JPS6240756Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6240756Y2
JPS6240756Y2 JP17849283U JP17849283U JPS6240756Y2 JP S6240756 Y2 JPS6240756 Y2 JP S6240756Y2 JP 17849283 U JP17849283 U JP 17849283U JP 17849283 U JP17849283 U JP 17849283U JP S6240756 Y2 JPS6240756 Y2 JP S6240756Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pick
bar
casing
motor
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17849283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6084237U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17849283U priority Critical patent/JPS6084237U/ja
Publication of JPS6084237U publication Critical patent/JPS6084237U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6240756Y2 publication Critical patent/JPS6240756Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Copy Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の技術分野 本考案は、ならい加工装置のならい検出装置に
係り、特に被測定物の表面形状にならつてその湾
曲状態を検出する装置に関する。
従来技術と問題点 従来、ならいフライス盤、型彫り盤、ならい研
削盤等のならい加工装置におけるならい検出装置
としては、差動トランスを用いたものが知られて
いる。
かかる差動トランスを用いたならい検出装置
は、被測定物の表面に接触する差動トランスにお
ける可動鉄心の移動に伴う1次コイルと2次コイ
ルの偏差が零となるようにトランス本体を移動せ
しめ、このトランス本体の移動量を被測定物の湾
曲状態として検出するもので、被測定物と所定間
隔保持して相対的に移動される円筒状のケーシン
グの一端に被測定物の表面と当接自在の可動鉄心
を有する差動トランスをケーシングの長手方向へ
移動自在に挿着するとともに、ケーシングの他端
に可動鉄心の変位に伴う1次コイルと2次コイル
の偏差が零となるようにトランス本体を移動せし
めるべくサーボアンプを介し差動トランスと接続
したサーボモータを連設し、かつサーボモータに
その軸の回転角をカウントして被測定物の湾曲状
態を検出するパルスカウンタを連設して構成され
ている。
しかし、上記ならい検出装置は、差動トランス
における可動鉄心のトランス本体に対する変位を
なくするようにトランス本体を移動せしめるもの
であるため、サーボアンプ、サーボモータおよび
サーボモータと差動トランスとの連結部材等が必
要となり、構造が複雑となるとともに価格が高く
なる問題がある。
また、差動トランスにおける可動鉄心の被測定
物との当接は、可動鉄心の自重によつているた
め、被測定物の上面形状の検出のみに限定される
とともに、可動鉄心がはずむことにより誤つた検
出または検出精度の低下をもたらす等の問題があ
る。
考案の目的 本考案は、上述した問題に鑑み、構造簡単、安
価にして、かついかなる方向からの検出をも行な
い得るとともに、正確、高精度の検出を行ない得
るならい加工装置のならい検出装置の提供を目的
とする。
考案の概要 本考案は、上記目的を達成すべく、被測定物と
所定間隔保持し相対的に移動されるケーシング
に、被測定物の表面を転動するタツチローラ部を
端部に装着したピツクアツプバーを軸方向にのみ
移動自在に挿着するとともに、このピツクアツプ
バーをクラツチを介して連動連結したモータによ
り駆動される摩擦車によつて被測定物の表面に常
時押圧付勢し、かつ被測定物の表面形状に追従し
て移動するピツクアツプバーの変位量をこのピツ
クアツプバーの表面を転動するカウントローラと
連動連結したパルスカウンタによつて検出し、も
つて被測定物の表面形状(湾曲状態)を検出する
ようにしたものである。
実施例 以下、図面を用いてこの考案の実施例を説明す
る。
第1図は本考案に係るならい検出装置を備えた
ならいフライス盤の概略構成図で、このならいフ
ライス盤は、湾曲した表面1aを有する被加工物
1の表面1aにその表面1aにならつて切削加工
を施す、たとえば熱間圧延されたスラブ(厚板素
材)に、次の冷間圧延工程の前段において、その
湾曲した表面のキズ、黒皮等の有害部分を除去す
べく切削加工を施すものであり、別置のモデルを
用いず被加工物をならい検出装置の被測定物とす
るものである。
このならいフライス盤は、被加工物1の湾曲し
