JPS6242629A - グランド分離回路 - Google Patents

グランド分離回路

Info

Publication number
JPS6242629A
JPS6242629A JP60180957A JP18095785A JPS6242629A JP S6242629 A JPS6242629 A JP S6242629A JP 60180957 A JP60180957 A JP 60180957A JP 18095785 A JP18095785 A JP 18095785A JP S6242629 A JPS6242629 A JP S6242629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
circuit
current
signal
currents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60180957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037296B2 (ja
Inventor
Kenji Takato
健司 高遠
Toshiro Tojo
敏郎 東條
Yozo Iketani
池谷 陽三
Mitsutoshi Ayano
綾野 光俊
Kiyoshi Shibuya
清 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60180957A priority Critical patent/JPS6242629A/ja
Priority to US06/897,914 priority patent/US4827505A/en
Priority to AU61585/86A priority patent/AU574277B2/en
Priority to CA000516222A priority patent/CA1260170A/en
Priority to CN86105137A priority patent/CN1003032B/zh
Priority to DE8686111530T priority patent/DE3687153T2/de
Priority to KR8606880A priority patent/KR900001135B1/ko
Priority to EP86111530A priority patent/EP0212632B1/en
Publication of JPS6242629A publication Critical patent/JPS6242629A/ja
Publication of JPH037296B2 publication Critical patent/JPH037296B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 比較的ノイズ成分の多い電源側等のグランドGの回路と
、論理回路等のノイズ成分を抑圧する必要のあるグラン
ドEの回路との間の信号を、ミラー回路によって信号電
流として伝送し、その信号電流の方向と逆方向で且つ信
号電流と同じ大きさの電流をミラー回路を用いて流し、
電流としては相互に逆方向に流れることによって打ち消
して、一方のグランドG側と他方のグランドE側とを分
離し、且つ集積回路化も可能としたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、信号伝送を行う回路間のグランド系が異なる
場合に、そのグランドを分離するグランド分離回路に関
するものである。
時分割交換機等のシステムに於いては、複数種類のグラ
ンドを有するものであり、例えば、加入者回路やトラン
ク回路等に於いて、通話電流を供給する為にグランドG
と一48Vの電池電圧■、。
との間に接続された回路と、+5Vの電圧VCCと一5
Vの電圧■、とグランドEとに接続された論理回路とを
備えており、異なるグランドG、Hの回路間で信号を伝
送する必要がある。
〔従来の技術〕
グランド系が異なる回路間の信号伝送に於いては、電気
信号を光信号に変換して伝送することにより、グランド
分離を行う構成が一般的である。
例えば、第6図は従来例の要部回路図を示し、グランド
G側とグランドE側との間で信号を伝送する場合、入力
端子INに負電圧の信号を加えると、ホトカブラPCの
発光ダイオードに抵抗を介して電流が流れて発光する。
その光がホトカブラPCのホトトランジスタに入射され
る。ホトトランジスタは、エミッタがグランドEに接続
され、コレクタが抵抗を介して電圧■。、の電源に接続
され、且つ出力端子OU Tに接続されているから、ホ
トトランジスタに光が入射されることにより、出力端子
OUTからグランド分離回路の信号が出力されることに
なる。
又交流信号を伝送する場合には、トランスによってグラ
ンド分離する構成が採用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述のホトカブラPCを用いてグランド分離する従来例
に於いては、グランドG、Eの分離を確実に行うことが
可能となるが、ホトカブラPCは高価であると共に、モ
ノリシック集積回路化を行うことかできないので、小型
化を図ることが困難である。
又トランスを用いてグランド分離を行う従来例は、大型
化する欠点がある。
本発明は、モノリシック集積回路化が可能なグランド分
離回路を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のグランド分離回路は、回路間の信号を信号電流
として伝送し、その信号電流を打ち消すように電流を流
して、直流的には電流が流れなかった状態とし、且つミ
ラー回路の高インピーダンス特性により交流的にも分離
するものである。第1図を参照して説明すると、一方の
グランドG側(G系)の回路と、他方のグランドE側(
E系)の回路との間の信号を入力端子IN、IN’に加
えて、共通端子に電圧VS!++  ”EEが加えられ
た第1のミラー回路Ml、Ml ’により信号型′流と
して伝送し、その第1のミラー回路Ml、Ml“と電流
結合された第2のミラー回路M2.M2°により信号電
流と逆方向に電流を流して、信号電流を打ち消し、伝送
された信号電流を検出回路DET、DET’より検出し
、出力端子OUT、OUT“から信号を出力するもので
ある。
E系の検出回路DETは電圧VCCが印加され、G系の
検出回路DET’は接地されている場合を示し、又信号
電流と逆方向にE系からG系には、G系の電圧■5.を
利用し、又信号と逆方向にG系からE系には、E系の電
圧■、を利用した場合を示している。
〔作用〕
信号電流と逆方向に電流を流すことにより、G□  系
とE系との間には電流が流れなかったことに相当するか
ら、直流的に分離された状態となる。又ミラー回路は、
電圧が変化しても、電流比に対応した電流が流れるから
、高インピーダンス特性を有するものとなり、ミラー回
路を介して電流結合された回路間の分離を行うことがで
きる。又ミラー回路は集積回路が容易な構成であるから
、モノリシック集積回路化したグランド分離回路を構成
することができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明
する。
第2図は本発明の実施例の要部ブロック図であり、グラ
ンドGと一48V等の電源電圧v、llとの間に接続さ
れて、加入者線へ給電する給電回路Bから、加入者のオ
フフック検出信号等の信号を、E系の論理回路へ伝送す
る場合について示すものである。同図に於いて、第1図
と同一符号は同一部分を示し、M3はミラー回路、Qは
トランジスタ、R1,R2は抵抗である。
G系のミラー回路M1の共通端子に電圧VSiが加えら
れ、その第1の出力端子とミラー回路M2の入力端子と
が接続され、そのミラー回路M2の共通端子はグランド
Gに接続されている。又ミラー回路M1の第2の出力端
子とE系のミラー回路M3の入力端子とが接続され、そ
のミラー回路M3の共通端子に電圧VCCが加えられ、
G系のミラー回路M2の出力端子はE系の電圧■。の電
源に接続されている。又E系のミラー回路M3の出力端
子は抵抗R1を介してグランド已に接続され、且つトラ
