985-08-19 光学活性の2−アゼチジノン誘導体およびその製造方法 Pending JPS6242964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60180445A JPS6242964A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 光学活性の2−アゼチジノン誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60180445A JPS6242964A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 光学活性の2−アゼチジノン誘導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6242964A true JPS6242964A (ja) 1987-02-24

Family

ID=16083355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60180445A Pending JPS6242964A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 光学活性の2−アゼチジノン誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029862A (ja) * 1988-06-27 1990-01-12 Sankyo Co Ltd アゼチジノン誘導体の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029862A (ja) * 1988-06-27 1990-01-12 Sankyo Co Ltd アゼチジノン誘導体の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU199809B (en) Process for producing aminomethyl-4,5-dihydroisoxazole derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
FR2550533A1 (fr) Procede pour la fabrication de derives de type penem
JP2007538041A (ja) ジフェニルアゼチジノン誘導体の製造方法
SU1442071A3 (ru) Способ получени производных 4-ацетокси-3-оксиэтилазетидин-2-она (его варианты)
JPH0558630B2 (ja)
JPS6242964A (ja) 光学活性の2−アゼチジノン誘導体およびその製造方法
KR20000010861A (ko) 탁솔의 제조 방법
BE875053A (fr) Composes analogues aux cephalosporines
JPS6019764A (ja) アゼチジノン誘導体の製造法
JPH066570B2 (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造法
KR960006800B1 (ko) 카르바페넴을 위한 알케닐실릴아제티디논 중간체
EP0283253B1 (en) Method for preparation of azetidinone-1-oxoacetate by oxidation of the corresponding 2-hydroxyacetate
US6143885A (en) Preparation of beta-methyl carbapenem intermediates
US6080854A (en) Process for synthesizing carbapenem intermediates
JPS6048964A (ja) 2−アゼチジノン誘導体及びその製造法
JPS6019763A (ja) アゼチジノンチオエステル類の製造法
JPH0285287A (ja) スピロヒダントイン化合物の製造法及び合成中間体
FI82698B (fi) Foerfarande foer framstaellning av penemfoereningar.
US5145957A (en) Stereoselective synthesis of a chiral cis 3-beta hydrogen (3R) 4-aroyloxy azetidinone
JPS59144795A (ja) 複素5員環燐誘導体ハロゲン化物
Li et al. Asymmetric synthesis and absolute stereochemistry of 4, 4-bis-(trifluoromethyl) imidazoline based ACAT inhibitors
IE903146A1 (en) Asymmetric chemical synthesis and intermediates for making¹antifungal compounds
KR100283608B1 (ko) 1-베타메틸-2-포르밀카바페넴유도체의제조방법
JP3973249B2 (ja) カルバペネム中間体の製造方法
KR0182192B1 (ko) 광학활성형 (3r,4s)-3-알콕시-4-페닐-2-아제티디논의 선택적 제조방법