JPH0215345B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215345B2
JPH0215345B2 JP1507682A JP1507682A JPH0215345B2 JP H0215345 B2 JPH0215345 B2 JP H0215345B2 JP 1507682 A JP1507682 A JP 1507682A JP 1507682 A JP1507682 A JP 1507682A JP H0215345 B2 JPH0215345 B2 JP H0215345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
sizing
workpiece
grindstone
origin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1507682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58132606A (ja
Inventor
Kunihiko Unno
Yasuo Suzuki
Norio Oota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP1507682A priority Critical patent/JPS58132606A/ja
Publication of JPS58132606A publication Critical patent/JPS58132606A/ja
Publication of JPH0215345B2 publication Critical patent/JPH0215345B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • G05B19/4015Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes going to a reference at the beginning of machine cycle, e.g. for calibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアンギユラ研削盤のベツドに取付けら
れた端面定寸装置の定寸位置の座標値設定に関す
るもので、その目的はフイーラの交換とかワーク
段取替えに伴う定寸位置の変化に対して座標値設
定を容易にかつ高精度に行えるようにすることで
ある。
一般にアンギユラ研削盤においては、センタ支
持されるワークの軸方向位置決めは機械固有の原
点(加工直径Oの砥石端面位置)又はかかる原点
に対し一定量離間したテーブル原点に対する座標
系で位置決めされる。しかしながらセンタ支持さ
れる個々のワークはワーク基準面に対するセンタ
穴深さに寸法ばらつきがあるため、この寸法ばら
つきを補正しなければワークを正確に位置決めで
きず加工精度を高めることはできない。かかる寸
法ばらつきを補正するために、ベツド上に端面定
寸装置を設置し、ワーク基準面にフイーラを接触
させてテーブルに送りを与え、ワーク基準面を定
寸位置に位置決めし、この点を基準にして各加工
面の位置決めを行うようになつている。
ところでかかる端面定寸装置の定寸位置は、フ
イーラの摩耗とか折損等に伴う交換によつて変化
するし、又ワーク端面のフイーラ接触位置の半径
方向変化に対応させるべく端面定寸装置を前後に
移動させた場合にも変化することがある。即ち端
面定寸装置の前後移動方向がセンタ軸線に対する
直角度がでていないと定寸位置がずれることにな
る。
このように定寸位置が変化した場合、機械原点
に対する定寸位置の座標値設定をしなおす必要が
あるが、かかる座標値の設定替えは従来非常に煩
雑でやりにくかつた。例えば、定寸位置が変化し
たとしてもその変化する前の座標値を元にしてワ
ークを加工位置に位置決めし、所定寸法まで試研
削した後加工直径及び加工端面のワーク基準端面
からの寸法を正確に測定して、正規の寸法に対す
る誤差を計算上で求め、この誤差によつて前の座
標値を補正し、修正座標値を設定しなおしてい
た。このため特別な測定機を必要とするし、複雑
な計算をしなければならないため時間的ロスが多
い上、熟練技能者でないとこのような作業はでき
なかつた。
本発明はかかる点に鑑み、テーブルの現在位置
表示値を有効に活用して簡単な操作で前記定寸位
置の座標値設定を可能にせんとするものであり、
以下本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図において21は、ベツド20上の前面に
形成された案内面に沿つてZ軸方向へ摺動可能に
案内されたワークテーブルで、このワークテーブ
ル21はパルスモータ22によつて駆動される送
りねじ23に螺合している。このワークテーブル
21上には主軸台25および心押台26が載置さ
れ、この主軸台25と心押台26のセンタによつ
て、ワークWが回転可能に支持されている。
また、27は主軸軸線Osと平行な円筒面Ga
と、この円筒面Gaと直交する端面Gbとを有する
アンギユラ形の砥石車Gを軸架する砥石台で、こ
の砥石台27はベツド20上に形成された案内面
に沿つて前記Z軸と鋭角度θをなして交差するX
軸方向へ摺動可能に案内されており、ナツト28
を介して、パルスモータ30に連結された送りね
じ31に螺合している。なお、パルスモータ30
が1パルス分回転すると砥石車Gの円筒面Gaが
主軸軸線Osと直交する方向に所定の単位移動量
だけ移動するように送りねじ31のピツチが設定
されている。
さらに、前記心押台26の砥石台27側の側面
には、砥石台27の移動方向と略平行な方向に突
出する砥石修正工具DTが設けられている。35
はベツド20上に支持され進退可能に設けられた
端面定寸装置で、ワークWの基準面wp1に接触す
るフイーラ36を有し、テーブル21を移動させ
ることにより基準面位置を定寸点に位置決めす
る。
一方、40はコンピユータ等によつて構成され
る数値制御装置を示し、メモリ41の外、図略の
インタフエイスを介して、データ入力装置42、
手動パルス発生器43、ジヨグ送り用操作盤4
4、加工開始、第1テーブル現在位置読取り、第