た表面1aをその表面1aにならつて切削加工す
べく、被加工物1に対し相対的に直角3軸方向へ
移動自在の直接駆動形のミーリングヘツド2と、
このミーリングヘツド2の被加工物1との相対的
な移動(切削)方向前方(第1図において左方)
においてミーリングヘツド2に付設され被加工物
1を被測定物としその表面1aにならつてその表
面形状(湾曲状態)を検出するならい検出装置3
と、ならい検出装置3の移動位置を検出する位置
検出装置4と、ならい検出装置3および位置検出
装置4の信号によりミーリングヘツド2の切込み
位置(第1図における上下方向の位置)zを制御
する制御装置5とから概略構成されている。
すなわち、被加工物1を載置して往復直線移動
されるテーブル6は、図示しないベツドに支承さ
れており、このベツドの中間部付近には、その両
側に立設したコラムと各コラムの上端を連結する
トツプビームとからなる門形フレーム(図示省
略)が配設されている。門形フレームのコラムに
は、クロスビーム(図示省略)が上下動自在に装
着されており、このクロスビームには、前記直接
駆動形ミーリングヘツド2が長手方向(水平方
向)へ移動自在に装着されている。したがつて、
ミーリングヘツド2は、被加工物1に対し相対的
に直角3軸方向へ移動自在に設けられている。
直接駆動形ミーリングヘツド2は、カツタ(切
削工具)をモータ(電動機)により直接に駆動す
べく、モータシヤフトとカツタを装着するスピン
ドルとを一体的に設けたもので、前記クロスビー
ムに移動自在に装着した主モータ7の中空回転軸
8内にスピンドル9をスプライン嵌合し、このス
ピンドル9を中空に形成するとともに、その中空
軸心部にスピンドル9に対してカツタ10を着脱
するためのドローイングボルト11を回転自在に
挿通し、前記ドローイングボルト11を主モータ
7の一端(第1図において上端)に連設した可変
速自在のブロワーモータ12とクラツチ13を介
して接続遮断自在に設け、かつスピンドル9を主
モータ7の他端に連設したクイルハウジング14
にスピンドルクイル15を介して回転自在に支承
するとともに、スピンドルクイル15をその外周
面に刻設したラツクおよびウオーム等を介しクイ
ルハウジング14に付設したクイル手動ハンドル
16またはクイル移動モータ17により軸方向
(第1図において上下方)へ移動自在に設けて構
成されている。
なお、第1図において18は主モータ7冷却用
の羽根車、19はスピンドル9とカツタ10とを
結合する際に中空回転軸8等の回転を規制するク
ランプ装置である。
前記ミーリングヘツド2のクイルハウジング1
4には、第1図において左方へ突出したブラケツ
ト20が設けられており、このブラケツト20に
は、前記ならい検出装置3がスピンドル9の延伸
方向と同方向へ移動自在に装着されている。
ならい検出装置3は、第2図および第3図に示
すように、前記ブラケツト20に移動自在に装着
されるケーシング21と、ケーシング21にスピ
ンドル9の延伸方向と同方向の軸方向(第2図に
おいて上下方向)にのみ移動自在に装着されかつ
一端部(第2図において下端部)に被測定物とな
る被加工物1の表面1aを転動自在のタツチロー
ラ22を装着したピツクアツプバー23と、ピツ
クアツプバー23と直角方向の軸24を介してケ
ーシング21に軸着されかつピツクアツプバー2
3の表面を転動自在のカウントローラ25の軸2
4を入力軸としピツクアツプバー23の変位をカ
ウントするパルスカウンタ26と、カウントロー
ラ26の軸24と平行な軸27を介しカウントロ
ーラ24と対向せしめてケーシング21に軸着さ
れかつピツクアツプバー23の表面を転動自在の
摩擦車28と、摩擦車28とクラツチ29を介し
連動連結したモータ30とから構成されている。
すなわち、中空直方体状のケーシング21の外
側には、ブラケツト31が突設されており、この
ブラケツト31の端面は、クイルハウジング14
のブラケツト20の端面と摺接せしめられるとと
もに、ブラケツト31に設けたナツト部31aに
クイルハウジング14のブラケツト20に挿着し
たスピンドル9等と平行な螺子杆32の端部に設
けたハンドル33を適宜方向へ回転することによ
り、スピンドル9等と平行に移動自在に設けられ
ている。
ケーシング21には、断面円形の前記ピツクア
ツプバー23が貫挿されるとともに、複数のリニ
アベアリング34を介し回転自在に支承されてお
り、このピツクアツプバー23のケーシング21
から突出した一端(第2図において上端)は、ケ
ーシング21に付設したカバー35によつて覆わ
れている。またケーシング21から突出したピツ
クアツプバー23の他端は、ケーシング21に付
設したガイド筒36を挿通するとともに、その内
面に装着したリニアベアリング37を介し軸方向
へ移動自在に案内支持されており、ピツクアツプ
バー23の他端部には、永久磁石からなる前記タ
ツチローラ22が、ミーリングヘツド2およびピ
ツクアツプバー23の移動方向と直角方向のピン
28を介して回転自在に支承されている。そし
て、ピツクアツプバー23は、ガイド筒36に螺
入した回り止めピン39の端面とピツクアツプバ
ー23の表面に設けた軸方向の回り止め規制面2
3aを接触せしめることにより、軸線回りの回転
