JPS624177B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624177B2
JPS624177B2 JP3494679A JP3494679A JPS624177B2 JP S624177 B2 JPS624177 B2 JP S624177B2 JP 3494679 A JP3494679 A JP 3494679A JP 3494679 A JP3494679 A JP 3494679A JP S624177 B2 JPS624177 B2 JP S624177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
humidification
conditioning device
air supply
humidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3494679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55127150A (en
Inventor
Toshihiko Satake
Yukio Hosaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP3494679A priority Critical patent/JPS55127150A/ja
Publication of JPS55127150A publication Critical patent/JPS55127150A/ja
Publication of JPS624177B2 publication Critical patent/JPS624177B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は穀粒加湿調質装置に関する。
従来、水分不足の過乾燥穀粒を標準水分率に処
理するために加湿調質を行うに際し、加湿時間と
無加湿時間を別々に設け、加湿時間に対し無加湿
時間を著しく設け、同一穀粒に対しこの2種の処
理行程を反復して通過させ、少なくとも後者を前
者に比し積極的に長時間に亘つて設定する思想が
通例になつている。このような従来の装置は、同
一時間(穀槽の1回の循環時間)内に穀粒に施す
必要定量の水分総量よりも過剰偏湿的に水分添加
を穀粒に対して行い、集中的に一度に大量の水分
穀粒に対して部分的に加湿するので添加時に穀粒
面に過度の水分が加わり、ために粒面亀裂を発生
する危険があり、被害発生の事後において長い無
加湿の調節時間を設けても全く無意味である。
そこで本発明は同一時間(穀槽の1回の循環時
間)内に穀粒に施す必要定量の水分総量を常時穀
粒全量に対して平均にして微穏的で安全に加湿を
行い、更にテンパリング時間を設けて水分の平衡
化を計るために無加湿流下の行程を設け、穀粒面
には過度の水分が急激に吸湿されたり偏湿して亀
裂被害を発生することがなく安全に同一時間内に
定量の水分総量を加湿することができる穀粒加湿
調節装置を提供することを目的とするものであ
る。
本発明を実施例図について説明すると、穀槽1
の上槽に設けた無加湿調質装置2の下部におい
て、横断面山形状の脈条傘3,4を多数平行状に
穀槽1の両側壁5,6に横または緩傾斜して横架
しその一側壁5には多数の通孔7を設け、他端を
閉塞して湿気の給気路と排気路の2種となし、任
意適切に混合配設し、その外部に通孔7の臨んだ
給気室8を設け他側壁9に設けた通孔10には排
気路をなす脈条傘4を臨ませ、通孔7には給気路
をなす脈条傘3を連結して加湿調質装置11とな
す。穀槽1の加湿調質装置11の下部には無加湿
調質装置12を設け、その下部にある排出口13
には回転翼車の排出弁14,15,16を脈条傘
3,4に平行して横架し、排出口13から流下し
た穀粒はスクリユーコンベヤ17を経て揚穀機1
8により穀槽1の給穀部19に供給される。穀槽
1の上部無加湿調質装置2には穀粒を均一に流下
させるために飛散機20が回動自在に軸装され
る。給気室8には電熱ヒーター21を内装した風
路22を連結し風路22は超音波加湿器または蒸
気発生器よりなる加湿器23と送風機24に連結
される。電熱ヒーター21にはボイラー25の熱
交換器26を代用することもある。本実施例では
予熱用には多量の熱量を要するのでボイラー25
を用い、調節用には電熱ヒーター21が用いら
れ、保温温度計27の制御回路28により適度の
発熱量に調整される。穀粒の水分率が予定値に達
したとき穀槽1内の穀粒を取り出して計測し排穀
を揚穀機18に連絡環元する自動水分計29から
加湿器23、送風機24、ボイラ25、電熱ヒー
ター21等に信号して作用を停止する。
本装置の電気回路を第3図、第4図により説明
する。第3図aは自動水分計29の回路で、水分
検出センサー30の出力側を増幅器31を介して
比較器32の入力側の一側端子に接続すると共
に、その他側端子に任意の水分値を設定する設定
器33を接続し、その比較器32の出力側に一致
出力信号により作動する電磁リレーR2を連結
し、34はそのメーターである。またbは保温温