ンジスタQのベースに接続されている。
又トランジスタQのエミッタはグランド已に接続され、
コレクタは出力端子OUTに接続されると共に抵抗R2
を介して電圧VCCの電源に接続されている。このミラ
ー回路M3とトランジスタQとによって、第1図に於け
る検出回路DETを構成している。
給電回路Bは、グランドGと電圧■。との間に接続され
て、通話電流を供給するものであり、加入のオンフッタ
、オフフックを給電電流によって検出する機能を備えて
いるものである。この給電回路Bに於ける検出信号は、
信号電流として、入力端子INからミラー回路M1の入
力端子に流れる込むことになる。
ミラー回路M1は、例えば、第3図に示す構成を有する
ものであり、NPNのトランジスタQ1、Q3.Q4の
ベースが共通に接続され、エミッタは抵抗R3,R4,
R5を介して共通端子に接続されて一5■の電圧VSS
が加えられ、入力端子にトランジスタQ1のコレクタと
トランジスタQ2のベースとが接続され、第1の出力端
子にトランジスタQ3のコレクタが接続され、第2の出
力端子に′トランジスタQ4のコレクタが接続されてい
る。
このミラー回路M1の入力端子に電流I、が流れると、
第1及び第2の出力端子に、電流比を1とした場合は、
同一の値の電流I2+I3が流れるものである。なお、
ミラー回路M2.M3は、PNP トランジスタにより
同様な構成を有するものであるが、第1の出力端子のみ
を備えたものである。
前述のように、給電回路Bからの検出信号が信号電流■
1としてミラー回路M1の入力端子に流れ込むと、第1
及び第2の出力端子に同一の電流12.13が流れ込む
から、E系のミラー回路M3の入力端子に信号電流I3
が流れ、そのミラー回路M3の出ツノ端子にも電流I5
が流れて、トランジスタQはオン状態となり、出力端子
OUTからローレベルの信号が出力される。
又G系のミラー回路M2の入力端子からミラー回路M1
の第1の出力端子に向かって電流■2が流出するから、
ミラー回路M2の出力端子からも同一の電流I4が流出
することになり、その電流■4は信号電流I3と同一の
値であるが逆方向に流れるものとなる。従って、G系に
E系から信号電流I3を流すことにより、G系からE系
に信号を伝送すると共に、G系からE系に信号電流I3
と同一の値で且つ逆方向に電流I4を流すから、G系と
E系との間の電流は打ち消し合って、電流が流れなかっ
たことと等価になる。即ち、G系とE系とが分離される
ことになる。
又ミラー回路は、電圧■lll+  VSS+  ve
ClVEEの変動によっても、流れる電流が変動しない
ものであるから、高インピーダンス特性となり、G系と
E系とを充分に分離することができる。
第4図はグランド接続説明図であり、RcはG系の負荷
、R1はE系の負荷、CVはD C/D Cコンバータ
である。電池電源部からG系負荷R0に電流IGが供給
されることにより、給電線等による電圧降下が生じる。
従って、負荷Rc変動に対応して電圧降下が変動し、電
源ノイズ等が生じることになる。これに対して、E系負
荷R1は、電池電源部からD C/D CコンバータC
Vを介して電流■、が供給され、給電線等による電圧降
下が生じたとしても、D C/D Cコンバータの出力
電圧の安定化が図られているから、電圧変動は生じない
ことになる。従って、E系負荷R3のグランドEはノイ
ズを含まないものとなる。
このようなE系負荷R1とG系負荷RGとの間の信号の
送受信を、第1図及び第2図に示す構成2こよって行う
ことにより、グランドGとグランドEとを分離すること
ができるものである。
第5図は電位説明図であり、前述のように、E系の電圧
VCCにより、ミラー回路M3からG系に電流I3が流
れ、このG系のグランドGからミラー回路M2を介して
E系に電流■4が流れ、E系とG系とのグランド電位の
差ΔVがあっても、電流13=−1,の関係があるから
、13−14=0となり、E系とG系との間の電流は等
価的に零となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、給電回路等の比較的ノ
イズの多いグランドG側の回路と、論理回路等のノイズ
を抑圧したグランドE側の回路との間の信号を、第1及
び第2のミラー回路Ml。
M2により信号電流として伝送し、その信号電流と同一
の値で逆方向に電流を流すもので、それによって、相互
に打ち消して、電流が流れなかったと等価な状態とし、
G系とE系とのグランド分離ら、G系とE系との実用上
充分な程度で分離することができる。更に、ミラー回路
は集積回路化が容易であるから、グランド分離回路をモ
ノリシック集積回路で形成することができる利点がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の実施例
の要部ブロック図、第3図はミラー回路、第4図はグラ
ンド接続説明図、第5図は電位説明図、第6図は従来例
の要部回路図である。 Ml、Ml ’、M、2.M2°、M3はミラー回路、
DET、DET’は検出回路、IN、’IN“は入力端
子、OUT、OUT’は出力端子、VCCは正電圧、■
EE+  ■33は負電圧、Bは給電回路、Qはトラン
ジスタ、R1,R2は抵抗、G、Eはグランドである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 給電電源側等の一方のグランド(G)と論理回路側等の
    他方のグランド(E)とを分離するグランド分離回路に
    於いて、 前記一方のグランド(G)側の回路と、前記他方のグラ
    ンド(E)側の回路との間の信号を、信号電流として送
    出する第1のミラー回路(M1)と、 該第1のミラー回路(M1)と電流結合されて前記信号
    電流と逆方向に電流を流す為の第2のミラー回路(M2
    )とを備えた ことを特徴とするグランド分離回路。
JP60180957A 1985-08-20 1985-08-20 グランド分離回路 Granted JPS6242629A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60180957A JPS6242629A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 グランド分離回路
US06/897,914 US4827505A (en) 1985-08-20 1986-08-19 Subscriber line interface circuit
AU61585/86A AU574277B2 (en) 1985-08-20 1986-08-19 Subscriber line interface circuit
CA000516222A CA1260170A (en) 1985-08-20 1986-08-19 Subscriber line interface circuit
CN86105137A CN1003032B (zh) 1985-08-20 1986-08-20 用户线接口电路
DE8686111530T DE3687153T2 (de) 1985-08-20 1986-08-20 Teilnehmerschnittstellenschaltung.
KR8606880A KR900001135B1 (en) 1985-08-20 1986-08-20 Subscriber line interface circuit
EP86111530A EP0212632B1 (en) 1985-08-20 1986-08-20 Subscriber line interface circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60180957A JPS6242629A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 グランド分離回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242629A true JPS6242629A (ja) 1987-02-24
JPH037296B2 JPH037296B2 (ja) 1991-02-01