が規制されている。
前記ケーシング21には、そのブラケツト31
取付け側と反対側にブラケツト部21aが一体形
成されており、このブラケツト部21aには、前
記パルスカウンタ26が固着されている。そし
て、パルスカウンタ26におけるカウントローラ
25は、タツチローラ22のピン38と平行に配
置した前記軸24を介して支承されるとともに、
その周面がピツクアツプバー23の回り止め規制
面23aを転動自在に設けられている。
また、ケーシング21内には、カウントローラ
25の軸25と平行な前記軸27がカウントロー
ラ25と反対側に配置されるとともに、複数のベ
アリング40を介して軸支されており、この軸2
7には、周面にピツクアツプバー23とほぼ等し
い曲率半径の溝28aを形成した前記摩擦車28
が固着されているとともに、その溝28aは、ピ
ツクアツプバー23の周面に接触されている。そ
して、摩擦車28の軸27は、ケーシング21に
付設したギヤードモータ等の如き前記モータ30
の出力軸30aとパウダークラツチの如き前記ク
ラツチ29を介して連動連結されている。
なお、第2図、第3図において41はパルスカ
ウンタ26をケーシング21のブラケツト部21
aに固着するボルトで、42はボルト41が螺入
されるボルト孔、43,44および45はそれぞ
れパルスカウンタ26、モータ30およびクラツ
チ29のリード線である。
前記テーブル6の近傍には、その移動方向に延
伸したスケール46が配設されている。スケール
46は、前記位置検出装置4の一部を構成するも
ので、このスケール46には、被測定物となる被
加工物1の移動位置、すなわちならい検出装置3
による被加工物1の検出位置を検出すべく、テー
ブル6と連結自在の位置検出器47が滑動自在に
装着されている。
前記制御装置5は、ならい検出装置3と位置検
出装置4からの信号によりミーリングヘツド2の
切込み位置をおくれ制御すべくクイル移動モータ
6を駆動制御するためのもので、パルスカウンタ
26および位置検出器47からの信号が入力され
るデジタルカウンタ48と、デジタルカウンタ4
8からの出力信号を、位置検出器47からの信号
とパルスカウンタ26からの信号と関連性をもた
せて(対応させて)ストアするレジスタ49と、
クイル移動モータ17をカツタ10とローラ22
との間隔L分だけおくらせて駆動制御すべくレジ
スタ49からの入力信号をおくれ演算して出力す
る演算器50とから構成されている。
以上の構成のならいフライス盤により、湾曲し
た表面1aを有する被加工物1をその表面1aに
沿つて切削加工するには、まず、モータ30また
はハンドル33を適宜方向へ回転し、タツチロー
ラ22を被加工物1の表面1aの端部に第1図に
示すように当接するとともに、クイル手動ハンド
ル16またはクイル移動モータ17を適宜方向へ
回転し、カツタ10の刃面がカツタローラ22の
位置より切込み量だけ第1図において下方となる
ように位置調整し、かつ位置検出器47をタツチ
ローラ22と対応せしめてテーブル6に連結す
る。
ついで、テーブル6を第1図において右方へ移
動するとともに、ミーリングヘツド2の主モータ
7を駆動すると、ピツクアツプバー23がその端
部のタツチローラ22を介し被加工物1の表面形
状にならつて移動するが、このピツクアツプバー
23の変位量Zは、カウントローラ25を介した
パルスカウンタ26にカウントされるとともに、
その信号がデジタルカウンタ48に入力される。
この場合において、ピツクアツプバー23は、
モータ30、クラツチ29および摩擦車28を介
しはずまない程度の押圧力により被加工物1に押
圧されている。
一方、テーブル6の移動に伴つて被加工物1に
対するタツチローラ22の位置も変位するが、こ
の変位量Xが位置検出器47により検出されると
ともに、その信号がデジタルカウンタ48に入力
される。
前述した如くデジタルカウンタ48に入力され
た信号は、レジスタ49にストアされるととも
に、演算器50へと出力され、演算器50から
は、カツタ10の切り込み位置をこのカツタ10
とタツチローラ22との間隔L分だけおくれ演算
された信号がクイル移動モータ17へと出力され
る。
したがつて、カツタ10は、被加工物1の表面
1aをその凹凸にならつて移動しつつ所定の切込
み量で切削することとなる。
なお、上述した実施例においては、タツチロー
ラ22を永久磁石とした場合について述べたが、
磁性を有しないものから形成してもよいのは勿論
である。
また、ならい検出装置3は、ミーリングヘツド
2のクイルハウジング14に付設する場合に限ら
ず、たとえばミーリングヘツド2をクロスビーム
に移動自在とする取付ベースに装着するようにし
てもよいものであり、かつならい検出装置3の移
動は、ハンドル33による手動に限らず、モータ
による電動としてもよいものである。
さらに、上述した実施例においては、ならい検
出装置3を、直接駆動形ミーリングヘツドを有
し、かつ被加工物1を被測定物とするならいフラ
イス盤に用いる場合について述べたが、これに限
定されるものではなく、たとえば被加工物1を被
測定物とするならい研削盤もしくは型彫り盤、ま
たは実物大のモデルもしくはテンプレートを有す
るならいフライス盤等のならい加工装置に用いる
ことができるのは勿論である。
