JPS6241023A - 内面塗装接着罐及びその製法 - Google Patents

内面塗装接着罐及びその製法

Info

Publication number
JPS6241023A
JPS6241023A JP18004985A JP18004985A JPS6241023A JP S6241023 A JPS6241023 A JP S6241023A JP 18004985 A JP18004985 A JP 18004985A JP 18004985 A JP18004985 A JP 18004985A JP S6241023 A JPS6241023 A JP S6241023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
layer
coating
protective coating
intervening layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18004985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248420B2 (ja
Inventor
Shinya Otsuka
大塚 晋也
Seiichi Nakazato
中里 誠一
Akio Ogura
小倉 昭雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP18004985A priority Critical patent/JPH0248420B2/ja
Publication of JPS6241023A publication Critical patent/JPS6241023A/ja
Publication of JPH0248420B2 publication Critical patent/JPH0248420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内面塗装接着罐及びその製法に関するもので
、より詳細には、接着介在層(接着プライマ一層)と保
護上塗り層とのダブルコートの内面塗膜を備え、接着剤
による接合に際して接合の不均一性や、罐胴加工時の塗
膜割れ等が解消された内面塗装接着罐及びその製法に関
する。本発明はまた、熱エネルギーコストの低減された
接着罐の製法にも関する。
従来の技術及び発明の技術的課題 近年、製鑵の分野においては、罐用金属素材として、ス
ズメッキ鋼板に代わり、クロムメッキ鋼板や表面に酸化
クロム皮膜を有するクロム酸処理鋼板等の所謂ナイン・
フリー・スチールr p S、5z広く使用されている
。この罐用金属素材はハンダ付けが困難であるため、愕
胴の側面継目(サイド・シーム〕の形成は、傭用金属素
材の対向する両端縁部をポリアミドの如き有機接着剤で
接合する方式で専ら行われている。
公知の接着製鑵方式によれば、先づ、罐用金属素材の両
表面に、接着促進剤及び下塗り塗料となるエポキシ−フ
ェノール塗料の如き下塗り剤(プライマー)を先ず施こ
し、次いで焼付けた後、媚用金属素材の対向する両端縁
部の間に位置するポリアミド系接着剤を熔融させ、次い
で熔融したポリアミド系接着剤を加圧下に冷却して固化
させることにより、罐用金属素材の両端縁部を接合させ
る。かくして形成された四層をfl!iMと巻締し、次
いで鑵内面に、上塗り塗料(トップコート)をスプレー
等により施こし、ll1li!品とする。
公知の接着罐は、炭酸飲料のように、罐体への内容物の
充填が冷間で行われ且つ内容物が酸性であることにも関
連して殺菌処理を必要としないものには、満足すべき結
果を与えるとしても、保存性の点で内容物を熱間充填し
、或いは充填密封後レトルト殺菌を行うことが必要でし
かもこの本のを長期にわたって保存する用途には未だ満
足すべき結果を与えるものはなかった。
先ず、嘴体に耐腐食性を賦与するために施す上塗り塗料
は、警備後の鑵体に施されるため、この上塗す塗料の焼
付温度を使用した接着剤の融点以上に上げられないとい
う制限がある。このため、従来は、塩化ビニル系塗料の
如き熱可塑性樹脂塗料が専ら上塗り塗料として使用され
てきたが、このような熱可塑性樹脂塗料は、耐熱性及び
耐熱水性に欠けており、1/トルト殺菌時に所謂白化等
の熱水劣化を生じ、更に下塗り塗料との密着不良等を生
じて、レトルト殺菌後において十分な耐腐食性が得られ
ないという欠点を生じる。
オた、公知の接着罐の製造法においては、上塗り塗料を
溶液の形で施し且つ焼付することに関連して、罐体を構
成する接着剤、シーリングコンパウンド及び下塗り塗料
が溶剤や熱の攻撃による好ましくない影響を受けるとい
う欠点を生じる。即ち、下塗り塗料や接着剤は、溶剤と
熱との攻撃により膨潤し、また熱劣化して接吻部におけ
る接着劣化を生じ、漏洩の原因となる。このような接着
劣化は、罐体の加工部分、特に二重巻締のような苛酷な
加工を受けた部分において顕著に生じ、レトルト殺菌を
受けた場合にリーク(漏洩)となって表われる。更に、
接着剤の加熱によりその結晶化度が上昇し、従って接合
部を構成する接着剤の破断伸びが減少し、柔軟性が低下
して、やはりレトルト処理後のリークの原因となる。こ
のような溶剤と熱とによる劣化は、シーリングコンパウ
ンドを介した巻締部分でも生じ、弾性低下、伸び減少、
罐用金属素材との密着性低下等によりやはりリークの原
因となる。
更に公知の接着罐においては、上塗り塗料を塗布した後
の罐体を比較的低い温度で焼付なければならないことに
関連して、塗膜中に微量ではあるが無視し得ない量の溶
剤が残存する場合があり、罐詰がレトルト殺菌に賦され
るとき、この残留溶媒の影響を生じて、内容食品のフレ
ーバーが低下する傾向もある。
これらの接着値の欠点を改善するために、特公昭59−
