JPS6240120Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6240120Y2
JPS6240120Y2 JP1982187650U JP18765082U JPS6240120Y2 JP S6240120 Y2 JPS6240120 Y2 JP S6240120Y2 JP 1982187650 U JP1982187650 U JP 1982187650U JP 18765082 U JP18765082 U JP 18765082U JP S6240120 Y2 JPS6240120 Y2 JP S6240120Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air cleaner
contube
tube body
outlet
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982187650U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5991470U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18765082U priority Critical patent/JPS5991470U/ja
Publication of JPS5991470U publication Critical patent/JPS5991470U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6240120Y2 publication Critical patent/JPS6240120Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えば、自動二輪車等の車輛にお
いて、エアクリーナケースと気化器とを連通させ
るエアクリーナ用コネクテイングチユーブに関す
るものである。
従来、前記エアクリーナ用コネクテイングチユ
ーブ(以下コンチユーブと略す)として、一端側
をエアクリーナケースの流出口に挿通しかつ他端
側を気化器の吸入口に外嵌するチユーブ本体と、
該チユーブ本体の一端側外周から突出する一対の
鍔部を有しこれらの鍔部によつて前記流出口周囲
のケース壁を挟む挟持部とを、合成樹脂等の弾性
材料で一体成形したものが知られている。このよ
うなコンチユーブは、軽量化に適し、しかも小さ
な力で弾性変形させやすく、例えば、チユーブ本
体の一端側を指等で押圧して弾性変形させ、この
変形させた状態でエアクリーナケースの流出口に
挿通して指等を離せば、チユーブ本体の変形は弾
性力で復元し、挟持部がケース壁に嵌合した固定
状態にすることができる等、簡単な操作でエアク
リーナケースへの取り付けができるという利点も
有するが、反面、吸気負圧によつてもエアクリー
ナケース近傍のチユーブ本体に凹みが生じやす
く、該チユーブ本体の凹みによつてチユーブ本体
の流路抵抗が大になつて必要な空気流量が得にく
くなるおそれがあつた。
この考案は、前記背景のもとに提案されたもの
で、軽量でエアクリーナケースに接続しやすく、
かつエアクリーナケースへの接続部の剛性が高く
吸気負圧によつてチユーブ本体に凹みが生じるよ
うなことがなく、良好に空気を流通させることの
できるエアクリーナ用コネクテイングチユーブを
提供することを目的とする。
以下、本考案の一実施例を図面を参照しながら
説明する。
第1図は、本考案の一実施例を適用した自動二
輪車の側面図を示すもので、図中1は前輪、2は
フロントフオーク、3は車体フレーム、4は燃料
タンク、5はシート、6は単気筒エンジン、7は
後輪、8は後輪7を支持するリアフオークであ
り、車体のほぼ中央位置となる車体フレーム3の
センターパイプ3aに沿つて設けた1本のリアク
ツシヨン9によつて前記リアフオーク8の弾性支
持が行なわれている。
以下、第2図〜第4図を参照しながら説明す
る。
前記単気筒エンジン6は、吸気ポート6aを2
個有したもので、該エンジン6のシリンダ部6b
と車体フレーム3のセンターパイプ3aとの間の
空所には、それぞれの吸気ポート6aに対応して
気化器10が設けられ、またセンターパイプ3a
に沿つて設けたリアクツシヨン9の後方(第2図
で右方)の空所には、エアクリーナエレメントを
収容したエアクリーナケース11が配置され、そ
して前記気化器10とエアクリーナケース11と
が、前記リアクツシヨン9の外側を通したエアク
リーナ用コネクテイングチユーブ(以下コンチユ
ーブと略す)12によつて連通されている。
前記コンチユーブ12は、合成樹脂等の弾性材
料によつて筒状に一体成形され、その一端が前記
エアクリーナケース11のケース壁(前壁)11
aに形成された流出口11bに挿通され、かつ他
端が気化器10の吸込口10aに外嵌されるチユ
ーブ本体13と、第4図に実線で示すように、ピ
