JPS623995B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS623995B2
JPS623995B2 JP17291780A JP17291780A JPS623995B2 JP S623995 B2 JPS623995 B2 JP S623995B2 JP 17291780 A JP17291780 A JP 17291780A JP 17291780 A JP17291780 A JP 17291780A JP S623995 B2 JPS623995 B2 JP S623995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erase
gate
memory cell
insulating film
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17291780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5798192A (en
Inventor
Fujio Masuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP17291780A priority Critical patent/JPS5798192A/ja
Priority to DE8181305348T priority patent/DE3174417D1/de
Priority to EP81305348A priority patent/EP0054355B1/en
Priority to US06/321,320 priority patent/US4437172A/en
Publication of JPS5798192A publication Critical patent/JPS5798192A/ja
Publication of JPS623995B2 publication Critical patent/JPS623995B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はデータの電気的消去が可能なプログ
ラマブルROMに好適な半導体記憶装置に関す
る。
EP−ROM(Erasable Programable−ROM)
は製造後にデータの書込みあるいは消去が可能で
あり、これを大きくけると紫外線消去型のものと
電気的消去型のものの2つになる。このうち紫外
線消去型のEP−ROMは1つのメモリセルを1つ
のトランジスタで構成することができるために高
集積化が可能であり、現在までに32kビツトおよ
び64kビツトの集積度を持つものが開発されてい
る。しかしながらこの紫外線消去型のものは紫外
線を通すパツケージを必要とするため、価格が高
価となる。一方、電気的消去型のものは(これを
特にE2P−ROM(Electrically Erasable P−
ROMと称する)、1つのメモリセルを最低2つの
トランジスタで構成するために、集積度をあまり
高くすることはできず、現在までに16kビツトの
集積度を持つものまでしか発表されていない。し
かしこの電気的消去型のものはパツケージとして
安価なプラスチツクが使用可能なため、製造コス
トを低くすることができるという利点をもつてい
る。
このうち第1図は、1980年2月、ISSCCにお
いて発表された、1つのメモリセルを2つのトラ
ンジスタで構成した従来のE2P−ROMの1つの
メモリセル部分を示す構成図である。図において
1はデイジツト線、2は選択線、3はデータプロ
グラム線であり、デイジツト線1と接地電位点と
の間には、ビツト選択用のMOSトランジスタ4
とデータ記憶用でコントロールゲートとフローテ
イングゲートを持つ二重ゲート型のMOSトラン
ジスタ5とが直列接続されている。そして上記一
方のMOSトランジスタ4のゲートは上記選択線
2に接続され、他方のMOSトランジスタ5のコ
ントロールゲートは上記データプログラム線3に
接続される。
このような構成でなる従来のE2P−ROMには
次のような欠点がある。
第1図から明らかなように、1つのメモリセ
ルを2つのトランジスタによつて構成している
ため、紫外線消去型のものに比較して素子数は
2倍、集積度は1/2となり、集積化するには不
利である。
データの書込および消去の際に正負両極性の
電圧が必要であり、印刷配線板等に実装した場
合、電気的にデータの書き換えを行なうために
は、正負両両端性の電源が必要である。
ワード単位、全ビツト単位で同時にデータを
消去するのが困難である。
短時間で全ビツトのデータを消去するのが困
難である。
5ボルト単一電源でデータを消去することが
不可能である。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、上
記のような欠点を除去できるものでありながら、
1ビツト毎にデータ消去も可能とした半導体記憶
装置を提供しようとするものである。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明
する。第2図aないしdはこの発明の第1の実施
例のメモリーセルの構成を示すものであり、メモ
リセル4ビツト分のみが示されている。このうち
第2図aはパターン平面図、第2図bは同図aの
−′線に沿う構造断面図、第2図cは同図a
の−′線に沿う構造断面図、第2図dは同図
aの−′線に沿う構造断面図である。
第2図において11はP型シリコンからなる半
導体基体であり、この基体11の表面にはゲート
絶縁膜12a,12b,12c,12dが一定の
間隔でXYマトリクス状に配置形成されている。
