JPS6241206A - 透明性及び耐熱性に優れたメタクリルイミド含有重合体を製造する方法 - Google Patents

透明性及び耐熱性に優れたメタクリルイミド含有重合体を製造する方法

Info

Publication number
JPS6241206A
JPS6241206A JP18107485A JP18107485A JPS6241206A JP S6241206 A JPS6241206 A JP S6241206A JP 18107485 A JP18107485 A JP 18107485A JP 18107485 A JP18107485 A JP 18107485A JP S6241206 A JPS6241206 A JP S6241206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylimide
reaction
solvent
methacrylic resin
containing polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18107485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242364B2 (ja
Inventor
Isao Sasaki
笹木 勲
Hisao Anzai
安西 久雄
Koji Nishida
西田 耕二
Hideaki Makino
牧野 英顕
Masaru Morimoto
勝 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP18107485A priority Critical patent/JPS6241206A/ja
Publication of JPS6241206A publication Critical patent/JPS6241206A/ja
Publication of JPH0242364B2 publication Critical patent/JPH0242364B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、透明性及び耐熱性に優れたメタクリルイミド
含有重合体の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
メタクリル酸メチル重合体は透明性のみならず機械的性
、耐候性に優れるために高性能プラスチック光学材料及
び装飾素材として用いられ、近年では短距離光通信、光
センサー等の分野で用途開発が進められている。
しかしながら、メタクリル酸メチル重合体は、熱変形温
度が100℃前後と耐熱性が十分でないため、その用途
が制約されている分野もかなシあシ、耐熱性の向上に対
する要求が強い。
メタクリル酸メチル重合体の耐熱性を向上させる方法と
して、メタクリル酸メチル重合体をイミド化させる方法
があシ、例えば、メタクリル酸メチル重合体を第1級ア
ミンと熱分解縮合反応させる方法(米国特許第2,14
6.209号)、メタクリル酸メチル重合体を水酸化ア
ンモニウム、リン酸アンモニウム及びアルキルアミンと
反応させる方法(英国特許第926.629号)及びア
クリル酸系重合体とアンモニアまたは第1級アミンとを
反応させる方法(米国特許第4,246,374号)が
提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記の提案された方法によって得られる
イミド化重合体はなお改良すべき点を含んでおシ、従っ
て、優れた光学的性質、機械的性質、耐候性及び成形加
工性等の特性を有し、かつ高度な透明性および耐熱性を
有するメタクリルイミド含有重合体の出現が望まれると
ころである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係るメタクリルイミド含有重合体の製造方法は
、メタクリル樹脂と一般式 %式%(I) (式中、Rは水素原子または炭素数1〜20の脂肪族、
芳香族もしくは脂環族炭化水素基を表わす)で示される
化合物の1種以上とを、常圧下の沸点が50〜135℃
でかつ常温でメタクリル樹脂を溶解し難い貧溶媒と常圧
下の沸点が50〜135℃でかつ常温でメタクリル樹脂
を溶解し易い良溶媒との混合溶媒の存在下に、少なくと
も2つの反応域を通して100℃以上350℃以下の温
度において反応させ、次いでその得られた反応生成物か
ら揮発性物質を分離除去し、一般式 (式中、Rは前述のとおυである。)で示される構造単
位2〜100重量%及びエチレン性単量体構造単位O〜
98重量%からなる透明性及び耐熱性に優れたメタクリ
ルイミド含有重合体を得ることを分離除去する。
本発明の方法においては、等定の溶媒の存在下に一般式 %式%(I) で示される化合物(以下、「イミド化物質」という)と
メタクリル樹脂を反応せしめる。ここで、Rは水素原子
