JPS6242734A - 微粉化方法 - Google Patents

微粉化方法

Info

Publication number
JPS6242734A
JPS6242734A JP18354285A JP18354285A JPS6242734A JP S6242734 A JPS6242734 A JP S6242734A JP 18354285 A JP18354285 A JP 18354285A JP 18354285 A JP18354285 A JP 18354285A JP S6242734 A JPS6242734 A JP S6242734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
plasma
laser
metal
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18354285A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Komatsu
史明 小松
Takayoshi Masaki
昌木 隆義
Yoshio Ashida
芦田 喜郎
Yuichi Seki
勇一 関
Shigenori Kusumoto
栄典 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP18354285A priority Critical patent/JPS6242734A/ja
Publication of JPS6242734A publication Critical patent/JPS6242734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、金属又はセラミック材料を微粉化するに島た
ってマイクロ波及び高エネルギービーム(例えば電子ビ
ームやレーザービーム等)を有効に活用することにより
種々の利益を享受することに成功した微粉化方法に関す
るものである。
[従来の技術] 近年微粉化技術への関心が高まっている。その理由の1
つは、金属やセラミック等(以下金属の場合を代表例と
して説明する)を微粉化すると。
元々の塊状金属には見られなかった様な特性(例えば表
面エネルギーの増大等)を発揮する様になるからである
が、こうした微粉化技術としては、(1)気相反応法や
(2)蒸発・凝縮法等を挙げることができる。
(1)の気相反応法は、金属化合物蒸気を化学反応させ
ることによって目的物質を得る方法であるが、更に具体
的に説明すると、下記の通りである。即ち(d)」−記
金属化合物(それ自体の製造が容易で蒸気圧が高く反応
性′も比較的高いものであることが好ましく、−例とし
て金属塩化物が挙げられる)を溶媒に加え、(b)得ら
れた溶液をヒータ等で加熱しつつキャリヤガス(H2や
Ar等)を該溶液中に導くことによって上記金属化合物
の蒸気を発生させ、次いで(c)該蒸気を微粒子作製容
器へ送入すると共に該容謬中に反応ガスを導き、これと
同時に(d)プラズマ発生装置で上記反応ガスをプラズ
マ化させて気相反応を進行させる、といった一連の過程
を経るのが一般的である。こうした気相反応法において
は、上記(b)の過程で蒸気発生装置を用いる必要があ
る等の問題点を有しているものの、大量の製品が短時間
で得られることや材料の融点に影響されないこと等の利
点を有している。
一方前記(2)の蒸発・凝縮法についてこれを更に具体
的に説明すると、以下の通りである。即ち原料を高温に
加8(加熱手段としてはアーク、高周波、レーザー等な
どが用いられる)して気化させ、次いで急冷番凝縮(相
当大きな温度勾配を持たせる必要がある)することによ
って微粒子を形成させる方法である。この様な蒸発@凝
縮法においては、前記気相反応法(+)における如く金
属化合物溶液を調製する過程(b)やキャリヤガス導入
過程(c)を経る必要がないといった利点を享受するこ
とができる。また得られた製品の純度が高いということ
も、この蒸発−a線法の優れた点として挙げられる。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明はこうした11情をj′を景としてなされたもの
であって、J、記(2)の蒸発・凝縮法の利点を取り入
れつつ1−記気相反応法(1)における殊にプラズマ化
ガス反応過程(d)を有効に利用することができ、しか
も目的微粒子の製造及び改質を効率的に行なおうとする
ものである。
[問題点を解決するためのr2段] 本発明に係る微粉化方法とは、金属又はセンミー、り材
料をマイクロ波で加熱する過程、加熱されたに記金属又
はセラミック材t1に高エネルギービームを照射するこ
とによりに記金属又はセラミック材料を気化する過程、
気化された上記金属又はセラミック材料雰囲気中に存在
せしめた改質ガスにマイクロ波を照射してプラズマを形
成し[−記金属又はセラミックの蒸気と気相反応させる
過程を含むところに要旨が存在するものである。
[作用及び実施例] 第1図は本発明に用いられる微粉化装置の谷構成を概略
的に示す説明図である。微粉化装置lは、マイクロ波発
振器2.該マイクロ波を伝送する導波管3.該導波管3
に設けられた整合器4゜lユ記導波管3に連結された微
粒子作製容器5.該微粒子作製容器5内に高エネルギー
ビーム例えばレーザーを照射するレーザーガン6、」−
記微粒子一作製容器5内を減圧すると共に製造された微
粒子を回収する為の真空ポンプ7、該微粒子を捕獲する
補集奏例えばフィルター8から構成されている。微粒子
−を作製するに邑たっては、マイクロ波発振器2から発
振されたマイクロ波が導波/i?3を経て微粒子作製容
器5へ導かれ、一方ではレーザーガン6から照射された
レーザービームが同じく微粒子作製容器5へ導かれるが
、これらのマイクロ波及びレーザービームの作用につい
ては第2図を用いて説明する。
第2図は主に微粒子作製容器5の内部を拡大して示す断
面説明図である。L述の如く微粒子−作製容器5内へ達
したマイクロ波9は、該マイクロ波9を良く透過させる
石英板lO及び断熱材(例えばカオウール)11を介し
てマイクロ波吸収体(例えばシリコンカーバイト5iC
)12へ到達してこれを発熱させる。また該マイクロ波
9は、改質ガス供給管16から供給された改質ガス(C
H,やN2等)をプラズマ化してプラズマ化改質ガス2
6を発生する作用もコ(ね備えている。
このプラズマ化はプラズマ発生M17で行なわれる金属
又はセラミック雰の原料13は、マイクロ波吸収体12
中に予め収納されており、■−記発熱により加熱(例え
ば約1300℃)される、一方レーザーガン6からのレ
