JPS5853319A - 圧延機の自動板厚制御装置 - Google Patents

圧延機の自動板厚制御装置

Info

Publication number
JPS5853319A
JPS5853319A JP56152350A JP15235081A JPS5853319A JP S5853319 A JPS5853319 A JP S5853319A JP 56152350 A JP56152350 A JP 56152350A JP 15235081 A JP15235081 A JP 15235081A JP S5853319 A JPS5853319 A JP S5853319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
thickness
plate thickness
difference
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56152350A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tanaka
真 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56152350A priority Critical patent/JPS5853319A/ja
Publication of JPS5853319A publication Critical patent/JPS5853319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/18Automatic gauge control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、圧延機の出側に設けた厚み計の出力を帰還し
て、圧延機出側の板厚を一定に保つよう制御する圧延機
の自動板厚制御装置に関する。
一般に鋼板などを圧延する圧延機においては、板厚が均
一な製品が□得られることが望ましい。このため、圧延
機には、従来から種々の方式の自動板厚制御装置が利用
されているが、その一方式としてオン・オフ制御による
自動板厚制御装置が知られている。
以下、第1図全参照して、従来のオン・オフ制御を行な
う自動板厚制御装置について説明する。
第1図にふ・いて、1は被圧延材、2は圧延スタンド、
3は、通常電動式またに油圧式であり、圧延スタンド2
のロールを開閉する圧下装置、4は、圧延スタンド2の
出側に設置された厚み計、5は、圧延スタンド2のロー
ルの開度を検出する位置検出器、6は、圧延スタンド2
のロールの開閉指令信号を出力する制御信号出力装置、
7は、圧下装置3を駆動する圧下駆動装置、および8は
、圧延スタンド2のロール回転速度を検出する回転速度
検出器を示す。
このようなS造全肩する自動板厚制御装置においCは、
制御信ち出力装@6は、厚みR14で得られた厚み偏差
信号を入力して、圧延スタンド2の出側での被圧延材1
の板厚が、所定の板厚になるように、即ち厚み計4の厚
み偏差1ぎ号が零になるように、圧下駆動装w7に制御
毎月を与えて、圧下装置、3により圧延スタンド2のロ
ール開度を制御する。ぞの圧下装置3の開板修正量ΔS
xは、厚み計4による板厚偏差が△hzであるとすると
、周知の式 %式%(1) M:圧延スタンドの削性係数 m:被圧延祠の塑性係数 により求められる。
一方、オン・オフ制御の場合、厚み計4がΔi1Xを検
出した時点において、上記式(1)で開度修正量ΔSx
を求め、圧下駆動装置7に開度修正のための制御信号を
与え、圧延スタンド2のロール開度が△Sx分だけ修正
を完了したとき、即ち式(1)の計算値と圧下装置13
に設置された位置検出器5の前回値からの移動量が等し
くなったとき、圧下修正動作を止め、その時点より計時
を始め、そしてその時間が圧延スタンド2から厚み計4
までの被圧延材1の移送時間に等しくなったとき、圧み
計4の信号を再度生かして上記と同様の修正動作を行な
い、これ全繰り返えして板厚の均一化を図る。
以上従来のオン・オフ制御を行なう自動板厚制御装置に
ついて説明したが、この従来装置では、圧延スタンド2
の出側からある距離りだけ離れた位置に設置された厚み
計4によって検出された板厚偏差を零とするような板厚
制御、即ち遅れ時間を持った板厚制御が行なっているた
め、圧延スタンド2の直下即ちロール間の板厚偏差をと
らえておらず、従って被圧延材1の板厚が、正確には目
標板厚に制御されていなかった。
本発明は、上記事由に基づいてなされ、前記した従来装