、または炭素数1〜20の脂肪族、芳香族もしくは脂環
族炭化水素基を表わす。イミド化物質の具体例としては
アンモニア:メチルアミン、エチルアミン、グロビルア
ミン等の脂肪族第1アミン類ニアニリン、トルイジン、
トリクロロアニリン等の芳香族アミン類:およびシクロ
ヘキシルアミン、ゲルニルアミン等の脂環族アミン類が
あけられる。また、尿素、1.3−ジメチル尿素、1,
3−ジエチル尿素、l、3−ジプロぜル尿素の如き加熱
またはその他の手段によって容易に第1アミンを発生す
る化合物類を用いることもできる。
これらのイミド化物質の使用量は、イミド化すべき程度
によりて変るので一概には限定できないが、一般にメタ
クリル樹脂100重量部に対して1〜250重量部であ
る。1重量部未満では明白な耐熱性の向上が期待できな
い。また、250重量部を超える場合には経済性の点か
ら好ましくない。
本発明において使用するイミド化剤のうち特に好ましい
ものとしては、耐熱性及び透明性の点からメチルアミン
及びアンモニアがよい。
本発明において用いられる「メタクリル樹脂」とは、固
有粘度が0.O1〜3.0であるメタクリル酸エステル
単独重合体またはメタクリル酸エステルと他のメタクリ
ル酸エステル、アクリル酸エステル、アクリル酸、メタ
クリル酸、スチレン、2−メチルスチレン等の置換スチ
レン等との共重合体をいう。
単独重合体および共重合体を構成するメタクリル酸エス
テルとしては、例えは、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸グC:1♂ル、メタクリル酸
n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t
ert−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタク
リル酸ノルがニル、メタクリル酸2−エチルシクロヘキ
シル、メタクリル酸ベンジルなど、アクリル酸エステル
としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸グロビル、アクリル酸n−ブチル、アク
リル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブチル、アク
リル酸シクロヘキシル、アクリル酸ノルゴニル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ベンジルなどを用
いることができる。これらの単量体は、単独でもよくま
た2種以上併用することもできる。
これらのメタクリル樹脂のうち本発明の方法においては
、メタクリル酸メチル単独重合体またはメタクリル酸メ
チル25重量%以上と75重量−以下の上記の他の単量
体との共重合体が好ましい。
%K、メタクリル酸メチルの単独重合体は透明性の点か
ら最も好ましい。
本発明の方法において用いる溶媒はメタクリル樹脂の高
分子側鎖縮合反応であるイミド化反応の進行を阻害せず
に、また部分イミド化反応の場合、メタクリル酸メチル
またはメタクリル酸エステルセグメント部に変化を与え
ないものでなければならない。その溶媒としては、常圧
下の沸点が50〜135℃でかつ常温でメタクリル樹脂
を溶解し難い貧溶媒と常圧下の沸点が50〜135℃で
かつ常温でメタクリル樹脂を溶解し易い良溶媒との混合
溶媒を用いる。好ましくは、貧溶媒としては溶解性・ぐ
ラメータδ値が14.0〜19.5(幌4−)只の範囲
のものであシ、また良溶媒としては溶解性/母うメータ
ーδ値が8.5〜13.9(02!/♂)Hの範囲のも
のが用いられる。貧溶媒の例としてはメタノールが、ま
た良溶媒の例としては、エタノール、グロノノール、イ
′ンゾロI#ノール、ブタノール等のメタノールを除く
アルコール類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素
化合物類;メチルエチルケトン、グライム、1,2−ジ
ェトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の
ケトン、エーテル化合物類があけられる。これら良?f
lの中でベンゼン、トルエン及びジオキサンが好ましい
なお、本発明においていう溶解性・母うメーターδ値は
ポリマー・ハンドブック、2版、ジェー・ブランドルデ
、イー・エイチ・インマーグツト、シ、ン・ワイリー・
アンド・サンズ、ニューヨーク(Polymer Ha
ndbook+5eeond Ed+J@Brand−
rup+E、H,Imm*rgut、John Wil
ay & 5onsIN@WYork ) (I975
)において記載されている値をいう。
本発明の方法において用いる混合溶媒において貧溶媒と
良溶媒の常圧下の沸点が135℃を超える場合には、イ
ミド化反応によシ得られた反応生成物から溶媒を主成分
とする揮発性物質を十分に分離除去することが困難とな