度計27の回路で、温度検出センサー35の出力
側を増幅器36を介して比較器37の入力側の一
側端子に接続すると共に、その他側端子に任意の
温度値を設定する設定器38を接続し、その37
出力側に一致出力信号により作動する電磁リレー
R3を連結し、39はそのメーターである。
第4図の電気回路は、電源端子R・S間に自動
水分計29を設けると共に、その信号出力で開閉
する接点R2と電磁リレーR1を直列状に接続し温
度制御回路36,37,38はヒーター21を直
列状に接続し、ボイラー25の開閉器は接点R3
を直列状に接続して両母線間にそれぞれ連結し、
電磁リレーR1の励磁により開成する接点R1を電
磁リレーR1とヒーター21の間のR側母線の途
上に設けてある。なお、前記温度計の回路に前記
ヒーターの発生熱量を調節する制御回路を設ける
と穀物の加湿斑の発生を完全に防止し、また加湿
性能を向上させる効果がある。
したがつて、自動水分計29の計測値が所定の
水分設定値に達すると、電磁リレーR2が励磁し
てその接点R2、電磁リレーR1、その接点R1を介
してヒーター21とボイラー25の発熱作用を共
に停止し、また温度計27の計測値が所定の温度
設定値に達すると電磁リレーR3が励磁して接点
R3を開成しボイラー25の発熱作用を停止し、
もつて良質の調質穀物を自動的に且つ正確に量産
する効果がある。
飛散機20は供給穀粒を穀槽1の全面に均一に
供給し、交互に配列された給気路をなす脈条傘3
と排気路をなす脈条傘4との間を穀粒が流下して
斑流を防ぎ全穀粒が均一に露状の水分を吸湿す
る。なお、超音波加湿器23の水液温度を調節す
ることがある。
以上に述べたように、本発明によると、瞬間的
な集中加湿調節時間に過度の加湿することがなく
加湿装置の上層には無加湿行程を設けてあり、穀
槽の張込穀量が不足した場合でも穀粒が加湿装置
を蔽い湿風の吹抜けを防ぐことができる。
本発明はこのように斑流の少ない脈条傘加湿調
節装置の上部に無加湿調質行程の空室を無加湿調
質装置として連設した穀槽を備え、穀粒がこの穀
槽を複数回循環し加湿時間を無加湿時間と共に充
分に設けることができると共に過量の集中加湿を
避けて穏かな安全加湿調質作用を用いることが可
能となつたので供給する湿風の吹抜けを防止する
と共に、穀粒に胴割亀裂を生じない高能率の調質
処理ができることを顕著な効果とする。
なお、本発明の穀槽中の穀粒を槽外に取出し水
分率を自動水分計により検出し穀粒が予定の最終
水分率に加湿調質されたとき自動水分計の信号に
より加湿器、送風器、調質機等の作用が停止する
ようにし、寒冷期において穀粒の温度が著しく低
い場合には予熱行程としてヒーターの熱風を湿風
供給室に送り穀粒が適温(例えば20℃)に達した
ときヒーターの送熱を止め加湿中に穀温が低下し
たときには再び適度の熱量を送り穀粒が常時ほぼ
一定の温度を保つ温度計を設けることもできる。
また、予熱過程において穀温が著しく低いときに
は穀温が標準温度に達するまで加湿を停止するか
加湿量を控え目に調節するように加湿器の電気回
路に連結する温度計の電気回路を設けることもあ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例図である。第1図は側断
面図、第2図は正断面図、第3図、第4図は電気
回路図である。 1…穀槽、2…無加湿調質装置、3,4…脈条
傘、5,6…側壁、7…通孔、8…給気室、9…
側壁、10…通孔、11…加湿調質装置、12…
無加湿調質装置、13…排出口、14,15,1
6…排出弁、17…スクリユーコンベヤ、18…
揚穀機、19…給穀部、20…飛散機、21…電
熱ヒーター、22…風路、23…超音波加湿器、
24…送風機、25…ボイラー、26…熱交換
器、27…保温温度計、28…制御回路、29…
自動水分計、30…水分検出センサー、31…増
幅器、32…比較器、33…設定器、34…メー
ター、35…温度検出センサー、36…増幅器、
37…比較器、38…設定器、39…メーター。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 穀槽の上層には無加湿調質装置を設け、該装
    置の下部には横断面が山形をなす脈条傘を多数平
    行状に横または緩傾斜して前記穀槽の側壁要部に
    装架し、該脈条傘のいずれか一端を前記側壁に設
    けた通孔に連結し、他端を閉塞して前記脈条傘を
    湿風の給気路と排気路の2種となして任意適切に
    混合配設し、前記側壁の外部には湿風の給気室を
    形成して前記給気路に連通させて加湿調質装置と
    なし、該装置の下部には無加湿調質装置を連設
    し、該装置の下部排出口には排出弁を設け、前記
    排出口と前記穀槽の上部無加湿調質装置の給穀部
    とを揚穀機によつて連結し、加湿器と連結する風
    路を前記給気室に連結したことを特徴とする穀粒
    加湿調質装置。 2 前記穀槽は穀粒の自動水分計を有し、この自
    動水分計の電気回路を前記加湿器の作用を停止す
    る電気回路と前記風路に設けたヒーターの電気回
    路に連結した前記特許請求の範囲第1項に記載し
