JPS6240901B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6240901B2
JPS6240901B2 JP53141844A JP14184478A JPS6240901B2 JP S6240901 B2 JPS6240901 B2 JP S6240901B2 JP 53141844 A JP53141844 A JP 53141844A JP 14184478 A JP14184478 A JP 14184478A JP S6240901 B2 JPS6240901 B2 JP S6240901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
range
image information
area
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53141844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5567873A (en
Inventor
Kaoru Konno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14184478A priority Critical patent/JPS5567873A/ja
Publication of JPS5567873A publication Critical patent/JPS5567873A/ja
Publication of JPS6240901B2 publication Critical patent/JPS6240901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写装置などに使用される画情報記憶
装置に関する。
従来は書類等の複写に際しその一部のみが必要
である場合でも特定の決められたサイズで複写を
行つてそのまゝフアイルするか、又はその必要部
分を切取つて別の用紙に添付する方法しかなかつ
た。しかし、この方法では必要な画情報の収集や
編集には極めて不便である。
本発明はこのような事情に鑑み、必要な画情報
の収集や編集に好適な画情報記憶装置を提供する
ことも目的とする。
以下図面を参照しながら本発明の実施例につい
て説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す。図中1はラ
インスキヤナ、2は外部より原稿上の必要なデー
タエリアを指定するためのエリアデータ入力装
置、3はラインスキヤナ1からのデータのうちエ
リアデータ入力装置2からの指令に従つて必要な
データを選択して書込み装置4へ送出すると同時
にラインスキヤナ1の副走査制御部6へ制御信号
を送るための制御装置、5は書込み装置4に対し
て着脱可能な記憶媒体である。
第2図には上記制御装置3を詳細に示す。図中
10はエリアデータ入力装置2より主走査を行う
必要のある範囲を示す情報を受けとつて記憶する
Wレジスタ、11はエリアデータ入力装置2より
副走査を行う必要のある範囲を示す情報を受けと
つて記憶するLレジスタ、12はクロツク発生回
路14よりクロツクを受け主走査方向の走査位置
をカウントするWカウンタ、13はクロツク発生
回路14よりクロツクを受け副走査方向の走査位
置をカウントするLカウンタ、15はWレジスタ
10からのエリア情報とWカウンタ12からのカ
ウント情報を比較してゲート17を制御すしるW
コンパレータ、16はLレジスタ11からのエリ
ア情報とLカウンタ13からのカウント情報を比
較してゲート17を制御するLコンパレータであ
り、ゲート17はラインスキヤナ1からの画情報
が入力される。又18はWレジスタ10、Lレジ
スタ11からのエリア情報とゲート17からの画
情報とのオアをとつて書込み装置4へ送出するた
めのOR回路であり、Lコンパレータ16の出力
信号は副走査制御部6にも送出される。
次に、このように構成された本実施例の動作に
ついて説明する。
今、第3図に示すような幅W、長さLの原稿1
9における斜線部分20の画情報を必要とした場
合原稿19のラインスキヤナ1による走査に先立
つて、必要なデータエリア20の主走査方向の範
囲を示す情報として原稿19の左端からデータエ
リア20の始端、終端までの長さW1,W2を示す
情報をエリアデータ入力装置2で指定し、かつデ
ータエリア20の副走査方向の範囲を示す情報と
して原稿19の上端からデータエリア20の始
端、終端までの長さL1,L2を示す情報をエリア
データ入力装置2で指定する。このエリアデータ
入力装置2は各種のものが考えられるが一例とし
て10キー装置が挙げられる。Wレジスタ10は
エリアデータ入力装置2より与えられたW1,W2
情報を内部でラインスキヤナ1の主走査方向のア
ドレスに変換して記憶し、Lレジスタ11はエリ
アデータ入力装置2より与えられたL1,L2情報
を内部でラインスキヤナ1の幅走査方向のアドレ
スに変換して記憶する。ここで、データエリア2
0についてW1情報は主走査の開始アドレス、W2
情報は主走査の終了アドレス、L1情報は副走査
の開始アドレス、L2情報は副走査の終了アドレ
スにそれぞれ対応している。又当然のことながら
W1=0の場合も、又L1=0の場合も有りうる。
次に動作開始指令に従つてラインスキヤナ1が
原稿19の走査を開始すると共にクロツク発生回
路14からクロツクが送出され、このクロツクに
対応してラインスキヤナ1から画像データがゲー
ト17に送られてくる。この際にWカウンタ12
はクロツク発生回路14からのクロツクを受けて
主走査の位置を数え、Lカウンタ13はクロツク
発生回路14からのクロツクを受けて副走査のラ
イン数を数える。なお、Wカウンタ12は1ライ
ン走査毎にクリアされるものとする。Wコンパレ
ータ15はWレジスタ10からのW1,W2情報と
Wカウンタ12からの主走査位置情報とを比較し
て主走査位置情報がW1情報と一致したときに出
力をゲート17に送出してゲート17を開けさせ
る。但し、Lコンパレータ16がLレジスタ11
からのL1,L2情報とLカウンタ13からの副走
査ライン数を比較してこのライン数とL1情報と
の一致により出力をゲート17に送出していると
きでなければゲート17は開かない。次に主走査
位置情報がW2情報と一致すると、Wコンパレー
タ15が出力をオフしてゲート17が閉じ、次の
ライン走査主走査位置情報が再びW1情報と一致