る。同沸点が50℃未満の場合は反応系の内部圧力の増
加によシ、イミド化反応温度を高くすることができない
ために十分なイミド化反応を行うことができず、かつ反
応生成物から揮発性物質を分離除去する際、突発的に揮
発するために脱揮操作における制御が困難となる。
また、本発明の方法において用いる混合溶媒において貧
溶媒と良溶媒の溶解性・ぐラメーターδ値が上記範囲外
の組合せであると均一なイミド化反応を行い難く、品質
のすぐれたメタクリルイミド含有重合体を得難い。
本発明の方法において使用する混合溶媒の量は、生産性
の面からは少量であることが好ましいが、あtb少量す
ぎると前記の溶媒の効果が低下するのでメタクリル樹脂
100重量部に対して10〜1.000重量部の範囲が
よい。また、貧溶媒と良溶媒の比は99/1〜1/99
.好ましくは9V10〜10/90 (重量比)である
本発明の方法1:用いる前記の溶媒はメタクリル樹脂の
重合体間にイミド化物質を容易に拡散させてイミド反応
を均一かつ迅速に行なわせるとともに、反応系の温度制
御を効率的に行なうことができる。その結果、所望の光
学材料としての透明性かつ耐熱性に優れたメタクリルイ
ミド含有重合体を得ることが可能となる。
メタクリル樹脂とイミド化物質の反応は、上記溶媒の存
在下に少なくとも2つの反応域を通して行う。本発明の
方法においては、少なくとも2つの反応域が必要であシ
、その1つはメタクリル樹脂とイミド化物質とを反応さ
せてメタクリル樹脂の高分子側鎖間に縮合反応を起させ
る反応域であシ、他の1つは前の反応域で生成したイミ
ド化メタクリル樹脂を含む反応生成物をさらに加熱して
上記の高分子側鎖間縮合反応をさらに促進させる熟成反
応域とよりnる。本発明の方法においては、上記の反応
域と熟成反応域との2つ工程でメタクリル樹脂のイミド
化反応をさらに促進せしめうるもので6Bさらに必要に
応じて、複数個の反応域及び/又は熟成反応域を組み合
わせても行うことができる。上述のように反応域に続い
て熟成反応域を通すことによって、その理由は明確では
ないが、得られるメタクリルイミド含有重合体の透光性
能が格段と向上する。
反応域中でのメタクリル樹脂とイミド化物質との反応は
、溶媒の存在下において100℃〜350℃、好ましく
は150℃〜300℃において行う。
反応温度が100℃未満ではイミド化反応が遅く、35
0℃を超えると原料メタクリル樹脂の分解反応が併発し
やすい。
反応域中での反応時間は、特に限定されないが生産性の
面から短い方がよく、20分〜5時間の範囲である。
イミド化反応において、反応系に水分が存在するとメタ
クリル樹脂のエステル部がイミド化縮合反応過程で副反
応として水による加水分解が起シ、その結果、得られる
メタクリルイミド含有重合体中にメタクリル酸が生成し
て本発明の目的とする所望のイミド化量を有するメタク
リルイミド含有重合体が得難くなる。したがって、この
反応においては、反応系に実質的に水分を含有しない条
件下、すなわち水分量が1重量−以下、好ましくは無水
の条件下で行う。
また、反応系の雰囲気としては得られるイミド化重合体
の帯色性の点から、窒素、ヘリウムまたはアルゴンガス
等を存在させた不活性ガス雰囲気下で反応させるのがよ
い。
次に反応域よシ取シ出されたイミド化反応生成物は、熟
成反応域に供給する。この熟成反応域においての反応は
、前工程の反応域の反応と同様、反応温度100℃以上
350℃以下、好ましくは150℃以上300℃以下に
おいて行う。熟成反応域での熟成時間は少なくとも5分
間は必要であシ、連続的に行う場合には、その平均滞在
時間も5分以上は必要である。
本発明の方法におけるメタクリル樹脂のイミド化量は、
格別限定されないが耐熱性の点から2〜100重量%で
あシ、好ましくは30〜100重量%、さらに好ましく
は50〜100重量%の範囲である。
本発明を実施するに用いる反応装置は、本発明の目的を
阻害しないものであれば特に限定されるコトはすく、プ
ラグフロータイブ反応装置、スクリュー押出タイプ反応
装置、塔状反応装置、管型反応装置、ダクト状反応装置
、槽型反応装置尋が用いられる。イミド化を均一に行な
いかつ均一なメタクリルイミド含有重合体を得るために
は、供給口および取)出し口を設けてなる攪拌装置を備
えた種型反応装置で反応器内全体に混合機能をもつもの
が好ましい。
最後に、メタクリル樹脂とイミド化物質との反応で生じ
た高分子間縮合反応生成物を含有する反応生成物から揮
発性物質の大部分を分離除去する。
最終重合体中の残存揮発性物質の含有量が2重量−以下
、好ましくは1重量%以下となるようにして、得られる
イミド含有重合体の透光性能が波長646 nmにおい
て、5,000 dB/−以下、好ましくは3,000
 dB/km以下、さらに好ましくは1,000dB/
km以下となるように分離除去する。
揮発性物質の除去は、一般のペント押出機、デゲラタイ