    た穀粒加湿調質装置。 3 穀槽は穀粒の温度計を有し、前記穀粒の温度
    計には穀粒が所定の温度を保つように前記風路に
    設けたヒーターの発生熱量を調節する制御回路を
    設けた前記特許請求の範囲第1項又は第2項に記
    載した穀粒加湿調質装置。
JP3494679A 1979-03-23 1979-03-23 Cereal grain humidifying quality adjusting device Granted JPS55127150A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3494679A JPS55127150A (en) 1979-03-23 1979-03-23 Cereal grain humidifying quality adjusting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3494679A JPS55127150A (en) 1979-03-23 1979-03-23 Cereal grain humidifying quality adjusting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55127150A JPS55127150A (en) 1980-10-01
JPS624177B2 true JPS624177B2 (ja) 1987-01-29

Family

ID=12428327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3494679A Granted JPS55127150A (en) 1979-03-23 1979-03-23 Cereal grain humidifying quality adjusting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55127150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180162681A1 (en) * 2009-10-30 2018-06-14 Invista North America S.A R.L. Extended length and higher density packages of bulky yarns and methods of making the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120252A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 のむら産業株式会社 穀物用調質タンク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180162681A1 (en) * 2009-10-30 2018-06-14 Invista North America S.A R.L. Extended length and higher density packages of bulky yarns and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55127150A (en) 1980-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2184473A (en) Drier
GB2151453A (en) Drying and conditioning apparatus for tobacco
US5442994A (en) Quick thawing dehumidification proof box
US1784727A (en) Method of and apparatus for conditioning lumber and other materials
US2347601A (en) Thermostatic control for dry kilns
JPS624177B2 (ja)
JPS6243737B2 (ja)
JPS6239009B2 (ja)
JPS6017498B2 (ja) 精白米加湿方法
JPS6017682A (ja) 穀粒調質装置の自動制御装置
JPH0798177A (ja) 木材の乾燥装置
JPS58187779A (ja) 循環式穀物乾燥機
JPS608434B2 (ja) 穀類低温乾燥装置
JP4036563B2 (ja) 恒温・恒湿空気供給装置
JPS635060B2 (ja)
JP3160819B2 (ja) 穀物の乾燥貯留装置
JPS6227849B2 (ja)
JPH057991B2 (ja)
JPS6314651B2 (ja)
JPS6261859B2 (ja)
KR0139136Y1 (ko) 농,수산물 건조장치의 열풍순환구조
JPS6017499B2 (ja) 精白米調質方法
JPS6493B2 (ja)
JPH0438231Y2 (ja)
JPS6340741Y2 (ja)