JPS6240925A - 板厚制御方法 - Google Patents

板厚制御方法

Info

Publication number
JPS6240925A
JPS6240925A JP60180751A JP18075185A JPS6240925A JP S6240925 A JPS6240925 A JP S6240925A JP 60180751 A JP60180751 A JP 60180751A JP 18075185 A JP18075185 A JP 18075185A JP S6240925 A JPS6240925 A JP S6240925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate thickness
control
gain
control gain
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60180751A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nose
能勢 和夫
Masami Konishi
正躬 小西
Toru Morita
徹 森田
Yukio Asada
浅田 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP60180751A priority Critical patent/JPS6240925A/ja
Publication of JPS6240925A publication Critical patent/JPS6240925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/58Roll-force control; Roll-gap control
    • B21B37/62Roll-force control; Roll-gap control by control of a hydraulic adjusting device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、圧延機の自動板厚制御方法に関する。
(従来の技術とその問題点) 従来の自動板厚制御方法においては、文献[厚板の圧延
にお【)る板厚精度の検討」 (塑性と加工。
第25巻、第286号pp982〜986.1984年
11月)にもあるにうに、次のにうにして板厚を制御し
ている。すなわち圧延スタンドのロール開度を81圧延
荷重をP1ミル剛性をMとしたとき、ゲージメータ式 %式%(1) を用いてロール間隙中の板厚りを泪算し、この計算板厚
りが目標板厚り。に近づくようにロール開度Sを時々刻
々修正するのである。
この制御系はゲージメータAGC方式と呼ばれ例えば第
7図に示すように構成される。板厚制御の開始にあたっ
ては、まず板1の先端がワークロール3a、3b間にか
み込んだ直後のロール開度S および圧延荷重P。をそ
れぞれロール開痕検出器4および圧力検出器5により検
出してこの値をホールドし、(1)式から圧延後の板厚
り。を計算して、このhOを目標値として記憶する。
ho=So十P。7M       ・・・(2)そし
て後続の板の部分では、(1)式により時々刻々計算し
た現時刻tでの出側板厚h (t)と上記目標値り。ど
の偏差 Δh(t) −h(t)−h。
= (S(t) −8)+ (P(t)−P。)/M一
へ5ft)十ΔP(t)/M     ・・・(3)を
求め、この偏差△h (t)がOに近づくように現時刻
tでのロール開度修正量ΔS”(1)をΔS” (t)
 −一(△P(t)/M)・k・・・(/l)で算出し
て、このロール開度修正量△S*(t)を制御ゲインq
を介してロール圧下装置6に指令値u (t)として与
える。
u(t)−oΔS”(t)         ・・・(
5)これによりロール開度Sが時々刻々修正されて、板
圧制御が行なわれる。なお(4)式において、kはチュ
ーニング率と呼ばれるミル定数Mの調整を行なうパラメ
ータであって、0<k<1の値をとる。
ところがこの従来の板厚制御方法では、常に現時刻の板
厚偏差だけを見ているため、板厚偏差が正でかつ板厚偏
差の時間的変化率が負の場合には、板厚偏差が自然にO
に近づくにもかかわらず、一定のゲイン0でロール間隙
を狭めるよう制御を行4丁ってしまう。このような場合
には、板厚偏差は逆に負の領域に突入lノでしまう可能