デー等を使用して行なうか、あるいは他の方法、例えば
、反応生成物を溶媒で希釈し、多量の非可溶性媒中で沈
殿、濾過させて乾燥する方法晴を用いて行なうむとがで
きる。
本発明の方法においては、必要に応じて、酸化防止剤、
可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤等の添加剤を添加すること
ができる。
本発明の方法は、連続もしくは回分式のいずれでも実施
できる。
次に、本発明の実施において使用する代表的な装置を第
1図を参照しながら説明する。
溶媒は溶媒貯槽1からヂ過器41を通シ、溶媒供給槽4
に送られる。必要に応じて添加される添加剤は貯槽5か
らライン6を経て溶媒供給槽4に供給されて溶解され、
ライン2を通シ、ポンプ3によってライン7を通シ樹脂
溶解槽10に送られる。一方、樹脂はペレット貯槽8か
らライン9よυ樹脂溶解槽10に供給される。樹脂溶解
槽10は攪拌機11およびジャケラ)12を倫え、ジャ
ケット12中には熱媒体が開孔13および14を通じて
流通する。樹脂溶解槽10中の溶解樹脂は排出ライン1
5、ポンプ16、ライン17を経て、反応槽20に送ら
れ、イミド化物質貯槽18からライン19を通シ濾過器
42を経て供給されたイミド化物質と反応槽20中で反
応する。反応槽20はスパイラルリデン型攪拌機21お
よびジャケット22を備え、ジャケット22中には熱媒
体が開孔23および24を通じて流通する。反応槽20
中の反応生成物は排出ライン25、ポンプ26、ライン
27を経て、熟成槽28に送られる。熟成槽28はス/
4’イラルリメン型攪拌機29およびジャケット30を
備え、ジャケット中には熱媒体が開孔31および32を
通じて流通させる。熟成反応生成物は、排出ライン33
、ポンf34、ライン35を経て、揮発物分離機36に
送られ、ここで揮発分が除去され、37から排出される
。揮発物分離機36はスクリュー38、ペント39、加
熱のための手段40を備えている。
〔発明の効果〕
以上に説明した本発明の方法によれば、イミド化反応を
容易に制御でき、かつ品質のすぐれたメタクリルイミド
含有重合体を工業的に有利に製造でき、かつ得られた重
合体は透明性と耐熱性にすぐれる。特に得られた重合体
の透光性能は波長646 nmにおいて5.000 d
B/km以下とすぐれている。
したがって、上述の特性が要求される分野、例えば、光
学繊維、光ディスク、CRT用フィルター、テレビ用フ
ィルター、螢光管フィルター、液晶フィルター、メータ
ー類、またはデジタル表示板叫のディスプレイ関係、照
明光学関係、自動車等のヘッドライトカバー、レンズ、
電気部品、他の樹脂とのブレンドによる成形材料等の広
範囲に使用でき、その工業的意義及び価値は極めて高い
以下余白 〔実施例〕 以下、実施例によシ、本発明をさらに詳しく説明する。
実施例において使用される部およびチはすべて重量部お
よび重量%である。なお、実施例において使用した第1
図の装置系は次の仕様を有するものである。
樹脂溶解槽  5001 反応槽 40J 揮発物分離装置 一軸スクリユーベント押出機 スクリュー:30+mφ×720瓢長 ペント部長;60+n+a これら実施例において重合体の特性測定は次の方法によ
った。
(I)赤外線吸収スペクトルは赤外線分光光度計(■日
立製作新製 285型)を用いKBrディスク法によっ
て測定した。
(2)重合体の固有粘度は、プロービシ、ラグ(Dee
reax−Bischoff )粘度計によって試料ポ
リff−濃度0.5重量−のジメチルホルムアミド溶液
の流動時間(t3)とジメチルホルムアミドの流動時間
(I,)とを温度25±0.1℃で測定し、t s/L
 o値からポリマーの相対粘度ηrelを求め、しかる
後、次式よシ算出した値である。
固有粘度=(Inηrel)/c (式中、Cは溶媒Loom/あたシのポリマーのグラム
数を表わす。) (3)熱変形温度はASTMD 648に基いて測定し
た。
(4)重合体のメルトインデックスは、 ASTMD1
238(230℃、荷重3.8 kli+での10分間
のび数)を用いて求めた。
(5)重合体のイミド化量(イ)の測定は、元素分析値
(測定機CHNコーダー(MT−3)柳本製作所製)で
の窒素含量及びプロトンNMRJNM−FX −100
(JEOL )スペクトロメーター100 MHzによ
シ測定した。
(6)得られた重合体の透光性能は、以下の方法によシ
測定用試料を作成して測定した。
第2図に示す内径40瓢φのバレル45、外径38II
Imφのピストン46、内径3■φのノズル47よシ構
成されたピストン型押出機を使用し、その押出機のバレ
ル温度を加熱ヒーター4で加熱して、220〜b た。
次いで、バレル45内に、十分乾燥した重合体試料49
を入れて溶融し、定速モーター56によシピストン46
を移動させて、ノズル47から溶融重合体をストランド
状で押出し、下部ニップローラ50で引き取り、直径1