置の欠点のない圧延機の自動板厚制御装置を提供するこ
とを目的とする。
以下本発明の好ましい実施例による圧延機の自動板厚制
御装置について説明する。
第2図は、本発明の自動板厚制御装置による自動板厚制
御系統を示す図である。この図において、符号9は、圧
延機の圧延荷重を検出する荷重計であり、他の装置、部
材は、第1図のものと同一物であるので、同一の符号を
付して説明を詳略する。
このような構成により、本発明の板厚自動制御装置は、
板厚偏差を検出する厚み計4と、圧延スタンド2のロー
ルの開度を検出する位置検出器5と、圧延スタンド2の
ロールの回転速度を検出する回転速度検出器8と、圧延
荷重を検出する荷重i19の出力信号を制御信号発生装
置6に入力して、これらの信号により圧延スタンド2の
直下の板厚偏差を算出し、この算出された板厚偏差を零
とするように、圧延スタンド2のロール開度を修正し、
板厚を一定に保つように板圧制御を行なう。
次に、第3図のブロックタイヤダラムを参照して、上記
実施例における制御系について説明する。
この図において、符号10は荷重差演算装置を示し、こ
の荷重差演算装[10は、荷重計9の出力信号と、回転
速度検出器8の出力信号とを入力して、回転速度検出器
8の出力信号により、被圧延材1をトラッキングして、
現在厚み計4の直下にある被圧延材1の部分が圧延スタ
ンド2の直下にあったときの圧延荷重P0を演算し、現
在の圧□延荷重P1 との差を取り、その差CPI P
a)の信号を出力する。圧下移動量演算装置11は、位
置検出器5の出力信号と、回転速度検出器8の出力信号
とを入力し、上記荷重差演算装置10と同様にして、現
在厚み計4の直下にある被圧延材1の部分が、圧延スタ
ンド2の直下にあったときの圧延スタンド2のロールギ
ャップSoと、現在の圧延スタンド2のロールギャップ
S1  との差を演算し、その差(S+  So)の信
号を出力する。圧下移動量演算装置11はまた、オン・
オフ制御においては、制御動作がオンしてからの圧延ス
タンド2のロール開度の修正量ΔS、を算出し、出力す
る。板厚偏差演算装置12は、上述のようにして算出さ
れた圧延荷重差(P、−P、)及びロールギャップ差(
St−S。)と、厚み計4からの板厚偏差Δhとを入力
して、次式(2)により、現在圧延スタンド2の直下に
ある被圧延材1の板厚偏差Δh、を算出する。
ところで、上式(2)は、周知の次式(3)から導ひか
れる。
s = h 十− ここで、Sは圧延スタンドのロールギャップ、hは圧延
スタンド出側の板厚、 Pは圧延荷重、 Mは圧延スタンドの剛性係数である。
基準演算装#、13は、上述のようにして算出された板
厚偏差量Δh1を入力して、前述の式(1)により、制
御動作をオンさせる直前の板厚偏差量Δh。
からロールギャップ修正量ΔSxを算出し、制御動作が
オンすると、圧下駆動装置7に制御信号を出力して圧下
装ff13により、圧延スタンド2のロール開度を修正
し、圧下移動量演算装[11からの圧延スタンド2のロ
ール開度の修正量△S1が、ロールギャップ修正量ΔS
Xに等しくなったとき、圧下修正制御を停止し、その時
点より計時を始める。そして、その時間が、圧延スタン
ド2から厚み言14までの被圧延材1の移送時間に等し
くなったとき、再びその時の板厚偏差量Δh、からロー
ルギャップ修正量ΔSXを鎧出し、同様の修正制御を行
ない、これを繰り返す。
以上説明したように、本発明の自動板厚制御装置によれ
ば、圧延スタンド直下の板厚偏差を算出し、その偏差が
零とするような板厚制御を行なうため、従来装置と異な
り、遅れ時間のない板厚制御により、被圧延材を目標板
厚に正確に維持するように制御できる。
尚、以上の説明では、オン・オフf&lJ[の場合につ
いてのみ説明したが、板厚偏差を連続制御動作によって
零とする板厚制御方式にも本発明を適用できることは明
らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、オン・オフ制御による従来の自動板厚制御装
置を説明する構成系統図、 第2図は、本発明による目勤板厚制#装箇を説明する構
成系統図、 第3図は、第2図に示した自動板厚制御装置に使用され
る制御回路のブロックダイヤグラムである。 1・・・被圧延材、2・・・圧延スタンド、3・・・圧
下装置、4・・・厚み計、5・・・位を検出器、6・・
・制御信号発生装置、7・・・圧下駆動装置、8・・・
回転速度検出器、9・・・荷重計、10・・・荷重差演
算装置、11・・・圧下移動量演算装置、12・・・板
厚偏差演算装甑、13・・・基準演算装置。 出願人代理人  猪 股    清