46855号公報には、ティン・フリー・スチールから
成る罐用素材をポリアミド系接着剤を介して重ね合せ接
合して成る接着値にお−で、前記罐用素材は、前記重ね
合せ接合部に対応する部分を含めて全面に、エポキシ樹
脂と多環フェノールを含有するフェノール・アルデヒド
樹脂とから成る接着介在層と本なる下塗り層を有し、前
記罐用素材は、前記重ね合せ接合部以外の部分の少なく
とも内面側に且つ該下塗り層上に継目の接着に先立って
施された熱硬化性樹脂かC・成る耐腐食性の保護被覆上
塗り層を有し、前記接着介在層の厚さをTA、 前記保
護被覆上塗り層と下塗り層との合計の厚さをTPとした
とき、これら各層は下記式 %式% TA=0.5乃至9ミクロン TP=3乃至20ミクロン を満足する関係にあることを特徴とする耐熱性接着罐が
記載されている。
この接着値ば、全ての塗料を接着工程に先立って、罐内
面となる面に施こすことによって、前述(−た諸欠点を
解消し、更に接着剤による継目部には、接着に最も適し
た種類と厚みの塗膜を配し、それ以外の部分には鑵内面
保護に最本適した種類と厚みの塗膜を配したという点で
顕著な特徴を有する本のではあるが、この接着値におい
ては未だ改善されるべき一つの欠点があることが見出さ
れたO その欠点とは、接着介在層ともなる下塗り層を金属素材
に塗布し、焼付(−た後、継目となるべき部分を残して
保護上塗り層をその上に塗布し、焼付した場合に、その
上塗り層の端部乃至近傍に、ビルドアップ部、即ち上塗
り層の厚みが極部的に板端に厚い部分が形成されること
であり、このビルドアップ部の形成により、接着に際す
る圧力が不均一となって接着が不均一に行われること;
接着時或いは接着後の罐胴の加工(例えばフランジ加工
、ビード加工)時にこのビルドアップ部に応力が進申し
、塗膜にクラックが発生したり、或いは局部的な漏洩の
原因となること;接着剤の施用時或いは接着時に空気を
巻き込み易く、これが接着剤の加熱溶融時に接着剤の発
泡の原因と々ること;等である。
発明の目的 従って、本発明の目的は、従来の接着値における上記欠
点が解消された内面塗装接着罐及びその製法を提供する
にある。
本発明の他の目的は、上記ビルドアップの形成が解消さ
れ、その結果として、接着の不均一性、塗膜のクラック
発生及び接着剤発泡等のトラブルが解消された内面塗装
接着罐及びその製法を提供するにある。
本発明の更に他の目的は、内面塗装鑵の製造が、少ない
工程数と安価な費用、特に少ない熱エネルギーコストで
行われる方法を提供するにある。
発明の構成 本発明によれば、罐用金属素材を熱可塑性接着剤を介し
て重ね合せ接合して成る接着値であって、該罐用金属素
材は、重ね合せ接合部に対応する部分にストライプ状に
、或いは該部分を含めて内面全面に塗布されたエポキシ
−フェノール系樹脂カら成る接着介在層と、継目となる
べき実質上の部分を除いて内面全面に塗布された該接着
介在層用エホキシーフェノール系樹脂とは異なるエポキ
シ−フェノール系樹脂から成る内面保護被覆層とから成
り、該内面保護被覆層は該接着介在層に対し、少なくと
も重ね合せ接合部に近接位置で互いに重なり合いしかも
接着剤の施用に先立ってウェット・オン・ウェットの関
係で設けられ、前記接着剤層はその端縁部が内面保護被
rviN!!の端縁部と重なり合う位置関係で接着介在
層上に設けられ、接着介在層と保護被覆層との段差部乃
至その近傍には、厚みの急激に増大するビルドアップ部
が存在l〜ないことを特徴とする内面塗装接着罐が提供
される。
本発明によればまた、罐用金属素材の内面となる面の重
ね合せ接合部となるべき部分にストライブ状に、或いは
該部分を含めて全面に接着介在層用エポキシ−フェノー
ル系樹脂塗料を塗布し:該接着介在層用塗料が未だウェ
ットの状態において、該接着介在層用塗料とけ異なるエ
ポキシ−フェノール系樹脂から成り且つ該接着介在層用
塗料のウェット被膜上での接触角(25C測定)が8乃
至20度の範囲内にある内面保護被覆層用塗料を、接着
介在層用塗料と少なくとも重ね合せ接合部に近接1.た
位置で互いに重なり合うように塗布し二この二重塗装罐
用素材を焼付して塗装製罐素材を製造し;該塗装製罐素
材の槽内面側継目となるべき端縁に対し、ボ「Iアミド
系接着剤のテープを、その一方の端縁が内面保護被覆層
の端縁と重なり且つ接着介在層が該テープで覆われるよ
うに施こ[7;ポリアミド系接着剤層を加熱溶融し:溶
融状態にあるポリアミド系接着剤層を備えた端縁同志を
重ね合せ、冷却下に押圧して継目を形成させることを特
徴とする内面塗装接着罐の製法が提供される。
本発明が対象とする接着罐において、接着剤による継目
部には接着に最も適した種類と厚みの塗膜を配置し、そ
れ以外の部分には鑵内面保護に最も適した種類と厚みの
塗膜を配置することの重要性は既に指摘した通りである
が・、本発明はこれら2種類の塗膜をウェット・オン・
ウェットの関係で施こし、しかも、被着介在層塗料のウ
ェット被膜上での、内面保護被覆用塗料の接触角が一定
の範囲内にあるものを使用すると、これら2種類の塗膜
が重なり合った段差部乃至はその近傍におけるビルドア
ップ部の形成が抑制され、前述【7た諸欠点が解消され
るという新規知見に基づ(ものである。
本発明を以下に詳細に説明する。
接着罐の構造及び特性 本発明の接着罐は、例えば第1図に示す通り、慣用素材
1を筒状にまるめ、その両端縁2,2′をポリアミド系
接着剤3を介して重ね合せ接合した継目構造4を有して
いる。
慣用素材1の断面を拡大して示す第2図において、本発
明に用いる好適な1例の慣用素材1は、ティン・フリー
・スチール等の表面処理鋼板がら成る罐用金属素材5と
、この金属素材の鑵内面側となる面金面に設けられた接
着介在層6α、6bともなる下塗り層7と、この下塗り