性が極めて大ぎい。このことは、板厚偏差が負でかつ板
厚偏差の時間的変化率が正の場合にも全く同様にあては
まる。すなわち従来の板厚制御方法では、このような場
合に過剰制御を行う傾向にあり、このため圧延精度をか
えって悪くしているという問題があった。
(発明の目的) それゆえに、この発明の目的は、上記従来技術の問題点
を解消し、過剰制御をなくして高精度の板圧延を実現す
ることのできる板厚制御方法を提供することである。
(目的を達成するための手段) 上記目的を達成するため、この発明による板厚制御方法
においては、現時刻の板厚偏差と板厚偏差の時間的変化
率との積に基づいて、前記積が負のときには制御ゲイン
を比較的小さくし、前記積が正のときには制御ゲインを
比較的大きくするようにして、制御ゲインの値を変化さ
せつつ板厚制御を行なうようにしている。すなわち、本
発明では、ロール間隙中の板厚の時系列的な変化から板
厚偏差とその時間的変化率の両者の動きを把握し、板厚
偏差が自然にOに戻る場合には制御ゲインを小さくして
逆領域への突入を回避し、逆の場合には制御ゲインを大
きくして板厚偏差が早く0に収束するようにしているの
である。
(実施例) まず初めに、この発明の理論的根拠を以下に示しておく
。被圧延材の塑性係数をQ、圧下装置の時定数をT1ラ
プラス演算子を2で表わすと、第7図の制御系は第8図
のように書き表すことができる。第8図のブロック図に
おいて、変数間の関係すなわちロール圧下系の伝達関数
は次のとおりである。
TΔS+Δ5=−aΔh     ・・・(6)ここで
、記号(6)は時間微分を表わしている。
したがって、 となる。ここで ×1=Δh           ・・・(10)×2
−△h           ・・・(11)とおくと
、(9)式は u=−ox1=−GΔh      ・(16)となる
。いま、上記(12)〜(16)式で表現・される系に
対して、制御最【」を次の評価関数(小さい程制御性能
良の指標) (R,c>O) を最小にするように定める。なお、記号(′)は行列の
転置を表わしている。そうすると、Uは周知の如く u−一(a  x  +a  x  )   ・・・(
18)(al、a2>Q) と書くことができるので、(10)、 (11)、 (
16)式を用いて 0△h=a  Δh + a 2△h    ・(19
)となる。したがって最適な制御ゲインは、△h≠Oの
とき と書き表わすことができる。なお△h=oのときは、制
御量はu(t)=Oであり、制御ゲインはどのように定
めてもよい。
上記の関係を図示すると、第9図のようになる。
ずなわち、最適制御のためには、△h/△hが正の領域
では制御ゲインqを大きくし、△h/Δhが負の領域で
は制御ゲイン9を小さくすればよいことがわかる。つま
り、現時刻の板厚偏差と板厚偏差の時間的変化率とが同
符号のとき(言い換えれば両者の積が正のとき)には制
御ゲインqを比較的大きくし、逆の場合には制御ゲイン
qを比較的小さくするよう制御ゲイン0を時々刻々変化
させてやれば、常に最適の制御ゲインにて板厚制御を行
なうことができるのである。
第1図は、上述の理論的根拠に基づいた、この発明によ
る板厚制御方法の一実施例を示す制御ブロック図である
。第1図において、圧下装置6に与える指令値Uを算出
する基本的な制御ループは上述した第7図のものと同様
であり、この制御ループの制御ゲインQを上記理論に基
づいた最適値に変化させるための手段として、微分器7
およびゲイン決定部8を設cノでいる。そして、微分器
7には板厚偏差Δhを与えるとともに、ゲイン決定部8
には板厚偏差△hと微分器7からの板厚偏差の時間的変
化率△hとを与えて、ゲイン決定部8において上記理論
に基づいて最適の制御ゲインqを決定するようにしてい
る。なお、周知の如く、ロール開度検出器4はマグネス
ケールや差動変圧器により構成され、圧力検出器5はロ
ードセルにより構成されている。
第1図の制御系は計算機を用いたオンライン制−7= 御システムとして実現され、そこでは例えば第2図のフ
ローチャートにしたがって処理が実行される。まずステ
ップS1において、カウンタを1−〇にリセットする。
続いてステップS2で、圧延スタンド2のワークロール
3a、3b間に板1の先端がかみ込んだ直後のロール開
度5(0)および圧延荷重P(0)を測定して、これを
メモリする。
次にステップS3に進み、(1)式のゲージメータ式に
より目標板厚 h(0) =S(0) +P(0) /M    ・・
