JPS6240329Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6240329Y2
JPS6240329Y2 JP1982003439U JP343982U JPS6240329Y2 JP S6240329 Y2 JPS6240329 Y2 JP S6240329Y2 JP 1982003439 U JP1982003439 U JP 1982003439U JP 343982 U JP343982 U JP 343982U JP S6240329 Y2 JPS6240329 Y2 JP S6240329Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
angle
light shielding
light
shielding plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982003439U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58106804U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP343982U priority Critical patent/JPS58106804U/ja
Publication of JPS58106804U publication Critical patent/JPS58106804U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6240329Y2 publication Critical patent/JPS6240329Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は照明器具に関するものである。
従来、第1図および第2図に示す直管けい光灯
照明器具が使われている。図において、1は下向
きの略溝形の器具本体であり、天井板2の開口に
埋込まれている。器具本体1内に反射板3が設け
られ、その下方に3本のランプ4が並設されてい
る。5は安定器である。ランプ4の下方にはまぶ
しさを抑えるさめにルーバ6が配置され、枠7を
介して器具本体1に取付けられている。ルーバ6
は器具本体1の長手方向に沿う遮光板8と幅方向
に沿う遮光板9とを格子状に組んだものである。
縦方向の遮光板8は器具本体1の全幅にわたり等
間隔で配列されている。遮光板8間の間隔は目的
の遮光角θが得られる間隔としてある。しかし、
ランプ4の直下の遮光板8aは遮光角θを得るた
めには役立ず、材料等の無駄となるうえ、器具効
率の低下を招いていた。
そこで、ランプ4の直下の遮光板8aを省くこ
とを考えたが、直上のランプ4に対する斜光角を
配慮しただけでは隣りのランプ4の光が漏れて斜
光角θが変わるという問題点があつた。
この考案の目的は、複数本の直管けい光ランプ
を並設した照明器具において、目的の遮光角を得
ながら遮光板の板数を減らすことができ、かつこ
れにより器具効率の向上が得られるようにするこ
とを提供することである。
この考案の一実施例を第3図に示す。なお、第
2図の照明器具と同じ部分は同一符号を付してそ
の説明を省略する。すなわち、この照明器具は、
各ランプ4に最も近い一対の遮光板8b間の間隔
を残りの遮光板8間の間隔よりも広くしたもので
あり、第2図の照明器具においてランプ4の直下
の遮光板8aを取除いたものに相当する。残りの
遮光板8間の間隔は全て等しく、遮光角θが得ら
れる間隔としてある。また、角度αとθとの関係
はα>θであることが必要であり、かつ角度β〜
θの間の範囲(斜線部)に隣りのランプ4が存在
しないことが必要である。前記角度αは、ランプ
4に最も近い遮光板8bの下縁とランプ4の表面
とを結ぶ接線10の水平面に対する傾き角度であ
る。角度βは、ランプ4に最も近い一対の遮光板
8bの下縁と上縁とを結ぶ線11の傾き角度であ
る。
このように、ランプ4に最も近い遮光板8b間
の間隔を広げたが、角度αがθよりも大きくなる
ようにしたので、遮光角が変わることがない。そ
のため、目的の遮光角θを保ちながら遮光板8の
枚数を減らすことができる。また、遮光板8の枚
数が減るため、それだけ器具効率が上昇する。
なお、前記実施例は、第2図の照明器具のラン
プ4の直下の遮光板8を1枚ずつ取除いたものに
相当するが、取除き枚数はランプ4間の間隔や、
目的とする斜光角や、遮光板8からランプ4まで
の距離等によつて種々変わる。まず必ずしも一対
の遮光板8b間の間隔が残りの遮光板8間の間隔
の倍数になるようにしなくてもよい。
以上のように、この考案の照明器具は、ランプ
直下に遮光板が位置せず、ランプに最も近い一対
の遮光板間の間隔が他の遮光板間の間隔よりも広
いものとし、かつランプの表面の接線のうちこの
ランプに最も近い遮光板の下縁を通る接線の水平
面に対する傾き角度を他の隣り合う遮光板の上縁
と下縁とを結ぶ線の傾き角度である遮光角よりも
大きくしたものであるから、目的の遮光角を得な
がら遮光板の枚数を減らすことができ、そのため
器具効率が向上し、かつ材料費の低減および組立
の容易化が得られる。特に、ランプに最も近い一
対の遮光板の上縁と下縁とを結ぶ線の傾き角度と
その下縁を基準とした遮光角との間の角度範囲に
隣りのランプが位置しないようにしたので、複数
本のランプを備えた照明器具においてランプ直下