瓢φのストランドに賦形した。
この賦形された1111!Iφのストランドを引取る過
程で、低屈折率重合体(2,2,2)!7フルオロエチ
ルメタクリレート重合体、重量平均分子量8 X 10
’、屈折率t1251、10)を酢酸より チルに溶解させた溶液(重合体濃度35重量%)を収容
したディッピング−ブト51中を通して、賦形ストラン
ドの辰面に15μm厚さく乾燥厚さ)の塗膜を形成させ
た。
この塗膜を有する賦形ストランドを、熱交換器52で1
50℃に加熱した空気53を循環させた( 1 m37
m1n )乾燥器54中に通して、酢酸エチル溶剤を除
去して直径1■φの光伝送体を捲取シ機55で巻取った
。この得られた光伝送体を透光性能を測定するための試
料とした。
次いで、この試料を用いて第3図に示す装置で、透光性
能(光伝送性能)を評価した。
第3図は試料の透光性能を測定する装置の概略図であり
、安定化電源61によって安定されたハロゲンランプ6
2から出た光を、レンズ63によって平行光線にした後
、干渉フィルター64によって単色化し、上記ストラン
ド状光伝送体試料60と等しい開口数をもつレンズ65
の焦点に集める。
この焦点に、光伝送体試料60の入射端面66が位置す
るように調節して該伝送体試料60に光を入射させる。
入射端面66から入射した光は減衰して出射面67から
出射させる。
この出射光は十分に広い面積をもつフォトダイオード6
8によシミ流に変換され、電流−電圧変換型の増幅器6
9によって増幅して電圧計70によシミ正値として読み
取る。
光伝送性能の測定は、次の手順によシ行なう。
まず、光伝送体60を1.の長さになるように両端面を
ストランド軸に直角に切断し、平滑な面に仕上げ前記の
装置(第3図)に入射端面66及び出射端面67が測定
中に動かないように装着する。暗室にして電圧計の指示
値を読み取る。
この電圧値を工lとする。次に、室内炉を点炉し、出射
端面67を装置からはずし、この端面から長さtの点7
1で光伝送体60を切りとる。
そして装置に装着されている方の光伝送体の端面を最初
と同じようにストランド軸に直角な面に仕上げ、これを
新しい出射端面として装置に装着する。これらの作業中
、入射光量を一定に保つため入射端面66は、動かない
ように注意する。再び暗室にして電圧計の指示値を読み
取シ、これを工2とする。光伝送損失(ロ)は次式によ
シ計算する。
ここで、t;光伝送体の長さくkm) II、I2 :光量(電圧計読取値) なお、本発明での測定条件は次の通シである。
干渉フィルター(主波長) 646 nmLo (光伝
送体の全長)2m(または5 m )t (光伝送体の
切断長)1.5m(または4.’57FりD (ボビン
の直径)190mm ここで、ボビンは装置をコンノ9クトにするために使用
し、入射端面66と出射端面67間の距離が30(77
1程度になるようにし、残余の光伝送体をボビン(図示
せず)に巻いておく。
干渉フィルターは400 nmから1200 nmまで
の主波長を変えることが可能である。
光伝送体の開口数の測定は第4図に示す測定装置を用い
て行なった。図中、81はハロダンランプを内蔵した平
行光線源である。該光源の出力光を中心波長650 n
m、半値幅3 nmの干渉フィルター82に通して単色
化した後、開口数が光伝送体のそれよシも大きいレンズ
83によシ平行光線を集束して光伝送体84の一方の端
面85に入射させる。端面85は光伝送体のストランド
軸と直角に切断して平滑に仕上げ、固定具86によシ、
ストランド軸と光軸87が一致するように固定する。入
射光は全長tの光伝送体を通過した後、もう一方の端面
88よυ出射する。ストランド軸と直角な平滑面に仕上
けられた端面88を固定軸89の中心軸に一致させかつ
ストランド軸と前記中心軸が直交するように固定具90
によシ固定軸89に固定する。
91は回転腕で固定軸89の中心軸まわりを回転し、回
転角度θを読み取ることができる。92は光を検出する
光電子増倍管であシ、ケース93の内に取シ付けられ、
孔94を通過した光量を電流として測定する。該孔94
は直径が1.5■で中心軸から125mの位置にある。
第3図のような構成の装置によシ出射光の分布は、回転
腕の回転角度θと光電子増倍管の電流との関係で測定さ
れ、−例を示すと第5図のようになる。
最大電流を”wa工とするとImtLXが輪に減少する
角度幅2θWと次式から開口数(NA)を求めることが
できる。
NA=―θW (7)残存揮発分は、200℃、3 wa Hgの減圧
加熱型乾燥機内で重合体の加熱減量値を測定し・たのち
、次式によシ算出した。
X100(イ) O woは初期の重合体の重量である。
W は乾燥処理後の重量である。
以下余臼 実施例 十分に乾燥したメタクリル酸メチル−アクリル酸メチル
共重合体(重量比=9971、固有粘度0.51)10
0部と、硫酸で洗浄して水洗し、塩化カルシウム上で乾
燥して蒸溜した後0.1μmフルオロ11ア(住友電気