考案の効果 以上の如く本考案によれば、差動トランスを用
いた従来のものに比し、部品点数を大幅に削減す
ることができるとともに、制御回路構成を簡単に
することができる。
また、ピツクアツプバーを所定の押圧力で被測
定物に押圧付勢することができ、ひいては全方向
からの検出を行なうことができる等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るならい検出装置を備えた
ならいフライス盤の概略構成図、第2図および第
3図はそれぞれ本考案のならい検出装置の縦断面
図および平断面図である。 21……ケーシング、22……タツチローラ、
23……ピツクアツプバー、24……軸、25…
…カウントローラ、26……パルスカウンタ、2
7……軸、28……摩擦車、29……クラツチ、
30……モータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被測定物と所定の間隔を保持して相対的に移動
    されるケーシング21と、前記ケーシング21に
    軸方向にのみ移動自在に挿着されかつ端部に被測
    定物の表面を転動自在のタツチローラ22を装着
    したピツクアツプバー23と、前記ピツクアツプ
    バー23と直角方向の軸24を介してケーシング
    21に軸着されかつピツクアツプバー23の表面
    を転動自在のカウントローラ25の軸24を入力
    軸とするパルスカウンタ26と、前記カウントロ
    ーラ25の軸24と平行な軸27を介しカウント
    ローラ25と対向せしめてケーシング21に軸着
    されかつピツクアツプバー23の表面を転動自在
    の摩擦車28と、前記摩擦車28とクラツチ29
    を介し連動連結したモータ30とからなるならい
    加工装置のならい検出装置。
JP17849283U 1983-11-18 1983-11-18 ならい加工装置のならい検出装置 Granted JPS6084237U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17849283U JPS6084237U (ja) 1983-11-18 1983-11-18 ならい加工装置のならい検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17849283U JPS6084237U (ja) 1983-11-18 1983-11-18 ならい加工装置のならい検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084237U JPS6084237U (ja) 1985-06-11
JPS6240756Y2 true JPS6240756Y2 (ja) 1987-10-19

Family

ID=30387510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17849283U Granted JPS6084237U (ja) 1983-11-18 1983-11-18 ならい加工装置のならい検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084237U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6084237U (ja) 1985-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3750295A (en) Measuring machine
US5189805A (en) Coordinate measuring machine
JPS6332122B2 (ja)
US4517504A (en) Apparatus for sensing and memorizing model profile and for controlling machining operation thereby
JPH0345321B2 (ja)
JPS6240756Y2 (ja)
JPH0236683Y2 (ja)
JP3701449B2 (ja) ロール計測方法およびその装置
JP2792909B2 (ja) 内面切削工具の測定装置
JP2546062B2 (ja) 長尺軸の外面研削装置
JPS6317641Y2 (ja)
JP3415101B2 (ja) 床下型車輪旋盤装置
JP2501989B2 (ja) 測定機
CN218994211U (zh) 一种可切削加工的综合型测量台
JPH0215345B2 (ja)
JPS61111410A (ja) 自動形状公差測定法とその装置
JPH084994B2 (ja) 工作機械
JPS601365Y2 (ja) 接触検出用ヘツド
JPH0325301B2 (ja)
JPS6241764Y2 (ja)
JPH07218207A (ja) 表面形状測定装置
JPS6144770Y2 (ja)
JPH02243248A (ja) 工作機械における移動部位置補正装置
JPH0142002Y2 (ja)
JPS63295910A (ja) モデル又はワ−クの形状測定機械