の遮光板間隔を広げていながら、隣りのランプの
光がその広げた遮光板の間から漏れることがな
く、隣りのランプの光によつても遮光角が変わる
ことがないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の斜視図、第2図はその拡大断
面図、第3図はこの考案の一実施例の断面図であ
る。 1……器具本体、2……天井、3……反射板、
4……ランプ、6……ルーバ、8……遮光板、8
b……一対の遮光板、10……接線、θ……遮光
角。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下向き略溝形に形成されて内部に直管けい光ラ
    ンプが長手方向に沿つて複数本平行に横並び設置
    された器具本体と、前記ランプの下方で各々前記
    器具本体の長手方向に沿う立姿勢でこの器具本体
    の両側壁部分間にわたり適当間隔おきに配列され
    た複数枚の遮光板とを備えた照明器具であつて、
    前記各ランプの直下に遮光板が位置せず、ランプ
    に最も近い一対の遮光板間の間隔が他の遮光板間
    の間隔よりも広いものとし、かつ前記ランプの表
    面の接線のうちこのランプに最も近い遮光板の下
    縁を通る接線の水平面に対する傾き角度を前記他
    の隣り合う遮光板の上縁と下縁とを結ぶ線の傾き
    角度である遮光角よりも大きくし、さらに前記ラ
    ンプに最も近い一対の遮光板の上縁と下縁とを結
    ぶ線の傾き角度とその下縁を基準とした前記遮光
    角との間の角度範囲に隣りのランプが位置しない
    ようにしたことを特徴とする照明器具。
JP343982U 1982-01-14 1982-01-14 照明器具 Granted JPS58106804U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP343982U JPS58106804U (ja) 1982-01-14 1982-01-14 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP343982U JPS58106804U (ja) 1982-01-14 1982-01-14 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58106804U JPS58106804U (ja) 1983-07-20
JPS6240329Y2 true JPS6240329Y2 (ja) 1987-10-15

Family

ID=30016370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP343982U Granted JPS58106804U (ja) 1982-01-14 1982-01-14 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58106804U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478078U (ja) * 1971-02-19 1972-09-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478078U (ja) * 1971-02-19 1972-09-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58106804U (ja) 1983-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494175A (en) Recessed lighting fixture with improved louver mounting
US4599684A (en) Light reflector system
US5192129A (en) Customized light reflector
US5008791A (en) Low direct glare and wall wash parabolic lighting grid
US4979086A (en) Luminaire having main and secondary reflector sections
US2280640A (en) Light reflecting and distributing ceiling structure
JPH0375963B2 (ja)
US6582099B2 (en) Luminaire for elongate lamp
JPS6240329Y2 (ja)
US3209137A (en) Luminous ceiling
JP2871045B2 (ja) 照明器具
JP2593830Y2 (ja) 照明器具
JPH0581912A (ja) 照明装置
JPH031847Y2 (ja)
JPS6348890Y2 (ja)
JPS6310572Y2 (ja)
JPH049687Y2 (ja)
JPS61237302A (ja) 照明器具
JP2729312B2 (ja) 蛍光灯照明器具
JPH04328202A (ja) 天井照明装置
JPH02177208A (ja) 蛍光灯照明器具
JPH017931Y2 (ja)
JPS6347201B2 (ja)
JPS6348891Y2 (ja)
JPH03216905A (ja) 照明器具