ーザービーム14はGeやZn5e等のレーザー透過板
15を介して原料13に照射され、これにより該原料1
3は蒸気化されて微粒子状となる。該微粒子は、前述の
如く真空ポンプ7の作用で微粒子−作製容器5内を上昇
していくが、この過程で前記プラズマ化改質ガス26と
接触・反応することにより改質される。こうして改質さ
れた微粒子は、前述の如く真空ポンプ7(第1図)の吸
引作用によって排気管18を経由して前記フィルター8
(第1図)で捕集される。該捕集に当たっては、人気管
19を通してA、 rやN25の不活性ガスを供給する
様にしておけば、−■−記機微粒子レーザー透過板15
に4−1着するのを防1.1することができる。尚微粒
子作製容器5内を減圧条件に保つ為1石英&lOはO−
リング20を介して固定され、又レーザー透過板15も
密封保持構造とさ、れている、又整合器4(第1図)は
、マイクロ波9のマイクロ波吸収体12への加熱効率を
高める[」的で設けられたものであるが、W124子作
製容器5においてはこれと同様のl」的でプランジャ2
1を更に設けて上記加熱効率を−・層高める様に努めた
。該プランジャは矢印A及びBで示す様に押し込んだり
引き出したりすることによって加熱効果を調整する。
第3図は微粒子作製容器5の他の実施y8様を示した断
面説明図である。微粒子作製容器22は、棒状の原料2
3を用いて微粒子を作製する様に構成されたものである
が、これ以外の構成については第2図と同様であるから
、同様の参照番号を付すことによってそれらの説明を省
略する。■−記棒状の原料23は、51降fi24によ
ってマイクロ波吸収体25内(第4図参照)を回転しつ
つ上方向へ移動できる様に構成されている。微粒子の作
成Ji 7J、については基本的には第2図で示したの
と同様である。棒状原料23は、導波管2のほぼ軸心に
位置する様に設定されたマイクロ波吸収体25の中心部
に位置するように保持されており、棒状原料23の」1
端23aはマイクロ波吸収体25のに部よりはみ出さな
い位置に置かれる。ボ1述の如き微粉化の促進によって
棒状原料23の−1一端23aが消耗すると、レーザー
ガン6の焦点距離を11)調整する必要が生じるから、
こうした不利益を回避する為、棒状原料」1端23aの
消耗程度に応じてシ1降機20を作動させに端23aが
ほぼ=・定のレベルとなる様に構成しである。
以]二説1!II した第2図及び第3図の微粉化装置
においては、プラズマ化改質ガス26がレーザービーム
14の照射経路に存在していることから、該プラズマ化
改質ガス26によりレーザービーム、14が吸収された
り散乱されたりして原料1一端23aへの到達エネルギ
ーが減少し微粉化効率が低ドする場合がある。これを防
止する為には、レーザービームの照射を側面から行なう
様にすれば良い。次にこのことについて説明する。第5
図はこうした工夫を加えた装置の断面説明図であり、第
6図は第5図における原料信置のVl−Vl線断面説明
図である。第6図に示す様にレーザービーム14を、レ
ーザー透過板15を介し断熱材11及びマイクロ波吸収
体12に設けられたレーザービーム通過孔を経て原料」
一端23aに照射する。尚該ビームについては円形のも
のの他種々のものが用いられる。
以−ト木発明の具体的実施例について説明する。
まずb;〔料として直径15mmφのチタン杯を微粒子
・作製容器内へ装着し、真空ポンプによって該容器内の
圧力が10”” Torrになるまで排気・減圧する。
その後改質ガスとしてN2ガスを300〜500 Nm
l/分で人気管より供給し圧力を10”−’ 〜lo’
Torrに保ちつつ、マイクロ波(周波数2450MH
z)を2〜4KW印加させることによって、吸収体(S
iC製)を1300℃に加熱させ、これを介して原料チ
タン杯を加熱すると共にマイクロ波エネルギーの作用に
よって改質ガスのN2カスをN2プラズマとして形成さ
せる0次いでレーザービームをL記加熱された原本:]
チタンに4〜5KWの出力で照射し該原料を溶融・蒸発
させると、該原料蒸気はN2プラズマ内を通過していき
、この過程で活性化されたNと反応してチタンナイトラ
イド(TiN)を形成し。
これが凝縮してフィルター上でTiN微粒子を捕集する
ことができる。尚り記改質ガスとしてメタン(CH4)
を用いるとチタンカーバイト(TiC)の微粒子を得る
ことができる。その際の反応式は下記の通りである。
2 T i + N 2→2TiN Ti+CH4→T i C+ 2 H2[発り1の効果
] 本発明は以」:の様に構成されているので、蒸発・凝縮
法の利点を初動に取り入れつつプラズマ化ガス反応を4
1効に利用することができ、しかも目的とする微粒子の
製造及び改質を効率的に行なうことのでさる微粉化方法
を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられる微粉化装置の各構成を概略
的に示す説明図、第2図は第1図の要部拡大断面図、第
3図及び第5図は他の微粉化装置を示す第2図に相当す
る要部拡大断面図、第4図及び第6図は夫々第3図及び
第5図の部分断面説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属又はセラミック材料をマイクロ波で加熱する過程、
    加熱された上記金属又はセラミック材料に高エネルギー
    ビームを照射することにより上記金属又はセラミック材
    料を気化する過程、気化された上記金属又はセラミック
    材料雰囲気中に存在せしめた改質ガスにマイクロ波を照
    射してプラズマを形成し上記金属又はセラミックの蒸気
    と気相反応させる過程を含むことを特徴とする微粉化方
    法。
JP18354285A 1985-08-20 1985-08-20 微粉化方法 Pending JPS6242734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18354285A JPS6242734A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 微粉化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18354285A JPS6242734A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 微粉化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6242734A true JPS6242734A (ja) 1987-02-24