アノ線により前記チユーブ本体13の横断面形状
に近いリング状に湾曲され、かつ、一部に不連続
部を有し、前記チユーブ本体13の一端側の内側
に嵌入される弾性補強材14とから構成されてい
る。
前記チユーブ本体13の一端側外周には、一対
の鍔部13a,13bが突出形成されている。こ
れらの鍔部13a,13bは、相互の間隔が、前
記流出口11b周囲のケース壁11aの板厚程度
に設定されており、前記ケース壁11aを挟む挟
持部Aを構成している。また前記チユーブ本体1
3の一端側内周で、前記挟持部Aの近くには、前
記補強材14の嵌合する溝13cが周設されてい
る。
前記補強材14は、第4図に二点鎖線で示すよ
うに圧縮状態にして、前記溝13cに嵌入され
て、チユーブ本体13からの抜け止めがなされ
る。
以上のような構成をなすコンチユーブ12は、
一端側を指等で押圧して弾性変形させ、エアクリ
ーナケース11の流出口11bに挿通させてから
指等を離せば、チユーブ本体13の弾性力、およ
び補強材14のスプリンバツクによつて、変形が
復元し、前記挟持部Aがケース壁11aに嵌合し
た状態になり、簡単にエアークリーナケース11
への固定が成される。ここで、コンチユーブ12
を弾性変形させて縮径させる際に、前記補強材1
4を、その不連続部を例えば半径方向に重畳させ
るように変形させることにより、大幅な縮径が可
能となり、これによつて前述したコンチユーブ1
2の固定操作が容易に行われる。なお、前記挟持
部Aとケース壁11aとの嵌合部には、必要に応
じて接着剤が塗布され、接合強度の向上および気
密性の向上が計られる。一方、前記コンチユーブ
12の他端は、リアクツシヨン9の外側方を通つ
て気化器10の吸込口に外嵌され、固定バンド1
5によつて固定されている。このようにチユーブ
本体13の一端側内周に補強材14を嵌入させた
コンチユーブ12は、補強材14の弾性の分だけ
一端側の剛性が高くなつて変形しにくくなるた
め、吸気負圧によつて凹みが生じるようなことが
防止され、仮に、吸気負圧によりコンチユーブ1
2が縮径されたとしても、このコンチユーブ12
の縮径に伴い、補強材14の不連続部が即座に突
き合わされて、この補強材14が連続した環状体
となされることから、その剛性が大幅に高めら
れ、もつて、前記コンチユーブ12の縮径が確実
に抑制される。この結果、流路抵抗が増大するよ
うなことがなく、安定した空気流通状態を得るこ
とが可能になる。また、前記リアクツシヨン9や
その周囲の部品を保持する際にチユーブ本体13
に外力が作用してもエアクリーナケース11から
コンチユーブ12が簡単に外れるようなことがな
くなる。さらに、コンチユーブ12の挟持部が経
年変化により減寸するようなことがあつても、補
強材14が縮径された状態で嵌入されていること
から、常にコンチユーブ12へ拡径方向への力が
作用し、これによつて、コンチユーブ12が常時
エアクリーナケース11に圧接させられた状態に
保持されて、両者間の気密性が維持できる。
なお、前述の実施例では、補強材14の材料と
してピアノ線を使用しているが、他の金属線材や
プラスチツク線材等も使用し得る。また、本考案
のコンチユーブは、自動二輪車に限らず、他の車
輛におけるエアクリーナ装置にも適用できる。
以上説明したように、本考案のコンチユーブ
は、合成樹脂等の弾性材料で筒状に一体成形され
その一端をエアクリーナケースの流出口に挿通す
るチユーブ本体の一端側内周に、リング状をなす
弾性補強材を嵌入させたもので、一部に不連続部
を有しかつリング状を成す弾性補強材を縮径した
状態で嵌入させたもので、金属材料で形成する部
分を最小限にして軽量化するとともに、チユーブ
本体の弾性変形を利用し、また、補強材の不連続
部を重畳させて大幅な縮径を可能にして、簡単に
エアクリーナケースに接続することができる。ま
た、チユーブ本体に嵌入した補強材によつてエア
クリーナケースに接続する一端側の剛性が大にな
るから、剛性を高め、しかも、固定後のコンチユ
ーブの縮径に際し、補強材の不連続部を周方向か
ら突き合わせてこの補強材を連続した環状体とし
てその剛性を一層高めることができるから、吸気
負圧によつてチユーブ本体に凹みが生じにくくな
り、良好に空気を流通させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を適用した自動二輪
車の側面図、第2図は第1図の要部の拡大図、第
3図は第2図の−線に沿う断面図、第4図は
第2図の矢印方向から見た弾性補強材の拡大図
である。 10……気化器、11……エアクリーナケー
ス、11a……ケース壁(前壁)、11b……流
出口、12……エアクリーナ用コネクテイングチ
ユーブ(コンチユーブ)、13……チユーブ本
体、A……挟持部、14……弾性補強材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エアクリーナケースの流出口と気化器とを連通
