JPS6241024A - 加熱収縮性の改良されたポリイミドフイルム - Google Patents

加熱収縮性の改良されたポリイミドフイルム

Info

Publication number
JPS6241024A
JPS6241024A JP18263685A JP18263685A JPS6241024A JP S6241024 A JPS6241024 A JP S6241024A JP 18263685 A JP18263685 A JP 18263685A JP 18263685 A JP18263685 A JP 18263685A JP S6241024 A JPS6241024 A JP S6241024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide film
heating
film
polyimide
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18263685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587377B2 (ja
Inventor
Mitsuo Sono
園 光男
Tetsuo Yoshioka
哲男 吉岡
Kosaku Nagano
広作 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18263685A priority Critical patent/JPS6241024A/ja
Publication of JPS6241024A publication Critical patent/JPS6241024A/ja
Publication of JPH0587377B2 publication Critical patent/JPH0587377B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性プラスチックフィルムとして知られる
ポリイミドフィルムに関するものであり、詳しくは加熱
収縮率が小さく、しかもこの等方性が優れたポリイミド
フィルムを提供するものである。
ポリイミドフィルムは、高度の耐熱性、耐寒性。
耐薬品性、電気絶縁性1機械的強度その他優れた緒特性
を有することから電気絶縁フィルム、電線被覆テープを
始めとし、各種用途に非常に有用であり、広範に利用さ
れている。
(従来の技術と問題点) 従来からポリイミドフィルムは、銅箔と貼り合わせる等
により、フレキシブルプリント基板等に利用されている
。特に近年では、電子部品の軽量化等の市場要求に従い
、微細パターン加工の必要性が増大しつつある。こうし
た理由で、このフレキシブルプリント基板製造工程中の
加熱等の操作によりポリイミドフィルムの収縮がもたら
される結果、この微細パターンにズレが生ずるなどの問
題が発生している。更には、高密度磁気記録用ベースフ
ィルムとして用いる際には、スパッタ、真空蒸着等の高
熱を発生する工程を必要とし、なお一層高度の加熱寸法
安定性が必要とされている。
このような市場要求に対し、現状のポリイミドフィルム
では、フィルムの長手方向(MD力方向と幅方向(TD
力方向の加熱時の寸法収縮率が異方性を示し、しかもそ
の絶対量が0.1〜0.2チと大きな値を示すという欠
点がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、これらの欠点を克服すべく鋭意検討の結
果、加熱収縮率を0.1%以下に、更に好ましくは0.
05%以下に減少し、良好な加熱寸法安定性と等方性を
有するポリイミドフィルムを得るためのフィルム処理方
法を見出し、本発明に到達した。即ちポリイミドフィル
ムを、実質的な無張力下で加熱、好ましくは150’C
以上450℃以下の温度、更に好ましくは200℃以上
400℃以下の温度、即ち後述するが、ポリイミドフィ
ルムを構成する分子の移動が可能となり、しかも熱劣化
を伴なわない温度範囲で、1秒乃至60時間、好ましく
は10秒以上10時間以内の加熱処理を施した後、室温
にまで冷却することにより加熱収縮率を0.1チ以下に
減じ、同時にその異方性が大きく改良されることを見出
し、本発明である加熱寸法安定性の改良されたポリイミ
ドフィルムを得ることに成功した。
これは、ポリイミドフィルムに、実質的に無張力下での
加熱を施すことにより、該ポリイミドフィルムを構成す
る分子の自由な動きがもたらされ、この分子相互の配列
のひずみが修正される。続いて実施される実質的な無張
力下での冷却により、比較的安定な分子配列状態が固定
化され、実現される。この結果、該ポリイミドフィルム
の熱的な寸法安定性が改良される効果によるものと考え
られる。
こうした効果は、一般にはポリイミドフィルムのような
低結晶性高分子フィルムでは期待できないとされている
が、本発明者等は、該ポリイミドフィルムの微かな分子
の配向性に着目し、実質的な無張力下での処理を見出す
ことにより、本発明に到達した。
また、このときの加熱処理が空気中即ち酸素の存在下で
実施された場合には、後記する実施例の項でも述べるが
、該ポリイミドフィルムが僅かに着色することがある。