さらに上記基体11の表面には、図中上下方向に
隣り合う各2個所のゲート絶縁膜12aと12
c、12bと12dを対とし、このゲート絶縁膜
対相互間にはフイールド絶縁膜13が形成されて
いる。またこのフイールド絶縁膜13上には、P
あるいはAsを含むポリシリコンからなる第1層
目の導電体層14が形成されている。さらに上記
各ゲート絶縁膜12a,12b,12c,12d
上には、ポリシリコンからなる第2層目の導電体
層15a,15b,15c,15dそれぞれが互
いに分離して形成されている。そして図中第1層
目の導電体層14に対して左側に位置している2
個所の第2層目の導電体層15a,15cの各右
側端部は、絶縁膜16を介して上記第1層目の導
電体層14の左側端部と重なり合つている。また
導電体層14に対して右側に位置している2個所
の第2層目の導電体層15b,15dの各左側端
部は、上記絶縁膜16を介して導電体層14の右
側端部と重なり合つている。さらにまた図中左右
の方向に隣り合う第2層目の導電体層15a,1
5b上には、これを覆うように絶縁膜17を介し
て、この両導電体層15a,15bとほぼ同じ幅
に設定されたポリシリコンからなる第3層目の導
電体層18Aが形成されると共に、これと同様に
図中左右の方向に隣り合う第2層目の導電体層1
5c,15d上にはこれを覆うように、上記絶縁
膜17を介して、この両導電体層15c,15d
とほぼ同じ幅に設定されたポリシリコンからなる
もう1つの第3層目の導電体層18Bが形成され
ている。そしてまた、図中上下方向に隣り合う2
個所のゲート絶縁膜12aと12cとの間の基体
11の表面領域には、N+型半導体層19Aが形
成され、これと同様に2個所のゲート絶縁膜12
bと12dとの間の基体11の表面領域には、
N+型半導体層19Bが形成されている。さらに
各ゲート絶縁膜12a,12b,12c,12d
に対して、上記N+型半導体層19Aあるいは1
9形成側とは反対側の基板11の表面領域には、
連続したN+型半導体層19Cが形成されてい
る。また上記第3層目の導電体層18A,18B
上には、絶縁膜20を介してAlからなる第4層
目の導電体層21A,21Bが形成されていて、
このうち一方の導電体層21Aと前記N+型半導
体層19Aとがコンタクトホール22Aによつて
接続され、他方の導電体層21Bと前記N+型半
導体層19Bとがもう1つのコンタクトホール2
2Bによつて接続されている。そして前記N+
半導体層19Cは基準電位点たとえば接地電位点
に接続されている。
また第2図aにおいて記号ABCDを付して示す
破線で囲まれた領域はこの半導体記憶装置の1ビ
ツト分のメモリセルを示し、このメモリセルは第
2図bから明らかなように、第2層目の導電体層
15をフローテイングゲート(浮遊ゲート)、第
3層目の導電体層18をコントロールゲート(制
御ゲート)、第1層目の導電体層14をイレース
ゲート(消去ゲート)、N+型導電体層19Aをド
レイン、N+型導電体層19Cをソースとする
MOSトランジスタから構成され、さらに第2図
bに示す2ビツト分をみた場合、上記コントロー
ルゲートとイレースゲートはそれぞれ共通であ
り、イレースゲートに関して左右対称に構成され
た一対のMOSトランジスタから構成されてい
る。そして上記コントロールゲートは絶縁膜を介
して半導体基体11上に設けられ、またフローテ
イングゲートとイレースゲートは上記コントロー
ルゲートと基体11によつて挾まれた絶縁膜内に
並設された構成となつている。またイレースゲー
トはフイールド絶縁膜13上に形成されているた
め、各フローテイングゲートとイレースゲートと
の重なり合つている部分はフイールド領域内に存
在することになる。さらに第2図bに示すよう
に、上記重なり合つている部分において、第2層
目の導電体層15すなわちフローテイングゲート
が、第1層目の導電体層14すなわちイレースゲ
ートの上部に位置し、基体11と導電体層14と
の間の距離が基体11と導電体層15との間の距
離よりも短かくなつている。
第3図は上記第2図に示す半導体記憶装置の等
価回路図である。図において31,32は前記第
4層目の導電体層21A,21Bからなるデイジ
ツト線、33,34は前記第1層目の導電体層1
4が延長されて形成された消去線、35,36は
前記第3層目の導電体層18A,18Bが延長さ
れて形成された選択線(行線)である。またM1
〜M4はメモリセルであり、各メモリセルはコン
トロールゲートCG、フローテイングゲートFG、
イレースゲートEG、ドレインDおよびソースS
から構成され、メモリセルM1,M2のドレイン
Dは上記一方のデイジツト線31に、メモリセル
M3,M4のドレインDは他方のデイジツト線3
2に、そしてすべてのメモリセルのソースSは接
地電位点にそれぞれ接続される。
次に上記第3図に示す等価回路を用いて、この
発明の半導体記憶装置の作用を説明する。いま第
3図中のメモリセルM1に注目すると、初期状態
ではこのメモリセルM1のフローテイングゲート
FGには電子が注入されておらず、そのしきい電
圧VTHは低い状態になつている。
このメモリセルM1にデータを書き込む場合に
は、選択線35に正極性の高電圧たとえば+20ボ
ルトを、デイジツト線31に正極性の高電圧たと
えば+20ボルトをそれぞれ印加することにより、
メモリセルM1のソースSからドレインDに向つ
て熱電子の流れが生じ、ソース・ドレイン間すな
わちチヤネル領域からこの熱電子がフローテイン
グゲートFGに注入される。これによつてこのメ
モリセルM1のしきい電圧VTHが上昇する。なお
このデータ書き込みの時、消去線33には高電圧
たとえば+20ボルトのパルスを印加するか、ある