層7の上に継目となるべき部分、即ち6a 、6bの部
分を残して全面に設けられた内面保護被覆48とから成
っている。接着介在層兼下塗り層6α、6b・7として
は、継目の接合に適し念エポキシーフェノール系樹脂、
例えば後に詳述するエポキシ樹脂と多環フェノールを含
有するフェノール樹脂とから成る塗料が使用され、一方
向面保護被覆層8としては罐の内面保護に適したエポキ
シ−フェノール系樹脂、即ち上記6α、6b、7とは異
なるエポキシ−フェノール系塗料が使用される。
慣用素材1の他の例を示す第6図においては、慣用金属
素材50重ね合せ接合部に対応する部分にのみ、ストラ
イプ状の接着介在層6α、6bが設けられており、この
接着介在層6α、6hの中心側端縁と重なり合うように
、内面保護被覆層8が設けられる。こ〜の第6図に示す
具体例においても、第2図の場合と同様に、接着介在層
6α、6bと内面保護被覆#8との重なり合いを生じて
おり、しかも重なっていない部分の内面保護被覆層8の
厚みは接着介在層61Z、6Aの厚みより大である。
これらの二重塗装罐用素材1においては、2つの塗膜6
.4の重なり合に対応して必らず塗膜の段差部9α、9
bが形成されるが、本発明の接着罐では、これらの段差
部9α、9h或いはこれらの近傍にビルドアップの形成
が行われず、塗膜の平滑性が維持されることが顕著な特
徴である。
一般に、焼付塗膜の微小な厚みの変動は塗装金属板の表
面を表面粗さ試験機による測定に付することにより正確
に評価できる。
第4図は、後述する実施例1における接着介在層兼下塗
り層剤塗料を焼付後の膜厚が4μとなるようにローラ塗
装し、185cで1o分間焼付し、焼付後の塗膜上に実
施例1における内面保護被覆用塗料を焼付後の膜厚が5
μとなるようにローラ塗装し、205cで10分間焼付
した塗装機用素材の表面粗さ試験の結果を示しており、
垂直方向が厚み、水平方向が面方向への変位量を示して
ぃる。この第4図から明らかな通り、ウェット・オン・
ベークの塗装鑵用素材では、接着介在層6と内面保護被
覆層8との段差部9には、厚みが急激に大となり次いで
厚みが著しく減少するビルドアップ部10が形成されて
いることがわかる。このビルドアップ部10の接着介在
層側段差t、け5乃至10μm、内面保護被覆層中心側
の段差t、は6乃至7μmもの大きい値であることも了
解されよう。しかして、このようなビルドアップ部の形
成は、前述した如く、加圧不均一による接着の不均一、
加工時の応力集中による塗膜破損及び接着剤施用時の空
気抱込みによる接合部のリーク発生等のトラブルの原因
となる。
これに対して、第5図は、前記接着介在層兼下塗り層塗
料が未だ湿潤状態にある間に前記内面保護被覆用塗料を
塗装し、これらを同時に焼付ける以外は、第4図のもの
と同様に製造した塗装鑵用素材、所謂ウェット・オン・
ウェットの塗装鑵用素材の表面粗さ試験の結果であって
、この結果によると本発明に用いる素材では接着介在層
表面6と内面保護被覆層表面7とはなだらかに接続され
、それらの間にはビルドアップが形成されていないとい
う驚くべき事実が明らかとなる。
本発明による接着罐の継目構造を拡大して示す第6図に
おいて、この継目構造は第2図に示す塗装鑵用素材から
形成されるものであり、罐内面側が上側及び罐外面側が
下側と17で示されている(以下この例による)。継目
内側となる素材端縁部の外面にも接着介在層6Cが設け
られ、接着介在層6h及び6Cと金属素材のカットエツ
ジ11を覆うよう接着剤テープ12が設けられる。接着
剤層12はその端部12αが内面保護被覆層8の端部と
重なゆ合う位置関係で接着されていることが了解されよ
う。また、継目外側となる素材端縁部の接着介在M2C
上にも接着剤′テープ13が設けられ、その端部16α
はやけり内面保護被覆層8と重なり合う関係で接着固定
されている。接着剤層12と13とは同種のポリアミド
系樹脂から成り、これは溶融され且つ冷却固化されるこ
とにより一体化して継目の形成が行れている。
第7図は、第6図の塗装鑵用素材から形成された罐の継
目構造を示すものであって、継目構造自体は第6図のも
のと同様である。
各素材 (1)金a素材 本発明において製鑵用金属素材としては任意の本のが使
用されるが、経済性、塗膜密着性、耐腐食性等の見地か
らティン・フリー・スチール(TFS)素材が好適に使
用される。
TFS素材としては、圧延鋼板等の鋼板基質と該鋼板基
質表面に施された金属クロム、非金属クロム及びこれら
の組合せから成る群より選択された含クロム被覆層とか
ら成るものが知られており、このものは本発明の目的に
好適に使用される。含クロム被覆層としては、クロム換
算で0.06乃至’5.6my/drr?、特に0.1
乃至2.5 rny / dn? ノ範囲の膜厚にある
ものが一般的に入手が容易であり且つ本発明にも好適で
あるが、勿論これに限定される必要はなく、アルミニウ
ムメッキ鋼板、電気亜鉛メッキ鋼板、冷延鋼板等も用途
によっては使用できる。
また、耐腐食性に特に優れたものとして、含クロム被覆
層が鋼板基質上の金属クロム層と金属クロム層上の非金
属クロム層(酸化クロム及び/又は水利クロム酸化物層
〕とから成り、且つ金属クロム層が0.05乃至5.O
q/drr?、特に0.1乃至2.0■/drr?の範
囲の膜厚にあり、非金属クロム層がクロム換算で0.0
1乃至0.6■/dぜ、特に0.05乃至0.4■/d
rr?の範囲の膜厚にあるものが知られているが、これ
らのTFS素材も本発明の目的に好適に使用し得る。
使用するTFS素材は、接着罐の用途によっても相違す
るが、一般に0.12乃至0.40+m、特に0.14
乃至0.36wの厚みを有するのがよい。基材の厚みが
上記範囲よりも低い場合には、罐詰の製造時或いは保存
中に変形を生じる場合があり、一方上記範囲を越えると
、二重巻締等の加工が困難となる傾向がある。
