JPS6241006A - 紫外線照射装置 - Google Patents

紫外線照射装置

Info

Publication number
JPS6241006A
JPS6241006A JP18210485A JP18210485A JPS6241006A JP S6241006 A JPS6241006 A JP S6241006A JP 18210485 A JP18210485 A JP 18210485A JP 18210485 A JP18210485 A JP 18210485A JP S6241006 A JPS6241006 A JP S6241006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
object stand
ultraviolet ray
irradiated
ultraviolet
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18210485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074818B2 (ja
Inventor
Shiyouji Nakano
匠二 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18210485A priority Critical patent/JPH074818B2/ja
Publication of JPS6241006A publication Critical patent/JPS6241006A/ja
Publication of JPH074818B2 publication Critical patent/JPH074818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はオーディオレコード、ビデオディスク、情報フ
ァイル等の情報記録担体の製造過程で使用される紫外線
照射装置に関する。
従来の技術 近年、オーディオレコード、ビデオディスク、情報ファ
イル等のディスクには紫外線硬化樹脂が広く利用されて
いる。
以下、図面を参照しながら、上述した従来の紫外線照射
装置の一例について説明する。
第2図は従来の紫外線照射装置を示す構成図である。第
2図において、1は紫外線照射ランプ、2は反射板、3
は載物台である。4はカバーで紫外線の周囲への漏れを
防止する。
上記従来の紫外線照射装置では、載物台3の上にスタン
バ、基板、紫外線硬化樹脂等をセットした後、紫外線照
射ランプ1を点灯して情報記録担体を作製する。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、載物台3上では紫
外線の照度分布にバラツキがあるため紫外線硬化樹脂の
硬化状態にムラがあり信号のひずみなどが生じるという
欠点を有していた。
本発明は、簡単な構成にて紫外線硬化樹脂の硬化ムラの
少ない高品質の情報記録担体を製造し得る紫外線照射装
置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明の紫外線照射装置は、紫外線照射時に載物台を回
転すると同時に直線往復運動する機構を設けた構成とな
っている。
作  用 この構成によれば、紫外線照射ランプに照度ムラがあっ
ても載物台が回転および直線往復運動を行うために、載
物台上での受光エネルギは平均化され、紫外線硬化樹脂
の硬化状態が均一になるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図を参照しながら説明す
る。第1図は本実施例における紫外線照射装置の構成を
示す図で、第2図と同様の作用をなすものには同一符号
が付けられている。5は載物台回転用モータ、6は送り
ねじである。7は送り用モータで正逆転を繰り返し載物
台3を直線往復運動する。
次に、この一実施例の構成における作用を説明する。
まず載物台3上にスタンパ、基板、紫外線硬化樹脂をセ
ットして紫外線照射ランプ1を点灯して情報記録担体を
製作する際に載物台3を載物台回転用モータ6で回転す
ると共に、送り用モータ7にて直線往復運動させる。一
般に紫外線照射ランプ1の線光源であり、円盤状の情報
記録担体の照射においては、全面に均一に照射すること
は不可能である。高精度の情報記録担体を製作するため
には、ディスクの全面において、紫外線硬化樹脂の硬化
収縮率を一定にすることが必要である。硬化収縮率は、
紫外線硬化樹脂が得たエネルギ量によって定まる。
載物台3を回転および直線往復運動することにより、載
物台上の各ポイントでは、ある瞬間では、照度にバラツ
キはあるものの、運動により複雑な軌跡を描き、照度の
強弱のある部分を移動するため、ある一定時間の中では
照射エネルギは載物台上全面で平均化される。
発明の効果 以上のように本発明の紫外線照射装置は、回転運動機構
と直線往復運動機構を備えた載物台を有するため、載物
台上で均一な紫外線硬化樹脂の硬化状態が得られるもの
で、高品質の情報記録担体を容易に得ることができ、そ
の実用的効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の紫外線照射装置の構成図、
第2図は従来の紫外線照射装置の構成図である。 1・・・・・・紫外線照射ランプ、2・・・・・・反射
板、3・・・・7・載物台、4・・・・・・カバー、6
・・・・・・載物台回転用モータ、6・・・・・・送り
ねじ、7・・・・・・送り用モータ。 ゛   代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか
1名第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紫外線の照射を受ける載物台を回転すると同時に直線往
    復運動する機構を設けたことを特徴とする紫外線照射装
    置。
JP18210485A 1985-08-20 1985-08-20 紫外線照射装置 Expired - Lifetime JPH074818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18210485A JPH074818B2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 紫外線照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18210485A JPH074818B2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 紫外線照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241006A true JPS6241006A (ja) 1987-02-23
JPH074818B2 JPH074818B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=16112406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18210485A Expired - Lifetime JPH074818B2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 紫外線照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074818B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0393677A2 (en) * 1989-04-21 1990-10-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging system
JPH02265675A (ja) * 1988-12-23 1990-10-30 Shohei Osada 遠赤外線乾燥装置
JPH02292949A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Minolta Camera Co Ltd 画像読取装置
JPH0356675U (ja) * 1989-09-27 1991-05-30
US5198159A (en) * 1990-10-09 1993-03-30 Matsushita Electric Works, Ltd. Process of fabricating three-dimensional objects from a light curable resin liquid
JP2006264146A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujinon Corp 複合レンズの製造方法及びその装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265675A (ja) * 1988-12-23 1990-10-30 Shohei Osada 遠赤外線乾燥装置
EP0393677A2 (en) * 1989-04-21 1990-10-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging system
JPH02292949A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Minolta Camera Co Ltd 画像読取装置
JPH0356675U (ja) * 1989-09-27 1991-05-30
US5198159A (en) * 1990-10-09 1993-03-30 Matsushita Electric Works, Ltd. Process of fabricating three-dimensional objects from a light curable resin liquid
JP2006264146A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujinon Corp 複合レンズの製造方法及びその装置
JP4679944B2 (ja) * 2005-03-24 2011-05-11 富士フイルム株式会社 複合レンズの製造方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074818B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3658954A (en) Duplicating process for video disc records
JPS6241006A (ja) 紫外線照射装置
JP2001505349A (ja) 情報担体の2層の間の接着材を硬化させる装置
JPH0425616B2 (ja)
JPH01299670A (ja) 塗布装置
JP3493824B2 (ja) 光ディスクの製造方法及び製造装置
JPH05253535A (ja) 回転塗布方法
JPH01264644A (ja) 光デイスク基板の製造方法
JPS63307909A (ja) 樹脂円板の製造方法
JPS58168528A (ja) デイスクの複製装置
JPH0630173B2 (ja) 光デイスク用スタンパの作製方法
JP2571968B2 (ja) ディスク基板の製造方法及び装置
JPH052785A (ja) 光デイスクの複製方法
JPH03101867A (ja) スピンナ装置
JPH035974B2 (ja)
JPH0973671A (ja) 2層構造ディスクのスペーサ層形成装置及び方法
JPH0210539A (ja) 光ディスク基板の製造方法
JPH0681687B2 (ja) レンズの成形方法
JPS63291228A (ja) 光デイスク基板およびその製造方法
JP2521211B2 (ja) ディスク用紫外線硬化方法およびその装置
JPS578904A (en) Method and device for manufacturing high-density information carrier
JPS55152027A (en) Reproducing device for information recorded carrier
JPH05337434A (ja) 回転塗布方法
JPH03178409A (ja) ディスク製造方法
JPS5788504A (en) Disc record reproducing method and resin master