Family

ID=16137637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18354285A Pending JPS6242734A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 微粉化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242734A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001890A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Ihi Corp ナノ粒子の表面処理装置および方法
JP2013068585A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Ls Nova Co Ltd 汚染された放射能物質の除去

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001890A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Ihi Corp ナノ粒子の表面処理装置および方法
JP2013068585A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Ls Nova Co Ltd 汚染された放射能物質の除去

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001504753A (ja) 超微粉のマイクロ波プラズマ化学合成
JPS63107898A (ja) プラズマを用いるダイヤモンドの合成法
JPS59206042A (ja) 微粉末の製造方法及び製造装置
JPH08500079A (ja) フラーレンを製造する方法および装置
Gonzalez et al. Carbon nitride films prepared by excimer laser ablation
JPS6242734A (ja) 微粉化方法
JPS63227766A (ja) 超微粒子膜の形成方法
JP2004204094A (ja) シリコン膜形成用組成物およびシリコン膜の形成方法
KR20010016692A (ko) 레이저 가열에 의한 입자 소결 제어를 이용한 구형의 미세입자 제조방법
Vodop’yanov et al. Production of nanopowders by the evaporation–condensation method using a focused microwave radiation
JPS6397226A (ja) 超微粒子の製造装置
JPS6054995A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPS6054996A (ja) ダイヤモンドの合成法
KR100793163B1 (ko) 전자파 플라즈마 장치를 이용한 철 나노분말 제조방법
JP2006265635A (ja) 微粒子製造方法及びその装置
KR20120089905A (ko) Rf 플라즈마를 이용한 몰리브덴 금속 나노분말 제조방법
JPS6197126A (ja) 炭化ケイ素微粒子の製造方法
JPH0257476B2 (ja)
JPS61200851A (ja) 微粒子製造装置
JPS63277767A (ja) 高圧相窒化ホウ素の気相合成法
JPS63117993A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPS6376802A (ja) 表面に異質の被膜を付着させた微粒子の製法
RU2068400C1 (ru) Способ получения ультрадисперсного порошка и устройство для его осуществления
JPH038789A (ja) 非晶質薄膜結晶化法
JPS5822302A (ja) 水素吸蔵金属の活性化処理方法