(jl)接着介在層 接着介在層としては、上述した金属素材に対して優れた
密着性を示し且つ接着剤とも良く接着するエポキシ−フ
ェノール系塗料が使用される。かかる塗料の最も代表的
なものは、エポキシ樹脂と多環フェノールを含有するフ
ェノール・アルデヒド樹脂とを含有するプライマー塗料
である。
エポキシ樹脂成分αとしては、所謂フェノール−エポキ
シ塗料中のエポキシ樹脂成分として従来使用されている
ものは全て制限なしに使用し得るが、これらの内代表的
な本のとして、エビハロヒドリンとビスフェノールA 
C2、2’−ヒス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
〕トのm合vc xって製造l−た平均分子t800乃
至5500、特に望ましくは、1400乃至5500の
エポキシ樹脂が挙げられ、このものは本発明の目的に好
適に使用される。このエポキシ樹脂は、下記一般式式中
、Rは2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンの縮合残基であり、ルは樹脂の平均分子量が800
乃至5500となるように選択される数である、 で表わされる。
尚、前述したエポキシ樹脂の分子量は、平均分子量であ
り、従って、比較的低重合度の塗料用エポキシ樹脂と、
高分子量の線状エポキシ樹脂、即ちフェノキシ樹脂とを
その平均分子量が上記の範囲となるように組合せて使用
することは同等差支えがない。
エポキシ樹脂成分αと組合せて使用するフェノール・ア
ルデヒド樹脂成分すも、この樹脂骨格中に多環フェノー
ルを含有するものであれば、任意のものを用いることが
できる。
本明細書において、多環フェノールとは、フェノール性
水酸基が結合した環を複数個有するフェノール類の意味
であり、か\る多環フェノールの代表的な例として、式 式中、Rは直接結合或いは2価の橋絡基を表わす、 で表わされる2価フェノールが知られており、かかるフ
ェノールは本発明の目的に好適に使用される。前記式t
■)の2価フェノールにおいて、2価の橋絡基Rとして
は、式−CR’R2−C式中R′及びBtの各々は水素
原子、・・ロゲン原子、炭素数4以下(7)フルキル基
、又はパーハロアルキル基である)のアルキリデン基、
−0+、 −5−、−5o−、−IVR3−(式中、R
1は水素原子又は炭素数4以下のアルキル基である)の
基等を挙げることができるが、一般にはアルキリデン基
又はエーテル基が好ましい。このような2価フェノール
αの適当な例は、2 、2’−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン(ビスフェノールA)、 2 、2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン(
ビスフェノールB)、 1 、1’−ビス(4−ヒドロキ7フェニル]エタン、 ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノー
ルF)、 4−ヒドロキシフェニルエーテル、 P−(4−ヒドロキン)フェゾール、 等であるが、ビスフェノールA及びビスフェノールBが
最本好適である。
これらの多環フェノールは単独で或いはその他(7) 
7 x /−ル類との組合せで、ホルムアルデヒドと縮
合反応させてレゾール型フェノールアルデヒド樹脂とす
る。その他のフェノール類としては、従来この種の樹脂
の製造に使用される1価フェノールは全て使用できるが
、一般には下記式式中、R4は水素原子又は炭素数4以
下のアルキル基又はアルコキシ基であって、6個のR4
の内2個は水素原子であり且っ1個はアルキル基又はア
ルコキシ基であるものとし、Hsは水素原子又は炭素数
4以下のアルキル基である、 で表わされる2官能性フエノール、例えばO−クレゾー
ル、P−クレゾール、p −tcrt−ブチルフェノー
ル、p−エチルフェノール、2.3−キシレノール、2
,5−キシレノール等の2 官能性フェノールの1種又
は2種以上の組合せが最も好ましい。勿論、上記式(ト
)の2官能性フエノールの他に、フェノール(石炭酸)
、m−クレゾール、m−エチルフェノール、3.5−キ
シレノール、m−メトキシフェノール等の6官能性フェ
ノール類;2.4−キシレノール、2,6−キシレノー
ル等の1官能性フェノール類: p −tgrt−アミ
ルフェノール、P−ノニルフェノール、p−7二二ルフ
エノール、P−7クロヘキシルフエノール等のその他の
2官能性フエノールも、単独で或いは上記式(II)の
2官能性との組合せで、フェノールアルデヒド樹脂の調
製に使用することができる。
本発明においては、既に前述した通り、多環フェノール
を含有するフェノール・アルデヒド樹脂とエポキシ樹脂
とを含有して成る塗料を接着介在層として用いることが
、レトルト殺菌に耐え且つレトルト殺菌後の貯蔵中にお
ける経時漏洩を防止するために極めて重要であり、多環
フェノールを含有しないフェノール・アルデヒド樹脂と
エポキシ樹脂とから成る接着介在層を用いた場合には、
レトルト殺菌に耐える接合部を形成させること自体が困
難となり、破胴や微小漏洩(マイクロリーケジ〕を虞々
生じるようになる。
フェノールアルデヒド樹脂中における多環フェノールの
量は全フェノール成分の少なくとも10重量%以上、特
に30重量%以上であればよいが、多環フェノール(イ
)と前記1価フェノール(ロ)とをイ:ロ=98:2〜
65:35 特に  95:5〜75:25 の重量比で組合せることが、耐レトルト性の点で特に有
利である。
また、フェノールアルデヒド樹脂のアルデヒド成分とし
ては、ホルムアルデヒド(又はパラホルムアルデヒド)
が特に適しているが、アセトアルデヒド、ブチルアルデ
ヒド、ベンズアルデヒド等の他のアルデヒドも単独或い