2テーブル現在位置読取りをそれぞれ指令する指
令スイツチCS1〜CS3が接続されている。数値
制御装置40は、加工開始もしくはジヨグ送りが
指令されると、パルスモータ23,30をそれぞ
れ駆動するドライブユニツトDUZ、DUXに指令
パルスを分配し、ワークテーブル21および砥石
台27を移動させる。
45,46は、ドライブユニツトDUZおよび
DUXにそれぞれ分配される正負の指令パルスを
それぞれ可逆的に計数してワークテーブル21お
よび砥石台27の現在位置を表わす位置データ
DzおよびDxを出力する位置検出カウンタであ
り、この位置検出カウンタ45,46から出力さ
れる位置データDz,Dxも、図略のインタフエイ
スを介して数値制御装置40内に読込めるように
なつている。本実施例においては、砥石車Gの円
筒面Gaが主軸軸線Osに接する砥石台27の位置
が砥石台27の基準位置となつていてカウンタ4
6から出力される位置データDxは砥石台27が
この基準位置からどれだけ後退した位置にあるか
を円筒面Gaと主軸軸線Osとの間の距離を直径表
示で示している。また、ワークテーブル21の基
準位置は、第1図に2点鎖線で示すテーブル原点
であり、カウンタ45から出力される位置データ
Dzは、ワークテーブル21が上記テーブル原点
からどれだけ左方に移動したかを表わしている。
ここにおいて機械原点Qとしては砥石円筒面
Gaが定寸位軸線Osに一致した場合の砥石端面位
置であり、この点Qは砥石台27が移動してもテ
ーブル21が移動しても不動の点である。又、テ
ーブル原点Q1としては、この機械原点から所定
量離間した点に設けられた原点検出器48がテー
ブル上に設けた発磁体49を検出した点でもあ
る。前記カウンタ45はテーブルの原点Q1への
復帰によつて零にリセツトされ、テーブル移動指
令パルスを計数してテーブル現在位置を表わすよ
うになつている。
前記端面定寸装置35の定寸位置としては前記
機械原点Qに対する正確な座標値を検出しておか
なければならない。この座標値は次のように検出
することができる。砥石台27を後退させ、テー
ブル21をテーブル原点Q1に復帰させる。第2
図に示すように端面部wp1及び円筒部waを有し、
円筒部の直径寸法が既知の寸法dであるマスタワ
ークWmをセンタ支持させ、ジヨグ送りでテーブ
ル21を左進させ、基準端面wp1がフイーラ36
を通り越した点で端面定寸装置35を前進させて
からテーブルを右進させ、端面定寸信号がONす
るまでジヨグ送りして定寸位置Sに位置決めす
る。尚マスタワークの直径寸法dはデータ入力装
置42にて数値制御装置40に入力しておく。こ
の状態でのテーブル現在位置表示はZ1であり、前
記第1而テーブル現在位置読取りを指令するスイ
ツチCS2を押すと第4図のフローチヤートで示
す処理が行われカウンタ45の内容Z1が読取られ
メモリ41の所定のエリアに記憶される。次に砥
石台27をジヨグ送りで前進させ、テーブル21
を更に右進させてマスタワークWmの端面と円筒
面に砥石端面及び砥石円筒面が同時に接触するよ
うに位置決めする。尚この場合には砥石駆動モー
タを起動させないで手で砥石を惰性回転させた状
態で接触状態を確認するのが良い。即ち惰性回転
の砥石はマスタワークとの接触によつて回転が止
まり接触確認が容易であるとともにワークは研削
されないからである。
かかる接触確認状態におけるテーブル現在位置
表示はZ2であり、砥石台の現在位置表示は前記既
知寸法dと一致している。前記第2テーブル現在
位置読取りを指令するスイツチCS3を押すと第
5図のフローチヤートで示す処理が行われカウン
タ45の内容Z2が読取られる。これとともにZ1
び既知寸法dも読出され次式により機械原点Qに
対する定寸位置Sの座標値Z3が数値制御装置40
内蔵のコンピユータにて演算され、演算された座
標値Z3はメモリ41の特定のエリアに記憶され
る。
かかる定寸位置Sの座標値Z3は、機械原点Qに
対するワーク基準面wp1の座標値Z2を表わす前記
カウンタ45に設定して機械座標系からワーク座
標系への座標系設定替えする時に利用される。次
にワーク座標系設定について説明する。第3図に
示すようにマスタワークに代えて加工すべきワー
クWをセンタ支持してから、端面定寸信号がON
となる定寸位置にワーク端面wp1を位置決めす
る。ワーク左端面wpをワーク基準面とするとこ
の基準面wpの機械原点Qに対する座標値Z12を表
わすのがワーク座標系である。ちなみにテーブル
原点Q1に対する基準面wpの座標値Z10を表わすの
が機械座標系であり、この状態においては前記テ
ーブル現在位置を表わすカウンタ45は座標値
Z10となつており、このカウンタ45の内容をZ12
にプリセツトすることによりワーク座標系に設定
替えされるのである。かかる座標値Z12は、基準
面wpに対する端面Wp1の寸法l1より定寸位置S
の座標値Z11を減算した値である。このようにワ
ーク毎にセンタ穴深さはばらつくので、各ワーク
毎に加工に先立つて定寸位置に位置決めしてワー
ク座標系の設定を行うのである。
かかるワーク座標系の設定後における加工プロ
グラムは、ワーク基準面に対する加工端面までの
寸法l1と加工円筒部直径d1を入力するようになつ
ている。この場合において加工位置にワークを正
確に位置決めするには、第3図において基準面
wpが座標値Z21となるようにする。かかる座標値
Z21はl1−d1/2tanθで求められることになり、この 演算をコンピユータが行い、カウンタ45の表示
値がZ21に等しくなるようにテーブルは位置めさ
れ、砥石台27はカウンタ46の表示値がd1に等
しくなる位置まで前進送りされ、加工個所の研削
が行われる。
このように本発明によれば、フイーラの取替え
等により端面定寸装置が変化しても、その定寸位
置にワーク基準面を位置決めする第1位置と砥石
と接触する第2位置に位置決めし、そのテーブル
現在位置をそれぞれ読取つて機械原点に対する定
寸位置の座標値を演算し記憶することができるの
で、各ワーク毎に加工動作の開始に先立つワーク
座標系設定をワーク形状寸法(l1)(d1)にて設
定することができるばかりでなく、かかる座標系
設定の自動化高精度化も達成できる利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
制御系ブロツク線図を併記したアンギユラ研削盤