工業(株)與)で濾過したトルエン90部および脱水乾
燥して蒸溜した後01μmフルオフルオロボアしたメタ
ノール10部とり・ら、θ°る原料全溶解槽に入れ、十
分窒素置換した後200℃で攪拌して重合体全溶解した
。次いで、この溶液’t−5に9/時間の供給速度で反
応槽に連続的に送り、攪拌回転i5i9orpm、fi
度230℃に調節した。その後、乾燥したメチルアミン
ヲ0.1μmのフルオロボアで濾過して20モル/時間
の速度で反応槽内に連続的に供給し、内圧を59kg/
cm”・Gにした。反応槽内の温度は230℃に維持し
、反応槽内の平均滞在時間Q3.0時間とした。反応槽
から取出された反応生成物はポンプにより熟成槽に送り
、平均滞在時間1.0時間、槽内温度230℃、攪拌回
転数3Orpmで十分な攪拌下に熟成させた。反応物を
ペント押出機に連続的に供給して、溶媒を主成分とする
揮発性物質を分離除去した。ペント押出機の温度はペン
ト部230℃、押出部230℃、ベント部真空度9W−
Hg・Ab−にした。
ダイスから押出したストランドを水冷した後切断して良
好な透明性を有するペレット状の重合体を得た。一方、
ペント部よシ排出した揮発分成分は冷却して回収した。
得られた重合体の赤外吸収スペクトルを測定したところ
波数1720m  、1663ctn および750 
cm−’にメタクリルイミド含有重合体特有の吸収がみ
られた。また、核磁気共鳴スペクトルではこの構造を示
すシグナルが示された。元素分析の結果、窒素含有tは
8.3%であり、はぼ完全にN−メチル化されたメタク
リルイミド重合体であることが確認された。この重合体
の物性を評価したところ、次のような特性を示した。
メルトインデックス 1、1710分熱変形湛度   
  】82℃ 残存揮発分量は0.2チであった。
上記重合体ペレッ)1−透光性能測定用試料として第2
図に示す装置および方法で光伝送体を作成した(シリン
ダ一温度250℃)。得られた光伝送体の透光性能を第
3図および第4図に示す装置を用いて測定したところ4
30 dB/kmであった。
また、この光伝送体の開口数は057であった。この開
口数値はN−メチルメタクリルイミド重合体の屈折率を
1.530.2.2.2−)リフルオロエチルメタクリ
レート重合体の屈折率vi−1,410に近い値であっ
た。
実施例2〜40 第1表に示すメタクリル樹脂、イミド化剤および反応条
件全採用した他は実施例1と同じ方法によシ種々のメタ
クリルイミド含有重合体を得た。
反応槽内圧は20〜80 kg 7cm” Gにした。
得られた重合体の特性を第1表に示す。
※1−リメタクリル酸メチル (固有粘度=0.51) ※27j?リメタクリル酸tart、−ブチル(固有粘
度=0.67) ※3 メタクリル酸メチル−メタクリル酸共重合体(重
量比=9575、固有粘度=0.55)※4 メタクリ
ル酸メチル−アクリル酸メチル共重合体(M量比=95
75、固有粘度=0.35) ※5 メタクリル酸メチル−アクリル酸共重合体(重量
比=9515、固有粘度=0.55)※6 メタクリル
酸メチル−アクリル酸ブチル共重合体(重量比=90/
10、固有粘度=0.60) ※7 メタクリル酸メチル−メタクリル酸エチル−メタ
クリル酸共重合体(重量比=901515、固有粘度=
0.55) ※8 メタクリル酸メチル−アクリル酸t、erL−か
ルーメタクリル酸tert*−ツチル共重合体(重量比
±901515、固有粘度=0.56) ※9 メタクリル酸メチル−アクリル酸tert、−ブ
チル共重合体(重量比=9515、固有粘度=0.57
) ※10メタクリル酸メチルースチレン共重合体(M#比
=80/20.固有粘度ミ0.65 )※11 メタク
リル酸メチル−メタクリル酸ベンジル共重合体(fU量
比=90/10.固有粘度=0.50) ※12 メタクリル酸メチル−メタクリル酸シクロヘキ
シル共重合体(重量比=90/10、固有粘度=0.5
5) ※13実施例1と同−重合体使用 臥下余白 比較例1〜5 第2表に示す条件で、実施例1の方法をくシ返して種々
の重合体を製造し、それを評価した。得られた結果を第
2表に示す。
比較例1では溶剤としてビフェニルを使用したが残存揮
発分量が多いこと、均一イミド化反応が進行せずにメタ
クリルイミド含有重合体の分子量が低かった。透光性能
は極めて悪かった。
比較例2および3では溶剤としてそれぞれジエチレング
リコールおよびエチレングリコールを使用したが、いず
れも揮発分量が多く、透光性能に劣っていた。
比較例4では溶剤としてキシレンを使用したが均一イミ
ド化反応が進行せずに生成物の重合度が低かった。揮発
分量も多く透光性能は良好といえなかった。
比較例5では溶剤としてトルエンを使用したが、均一イ
ミド化反応が進行せず生成物の重合度は低かった。
比較例6 実施例1で用いたものと同一のメタクリル酸メチル共重
合体を十分乾燥後、50+o+φのスフ’J z−径を
もつ二軸押出機(L/D=33 )に12 kg/Hr