はホルムアルデヒドとの組合せで使用することができる
本発明に用いるレゾール型フェノールアルデヒド樹脂は
、上述したフェノールとアルデヒドとを塩基性触媒の存
在下に反応させることにより得られる。フェノールに対
するアルデヒドの使用量には特に制限はなく、従来レゾ
ール型樹脂の製造に使用されている量比で用いることが
でき、例えばフェノール類1モル当り1モル以上、特に
1.5乃至6.0モルの量比のアルデヒドを好適に用い
ることができるが、1モルよりも少ないアルデヒドを用
いても特に不都合はない。縮合は、一般に適当な反応媒
体中、特に水性媒体中で行うのが望ましい。塩基性触媒
としては、従来レゾール型樹脂の製造に使用されている
塩基性触媒の何れもが使用でき、就中、アンモニアや、
水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウ
ム、酸化カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、塩基性
塩化マグネシウム、塩基性酢酸マグネシウム等のアルカ
リ土類金属の水酸化物、酸化物或いは塩基性塩等が好適
に使用される。これらの塩基性触媒は、反応媒体中に触
媒量、特に0.01乃至0.5モルチの量で存在させれ
ばよい。縮合条件は、特に制限はな(、一般に80〜1
30Cの温度で1乃至10時間程度の加熱を行えばよい
生成する樹脂はそれ自体公知の手段で精製することがで
き、例えば反応生成物たる樹脂分を例えばケトン、アル
コール、炭化水素溶媒或いはこれらの混合物で反応媒体
から抽出分離し、必要により水で洗浄して未反応物等を
除去し、更に共沸法或いは沈降法により水分を除去して
、エポキシ樹脂に混合し得る形のレゾール型フェノール
アルデヒド樹脂とすることができる。
前述したエポキシ樹脂成分αとフェノール・アルデヒド
樹脂成分すとは、従来この種々の塗料に使用されている
範囲内の任意の割合で組合せて使用することができ、特
別に制限は受けない。接着部の耐レトルト性の見地から
は、 (α):(b)=95 : 5乃至50:50特に  
90:10乃至60:40 の重量比で両者を組合せた塗料を、接着介在層の形成に
用いるのが望ましい。
本発明において、前記エポキシ樹脂とフェノール樹脂と
け、ケトン類、エステル類、アルコール類或いは炭化水
素溶媒或いはこれらの混合溶媒等に溶解した状態で混合
し、直接、接着介在層用の塗料として使用することも可
能であるが、一般には、これらの混合樹脂溶液を、80
乃至130Cの温度で1乃至10時間程度予備縮合させ
た後、接着介在層用塗料とするのが望ましい。
更に、エポキシ樹脂とフェノール−アルデヒド樹脂とは
、2成分系塗料の形で使用する代りに、フェノールアル
デヒド樹脂を予めレゾールの本質が失われない範囲内で
それ自体公知の変性剤、例えば脂肪酸、重合脂肪酸、樹
脂酸(乃至ロジン)、乾性油、アルキド樹脂等の181
乃至2種以上で変性1−た後、エポキシ樹脂と組合せた
り、或いはこれら両樹脂を、所望により、ビニルアセタ
ール(ブチラール〕樹脂、アミノ樹脂、キシレン樹脂、
アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ワックス、リン酸等の
変性剤で変性することも勿論可能である。
(iil)内面保護被覆層 内面保護被覆層としては、鑵内面保護の見地からエポキ
シ−フェノール系塗料の内でも耐食性に特に優れたもの
が使用される。内面保護塗料として、エポキシ−フェノ
ール系塗料以外の塗料を使用すると、二重塗装部会体に
わたってカラスの足跡状の細いシワが発生し、耐食性の
点で不満足なものとなり、二重塗装を行うことの利点が
なくなる0 内面保護用のエポキシ−フェノール系樹脂は、接着介在
層に用いるそれと異なることは当然であるが、これらの
内でも、後述する例に示す通り、下記条件即ち (I)  接着介在層を構成する樹脂組成物に比して、
フェノールアルデヒド樹脂の含有量が大きい、及び (II)  下記式 %式% 式中、M、はフェノールアルデヒド樹脂中に含有される
全フェノール成分100を中の2官能性1価フェノール
のモル数、M3d全フェノール成分100?中の6官能
性1価フェノールのモル数、M、は全フェノール成分1
00?中の多環2価フェノールのモル数を夫々表わす。
で定義される官能指数1.F、が接着介在層を構成する
樹脂組成物のそれに比して大きい、の少なくとも一方を
満足するエポキシ樹脂−フェノール・アルデヒド樹脂組
成物を用いることが望ましい。
即ち、レトルト殺菌に耐える強固で耐熱水性の接着結合
を形成し且つ15乃至50cmHfの真空下における経
時漏洩を防止するという見地からは、即に前述した如く
、接着介在層の塗料としては、エポキシ樹脂成分の含有
量の比較的大きいもの、即ちフェノール・アルデヒド樹
脂成分の含有量の比較的小さいもの、換言すると最終被
膜としたとき架橋密度の比較的少ないものが要求される
0これに対して、TFS素材の防食性や塗膜のレトルト
時或いは貯蔵中における耐抽出性という見地からは、耐
腐食性の保護被覆層用塗料としては、高度に架橋可能で
機械的にも化学構造的にも緻密な塗膜を形成し得るもの
、即ちフェノール・アルデヒド樹脂成分の含有量の大き
いものが望ましいことになる。
更に、上述した特性を満足させるためには、フェノール
・アルデヒド樹脂中におけるフェノール類のホルムアル
デヒドに対する官能性も重大となる。この点に関して、
前述した2環2価フェノールは4官能性であり、O−ク
レゾールやP−クレゾール等は2官能性であり、石炭酸
やm−クレゾールは6官能性である。しかして、前記式
で定義される官能指数1.F、が比較的大きいフェノー
ル樹脂とエポキシ樹脂との組合せからは、後述する例に
示す通り、高度に架橋し、従って耐腐食性の保護被覆層