いは+5ボルト、Oボルトの直流電圧を印加して
もよいし、あるいは開放にしてもよい。
次にこのメモリセルM1からデータを読み出す
場合には、選択線35が選択されてメモリセルM
1のコントロールゲートCGに高レベル信号(+
5ボルト)が印加される。この高レベル信号が印
加された時、しきい電圧VTHが低ければ、このメ
モリセルM1はオンし、一方のデイジツト線31
からメモリセルM1を通り接地電位点に向つて電
流が流れる。一方、上記高レベル信号が印加され
た時、しきい電圧VTHが高ければ、このメモリセ
ルM1はオフとなり電流は流れない。この時、メ
モリセルM1を介して電流が流れる状態を論理
“1”レベル、電流が流れない状態を論理“0”
レベルとすれば、この装置は記憶装置として使用
することができる。またフローテイングゲート
FGは前記したように、その周囲を絶縁膜によつ
て取り囲まれ他とは絶縁分離されているので、こ
こにいつたん注入された電子は通常の使用状態に
おいては外に逃げることができず、したがつてデ
ータ不揮発性の記憶装置として使用することがで
きる。
また一度書き込まれたデータを消去する場合に
は、選択線35およびデイジツト線31それぞれ
を0ボルトに設定し、消去線33に高電圧たとえ
ば+40ボルトのパルス電圧を印加する。こような
電圧を印加することにより、メモリセルM1のフ
ローテイングゲートFGとイレースゲートFGとの
間にフイールドエミツシヨン(電界放出)が生じ
て、いままでフローテイングゲートFGに蓄積さ
れていた電子がイレースゲートEGおよび消去線
33を介して外部に流出される。この結果、この
メモリセルM1のしきい電圧VTHは、初期状態と
同様に低い状態に戻る。
このように上記実施例の半導体記憶装置では、
通常の二重ゲート型のMOSトランジスタのフロ
ーテイングゲートに対してイレースゲートを並設
して1ビツト分のメモリセルを構成するようにし
たので、次のような種々の効果を得ることができ
る。
1つのメモリセルを1つのトランジスタで構
成することができ、しかもデータの電気的消去
が行なえる。したがつて電気的消去型のEP−
ROMとして紫外線消去型と同程度の集積度を
もつものが実現できる。またパツケージとして
安価なプラスチツクのものが使用できるため低
コストである。
データの書き込み、消去および読み出しを単
一極性の電源で行なうことができる。すなわ
ち、例えば書き込み時には+20ボルト、消去時
には+40ボルト、読み出し時には+5ボルトの
正極性の電源があればよく、また+5ボルトの
電圧から昇圧回路に上つて+20ボルト、+40ボ
ルトを得るようにすれば電源は+5ボルトの一
つで済ませることもできる。したがつて印刷配
線板等に実装した状態でデータの書き込み、消
去および読み出しが可能である。
ビツト選択用のトランジスタがないので、ワ
ード単位、全ビツト単位で同時にデータを消去
することができる。
データ消去の際フイールドエミツシヨンを利
用しているので、短時間で消去が可能である。
3層のポリシリコン構造を形成するのみで他
のプロセスを必要としないので、通常のシリコ
ンゲートプロセスを用いて製造が可能である。
次に第2図に示すこの発明に係る半導体記憶装
置を製造するための製造方法の一例を、第4図a
ないしeに示すパターン平面図および第5図aな
いしeに示すそれらの−′線に沿う断面図を
用いて説明する。まず、第4図aおよび第5図a
に示すように、P型シリコンからなる半導体基板
11の表面に光触刻法により絶縁膜を1μm成長
させてフイールド絶縁膜13,13′を形成し、
さらに第4図a中の斜線を付した領域にPあるい
はAsをインプランテーシヨン法あるいは拡散法
によつて拡散し、N型半導体層19C′を形成す
る。上記拡散終了後、上記フイールド絶縁膜1
3,13′形成領域以外の領域の基板11表面を
露出させた後、ここに熱酸化法によつて1000Å〜
2000Åと比較的膜厚の薄い酸化膜を形成して、前
記ゲート絶縁膜12を形成する。次に基板11の
全体に6000Åの厚みのポリシリコンを成長させ、
これにPあるいはAsをドーピングした後、光触
刻法によつて第4図bの実線領域に第1層目の導
電体層14を形成する。ここで隣り合うフイール
ド絶縁膜13′上には上記第1層目の導電体層1
4を形成していない例を示しているが、これは必
要に応じて形成してもよい。次に上記第1層目の
導電体層形成後、第4図cおよび第5図cに示す
ように、熱酸化法によつて500Åの厚さの絶縁膜
16を成長させ、さらにこれに続いてCVD法に
より5000Åの厚さのポリシリコン膜を成長させ、
これを光触刻法を適用してフローテイングゲート
としての第22層目の導電体層15a,15b,1
5c,15dを形成する。ここで第5図cには、
図から明らかなように、フローテイングゲートと
なる導電体層15a,15bのフイールド絶縁膜
13上に延在する一方側の端部のみが絶縁膜16
を介して第1層目の導電体層14と少なくとも一
部が重なり合う例を示した。そして導電体層15
a,15bの他端については導電体層14と重な
り合つていない。フローテイングゲート形成型、
第4図dおよび第5図dに示すように、熱酸化法
によつて1000〜2000Åの厚さの絶縁膜17を形成
し、その上にポリシリコンを堆積形成し、これに
光触刻法を適用してコントロールゲートとなる第
3層目の導電体層18A,18Bを形成すると同
時に第2層目の導電体層15a,15b,15
c,15dをセルフアラインにより形成する。次
に第4図e中の斜線を付した領域にPあるいは
Asを拡散してN+型半導体層19A,19B,1
9Cを形成する。さらに第4図eおよび第5図e
に示すように、基板11全体に絶縁膜20および
Al膜を連続して堆積形成し、このAl膜に光触刻