の割合で供給した。この二軸押出機はベレットの可塑化
ゾーン、イミド他剤供給ゾーン、イミド化反応ゾーン、
ベントゾーン、メタリング押出ゾーンおよびダイス部か
ら構成され、それぞれの温度を245℃、255℃、2
75℃、270℃、275℃および255℃に設定した
。ベントゾーンは真空度を5 mmHg absに維持
した。二軸押出機のイミド他剤供給ゾーンには逆止弁を
通して2.79kp/時間でメチルアミンを供給した。
ダイス部より得られるストランドを水冷後被レット状に
して試料とした。この試料を乾燥後、押出賦形装置によ
りストランド状にして実施例1と同様にして透光性能を
評価した。
得られた重合体の赤外吸収スにクトルを測定したところ
波数1720α−1,1663an−’  および75
0cm にN−メチルメタクリルイミド重合体特有の吸
収がみられ、メタクリルイミド重合体であることが確認
され念。
得られた重合体の物性を評価した。結果を以下に示す。
メルトインデックス    8.5Er/10分熱変形
温度  153℃ 透光性能 35000 dB/km (646℃m)以
下の結果から溶媒の存在しない系で、イミド化反応を行
なっても透光性能に優れたイミド含有重合体は得られな
いことが判明した。この理由は、二軸押出機内で溶媒が
存在しない場合、高い粘度の溶融メタクリル重合体とメ
チルアミンの混合が十分に行なわれないためイミド化反
応が均一に進行しないためと考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に使用される装置の一具体例を線
図的に示すものである。 第2図は重合体の透光性能を測定するための試料を作成
する装置の概略図である。 第3図は重合体試料の透光性能を測定する装置の概略図
である。 第4図は重合体試料の開口数を測定する装置の概略図で
ある。 第5図は第4図の装置で測定された結果の一例を示す図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メタクリル樹脂と一般式 R−NH_2( I ) (式中、Rは水素原子、または炭素数1〜20の脂肪族
    、芳香族もしくは脂環族炭化水素基を表わす)で示され
    る化合物の1種以上とを、常圧下の沸点が50〜135
    ℃でかつ常温でメタクリル樹脂を溶解し難い貧溶媒と常
    圧下の沸点が50〜135℃でかつ常温でメタクリル樹
    脂を溶解し易い良溶媒との混合溶媒の存在下に、少なく
    とも2つの反応域を通して100℃以上350℃以下の
    温度において反応させ、次いでその得られた反応生成物
    から揮発性物質を分離除去することを特徴とする、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Rは前述のとおりである。)で示される構造単
    位2〜100重量%及びエチレン性単量体構造単位0〜
    98重量%からなる透明性及び耐熱性に優れたメタクリ
    ルイミド含有重合体の製造法。 2、混合溶媒が貧溶媒1〜99重量部と良溶媒1〜99
    重量部とからなる特許請求の範囲第1項記載のメタクリ
    ルイミド含有重合体の製造法。 3、貧溶媒として溶解性パラメーターδ値が14.0〜
    19.5(cal/cm^3)^1^/^2である貧溶
    媒を用いる特許請求の範囲第1項または第2項記載のメ
    タクリルイミド含有重合体の製造法。 4、良溶媒として溶解性パラメーターδ値が8.5〜1
    3.9(cal/cm^3)^1^/^2である良溶媒
    を用いる特許請求の範囲第1項または第2項記載のメタ
    クリルイミド含有重合体の製造法。 5、メタクリルイミド含有重合体の透光性能が波長64
    6nmにおいて5,000dB/km以下となるように
    揮発性物質を分離除去する特許請求の範囲第1項記載の
    メタクリルイミド含有重合体の製造法。 6、メタクリル樹脂と一般式( I )で示される化合物
    との反応を、反応系における水分含有量が1重量%以下
    の状態で行なう特許請求の範囲第1項記載のメタクリル
    イミド含有重合体の製造法。
JP18107485A 1985-08-20 1985-08-20 透明性及び耐熱性に優れたメタクリルイミド含有重合体を製造する方法 Granted JPS6241206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18107485A JPS6241206A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 透明性及び耐熱性に優れたメタクリルイミド含有重合体を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18107485A JPS6241206A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 透明性及び耐熱性に優れたメタクリルイミド含有重合体を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241206A true JPS6241206A (ja) 1987-02-23