を形成することが可能となり、一方この官能指数1.F
、が比較的小さいフェノール樹脂とエポキシ樹脂との組
合せからは、後述する例に示す通り、ポリアミド系接着
剤による熱接着に適した接着介在層を形成することが可
能となる0一般に、接着介在層に使用するフェノール樹
脂(7)/、 F、 Itil、60乃至1.95、特
に1.70乃至1.90の範囲にあり、一方保護被覆層
に使用するフェノール樹脂の1.F、は2.00乃至6
.00、特に2.05乃至2.50の範囲にあり且つ接
着介在層のフェノール樹脂の/、F、よりも少なくも0
.2大きい1.F、を有することが望ましい。
(V)ポリアミド系接着剤 本発明において、ポリアミド系接着剤としては、従来接
着罐の用途に広く使用されているポリアミド系接着剤の
内、任意のものを使用することができる。このようなポ
リアミド系接着剤としては、98%濃硫酸中1チ濃度で
測定したときの相対粘度(ηrtl )が15以上特に
1.8以上の範囲にある線状ホモポリアミド、コポリア
ミド、変性ポリアミド或いはこれらの2種以上のポリマ
ーブレンドが好適に使用される。この適当な例は、ポリ
ヘキサメチン/アジパミド、ポリへキサメチレンドデカ
ミド、ポリへキサメチレンドデカミド、ポリドデカメチ
ン/ドデカミド、6−アミノ−カプロン酸重合体、11
−アミノ−ウンデカン酸重合体、12−アミノ−ラウリ
ン酸重合体等のホモポリアミド:上記ホモポリアミドの
構成単量体、即ちジカルボン酸−ジアミン塩或いはω−
アミノカルボン酸の2種以上の組合せから成るコポリア
ミド、或いはこれらのホモポリアミドやコポリアミドを
重合脂肪酸等で変性したものである。接着部の強度の点
では、用いるポリアミド系接着剤は結晶性であることが
望ましい。
接着罐の製造 本発明に従い、ビルドアップ部が接着介在層と内面保護
被覆1との段差部乃至その近傍に実質上形成されていな
い二重塗装構造物を製造するためには、上述した制限に
加えて、接着介在層用塗料のウェット被膜上で内面保護
被覆用産科の接触角(25C測定)が5乃至60度、特
に8乃至20度の範囲となるようにすることが極めて重
要である。即ち、この接触角が上記範囲を越えて大きい
場合には、第4図に示したのと同様なビルドアップ部が
前記段差部乃至はその近傍に形成されることになる。こ
の事実は後述する例を参照することにより明白となろう
。一方、この接触角の上記範囲を越えて小さいと、二層
の塗料層同志のなじみがよくなりすぎる結果として本来
、接着介在層用塗料が確保すべき接着介在層6a 、6
hの巾が縮少され、所期目的の接着強度が得難くなる。
また二重塗料層の厚みが全体に均一化して、接着介在層
の厚みを薄く、それ以外の部分の塗膜を十分に厚く設け
るという作用効果を期待し得なくなる。
一般に、液体の固体表面に対する接触角は、液体の粘性
や液体の固体への親和性によって変化する。前者に相当
するものとして、本発明に用いる塗料の固形分濃度があ
り、また後者に相当するものとして樹脂及び溶媒の種類
がある。本発明においては、これらのファクターを調節
して、接着介在層用塗料のウェット被膜上で内面保護塗
料の接触角が前述した範囲内とすれば、全体と1−で厚
みに差があり、しかもビルドアップ現象やシワ寄り現象
のない、厚みが微視的にも一様な塗膜を形成することが
可能となるのであって、この事実は後述する例からも明
らかであろう。
一般的に言って、塗料用溶媒としては、キシレン、トル
エン等の芳香族s媒;アセトン、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;エタノール、ブタ
ノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン、ジ
オキサン各種セロソルブ等の環状或いは線状エーテル類
:酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル4等が単独或い
は2種以上の組合せで使用され、前述した要件が溝足さ
れるように夫々定める。また、樹脂固形分8度は25乃
至65%の範囲から、やはり接触角が前記範囲となるよ
うに夫々定める。
塗装はロールコータ−等の塗装機構により二段に行われ
、形成される2種類の塗膜は、一段の焼付操作で焼付ら
れる。塗膜の焼付条件は、塗料組成によっても若干変動
するが、一般に180乃至220Cの温度及び7乃至1
6分間の時間の内から、塗膜の必要且つ十分な硬化が行
われる条件を選定する。
ポリアミド系接着剤の施用は、テープ状の接着剤を継目
となるべき部分に施こすことにより行われ、その施用形
状は添付川面に示1〜た通りでよい。
接着剤テープの厚みは20乃至60ttmの範囲内にあ
ることが望ましい。
罐用素材の両端縁部の接合は、筒状に成形した橢用素材
の対向両端縁部分の間に位置するポリアミド系接着剤を
熔融し、次いで罐用素材の両端縁部を冷却下Cで圧着し
て、ポリアミド系接着剤を固化させることにより行う。
このようなサイド・シーム接合により形成した鑵胴は、
次いで、ノツチング加工、7ランジ加工、それ自体公知
のシーリングコンパウンドを備え之罐蓋との巻締等のそ
れ自体周知の製鑵王権に賦し、最終1体とする。
実癩例 本発明を次の例で説明する。
実施例1゜ m  接着介在層用塗料の製造 2−2’ ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン8
0部とp−クレゾール20部に2.0(モル/フェノー
ル1モル)の37%ホルムアルデヒド水溶液を加え65
Cに加熱して溶解させ、塩基性触媒を加え95Cで31
時間反応させる0 反応生成物はケトン、アルコール、炭化水gからなる混
合溶剤で抽出し、水洗した後、共沸により水を除去する
。このようにして得られるレゾール型フェノール樹脂溶
