JPS6242677Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6242677Y2
JPS6242677Y2 JP15462680U JP15462680U JPS6242677Y2 JP S6242677 Y2 JPS6242677 Y2 JP S6242677Y2 JP 15462680 U JP15462680 U JP 15462680U JP 15462680 U JP15462680 U JP 15462680U JP S6242677 Y2 JPS6242677 Y2 JP S6242677Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
transmission
interlocked
reaping
transmission mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15462680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5776437U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15462680U priority Critical patent/JPS6242677Y2/ja
Publication of JPS5776437U publication Critical patent/JPS5776437U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6242677Y2 publication Critical patent/JPS6242677Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、刈取部の前部に後傾姿勢で引起し装
置を配置し、前記引起し装置の上端部の背面側に
突出させて入力軸を設けるとともに、前記刈取部
の後方下部位置で、かつ、前記入力軸の配設位置
よりも機体横外方の位置にまで端部を延出して前
記刈取装置に連動する横向き駆動軸を設け、さら
に、前記入力軸と前記横向き駆動軸の端部とを伝
動機構で連動連結して構成した刈取機における動
力伝達機構に関する。
かかる刈取機における動力伝達機構において
は、前記駆動軸から入力軸への伝動機構が、刈取
茎稈の後方への搬送を阻害しないように、その機
構を刈取茎稈搬送経路外に退避した状態に構成す
ることが望ましい。
そのための一例として、従来、第5図、第6図
に示すように、入力軸10から横外側方に向けて
中間伝動軸16′を延設し、この中間伝動軸1
6′の外側端部と駆動軸13とを伝動装置17′を
介して連動させたものが知られているが、これに
よるときは、駆動軸から入力軸への伝動機構が刈
取茎稈搬送経路外に位置していて、刈取茎稈の後
方への搬送を有利に行なえるものの、駆動軸と入
力軸との間の上下範囲全体において伝動機構を覆
うためのカバー(一般的には、引起しケースの延
長部をもつて兼用する。)が横外方に大きく張出
す形態となり、そのため、刈取作業時において前
記の張出しカバーが未刈地側植立茎稈に接当し
て、植立茎稈の引抜きや脱粒等のトラブルを招来
し易い問題があつた。
本考案は、かかる点に鑑み、前記の伝動機構
を、それが刈取茎稈の後方搬送の障害とならない
ように刈取茎稈搬送経路外に退避位置させる構成
としながらも、その伝動機構カバーの張出し量の
増加を抑えて、前述の如き問題の解消を図らんと
する点に目的を有する。
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
ると、クローラ走行装置1及び脱穀装置2を備え
た本機の前部に刈取部3を揺動昇降自在に連設
し、植立茎稈を立姿勢に引起す左右一対の引起し
装置4,4を後傾姿勢に設けるとともに、これら
の後部に引起し茎稈の株元を切断するバリカン型
刈取装置5を設け、かつ、刈取茎稈を前記脱穀装
置2のフイードチエーン2A始端部に横倒し姿勢
に変更して搬送供給する装置6を設けて前記の刈
取部3を構成させてあるコンバイン(刈取機の一
例)において、前記引起し装置4,4及びこれへ
の動力伝達機構を次のように構成する。
引起し装置4,4は、ケース7,7内に、複数
の係止爪8,8…を装着したチエーン9,9を掛
架して、後方上方に向つて移動する係止爪8,8
…により植立茎稈を立姿勢に係止搬送すべく構成
され、それらの入力軸10,10は、チエーン
9,9の後方上方に向う移動経路部分が張り側と
なるように、ケース7,7の傾斜上端部に設けら
れている。
前記の動力伝達機構は、前記本機に揺動昇降自
在に枢支される刈取部フレーム11内の伝動軸1
2を介して本機側駆動部に連動し、かつ、前記刈
取装置5に連動する横向き駆動軸13を、前記刈
取装置5の直後位置に設けた刈取ケース14に内
装させ、この駆動軸13の両端部を、正面視にお
いて前記入力軸10,10よりも横外側、つま
り、刈取装置5よりも横外側位置に位置させると
ともに、この駆動軸13の両端部から前方に向け
て前記引起し装置4,4の直後位置にまで、前記
駆動軸13の両端部にベベルギヤ15,15,1
5,15を介して連動する中間伝動軸16,16
を延設するとともに、前記入力軸10,10を後
方に突出させ、前記中間伝動軸16,16の前端
部と入力軸10,10の突出端部とを、機体の正
面視で上方ほど機体内方がわに傾斜し、側面視に
おいて前記引起し装置4,4の背面に沿つた軸伝
動装置17,17を介して直結連動させて構成さ
れている。前記の軸伝動装置17,17は、その
両端においてベベルギヤ18,18…を介して中
間伝動軸16,16、入力軸10,10に連動す
る伝動軸19,19と、これらに対するケース2
0,20とから構成され、前記中間伝動軸16,
16は、引起し装置4,4と刈取ケース14とを
剛体連結する筒状ケース21,21に内装されて
いる。
そして、前記引起し装置4,4におけるケース
7,7は、正面視において前記軸伝動装置17,
17を覆うことが可能な大きさで、かつ、軸伝動
装置17,17に沿つた外側輪郭形状を有するも
の、つまり、上端ほど軸伝動装置17,17を覆
うための横外側方への突出量が少ないものに構成
されている。
尚、前記搬送供給装置6の株元挾持搬送装置6
Aは、第4図に示すように、フイードチエーン2
Aに向つたのち、フイードチエーン2Aに対して
内方に離間する平面視L字形の経路に沿つて回動
する搬送チエーン6aと、これの搬送作用面に対
設させた挾持レール6bとから成り、挾持レール
6bのうち、内方離間移動経路に対応する部分6
cは、弾性材をもつて搬送チエーン6aに接触す
るように構成されている。これによるときは、被
搬送茎稈が2〜3本であつても、挾持レール6b
の弾性材部分6cをもつて、これを確実に挾持保
持できる。
以上において実施例を説明したが、本考案が要
旨とする特徴構成は、前記伝動機構を、前記横向