法を適用して第4層目の導電体層21A,21B
を形成すると共に、コンタクト部分22A,22
Bによつて上記N+型半導体層19A,19Bそ
れぞれと接続することによりこの半導体記憶装置
は完成する。
第6図aないしcはこの発明の第2の実施例の
メモリーセルの構成を示すものであり、第6図a
はパターン平面図、第6図bは同図aの−′
線に沿う構造断面図、第6図cは同図aの−
′線に沿う構造断面図である。
第6図において111はP型シリコンからなる
半導体基板であり、この基板111の表面にはゲ
ート絶縁膜112a〜112fが一定の間隔で
XYマトリクス状に配置形成されている。さらに
上記基板111の表面には、図中上下方向に隣り
合う各箇所のゲート絶縁膜112aと112d、
112bと112e、112cと112fを対と
し、このゲート絶縁膜対相互間にはフイールド絶
縁膜113,113′が形成されている。また上
記1箇所のフイールド絶縁膜113上には、Pあ
るいはAsを含むポリシリコンからなる第1層目
の導電体層114が形成されている。さらに上記
各ゲート絶縁膜112a〜112f上には、ポリ
シリコンからなる第2層目の導電体層115a〜
115fそれぞれ互いに分離して形成されてい
る。そして図中第1層目の導電体層114に対し
て左側に位置している2箇所の第2層目の導電体
層115b,115eの各右側端部は、絶縁膜1
16を介して上記第1層目の導電体層114の左
側端部と重なり合つている。また導電体層114
に対して右側に位置している2箇所の第2層目の
導電体層115c,115fの各左側端部は、上
記絶縁膜116を介して導電体層114の右側端
部と重なり合つている。さらにまた図中左右の方
向に隣り合う第2層目の導電体層115a,11
5b,115c上には、これを覆うように絶縁膜
117を介して、これら各導電体層115a,1
15b,115cとほぼ同じ幅に設定されたポリ
シリコンからなる第3層目の導電体層118Aが
形成されると共に、これと同様に図中左右の方向
に隣り合う第2層目の導電体層115d,115
e,115f上には、これを覆うように上記絶縁
膜117を介して、これら各導電体層115d,
115e,115fとほぼ同じ幅に設定されたポ
リシリコンからなるもう一つの第3層目の導電体
層118Bが形成されている。そしてまた、図中
上下方向に隣り合う2箇所のゲート絶縁膜112
aと12dとの間の基板111の表面領域には
N+型半導体119aが形成され、また2箇所の
ゲート絶縁膜112bと112eとの間の基板1
11の表面領域にはN+型半導体層119Bが、
同様に2箇所のゲート絶縁膜112cと112e
との間の基板111の表面領域にはN+型半導体
層119Cが形成されている。さらに各ゲート絶
縁膜112a〜112eに対して、上記N+型半
導体層119A,119B,119C形成側とは
反対側の基板111の表面領域には、連続した
N+形半導体層119Dが形成されている。また
上記第3層目の導電体層118A,118B上に
は、絶縁膜120を介してAlからなる配線層1
21A,121B,121C,121Dが形成さ
れていて、このうち1つの配線層121Aと前記
N+型半導体層119Aとがコンタクトホール1
22Aによつて接続され、配線層121BとN+
型半導体層119Bとがコンタクトホール122
Bによつて接続され、配線層121Cと前記第1
層目の導電体層114がコンタクトホール122
Cによつて接続され、また配線層121DとN+
型半導体層119Cとがコンタクトホール122
Dによつて接続されている。そして前記N+型半
導体層119Dは基準電位点たとえば接地電位点
に接続されている。
また第6図aにおいて記号ABCDを付して示す
破線で囲まれた領域はこの半導体記憶装置の1ビ
ツト分のメモリセルを示し、このメモリセルは第
2層目の導電体層115をフローテイングゲート
(浮遊ゲート)、第3層目の導電体層118をコン
トロールゲート(制御ゲート)、第1層目の導電
体層114をイレースゲート(消去ゲート)、N+
型半導体層119Bをドレイン、N+型半導体層
119DをソースとするMOSトランジスタから
構成され、さらに第6図bに示す2ビツト分をみ
た場合、上記コントロールゲートとイレースゲー
トはそれぞれ共通であり、イレースゲートに関し
て左右対称に構成された一対のMOSトランジス
タから構成されている。そして上記コントロール
ゲートは絶縁膜を介して半導体基板111上に設
けられ、またフローテイングゲートとイレースゲ
ートは上記コントロールゲートと基板111によ
つて挾まれた絶縁膜内に並設された構成となつて
いる。またイレースゲートはフイールド絶縁膜1
13上に形成されているため、各フローテイング
ゲートとイレースゲートとの重なり合つている部
分はフイールド領域内に存在することになる。さ
らに第6図bに示すように、上記重なり合つてい
る部分において、第2層目の導電体層115すな
わちフローテイングゲートが、第1層目の導電体
層114すなわちイレースゲートの上記に位置
し、基板111と導電体層114との間の距離が
基板111と導電体層115との間の距離よりも
短かくなつている。また第6図aから明らかなよ
うに、前記第1層目の導電体層114は4ビツト
のメモリセルに対して1箇所だけ設けられ、この
各1箇所の導電体層114は1箇所のコンタクト
ホール122℃で前記配線層121Cと接続され
ている。
上記第6図に示す半導体記憶装置の等価回路図
は前記第3図に示すものと同様であり、その作用
も同様であるので説明は省略する。
また上記実施例の半導体記憶装置では前記実施
例装置のもつ〜の効果の他に、次の〜の
効果も得ることができる。
イレースゲート(第1層目の導電体層)11