・(21)を計算して、その結果をメモリする。
続いてステップS4でカウンタを歩進してステップS5
へと進み、現時刻tにおけるロール開度S (t)およ
び圧延荷重P (t)を測定する。そしてステップS6
で、(1)式のゲージメータ式によりh(t) −8m
 +Pm /M    ・・・(22)を引算して、現
時刻tにおけるロール間隙中の板厚を求める。
次にステップ$7では、現時刻tでの板厚偏差Δh (
t)を次式 %式% により計算してその結果をメモリしておくとともに、続
くステップS8では、現時刻tでの板厚偏により計算す
る。
そして次に、ステップS9へと進んで、上記△h (t
)およびΔh (t)に基づいて現時刻tにおける制御
ゲイン0(t)を決定する。
ここで、制御ゲイン0 (1)の決定の方法につ(1)
で、詳細に説明しておく。説明のため、第9図の関係を
Δh−Δhの位相表面上に現わすと、第3図のようにな
る。第3図において、傾きblの直線上では制御ゲイン
は同一で負の値o=o1<0をとり、傾きb  =  
81/a2の直線上では制御ゲインはCJ=02=Oと
なる。また傾きがb3=0の直線、すなわちΔh輪軸上
は、制御ゲインはQ=CJ3 =a1 >Qとなる。さ
らに、傾きがb4の線上では、制御ゲインはO””O>
03となる。このように、原点を回転中心として第■象
限から第■象限へ反時計回りにまわる直線を考えると、
直線上では制御ゲインは同一で、回転角疫が増すに従っ
て、制御ゲインは・・・<01 <02 =0<Q  
<Q4<Q5<・・・と大きくなる。そして直線の回転
が更に進み、Δh軸を右から左へ横切り第■象限から第
■象限へ入ると、制御ゲインは正から負へ大きく切替わ
り、再び直線の回転に応じて°°°〈01〈g2−0〈
q3〈g4〈05°°°となっていく。
本発明者は第3図を参考にして、第4図の実施例に示す
ように△h−Δh位相面をいくつかの領域に分割し、各
領域内では一定の制御ゲインを使用することにした。こ
れは、オンライン適用のためには、理論による結論その
ままではなく、ある程度制御ゲイン修正量の調整を行う
余地を残しておくのが望ましいからである。なお、第4
図の位相面の分割方法は一意的ではなく、例えば第5図
に示すような別の方法も考えられる。
そしてステップS10へと進み、上述のようにして決定
した現時刻tの制御ゲインg(t)を用いて、指令値u
 B)を次式 %式%(25) により計算して、これをロール圧下装置6に与える。こ
れによりロール開度Sが時々刻々修正されて、常に最適
の制御ゲインににり板厚制御が行なわれる。
上述のステップS4からShoまでの動作は、ステップ
S11において制御終了と判断されるまで繰返し行なわ
れる。制御の終了は、たとえばワークロール3a、3b
の駆動モータにパルスジェネレータを取付けて被圧延材
の拐速を検出し、この材速が一定値以下になったとぎに
判別するようにしてもよい。
最後に、この発明による板厚制御方法と従来の板厚制御
方法との比較を、第6図に示しておく。
(a)は従来方法における板厚の変動を示し、(b)は
本発明の方法における板厚の変動を示している。目標板
厚は、どもに2厘である。本発明の方法にJ:れば、制
御開始後1.5秒程度で出側板厚が目標板厚に収束し、
その後は従来方法におけるような目標板厚を中心とした
板厚の上下変動を生じないことがよくわかる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、視時刻の板厚
偏差と板厚偏差の時間的変化率どに基づいて制御ゲイン
を最適値に変化させるようにしたので、常に最適の制御
ゲインにより板圧制御を行なうことができ、過剰制御を
なくして高精度の板圧延を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による板厚制御方法の一実施例を示す
ブロック図、第2図は第1図の動作を示す70−ヂヤー
ト、第3図および第9図は最適制御ゲインを示す説明図
、第4図および第5図は制御ゲイン決定の態様の一実施
例を示す説明図、第6図はこの発明による板厚制御方法
と従来の板厚制御方法とを比較した説明図、第7図は従
来の板厚制御方法を示す制御ブロック図、第8図は第7
図の制御系を書き換えたブロック図である。 1・・・板、2・・・圧延スタンド =  12 − 3a、3b・・・ワークロール 4・・・ロール間度検出器、5・・・圧力検出器6・・
・ロール圧下装置、7・・・微分器8・・・ゲイン決定