    させるエアクリーナ用コネクテイングチユーブで
    あつて、合成樹脂等の弾性材料で筒状に形成され
    その一端を前記流出口に挿通するチユーブ本体の
    一端側外周には、前記流出口周囲のケース壁を挟
    む挟持部が形成され、かつ、前記チユーブ本体の
    一端側内周には、一部に不連続部を有しかつリン
    グ状を成す弾性補強材が、縮径された状態でチユ
    ーブ本体の内周に沿つて嵌入されていることを特
    徴とするエアクリーナ用コネクテイングチユー
    ブ。
JP18765082U 1982-12-11 1982-12-11 エアクリ−ナ用コネクテイングチユ−ブ Granted JPS5991470U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18765082U JPS5991470U (ja) 1982-12-11 1982-12-11 エアクリ−ナ用コネクテイングチユ−ブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18765082U JPS5991470U (ja) 1982-12-11 1982-12-11 エアクリ−ナ用コネクテイングチユ−ブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5991470U JPS5991470U (ja) 1984-06-21
JPS6240120Y2 true JPS6240120Y2 (ja) 1987-10-14

Family

ID=30405010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18765082U Granted JPS5991470U (ja) 1982-12-11 1982-12-11 エアクリ−ナ用コネクテイングチユ−ブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5991470U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429225B2 (ja) * 1974-10-15 1979-09-21

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129114U (ja) * 1974-08-28 1976-03-02
JPS5840293Y2 (ja) * 1977-07-28 1983-09-10 ヤマハ発動機株式会社 エアホ−ン付気化器のエアベント装置
JPS5594458U (ja) * 1978-12-23 1980-06-30
JPS5675310U (ja) * 1979-11-14 1981-06-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429225B2 (ja) * 1974-10-15 1979-09-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5991470U (ja) 1984-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706423B2 (ja) 液圧耐振動支持スリーブ
JP3726860B2 (ja) エンジンの吸気管構造
JPS6240120Y2 (ja)
JP3894619B2 (ja) 内燃機関用合成樹脂製吸気マニホールド
JPH0625632Y2 (ja) 消音器
JP3974342B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ装置
JP2002181256A (ja) 流体管
JPH08128573A (ja) 合成樹脂パイプの結合構造
JPS59103953A (ja) エアクリ−ナ装置
JPH09177626A (ja) 消音器
JPS6011347Y2 (ja) エンジンの吸気通路継手構造
JP2003254182A (ja) レゾネータ付きエアーダクト
JPS61210262A (ja) 自動二輪車等車両の吸気装置
JP2539730Y2 (ja) 車両用消音器のシェル構造
JPH05214930A (ja) 自動車の排気装置
JPS6315580Y2 (ja)
FR2498699A1 (ja)
JPS5941326Y2 (ja) エアクリ−ナ−
JP2513320Y2 (ja) 自動車用内燃機関の吸気装置
JPH0144783Y2 (ja)
JP3310833B2 (ja) 燃料給油管
JPH08261081A (ja) 吸気マニホルド
JPH072973Y2 (ja) 管連結装置
JPH0649890Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2000320596A (ja) エアーバネ用容器