4を構成するポリシリコンによつて配線をする
のではなく、Alからなる配線層121Cによ
つて消去線を配線形成するようにしたので、こ
の消去線と基板との間の絶縁膜の厚さを比較的
厚くすることができ、したがつて消去線に高い
電圧を印加してもリークが発生することはな
い。
イレースゲートと配線層121Cとを接続す
るコンタクトホールは、メモリセル4ビツトに
1箇所設ければよいので、1ビツト当りのコン
タスト数は1/4であり高集積化が可能である。
データ書き込み時には熱電子の注入を、消去
時にはフイールドエミツシヨンをそれぞれ利用
するため、フローテイングゲートの周囲の絶縁
膜は比較的厚いものが使用でき、不揮発特性す
なわちデータ保持特性は良好となる。
次に第6図に示すこの発明に係る半導体記憶装
置を製造するための製造方法の一例を、第7図a
ないしeに示すパターン平面図および第8図aな
いしeに示すそれらの−′線に沿う断面図を
用いて説明する。まず、第7図aおよび第8図a
に示すように、P型シリコンからなる半導体基板
111の表面に光触刻法により絶縁膜を1μm成
長させてフイールド絶縁膜113,113′を形
成する。なおこのとき、フイールド絶縁膜11
3,113′間には膜厚の薄い絶縁膜123が形
成されている。次に基板11の全面に6000Åの厚
みにポリシリコンを成長させ、これにPあるいは
Asをドーピングした後、光触刻法によつて第7
図b中実線で示すように上記1箇所のフイールド
絶縁膜113上に第1層目の導電体層114を形
成する。ここで隣り合うフイールド絶縁膜11
3′上には上記導電体層114を形成していない
例を示しているが、これは必要に応じて形成して
もよい。次に第1層目の導電体層114形成後、
第7図cおよび第8図cに示すように、熱酸化法
によつて500Åの厚さの酸化膜を成長させて前記
ゲート絶縁膜112a〜112fおよび絶縁膜1
16を形成し、さらにこれに続いてCVD法によ
り5000Åの厚さにポリシリコンを成長させ、これ
を光触刻法を適用してフローテイングゲートとし
ての第2層目の導電体層115a〜115fを形
成する。ここで第8図cには、図から明らかなよ
うに、フローテイングゲートとなる導電体層11
5b,115cのフイールド絶縁膜113上に延
在する一方側の端部のみが絶縁膜116を介して
第1層目の導電体層114と少なくとも一部が重
なり合う例を示した。そして導電体層115b,
115cの他端については導電体層114と重な
り合つていない。フローテイングゲート形成後
は、第7図dおよび第8図dに示すように、熱酸
化法によつて1000Å〜2000Åの厚さの絶縁膜11
7を形成し、その上にポリシリコンを堆積形成
し、これに光触刻法を適用してコントロールゲー
トとなる第3層目の導電体層118A,118B
を形成すると同時に第2層目の導電体層115a
〜115fをセルフアラインにより形成する。次
に第7図e中の斜線を付した領域にPあるいは
Asを拡散してドレインとなるN+型半導体層11
9A,119B,119Cおよびソースとなる
N+型半導体層119Dそれぞれ形成する。さら
に第7図eおよび第8図eに示すように、基板1
11全体に絶縁膜120およびAl膜を連続して
堆積形成し、このAl膜に光触刻法を適用して配
線層121A,121B,121C,121Dを
形成する。なおこのとき予めコンタクトホール1
22A,122B,122C,122Dを開孔し
ておき、コンタクトホール122A,122B,
122DそれぞれによつてN+型半導体層119
A,119B,119Cと配線層121A,12
1B,121Dそれぞれを、コンタクトホール1
22Cによつて第1層目の導電体層114と配線
層121Cとを接続することによりこの半導体記
憶装置は完成する。
第9図はこの発明の一実施例を示すもので、第
2図または第6図に示す半導体記憶装置を用い
て、i×jビツトの半導体記憶装置を構成したも
のである。図においてM11,……Mi1,……M1j
……Mijは、列方向にj個、行方向にi個マトリ
クス状に配置形成された各1ビツトのメモリーセ
ルであり、これら各メモリーセルのうち同一列に
配置されたメモリーセルのドレインは、デイジツ
ト線D−1〜D−jそれぞれに共通接続され、各
メモリーセルのソースは接地されている。また同
一行に配置されたメモリーセルの制御ゲートは、
行線R1〜Riそれぞれに共通接続されている。図
中41は、列アドレスが入力されデータ読み出し
時あるいはデータ書き込み時にその列アドレスに
応じて1つの出力端が選択され、その選択された
出力端のみから高レベル信号例えば+5、+20ボ
ルトを出力し、選択されない出力端すべてから低
レベル信号例えば0ボルトを出力する列デコーダ
である。42は、行アドレスが入力されデータ読
み出し時あるいはデータ書き込み時にその行アド
レスに応じて1つの出力端が選択され、この選択
された出力端のみから高レベル信号を出力し、選
択されない出力端すべてから低レベル信号を出力
する行デコーダである。デイジツト線D−1〜D
−jはMOSトランジスタTc1〜Tcjを介して列デ
コーダ41の出力端CD1〜CDjに接続され、消去
線E−1〜E−jは抵抗RE-1〜RE-jを介してデ
ータ消去を行なう端子Erに接続され、また消去
線E−1〜E−jはMOSトランジスタTRE1〜T
REjを介して接地され、列デコーダ41の出力端
CD1〜CDjはインバータI1〜Ijを介してトランジ
スタTRE1〜TREjのゲートに接続され、トランジ
スタTc1〜Tcjはゲートは端子CVppgに供給接続
されている。また行線R1〜RiはMOSトランジス
タTR1〜TRiを介して行デコーダ42の出力端