することによつてゲート17が再び開く。この様
にしてラインスキヤナ1からの画情報のうち必要
なデータエリア20の画情報が走査開始位置aの
ものより順次にゲート17を通つてOR回路18
に送られる。そして副走査のライン数がL2情報
と一致すると共に主走査の位置がW2情報と一致
して走査終了点bを通過すると、ゲート17が閉
じたまゝとなり17からデータエリア20の画情
報のみが得られることになる。この画情報はOR
回路18を通して書込み装置4に送出されて記憶
媒体5に記憶されるが、これに先立つてWレジス
タ10からのデータエリア20の幅(主走査方向
の長さ)の情報とLレジスタ11からのデータエ
リア20の長さ(副走査方向の長さ)の情報が
OR回路18を通して書込み装置4に送出されて
記憶媒体5に書込まれる。その結果、OR回路1
8より得られるデータは第4図に示すようにデー
タエリア20の幅情報イ、長さ情報ロ及び画情報
ニとなり、ライン同期符号データハが必要に応じ
て挿入されて書込み装置4により記憶媒体5に記
憶される。なお、上述同様に得た多くのデータか
らその処理に必要なデータを選択して記憶媒体に
記憶してもよい。
以上のように本発明によれば原稿上の任意の範
囲の画情報を読取つて記憶媒体に範囲を示す情報
と共に前記任意の範囲の画情報を記憶することが
でき、画情報に収集や編集等に極めて有効です。
例えば記憶した画情報を別途用意された画像再生
装置によつて再生する際、範囲を示す主走査及び
副走査方向の情報が画情報と共に記憶されている
ため、容易に原画と同位置に再生でき、また、移
動して再生する場合においても、原画に対しての
移動位置を相対的に計算することが可能となり、
容易に画情報を移動して再生することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図は同実施例の一部を詳細に示すブロツク
図、第3図及び第4図は同実施例を説明するため
の図である。 1……スキヤナ、2……範囲情報入力手段、4
……記録装置、5……記憶媒体、10,11……
範囲情報保持手段、12〜17……画情報抽出手
段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原稿をスキヤナで読み取り記憶する画情報記
    憶装置において、原稿上の任意の範囲を示す主走
    査及び副走査方向の情報を設定入力する範囲情報
    入力手段と、範囲情報入力手段からの設定入力情
    報を保持する範囲情報保持手段と、該範囲情報保
    持手段に保持された範囲情報に従つて前記範囲情
    報入力手段により設定入力した範囲に対応する画
    情報を抽出する手段と、この手段で抽出した画情
    報を前記主走査及び副走査方向の情報と共に記憶
    装置に転送して記憶媒体に記憶する手段とを具備
    することを特徴とする画情報記憶装置。
JP14184478A 1978-11-17 1978-11-17 Picture information memory method Granted JPS5567873A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14184478A JPS5567873A (en) 1978-11-17 1978-11-17 Picture information memory method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14184478A JPS5567873A (en) 1978-11-17 1978-11-17 Picture information memory method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62082658A Division JPS62253269A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 画情報記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5567873A JPS5567873A (en) 1980-05-22
JPS6240901B2 true JPS6240901B2 (ja) 1987-08-31

Family

ID=15301464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14184478A Granted JPS5567873A (en) 1978-11-17 1978-11-17 Picture information memory method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5567873A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639676A (en) * 1979-09-06 1981-04-15 Minolta Camera Co Ltd Optical picture reader
JPS5622486A (en) * 1979-07-31 1981-03-03 Minolta Camera Kk Picture information output system
JPS5738065A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Canon Inc Video forming device
JPS5864572A (ja) * 1981-10-14 1983-04-16 Toshiba Corp 映像信号入出力装置
JPS5865476A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 株式会社リコー 画像処理装置における復号器
JPS58189763A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Fuji Electric Co Ltd マスク発生装置
JPS5932253A (ja) * 1982-08-14 1984-02-21 Shinko Electric Co Ltd 会議自動記録装置
JPS59152779A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Toshiba Corp 画像デ−タ伝送方式