これは該ポリイミドフィルムが酸化劣化された理由によ
るものと考えられる。
こうした現象に対しては、例えば窒素等の不活性気体の
存在下で、即ち実質的に酸素のない状態下で処理を施す
ことによシ防止できることが確認できた。
以上の説明を整理すると、本発明はポリイミドフィルム
に、実質的に無張力下で、加熱した後、冷却する処理を
施し、該ポリイミドフィルムの加熱寸法安定性とその異
方性を改良し、微細加エバターン用ベースフィルム、或
は高密度磁気記録ベースフィルム等、電子材料として非
常に有用なポリイミドフィルムを工業的に有利に提供す
るものである。本発明を更に詳しく説明する。
本発明で用いられる、加熱した後、冷却する処理の具体
的方法は、フィルム巻物の状態で加熱オーブン中にて処
理される方法即ちバッチ法、或は巻出し2巻取り機を備
えた連続型加熱炉にてフィルムを連続的に処理する方法
即ち連続法の何れもが採用できる。
本発明の原料として用いられるポリイミドフィルムは、
芳香族テトラカルボン酸2無水物と芳香族ジアミンとを
重縮合して得られるポリイミドフィルムであり、本発明
は該ポリイミドフィルムのあらゆる厚みのものに適用で
きるが、好ましくは公称厚み7.0μ以上125μ以下
のフィルムに適用できる。更には特に40μ以下の薄手
のポリイミドフィルムについては、巻きのテンションを
緩くする等の工夫を施すことにより、前記のバッチ法に
おいても、シワの発生等を伴なわずに上記の処理が適用
でき、良好な加熱寸法安定性を有し、且つ異方性の改良
されたポリイミドフィルムが得られる。
(実施例) 次に本発明の実施例を示す。ただし本発明は、以下の実
施例に何ら限定されるものではない。また以下の各側に
於いて、加熱寸法安定性即ち加熱収縮率の評価測定は、
つぎのように実施された。
加熱収縮率の評価測定法 JIS−C−2818(1975)電気用ポリエステル
フィルム6 、8.5項の加熱収縮率試験法に従い評価
測定した。ただし、測長は読取顕微鏡を用い、1710
00mmの精度で測定した。また試験温度及び時間につ
いては、150℃±3℃と表記されているものを夫々2
00℃±3℃×2時間、或は300℃±3℃×30分間
と変更して評価測定した。
参考例−1 N、N−ジメチルアセトアミド中、ピロメリット酸2無
水物と4,4′−ジアミノジフェニルエーテルとの概等
略モルを反応させ、ポリアミド酸溶液を得た。然る後、
該ポリアミド酸溶液を連続製膜装置を用い、ポリイミド
に転化すると同時に乾燥固化し、ポリイミドフィルムと
し、これを連続巻取装置にて巻取り、公称厚み25μで
11015i幅、1500ffl長のポリイミドフィル
ム巻物を得た。
参考例−2 参考例−1と同様にし、公称厚み75μで1016朋幅
、1500f71長のポリイミドフィルムの巻物を作成
した。
実施例1,2 参考例−1または参考例−2で得られたポリイミドフィ
ルムの巻物を、所定の温度に調整した加熱オーブン中に
設置し、所定時間放置後、加熱を止め、約10時間かけ
て室温にまで徐冷後、加熱オーブンより取りだした。
実施例8.4.5 実施例1,2の加熱オーブンが窒素ガスで充満された加
熱オーブンである実施例1,2で示された処理を施した
実施例6.7.8.9.10 図−1で示した連続型加熱炉を用い、参考例−1または
参考例−2で得られたポリイミドフィルムを表−1に示
す所定の温度、所定のラインスピードで連続的に処理し
た。
以上の実施例に於て処理されたフィルムについて、加熱
収縮率を測定した結果を表−1に示した。
(以下余白) (発明の効果) 実施例に示す通り、本発明のポリイミドフィルムは加熱
収縮率が大巾に減少すると共にその異方性も大きく改良
される効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図−1は、本発明のポリイミドフィルムが連tf。 的に製造されるときの連続型加熱炉の概略図である。 (1)・・・加熱炉、    (2)・・・棒状ヒータ
ー、(3)・・・巻出機、    (4)・・・巻取機
、(5)・・・冷却ファン、  (6)・・・排気ダク
ト。 特許出願人  鐘淵化学工業株式会社 代理人 弁理士  浅  野  真  −図  工

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質的に無張力下で、加熱された後、冷却する処
    理を施されてなる加熱収縮性の改良されたポリイミドフ
    ィルム。
  2. (2)厚みが7.0〜125μである特許請求の範囲第
    1項記載のポリイミドフィルム。
  3. (3)加熱が150℃以上450℃以下で1秒以上60
    時間以内の処理である特許請求の範囲第1項記載のポリ
    イミドフィルム。
  4. (4)加熱が実質的に酸素のない雰囲気下で実施される
    特許請求の範囲第1項記載のポリイミドフィルム。
  5. (5)200℃で2時間放置された後のフィルム面上の
    すべての方向の収縮長さが放置前の長さに対して0.1
    %以下である特許請求の範囲第1項記載のポリイミドフ
    ィルム。
  6. (6)300℃で30分間放置された後のフィルム面上
    のすべての方向の収縮長さが放置前の長さに対して1.