RD1〜RDiに接続され、トランジスタTR1〜TRi
のゲートは端子CVprogCVprpgに共通接続されて
いる。また行線R1〜RiはMOSトランジスタTRP
,TRPiの一端に接続され、該トランジスタTR
P1〜TRPiの他端は、MOSトランジスタQ1〜Qi
介して接地され、また抵抗RR1〜RRiを介して端
子Erに接続され、トランジスタTRP1〜TRPiのゲ
ートは、端子CVprpgと信号反転関係にある端子
prpgに共通接続され、トランジスタQ1〜Qi
ゲートは端子RD1〜RDiに接続されている。上記
端子Erは、データ消去を行なう際にデータ消去
電圧例えば+40Vが印加される。
上記の如く、メモリーセルを1ビツト毎に選択
してデータ書き込みし、データ消去も1ビツト毎
に選択して消去可能とした半導体記憶装置の動作
を説明する。まず書き込み時は、端子CVprpg
高レベル、端子prpgは低レベルである。従つ
て行デコーダ42、列デコーダ41の出力は、そ
れぞれトランジスタTR1〜TRiがオン(導通)
し、トランジスタTC1〜Tcjがオンし、トランジ
スタTRP1〜TRPiがオフ(非導通)し、トランジ
スタTRE1〜TREiがオフするため、行デコーダ4
2の出力が行線R1〜Riに入り、また列デコーダ
41の出力がデイジツト線D−1〜D−jに入
る。このため例えばメモリーセルMijが選択され
ると、行線Riが高レベルとなり、デイジツト線
D−jが高レベルとなり、メモリーセルMijにプ
ログラム電圧がかかつてこのMijの浮遊ゲートに
電子が注入され、閾値電圧が上つて書き込みが完
了する。
次にメモリーセル例えばMijのみのデータ消去
を行なう場合を説明する。消去時には端子
CVprpgが低レベルとなり、端子Prpgが高レベ
ルとなる。従つてトランジスタTR1〜TRiがオフ
し、行デコーダ42の出力が直接行線R1〜Ri
入ることはない。またトランジスタTRP1〜TRPi
がオンし、消去端子Erからの高電圧が行デコー
ダ42によりデコーダされる。即ちメモリーセル
ijが選択されたのであるから、行デコーダ42
の出力は、RD1〜RDiのうちRDiのみが高レベル
であり、他のRD1〜RDi-1までは低レベルであ
る。従つてトランジスタQ1〜QiのうちQiのみが
オンし、行線R1〜Riに印加される出力は、Ri
みが低レベル即ち0ボルトであり、R1〜Ri-1
では高レベル即ち消去端Erの電圧が出る。ここ
で端子prpgの高レベルは、消去端子Erの電圧
レベルより高レベル(例えば+45V)であること
が望ましい。即ち消去時には、行線は低レベルで
あり、非選択の行線は高レベルである。
次に列デコーダ41側の動作を述べる。上記の
如く端子CVprpgは低レベルであるので、トラン
ジスタTc1〜Tcjはオフし、列デコーダ41から
の出力はインバータI1〜Ijを通つてトランジス
タTRE1〜TREjのゲートに入る。ここでメモリー
セルMijが選ばれたのであるから、列デコーダ4
1の出力CDjのみが高レベルであり、消去線E−
jのみに端子Erの高レベルが印加される。従つ
てメモリーセルM1j〜Mijの消去ゲートに高レベ
ルの電圧が印加される。しかしメモリーセルM1j
〜Mi-1jまでの制御ゲートR1〜Ri-1までは高レベ
ルの電圧が印加されているため、メモリーセルの
浮遊ゲートは、浮遊ゲートと制御ゲートの結合容
量を大きくしてこくことにより、浮遊ゲートの電
位は高くなる。一方、メモリーセルMijの制御ゲ
ート電位は低レベル即ち0ボルトであるので、浮
遊ゲートの電位は、制御ゲートと浮遊ゲートの結
合容量が大きくても、0ボルト近くにあり、消去
線E−jに印加した高レベルの電圧が浮遊ゲート
と消去ゲートE−j間に直接かかり、メモリーセ
ルMijの電子のみが、フイールドエミツシヨンに
より浮遊ゲートから抜きとられる。
第10図は本発明の他の実施例であり、前実施
例と対応する個所には同一符号を付して説明を省
略し、特徴とする点のみを取り出して説明する。
本実施例で読み出し或いは書き込み時には、端子
CVprpgは高レベル、端子prpgは低レベルであ
り、消去時にはCVprpgは低レベル、prpgは高レ
ベルである。一方、Er端子はMOSトランジスタ
E1〜TEjを介して消去線E−1〜E−jに接続
され、デコーダ41の出力端CD1〜CDjは昇圧回
路51〜51jを介してトランジスタTE1〜TE
のゲートに接続される。端子prpgにゲートが
接続されたMOSトランジスタQRは一端が接地さ
れ、他端はトランジスタQ1〜Qiの一端に接続さ
れる。
第11図は第10図の昇圧回路51〜51j
の一つを具体的に示したものであり、この回路は
ブーストラツプを利用した昇圧回路である。この
回路では、入力INに例えば+5Vが得られると、
出力Outに+45Vが出力される。従つてデータ消
去時、例えば第10図の列デコーダ出力端CDj
選択されると、トランジスタTEjのゲート入力は
+45Vとなり、消去端子Erの+40Vが消去線E−
jのみにそのまま出力される。一方、上記データ
消去時にはトランジスタQRがオンで、トランジ
スタTR1〜TRiがオフであり、例えば行デコーダ
端子RDiのみが選択されているとすると、トラン
ジスタQ1〜QiのうちQiのみがオンで他はオフで
あるから、トランジスタQR,Qiを通して行線Ri
が低レベルつまり0ボルトとなり、他の行線には
消去端子Erから高レベルつまり+40Vが得ら
れ、この場合メモリーセルMijのデータ消去が行
なわれるものである。
第12図は本発明の更に他の実施例であり、前
実施例と対応する個所には同一符号を付して説明
を省略し、特徴とする点のみを取り出して説明す
る。本実施例で読み出し或いは書き込み時には、
端子CVprpgは高レベル、端子prpgは低レベル