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロール間隙中の板厚の目標値からの偏差の大きさ
    に応じて、制御ゲインを介して、ロール開度修正信号を
    算出し、該修正信号をロール圧下装置に印加することに
    より板厚を制御する方法において、現時刻の板厚偏差と
    板厚偏差の時間的変化率との積に基づいて、前記積が負
    のときには前記制御ゲインを比較的小さくし、前記積が
    正のときには前記制御ゲインを比較的大きくするように
    して、前記制御ゲインを変化させつつ板厚制御を行なう
    ことを特徴とする、板厚制御方法。
JP60180751A 1985-08-16 1985-08-16 板厚制御方法 Pending JPS6240925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60180751A JPS6240925A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 板厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60180751A JPS6240925A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 板厚制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6240925A true JPS6240925A (ja) 1987-02-21

Family

ID=16088678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60180751A Pending JPS6240925A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 板厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6240925A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019802A1 (de) * 1996-11-04 1998-05-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und einrichtung zur dynamischen einstellung des walzspaltes bei einem walzgerüst einer mehrgerüstigen walzstrasse
EP2145703A1 (en) * 2008-03-14 2010-01-20 Nippon Steel Corporation Rolling load prediction learning method for hot plate rolling

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019802A1 (de) * 1996-11-04 1998-05-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und einrichtung zur dynamischen einstellung des walzspaltes bei einem walzgerüst einer mehrgerüstigen walzstrasse
US6176112B1 (en) 1996-11-04 2001-01-23 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for dynamic adjustment of the roll gap in a roll stand of a mill train having multiple stands
EP2145703A1 (en) * 2008-03-14 2010-01-20 Nippon Steel Corporation Rolling load prediction learning method for hot plate rolling
EP2145703A4 (en) * 2008-03-14 2013-10-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp ROLLING PRESSURE PREDICTION LEARNING METHOD FOR ROLLING HOT STRONG SHEETS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0223243B2 (ja)
JPS6240925A (ja) 板厚制御方法
JPS58141807A (ja) 自動板厚制御装置
JPH0261327B2 (ja)
KR19980053462A (ko) 열간 압연에서의 루퍼 제어시스템 및 루퍼 제어방법
JP3071690B2 (ja) 連続圧延機のルーパ制御装置
JPS6134881B2 (ja)
JPH05261419A (ja) 熱間連続圧延機の板厚制御方法及びその装置
JPH038845B2 (ja)
JP2723003B2 (ja) 熱間連続圧延機の制御方法
JP2547873B2 (ja) 圧延機の自動板厚制御装置
JPH0811245B2 (ja) 連続圧延機のル−パ制御装置
JPS63220916A (ja) 圧延材料の自動板厚制御方法
JPH0237909A (ja) 圧延機の板厚制御方法
JPS6277113A (ja) 板厚制御方法
JPS63194810A (ja) 圧延材料の自動板厚制御方法
JPS5966910A (ja) 圧延板材の形状制御方法
JPS62197211A (ja) ミル剛性検出値を利用した板厚制御方法
JPS6390310A (ja) ホツトストリツプミルの板幅制御方法
JPS5853319A (ja) 圧延機の自動板厚制御装置
JPH05138223A (ja) 連続圧延機の制御装置
JPH01186208A (ja) 圧延機の自動板厚制御装置
JPS6249123B2 (ja)
JPS62166010A (ja) クラスタ圧延機の形状制御方法
JPS63123512A (ja) 圧延機の制御方法