    00%以下である特許請求の範囲第1項記載のポリイミ
    ドフィルム。
JP18263685A 1985-08-19 1985-08-19 加熱収縮性の改良されたポリイミドフイルム Granted JPS6241024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18263685A JPS6241024A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 加熱収縮性の改良されたポリイミドフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18263685A JPS6241024A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 加熱収縮性の改良されたポリイミドフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241024A true JPS6241024A (ja) 1987-02-23
JPH0587377B2 JPH0587377B2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=16121755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18263685A Granted JPS6241024A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 加熱収縮性の改良されたポリイミドフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241024A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355232A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Du Pont Toray Co Ltd 低収縮性ポリイミドフィルム
JPH0355230A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Du Pont Toray Co Ltd 低収縮性ポリイミドフィルム
JPH0355231A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Du Pont Toray Co Ltd 低収縮性ポリイミドフィルム
JP2001164006A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルム
WO2003030159A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Sony Corporation Support d'enregistrement optique et procede de production
WO2005068193A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Kaneka Corporation 接着フィルム並びにそれから得られる寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板、並びにその製造方法
WO2005087480A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Kaneka Corporation 新規なポリイミドフィルムおよびその利用
JP2005313621A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Kaneka Corp 新規なポリイミドフィルムおよびその利用
JP2012025967A (ja) * 2004-03-03 2012-02-09 Kaneka Corp 分子配向が制御された有機絶縁性フィルムおよびそれを用いた接着フィルム、フレキシブル金属張積層板、多層フレキシブル金属張積層板、カバーレイフィルム、tab用テープ、cof用ベーステープ
JP2012071438A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Itochu Corp 樹脂フィルムの熱処理方法
JP2013231203A (ja) * 2004-07-15 2013-11-14 Kaneka Corp 接着フィルムの製造方法およびフレキシブル金属張積層板の製造方法
JP2013249480A (ja) * 2004-05-13 2013-12-12 Kaneka Corp 接着フィルムの製造方法およびフレキシブル金属張積層板の製造方法
JP2014506204A (ja) * 2010-12-31 2014-03-13 コーロン インダストリーズ インク ポリイミドフィルムの製造方法
CN106647202A (zh) * 2016-12-31 2017-05-10 陈卫权 一种修复硒鼓出粉刀表面覆膜的方法
CN107065485A (zh) * 2016-12-31 2017-08-18 上海宜达胜临港打印耗材有限公司 一种打印机硒鼓再制造的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6451624B2 (ja) 2013-03-29 2019-01-16 宇部興産株式会社 フィルムの製造方法及び製造装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886957A (ja) * 1972-02-24 1973-11-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886957A (ja) * 1972-02-24 1973-11-16

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355230A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Du Pont Toray Co Ltd 低収縮性ポリイミドフィルム
JPH0355231A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Du Pont Toray Co Ltd 低収縮性ポリイミドフィルム
JPH0355232A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Du Pont Toray Co Ltd 低収縮性ポリイミドフィルム
JP2001164006A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルム
WO2003030159A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Sony Corporation Support d'enregistrement optique et procede de production