であり、消去時にはCVprpgは低レベル、prpg
は高レベルである。端子prpgの高レベルは端
子Erの高レベルより高い方が望ましい。図中6
〜61iはブーストラツプを利用した昇圧回
路(トランジスタQ12,Q13の降下分を防ぐため
の昇圧)、Q21〜Q2iはデータ読み出し速度を早め
るため読み出し時オフして昇圧回路61〜61
iを切り離すトランジスタである。この回路にお
いて消去時には、例えばメモリーセルMijが選択
された場合は昇圧回路61〜61iのトランジ
スタQ14のうち昇圧回路61iのそれのみがオンす
るから、トランジスタQ14,Q2iを介して行線Ri
のみが低レベルとなり、他の行線R1〜Ri-1
は、端子Erから高レベルの電圧が得られるもの
である。
前述した各メモリーセルは、制御ゲートに印加
した高レベルの電圧例えば+40Vが、浮遊ゲート
との結合容量が大きい場合浮遊ゲートで例えば+
30Vとなり、消去ゲートと浮遊ゲート間の電位差
が10Vで、浮遊ゲートから電子がフイールドエミ
ツシヨン(電界放出)しないことになる。
即ち浮遊ゲートと制御ゲート間容量をCFC、浮
遊ゲートとソース、基板及びドレインとの間の容
量をCFS、浮遊ゲートと消去ゲート間容量をCFE
とした時、 CFC≧2CFS ………(1) CFC+CFS≧5CFE ………(2) この2式が成立することにより、1ビツト毎の
選択が効率良く行なえる。上記(1)式は制御ゲート
に電圧を印加し、消去入力があつても消去されな
い条件であり、(2)式は制御ゲートが0ボルト近く
の時、浮遊ゲートから消去ゲートに、フイールド
エミツシヨンにより効率良く電子を抜き取るため
の条件である。
なお本発明は各実施例のみに限定されるもので
はなく、種々の応用が可能である。例えば第2図
または第6図において、第2層目の導電体層15
または115の各右側端部或いは各左側端部のみ
が第1層目の導電体層14または114の少くと
も一部と重なり合つている場合について説明した
が、これは導電体層15または115の両端部が
導電体層14または114と重なり合うようにし
てもよい。
以上説明した如く本発明によれば、前記従来の
問題点を一掃し、しかも1ビツト毎にデータ消去
が行なえる等の利点を有した半導体記憶装置が提
供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のE2P−ROMの1つのメモリセ
ル部分の構成図、第2図aないしdはこの発明の
実施例のメモリセルの構成を示すものであり、第
2図aはパターン平面図、第2図bは同図aの
−′線に沿う構造断面図、第2図cは同図aの
−′線に沿う構造断面図、第2図dは同図a
の−′線に沿う構造断面図、第3図は第2図
に示す装置の等価回路図、4図aないしeおよび
第5図aないしeはそれぞれ上記第2図に示す装
置を製造するための製造方法の一例を説明するた
めのもので、第4図aないしeはパターン平面
図、第5図aないしeは第4図aないしeの各
−′線に沿う断面図、第6図aないしcはこの
発明の実施例のメモリーセルの構成を示すもので
あり、第6図aはパターン平面図、第6図bは同
図aの−′線に沿う構造断面図、第6図cは
同図aの−′線に沿う構造断面図、第7図a
ないしeおよび第8図aないしeはそれぞれ上記
第6図に示す装置を製造するための製造方法の一
例を説明するためのもので、第7図aないしeは
パターン平面図、第8図aないしeは第7図aな
いしeの各−′線に沿う断面図、第9図はこ
の発明の一実施例の回路構成図、第10図はこの
発明の他の実施例の回路構成図、第11図は同回
路の一部を取り出して示す回路構成図、第12図
はこの発明の更に他の実施例の回路構成図であ
る。 11,111……半導体基板、12,112…
…ゲート絶縁膜、13,113……フイールド絶
縁膜、14,114……第1層目の導電体層(イ
レースゲート)、15,115……第2層目の導
電体層(フローテイングゲート)、16,11
6,17,117,20,120,123……絶
縁膜、18,118……第3層目の導電体層(コ
ントロールゲート)、19,119……N+型半導
体層、21……第4層目の導電体層、121……
配線層、22,122……コンタクトホール、3
1,32……デイジツト線、33,34……消去
線、35,36……選択線、M1,M2,M3,
M4……メモリセル、CG……コントロールゲー
ト(制御ゲート)、FG……フローテイングゲート
(浮遊ゲート)、EG……イレースゲート(消去ゲ
ート)、D……ドレイン、S……ソース、M11
1M〜MN1〜MNM……メモリセル、41……列デ
コーダ、42……行デコーダ、R1〜Ri……行
線、D−1〜D−j……デイジツト線、E−1〜
E−j……消去線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基体上に絶縁膜を介して設けられる制
    御ゲートと、この制御ゲートと上記基体によつて
    挾まれた上記絶縁膜内に設けられる消去ゲート
    と、上記絶縁膜内に上記消去ゲートと並設されそ
    の端部が絶縁膜を介して消去ゲートの少なくとも
    一部と重なり合つている浮遊ゲートと、ソース及
    びドレインとから構成されているメモリーセルを
    マトリクス状に配置し、これらメモリーセルの制
    御ゲートを行毎に行線で共通化すると共に消去ゲ
    ートを列毎に消去線で共通化し、選択されたメモ
    リーセルが有る行線の電位をデータ消去時に低レ
    ベルとする第1の手段を設け、選択されたメモリ
    ーセルが有る消去線の電位をデータ消去時に高レ
    ベルとする第2の手段を設けてなり、1ビツト毎