Family

ID=16092231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60180957A Granted JPS6242629A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 グランド分離回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242629A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037296B2 (ja) 1991-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5043674A (en) Differential receiver with high common-mode range
EP0905925B1 (en) Light receiving amplifying device
JP3157960B2 (ja) 極性検出回路
JPS6242629A (ja) グランド分離回路
US5357188A (en) Current mirror circuit operable with a low power supply voltage
US4378529A (en) Differential amplifier input stage capable of operating in excess of power supply voltage
JPS58501610A (ja) 通信ラインのための検出回路
JP3334656B2 (ja) ディジタル光受信回路
JPH02254805A (ja) 飽和検出器付増幅器装置
JP2001007741A (ja) 差動伝送路の断線検出回路
JPS62285534A (ja) 光デイジタル受信回路
US5973314A (en) Photoelectric converting device which prevents power source ripple from mixing into an output signal
JPS5941627B2 (ja) 加入者線インタ−フエイス回路
US6225832B1 (en) Signal regeneration circuit
JP2853485B2 (ja) 電圧電流変換回路
JP2001326539A (ja) 入力インタフェース回路
JPS60253341A (ja) デ−タ伝送用送受信回路
JP2963287B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH01317007A (ja) バスインタフェース受信回路
JP3835334B2 (ja) アナログ信号出力回路
JP3344878B2 (ja) 双方向通信用インターフェイス回路
JP2914819B2 (ja) Fmチューニングled点灯制御回路
JPS5928285B2 (ja) 位相反転回路
JP2809157B2 (ja) 電圧−電流変換回路
JP2517667B2 (ja) 整流回路