US7480928B2 (en) 2001-09-28 2009-01-20 Sony Corporation Optical recording medium and method of producing the same
JP4509032B2 (ja) * 2004-01-13 2010-07-21 株式会社カネカ 寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板の製造方法
WO2005068193A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Kaneka Corporation 接着フィルム並びにそれから得られる寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板、並びにその製造方法
US7951251B2 (en) 2004-01-13 2011-05-31 Kaneka Corporation Adhesive film, flexible metal-clad laminate including the same with improved dimensional stability, and production method therefor
JPWO2005068193A1 (ja) * 2004-01-13 2007-12-27 株式会社カネカ 接着フィルム並びにそれから得られる寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板、並びにその製造方法
JP2012025967A (ja) * 2004-03-03 2012-02-09 Kaneka Corp 分子配向が制御された有機絶縁性フィルムおよびそれを用いた接着フィルム、フレキシブル金属張積層板、多層フレキシブル金属張積層板、カバーレイフィルム、tab用テープ、cof用ベーステープ
US7691961B2 (en) 2004-03-15 2010-04-06 Kaneka Corporation Polyimide film and use thereof
WO2005087480A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Kaneka Corporation 新規なポリイミドフィルムおよびその利用
JP4597737B2 (ja) * 2004-03-29 2010-12-15 株式会社カネカ 新規なポリイミドフィルムおよびその利用ならびにその製造方法
JP2005313621A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Kaneka Corp 新規なポリイミドフィルムおよびその利用
JP2013249480A (ja) * 2004-05-13 2013-12-12 Kaneka Corp 接着フィルムの製造方法およびフレキシブル金属張積層板の製造方法
JP2013231203A (ja) * 2004-07-15 2013-11-14 Kaneka Corp 接着フィルムの製造方法およびフレキシブル金属張積層板の製造方法
JP2012071438A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Itochu Corp 樹脂フィルムの熱処理方法
JP2014506204A (ja) * 2010-12-31 2014-03-13 コーロン インダストリーズ インク ポリイミドフィルムの製造方法
CN106647202A (zh) * 2016-12-31 2017-05-10 陈卫权 一种修复硒鼓出粉刀表面覆膜的方法
CN107065485A (zh) * 2016-12-31 2017-08-18 上海宜达胜临港打印耗材有限公司 一种打印机硒鼓再制造的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587377B2 (ja) 1993-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6241024A (ja) 加熱収縮性の改良されたポリイミドフイルム
US4725484A (en) Dimensionally stable polyimide film and process for preparation thereof
JPH046213B2 (ja)
US7691961B2 (en) Polyimide film and use thereof
JP2003165850A (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2011068867A (ja) ポリイミドフィルム
JP4078625B2 (ja) 二軸配向ポリイミドフィルムおよびその製造方法
WO2002040256A1 (fr) Film de polyimide et son procede de fabrication, et procede pour regler son isotropie
JP4665373B2 (ja) ポリイミドフィルム
US4528833A (en) Method for removal of curling of circuit printable flexible substrate
JP2006328411A (ja) ポリイミドフィルムの製造法
US4915894A (en) Aromatic polyimide film and process for the preparation of the same
JP2004068002A (ja) ポリイミド混交フィルムの製造方法およびこれを基材とした金属配線回路板
JP4406764B2 (ja) ガスバリアー性ポリイミドフィルムおよびそれを用いた金属積層体
JP3635085B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP2003176370A (ja) ポリイミドフィルム、その製造方法およびこれを基材とした金属配線板
JP4880911B2 (ja) 寸法安定性の良好なポリイミドフィルムおよびその利用
JPS61264027A (ja) 寸法安定なポリイミドフイルムの製造法
JP3947994B2 (ja) ポリイミドフィルム、その製造方法および用途
US4530993A (en) Poly 2,2'-dichloro-4,4'-biphenylene pyromellitimide film
JP3136488B2 (ja) 低収縮性ポリイミドフイルムの製造方法
JP2000297163A (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP3953057B2 (ja) ポリイミドベンゾオキサゾールフィルムおよびその製造方法
JPH09227697A (ja) ゲルを経由した耐熱性ポリイミドフィルムの製造方法
JP3805558B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法