JPH0242364B2 JPH0242364B2 (ja) 1990-09-21

Family

ID=16094348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18107485A Granted JPS6241206A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 透明性及び耐熱性に優れたメタクリルイミド含有重合体を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074086A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Kaneka Corp イミド樹脂
JP2016069434A (ja) * 2014-09-27 2016-05-09 株式会社日本触媒 イミド構造含有(メタ)アクリル系樹脂

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074086A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Kaneka Corp イミド樹脂
JP2016069434A (ja) * 2014-09-27 2016-05-09 株式会社日本触媒 イミド構造含有(メタ)アクリル系樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242364B2 (ja) 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745159A (en) Methacrylate resin composition and process for its preparation
US4816524A (en) Process for preparing methacrylimide-containing polymers
KR940008671B1 (ko) 플라스틱 광섬유
US4954575A (en) Methacrylimide containing polymer
JPH02178309A (ja) メタクリルイミド含有重合体
JPS6241206A (ja) 透明性及び耐熱性に優れたメタクリルイミド含有重合体を製造する方法
JPS6241203A (ja) 透明性及び耐熱性に優れたメタクリルイミド含有重合体の製造方法
JP2505970B2 (ja) メタクリルイミド単位含有メタクリル樹脂の製法
US5023302A (en) Process for preparation of methacrylimide group containing polymer and light-transmitting fiber comprising polymer made by the process
JPS6241205A (ja) 透明性及び耐熱性に優れたメタクリルイミド含有重合体の製法
JP2008274186A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPH0552322B2 (ja)
JPS61246703A (ja) 光伝送繊維
JPS6241204A (ja) 透明性及び耐熱性に優れたメタクリルイミド含有重合体の製造法
JPS6164703A (ja) 透明性および耐熱性に優れたメタクリルイミド含有重合体の製造方法
JPH04356507A (ja) メタクリルイミド単位含有メタクリル樹脂の製法
JPH02242806A (ja) メタクリルイミド含有重合体
JPS60210606A (ja) 透明性および耐熱性に優れたメタクリルイミド含有重合体の製造方法
EP0549922B1 (de) N-Aryl-substituierte Poly(meth)acrylimide
JPS62187705A (ja) メタクリルイミド含有重合体の製造法
JPH02142802A (ja) 透明性及び耐熱性に優れたメタクリルイミド含有重合体の製造方法
JPS61126108A (ja) メタクリルイミド含有重合体の製造法
JPH0460129B2 (ja)
JPH05105717A (ja) 熱可塑性物質の製造方法、得られた熱可塑性物質及び高耐熱性透明物質としてのその用途
JPH05105716A (ja) 色調再現性に優れたメタクリルイミド基含有重合体及びその製造方法