液と別に予めケトン、エステル、アルコール、炭化水素
などからなる混合溶剤に溶解させて得られるエポキシ樹
脂(エピコート1009)とを、フェノール樹脂とエポ
キシ樹脂の重量比が20:80になるよう混合し、固型
分28チの塗料を製造した0(2)内面被覆用塗料の製
造 ゛ (A 2−2’  ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンに2.0(モル/フェノール1モル)の67チホ
ルムアルデヒド溶液を加え65Cに加熱して溶解させ、
塩基性触媒を加え95Cで2時間反応させる。
反応生成物は、ケトン、アルコール、炭化水素などから
なる混合溶剤で抽出し、水洗した後、共沸により水を除
去する0 このレゾール型フェノール樹脂と別IC予めケト7・ア
ルコール、炭化水素など25為らなる混合溶剤に溶解さ
せて得られるエポキシ樹脂とをフェノール樹脂とエポキ
シ樹脂の重量比が15:85になるように混合し、固型
分30%の塗料を製造した。但し、ケトン、アルコール
、炭化水素などからなる混合溶剤組成は乾燥後、所定膜
厚となるように接着介在層用塗料を塗装後まだウェット
状態で内面被覆用塗料の接触角が8〜25度になる様に
調整した。
Cf1)  Aと同様の製造であるが、混合溶剤組成及
び添加剤により接触角が5度以下になる様調整した。
(0接触角を30度以上に調整した。
1、接触角の測定 接着介在層用塗料をTFS上に乾燥後所定膜厚になるよ
うに塗装し、塗装後15秒内面被覆用塗料を滴下し、6
秒後の接触角を測定した。
urttonBαkgでは接着介在層用塗料をTFS上
に所定膜厚となる様塗装し、185CIO分間焼付乾燥
後、塗装板上に内面被覆用塗料を滴下し、3秒後の接触
角を測定した。測定温度は25tl’で実施した。
表1 実施例2゜ wet on wetでは、重ね合せ接合部に対応する
部分にストライプ状、あるいは該部分を含めて内面全面
に接着介在層用塗料を乾燥後所定膜厚になる様にローラ
塗装後、2秒後に継目となるべき実質上の部分を除いて
内面保護被覆用塗料を接着介在層に対し、少な(とも重
ね合せ接合部に近接する位置で互いに重ね合うよう所定
膜厚で塗装し、185C−10分間焼付乾燥した。
wet on Bαkgでは、接着介在層用塗料を所定
膜厚になる様塗装後185tZ’−10分間焼付乾燥後
、継目となるべき実質上の部分を除いて内面保護被覆用
塗料を所定膜厚になる様塗装し、205C−10分間焼
付けた。
この様にして作製した塗装板のビルドアップ、塗装欠陥
、継目部分(6α十6b)の確保性について調べた。
評価 ◎・・・非常に良好 O・・・良好Δ・・・やや
不良  X・・・不良 実施例ろ。
実施例2に準じ製作した塗装板から呼称径202である
内径52.5m+++、罐高さ13.28crn寸法に
切断し、ポリアミド径接着剤による側面継目製鑵法で毎
分60041の?l!罐速変速度胴m罐、フランジ加工
、ビード加工をおこないアルミ蓋片巻w1を製造した。
以上の工程で製鑵した罐について各Hの評価を実施した
(1)接着強度 接合部を5fl巾に切り出し、テンシロンを用い20C
rn/WiRでT−ビール強度を測定し、接着強度とし
た。  ル=5 (2)接合部近傍の塗割れ フランジ加工、ビード加工による接合部近傍の塗膜割れ
を硫酸調水溶液による金属露出により評価した。 ル=
ろ0O (3)接着剤の発泡 接着部を剥離し、発泡状態を評価し7た0ル=100 (4)漏洩試験 水中で罐内に6 Kq / dの空気圧をかけ接合部を
巻締めた場所からの気泡発生につき評価した0ル=60
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による接着罐の斜視図であり、第2図は
本発明に用いる塗装鑵用素材を示す一部断面での斜視図
であり、 第3図は用いる塗装鑵用素材の他の例を示す一部断面で
の斜視図であり、 第4図はウェット・オン・ベーク方式で形成した塗装鑵
用素材についての表面粗さ試験結果を示す線図であり、 第5図はウェット・オン・ウェット方式で形成した塗装
鑵用素材についての表面粗さ試験結果を示す線図であり
、 第6図は本発明による接着罐の継目構造を拡大(2て示
す断面図であり、 第7図は第6図の素材から形成された接着罐の継目構造
を拡大して示す断面図である。 1は罐用素材、2.2′は端縁、3はポリアミド系接着
剤、5は罐用金属素材、6α、6bは接着介在層、7は
下塗り層、8は内面保護被覆層、9.9α、9bは塗膜
間の段差部。 第1図 第2図 第3図 第4図 ソ 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)罐用金属素材を熱可塑性接着剤を介して重ね合せ
    接合して成る接着罐であつて、該罐用金属素材は、重ね
    合せ接合部に対応する部分にストライプ状に、或いは該
    部分を含めて内面全面に塗布されたエポキシ−フェノー
    ル系樹脂から成る接着介在層と、継目となるべき実質上
    の部分を除いて内面全面に塗布された該接着介在層用エ
    ポキシ−フェノール系樹脂とは異なるエポキシ−フェノ
    ール系樹脂から成る内面保護被覆層とから成り、 該内面保護被覆層は該接着介在層に対し、少なくとも重
    ね合せ接合部に近接位置で互いに重なり合いしかも接着
    剤の施用に先立つてウェット・オン・ウェットの関係で
    設けられ、前記接着剤層はその端縁部が内面保護被覆層
    の端縁部と重なり合う位置関係で接着介在層上に設けら
    れ、接着介在層と保護被覆層との段差部乃至その近傍に
    は、厚みの急激に増大するビルドアップ部が存在しない
    ことを特徴とする内面塗装接着罐。
  2. (2)罐用金属素材の内面となる面の重ね合せ接合部と