JPS59189772A (ja) * 1983-04-12 1984-10-27 Canon Inc 画像読取装置
JPS60144881A (ja) * 1984-01-07 1985-07-31 Fujitsu Ltd 画像デ−タ検索装置
JPS6041171A (ja) * 1984-06-11 1985-03-04 Hitachi Ltd 文書画像デ−タの切出・合成装置
JPS61156381A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Koyo Denshi Kogyo Kk 測定領域の自動調整装置
JPS623382A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH0813090B2 (ja) * 1986-05-23 1996-02-07 コニカ株式会社 放射線画像読取方法及び装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4864846A (ja) * 1971-12-09 1973-09-07
JPS5231762A (en) * 1975-09-05 1977-03-10 Hitachi Ltd Method of measuring thickness and composition of thin film formed on s ubstrate
JPS5250720A (en) * 1975-10-22 1977-04-23 Rinku:Kk Electronic editing system
JPS5266337A (en) * 1975-11-29 1977-06-01 Fujitsu Ltd Ledger preparation control system
JPS5375721A (en) * 1976-12-16 1978-07-05 Nec Corp Video signal synthesizer
JPS53117321A (en) * 1977-03-24 1978-10-13 Ricoh Co Ltd Synthesizer for manuscript picture
JPS53119631A (en) * 1977-03-29 1978-10-19 Fujitsu Ltd Control unit for printer
JPS5540460A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Fuji Xerox Co Ltd Image transfer device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4864846A (ja) * 1971-12-09 1973-09-07
JPS5231762A (en) * 1975-09-05 1977-03-10 Hitachi Ltd Method of measuring thickness and composition of thin film formed on s ubstrate
JPS5250720A (en) * 1975-10-22 1977-04-23 Rinku:Kk Electronic editing system
JPS5266337A (en) * 1975-11-29 1977-06-01 Fujitsu Ltd Ledger preparation control system
JPS5375721A (en) * 1976-12-16 1978-07-05 Nec Corp Video signal synthesizer
JPS53117321A (en) * 1977-03-24 1978-10-13 Ricoh Co Ltd Synthesizer for manuscript picture
JPS53119631A (en) * 1977-03-29 1978-10-19 Fujitsu Ltd Control unit for printer
JPS5540460A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Fuji Xerox Co Ltd Image transfer device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5567873A (en) 1980-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6240901B2 (ja)
EP0838767A3 (en) Picture image filing method and device
JPH02503738A (ja) 文書認識
JPS6068469A (ja) 統合フアイル方式
JPS58119259A (ja) フアクシミリ装置
JPS6243384B2 (ja)
JP2556308B2 (ja) 画像格納装置
US4977463A (en) Image recording apparatus for minimizing an output size of paper having marked an area of an input image
JPS55135967A (en) Document filing device
JP2810491B2 (ja) 文書ファイリング装置
JP3108235B2 (ja) 画像処理装置
JPS5672769A (en) Picture information storage retrieval device
JPS62253269A (ja) 画情報記録装置
JPH02744B2 (ja)
JPS61231675A (ja) 情報処理装置
KR940001976B1 (ko) 팩시밀리 장치의 축소 기록방법
JPH033983B2 (ja)
JPH0315756B2 (ja)
JPS58182370A (ja) 画情報部分抽出装置
JP2992049B2 (ja) 画像編集装置
JP2598042B2 (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JPH01177267A (ja) 多種媒体複写機
JPH0142543B2 (ja)
JPS62196974A (ja) デイジタイザ
JPH0241071B2 (ja)