    にデータ消去可能としたことを特徴とする半導体
    記憶装置。 2 前記第1の手段は、選択されたメモリーセル
    が有る行線の電位をデータ読み出し時及び書き込
    み時に高レベルとし、データ消去時には、選択さ
    れたメモリーセルが有る行線の電位を低レベルと
    しかつ非選択行線の電位を高レベルとする特許請
    求の範囲第1項に記載の半導体記憶装置。
JP17291780A 1980-12-08 1980-12-08 Semiconductor storage device Granted JPS5798192A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17291780A JPS5798192A (en) 1980-12-08 1980-12-08 Semiconductor storage device
DE8181305348T DE3174417D1 (en) 1980-12-08 1981-11-11 Semiconductor memory device
EP81305348A EP0054355B1 (en) 1980-12-08 1981-11-11 Semiconductor memory device
US06/321,320 US4437172A (en) 1980-12-08 1981-11-13 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17291780A JPS5798192A (en) 1980-12-08 1980-12-08 Semiconductor storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5798192A JPS5798192A (en) 1982-06-18
JPS623995B2 true JPS623995B2 (ja) 1987-01-28

Family

ID=15950739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17291780A Granted JPS5798192A (en) 1980-12-08 1980-12-08 Semiconductor storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5798192A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513901A (en) * 1978-07-17 1980-01-31 Hitachi Ltd Fixed memory of semiconductor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513901A (en) * 1978-07-17 1980-01-31 Hitachi Ltd Fixed memory of semiconductor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5798192A (en) 1982-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803529A (en) Electrically erasable and electrically programmable read only memory
JP3192861B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS6034199B2 (ja) 半導体記憶装置
US4612212A (en) Method for manufacturing E2 PROM
EP0053878A2 (en) Semiconductor memory device
EP0054355B1 (en) Semiconductor memory device
US4437174A (en) Semiconductor memory device
US4527259A (en) Semiconductor device having insulated gate type non-volatile semiconductor memory elements
JPH08125042A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2804066B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP2713115B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS623994B2 (ja)
JP2724150B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPS623993B2 (ja)
JPS623995B2 (ja)
JPS6331113B2 (ja)
JPS6152555B2 (ja)
JP3210373B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS6331114B2 (ja)
JPS5819796A (ja) 半導体記憶装置
JPH05110113A (ja) 半導体記憶装置およびその記憶情報読出方法
JPS623992B2 (ja)
JPH0150116B2 (ja)
US5394357A (en) Non-volatile semiconductor memory device
JPS6139752B2 (ja)