の平面図、第2図は端面定寸位置の検出動作の説
明図、第3図はワーク座標系設定及び加工時のワ
ーク、砥石、端面定寸装置の関係を示す図、第4
図、第5図は定寸位置の座標値を検出するための
処理を示すフローチヤートである。 20……ベツド、21……テーブル、25……
主軸台、26……心押台、27……砥石台、35
……端面定寸装置、40……数値制御装置、41
……メモリ、45,46……カウンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アンギユラ研削盤のベツドに取付けられた端
    面定寸装置の定寸位置の機械原点に対する座標値
    を設定する装置であつて、円筒面の一端に端面を
    有し前記円筒面外径寸法が既値の寸法dであるマ
    スタワークをセンタ支持するテーブルのテーブル
    原点に対する移動量を表わすテーブル現在位置検
    出手段と、前記既値の寸法dを数値制御装置に入
    力する入力手段と、テーブルを移動させて前記端
    面定寸装置の定寸位置に前記マスタワークの端面
    を位置決めする手段と、前記定寸位置に位置決め
    した状態でのテーブル現在位置Z1を読取り記憶す
    る手段と、前記マスタワークの端面及び円筒面が
    アンギユラ砥石の端面及び円筒面に接触するよう
    前記テーブルと砥石台を位置決めする手段と、接
    触状態におけるテーブル現在位置Z2を読取り前記
    既値の寸法d及び記憶値Z1よりZ1−Z2−d/2tanθ (但しθは砥石回転平面とセンタ中心線のなす角
    度)を演算し前記数値制御装置のパラメータ記憶
    エリアに記憶する手段とを有する端面定寸位置の
    座標値設定装置。
JP1507682A 1982-02-02 1982-02-02 端面定寸位置の座標値設定装置 Granted JPS58132606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1507682A JPS58132606A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 端面定寸位置の座標値設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1507682A JPS58132606A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 端面定寸位置の座標値設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132606A JPS58132606A (ja) 1983-08-08
JPH0215345B2 true JPH0215345B2 (ja) 1990-04-11

Family

ID=11878755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1507682A Granted JPS58132606A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 端面定寸位置の座標値設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58132606A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071162A (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 Toyoda Mach Works Ltd アンギュラ研削盤における位置補正装置
JPS60242966A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Toyoda Mach Works Ltd 数値制御研削盤
JPS60249572A (ja) * 1984-05-23 1985-12-10 Toyoda Mach Works Ltd 数値制御研削盤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58132606A (ja) 1983-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562392A (en) Stylus type touch probe system
JP3467807B2 (ja) 研削装置
US4802285A (en) Method and apparatus for ascertaining the radial location of a new wheel profile to be produced by a reprofiling operation
JPH027793B2 (ja)
KR950005873B1 (ko) 공작기계
JPH027792B2 (ja)
JPH0523909B2 (ja)
US3568372A (en) Sizing device for effecting sizing over a wide range
JPH0215345B2 (ja)
JPH02109683A (ja) 数値制御研削盤における自動砥石寸法測定装置
JPH0325301B2 (ja)
JPS59219156A (ja) 工具研削盤における研削位置の設定方法と装置
JPH0248393B2 (ja)
JP2597219B2 (ja) Nc研削盤
JPH0521707B2 (ja)
JPS63114877A (ja) 数値制御研削盤における砥石の加工装置
JPH0468103B2 (ja)
JP2767852B2 (ja) 工具長設定機能を備えた研削機械
JPH06210565A (ja) 砥石修正装置
JP2003205457A (ja) 複合加工用工作機械におけるワ−ク端面位置検出手段およびワ−ク端面位置検出方法
JPH0710481B2 (ja) Ncブロ−チ研削盤
JP2539619Y2 (ja) 端面定寸装置の制御装置
JP3834493B2 (ja) 複合研削方法及び装置
JPS6231244Y2 (ja)
JP2539618Y2 (ja) 端面定寸装置の制御装置