    なるべき部分にストライプ状に、或いは該部分を含めて
    全面に接着介在層用エポキシ−フェノール系樹脂塗料を
    塗布し; 該接着介在層用塗料が未だウェットの状態において、該
    接着介在層用塗料とは異なるエポキシ−フェノール系樹
    脂から成り且つ該接着介在層用塗料のウェット被膜上で
    接触角(25℃測定)が5乃至30度の範囲内にある内
    面保護被覆層属塗料を、接着介在層用塗料と少なくとも
    重ね合せ接合部に近接した位置で互いに重なり合うよう
    に塗布し;この二重塗装罐用素材を焼付して塗装製罐素
    材を製造し;該塗装製罐素材の罐内面側継目となるべき
    端縁に対し、ポリアミド系接着剤のテープを、その一方
    の端縁が内面保護被覆層の端縁と重なり且つ接着介在層
    が該テープで覆われるように施こし;ポリアミド系接着
    剤層を加熱溶融し;溶融状態にあるポリアミド系接着剤
    層を備えた端縁同志を重ね合せ、冷却下に押圧して継目
    を形成させることを特徴とする内面塗装接着罐の製法。
JP18004985A 1985-08-17 1985-08-17 Naimentososetsuchakukanoyobisonoseiho Expired - Lifetime JPH0248420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18004985A JPH0248420B2 (ja) 1985-08-17 1985-08-17 Naimentososetsuchakukanoyobisonoseiho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18004985A JPH0248420B2 (ja) 1985-08-17 1985-08-17 Naimentososetsuchakukanoyobisonoseiho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241023A true JPS6241023A (ja) 1987-02-23
JPH0248420B2 JPH0248420B2 (ja) 1990-10-25

Family

ID=16076590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18004985A Expired - Lifetime JPH0248420B2 (ja) 1985-08-17 1985-08-17 Naimentososetsuchakukanoyobisonoseiho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248420B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364183U (ja) * 1989-10-27 1991-06-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248420B2 (ja) 1990-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4173290A (en) Bonded can having high hot water resistance and undercoating composition for use in production thereof
AU2015220290B2 (en) Resin-coated metal sheet for container and method for manufacturing the same
JPS6347756B2 (ja)
JPH0360735B2 (ja)
EP0615840B1 (en) Can covering film, can body precursor including the same and production process thereof
JPS6241023A (ja) 内面塗装接着罐及びその製法
JPS6252045A (ja) 複合アルミ材から成るイ−ジイオ−プン蓋
JP3931660B2 (ja) プラスチックフィルム用オーバーコート樹脂組成物及びその利用
JPS5946855B2 (ja) 耐熱性接着罐及びその製造法
JPS6241544B2 (ja)
KR860001370Y1 (ko) 내열성 접착관
JPS6249313B2 (ja)
US4553682A (en) Bonded can of key-opening type and process for production thereof
US3763895A (en) Tubular metal can body
JP3259416B2 (ja) 溶接缶用ラミネート鋼板
CA1098636A (en) Bonded can having high hot water resistance and undercoating composition for use in production thereof
JPS5942705B2 (ja) 缶用塗料組成物
JPH01182248A (ja) イージイオープン蓋及びその製法
JPS5832104B2 (ja) 耐熱性接着罐及びその製造方法
JPS6040476B2 (ja) アルミニウム製接着缶及びその製法
JPH0534063B2 (ja)
JPS6228191B2 (ja)
JPS5938142B2 (ja) 金属塗装罐
JPH01124551A (ja) イージィオープン蓋の製法
JPS58127766A (ja) イージイ・オープン缶蓋