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の圧延ロールを備えた圧延機の出側に設けた厚み計
    の出力を帰還して、圧延機出側の被圧延材の板厚を一定
    厚に維持する圧延機の自動板厚制御装置において、現在
    前記厚み計画上の被圧延材の部分が、前記圧延ロール間
    にあったときの圧延荷重及び前記圧延ロール間のロール
    ギャップと、現在の圧延荷重及びロールギャップとのそ
    れぞJtの差を算出する圧延荷重差演算装置及びロール
    ギャップ差演算装置と、前記算出された圧延荷重差及び
    ロールギャップ差と、前記厚み計の出力とから、現在の
    圧延ロール間の被圧延材の部分の板厚側差量を算出する
    板厚偏差演算装置とを備え、この算出された板厚偏差量
    に基づき板厚制御を行なうことを特徴とする圧延機の自
    動板厚制御装置。
JP56152350A 1981-09-26 1981-09-26 圧延機の自動板厚制御装置 Pending JPS5853319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152350A JPS5853319A (ja) 1981-09-26 1981-09-26 圧延機の自動板厚制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152350A JPS5853319A (ja) 1981-09-26 1981-09-26 圧延機の自動板厚制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5853319A true JPS5853319A (ja) 1983-03-29

Family

ID=15538613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56152350A Pending JPS5853319A (ja) 1981-09-26 1981-09-26 圧延機の自動板厚制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316806A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Kawasaki Steel Corp 多段クラスタ圧延機における板形状制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316806A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Kawasaki Steel Corp 多段クラスタ圧延機における板形状制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1160071A (en) Gauge Control System providing Improved Gauge Accuracy in a Reduction Rolling Mill
JPH0223243B2 (ja)
JPS5853319A (ja) 圧延機の自動板厚制御装置
JPH0261327B2 (ja)
JP3241585B2 (ja) 板厚制御装置
JPH0227046B2 (ja)
JPH044914A (ja) 冷間圧延機におけるストリップの蛇行制御装置およびその制御方法
JPS5851770B2 (ja) 張力制御方法および装置
JPH0246284B2 (ja)
JPS5636309A (en) Controlling mehtod for tension
JPS54141360A (en) Controller for thickness of sheet
JPS62263817A (ja) 冷間タンデム圧延機における板厚制御方法
JPS5868414A (ja) 入側厚み計を用いた板厚制御方法
JPH038845B2 (ja)
JPH0787937B2 (ja) 圧延材張力検出装置
JPS55112112A (en) Method and apparatus for shape control
JPS55158818A (en) Controlling method for sheet thickness in rolling mill
JPS5611106A (en) Method and apparatus for correcting and controlling meandering motion of rolled material
JPS59147709A (ja) 鋼板圧延機の自動板厚制御装置
JPS5849335B2 (ja) 鋼板連続圧延設備
JPH04333317A (ja) 最適モニター自動板厚制御方法
JPS6018254B2 (ja) 圧延機における板巾制御方法
JPS62289307A (ja) 圧延機における板幅制御方法
JPS6316806A (ja) 多段クラスタ圧延機における板形状制御方法
JPS5677011A (en) Method and apparatus for shape control