き駆動軸13の延出端部と連動し、その横向き駆
動軸13の端部位置から機体前方に向けて延設し
た中間伝動軸16と、機体の正面視で上方ほど機
体内方がわに傾斜する姿勢で前記引起し装置4の
背面に沿い、かつ、下方側の端部を前記中間伝動
軸16の端部に連動させ、上方側の端部を前記入
力軸10に連動させて配設した伝動装置17とで
構成した点にあり、これによつて次の作用効果が
得られた。
即ち、駆動軸13から前方に向けて引起し装置
4の直後位置まで中間伝動軸16を延設すること
によつて、引起し装置4の後部に、刈取茎稈の後
方搬送に対して障害物となるものが存在しない十
分に広いスペースを確保できる。しかも、前方に
延設した中間伝動軸16と引起し装置4の入力軸
10とを、正面視において上方ほど機体内方側に
位置するような傾斜姿勢の伝動装置17を介して
直結連動することにより、前記伝動装置17を覆
うためのカバーを、その上部ほど横外方への突出
量が少なくて、全体として横外方への張出し量の
少ないものに構成することができる。
従つて、伝動機構全体として、刈取茎稈の後方
搬送の障害とならないようなものに構成しなが
ら、しかも、機体側に倒伏する未刈地側植立茎稈
の特に穂先部分が、伝動機構やそれのカバーに接
当して起る植立茎稈の引抜きや脱粒等のトラブル
を極力回避できるに至つた。
尚、本考案は、伝動装置17の巾を可及的、小
にして、これの横外方への突出量を少なくする上
で、実施例のように、伝動装置17を軸伝動装置
に構成することが望ましい。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
図面の第1図乃至第4図は本考案に係る刈取機
における動力伝達機構の実施例を示し、第1図は
刈取機全体の側面図、第2図は要部の概略正面
図、第3図は要部の概略側面図、第4図は要部の
拡大平面図である。図面の第5図と第6図とは従
来例を示す要部の概略正面図と概略側面図であ
る。 3……刈取部、4……引起し装置、10……入
力軸、5……刈取装置、13……駆動軸、16…
…中間伝動軸、17……伝動装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 刈取部3の前部に後傾姿勢で引起し装置4を
    配置し、前記引起し装置4の上端部の背面側に
    突出させて入力軸10を設けるとともに、前記
    刈取部3の後方下部位置で、かつ、前記入力軸
    10の配設位置よりも機体横外方の位置にまで
    端部を延出して前記刈取装置5に連動する横向
    き駆動軸13を設け、さらに、前記入力軸10
    と前記横向き駆動軸13の端部とを伝動機構で
    連動連結して構成した刈取機における動力伝達
    機構において、前記伝動機構を、前記横向き駆
    動軸13の延出端部と連動し、その横向き駆動
    軸13の端部位置から機体前方に向けて延設し
    た中間伝動軸16と、機体の正面視で上方ほど
    機体内方がわに傾斜する姿勢で前記引起し装置
    4の背面に沿い、かつ、下方側の端部を前記中
    間伝動軸16の端部に連動させ、上方側の端部
    を前記入力軸10に連動させて配設した伝動装
    置17とで構成したことを特徴とする刈取機に
    おける動力伝達機構。 2 前記の伝動装置17が軸伝動装置である実用
    新案登録請求の範囲第1項に記載の刈取機にお
    ける動力伝達機構。
JP15462680U 1980-10-29 1980-10-29 Expired JPS6242677Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15462680U JPS6242677Y2 (ja) 1980-10-29 1980-10-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15462680U JPS6242677Y2 (ja) 1980-10-29 1980-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5776437U JPS5776437U (ja) 1982-05-12
JPS6242677Y2 true JPS6242677Y2 (ja) 1987-11-02

Family

ID=29513848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15462680U Expired JPS6242677Y2 (ja) 1980-10-29 1980-10-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242677Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5285243B2 (ja) * 2007-07-11 2013-09-11 株式会社クボタ 自脱型コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5776437U (ja) 1982-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6242677Y2 (ja)
JPS5811162B2 (ja) カリトリシユウカクキニオケル ケイカンハンソウソウチ
JPS5817367Y2 (ja) カリトリソウチ
JPS5938107Y2 (ja) コンバインにおける穀稈搬送装置
JP2551458Y2 (ja) コンバインの刈取部における搬送装置
JPS602746Y2 (ja) 収穫機の穀稈分草装置
JPS5822487Y2 (ja) コンバインにおける掻込装置
JPS5941944Y2 (ja) 刈取収穫機
JPS5849069Y2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JPS5923455Y2 (ja) コンバイン
JPS5935064Y2 (ja) 刈取機における分草引起し装置
JPS5836251Y2 (ja) コンバインにおける刈取搬送装置
JPH0117954Y2 (ja)
JPS5822492Y2 (ja) 刈取機用茎稈引起し装置
JPH046510Y2 (ja)
JPH0119631Y2 (ja)
JPS6018034Y2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JPS6087712A (ja) 刈取機の穀稈搬送装置
JPS603715Y2 (ja) 収穫機の穀稈分草装置
JPS5851703Y2 (ja) 刈取機
JPS6335549Y2 (ja)
JPS5912017Y2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JPS6145783Y2 (ja)
JPH0348770B2 (ja)
JPS6239633Y2 (ja)