JPS5819796A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS5819796A
JPS5819796A JP56119780A JP11978081A JPS5819796A JP S5819796 A JPS5819796 A JP S5819796A JP 56119780 A JP56119780 A JP 56119780A JP 11978081 A JP11978081 A JP 11978081A JP S5819796 A JPS5819796 A JP S5819796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory cell
erase
insulating film
conductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56119780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS613035B2 (ja
Inventor
Fujio Masuoka
富士雄 舛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56119780A priority Critical patent/JPS5819796A/ja
Priority to EP81305348A priority patent/EP0054355B1/en
Priority to DE8181305348T priority patent/DE3174417D1/de
Priority to US06/321,320 priority patent/US4437172A/en
Publication of JPS5819796A publication Critical patent/JPS5819796A/ja
Publication of JPS613035B2 publication Critical patent/JPS613035B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はデータの電気的消去が可能なプログラマブル
ROMに好適な半導体記憶装置に関する。
E P −ROM (Erasable Progra
mable  −ROM)は製造後にデータの書込みあ
るいは消去が可能であり、これを大きく別けると紫外線
消去型のものと電気的消去型のものの2つになる。この
うち紫外線消去型のE P −ROMは1つのメモリセ
ルを1つのトランジスタで構成することができるために
高集積化が可能であシ、現在までに32にビットおよび
64にビットの集積度を持つものが開発されている。し
かしながらこの紫外線消去型のものは紫外線を通す・々
ツケージを必要とするため、価格が高価となる。一方、
電気的消去型のものは(これを特にE2P −ROM(
Electrically Erasable P −
ROMと称する)、1つのメモリセルを最低2つのトラ
ンジスタで構成するために、集積度をあまり高くするこ
とはできず、現在までに16にビットの集積度を持つも
のまでしか発表されていない。しかしこの電気的消去型
のものはパッケージとして安価なプラスチ、りが使用可
能なため、製造コストを低くすることができるという利
点をもっている。
このうち第1図は、1980年2月、l5SCCにおい
て発表された、1つのメモリセルを2つのトランジスタ
で構成した従来のE2P −ROMの1つのメモリセル
部分を示す構成図である。図において1はディジット線
、2は選択線、3はデータプログラム線であシ、ディジ
ット線1と接地電位点との間には、ビット選択用のMO
S )ランジスタ4とデータ記憶用でコントロールゲー
トとフローティングr−)を持つ二重デート型のMOS
 )ランジスタ5とが直列接続されている。
そして上記一方のMOS )ランジスタ4のダートは上
記選択線2に接続され、他方のMOS )ランジスタ5
のコントロールr−)は上記データプログラム線3に接
続される。
このような構成でなる従来のE2P −ROMには次の
ような欠点がある。
■ 第1図から明らかなように、1つのメモリセルを2
つのトランジスタによって構成しているため、紫外線消
去型のものに比較して素子数は2倍、集積度は1/2と
なり、集積化するには不利である。
■ データの書込みおよび消去の際に正負両極性の電圧
が必要であシ、印刷配線板等に実装した場合、電気的に
データの書き換えを行なうためには、正負両極性の電源
が必要である。
■ ワード単位、全ビット単位で同時にデータを消去す
るのが困難である。
■ 短時間で全ビットのデータを消去するのが困難であ
る。
■ 5デルト単一電源でデータを消去することが不可能
である。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、上記のよう
な欠点を除去できるものでありながら、1ビツト毎にデ
ータ消去も可能とした半導体記憶装置を提供しようとす
るものである。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。第
2図(、)ないしくa)はこの発明の第1の実施例のメ
モリセルの構成を示すものであり、メモリセル4ビツト
分のみが示さ゛れている。このうち第2図(a)はノ9
ターン平面図、第2図(b)は同図(a)の1−1’線
に沿う構造断面図、第2図(C)は同図(、)のu −
n’線に沿う構造断面図、第2図(d)は同図(、)の
m−m’線に沿う構造断面図である。
第2図において11はP型シリコンからガる半導体基板
であり、この基板11の表面にはr−ト絶縁膜12m、
12b*12c、12d+・・・が一定の間隔でXYマ
マトリクス状配置形成5− されている。さらに上記基板110表面には、図中上下
方向に隣シ合う各2個所のf−)絶縁膜12aと12c
、12bと12 d 、 −・・を対とし、これら各r
−)絶縁膜対相互間にはフィールド絶縁膜13,13.
・・・が形成されている。
またこのフィールド絶縁膜13,23.・・・上には、
PあるいはA8を含むポリシリコンからなる第1層Hの
導電体層14A 、 14B 、・・・が複数のフィー
ルド絶縁膜にわたって形成されている。
さらに上記各ダート絶縁膜12IL+ 12b r12
c、12(1N・・・上には、ポリシリコンからなる第
2層目の導電体層15 a 、 15 b 、 15c
15d、・・・それぞれが互いに分離して形成されてい
る。そして図中一つの第1層目の導電体層J4Aに対し
て右側に位置している2個所の第2層目の導電体層15
a、15cの各左側端部は、絶縁膜16を介して上記第
1層目の導電体層J4Aの右側端部と重なり合っている
。また異なる第1層目の導電体層14Bに対して右側に
位置している2個所の第2層目の導電体層6− 15b、15dの各左側端部は、上記絶縁j漠16を介
して導電体層14Bの右側端部と重々り合っている。さ
らにまた図中左右の方向に隣り合う第2層目の導電体層
15 a e 15 b上には、これを覆うように絶縁
膜17を介して、この両導電体層15m、15bとほぼ
同じ幅に設定されたポリシリコンからなる第3層目の導
電体層18kが形成されると共に、これと同様に図中左
右の方向に隣り合う第2層目の導電体層15c e 1
5d上にはこれを覆うように、上記絶縁膜17を介して
、この両導電体層15c。
15dとほぼ同じ幅に設定されたポリシリコンからなる
もう1つの第3層目の導電体層18Bが形成されている
。そしてまた、図中上下方向に隣り合う2個所のダート
絶縁膜12aと12cとの間の基板11の表面領域には
、N++半導体1?m J 9Aが形成され、これと同
様に2個所のダート絶縁膜12bと12dとの間の基板
1ノの表面領域には、N“−半導体層19Bが形成され
ている。さらに各ダート絶縁膜12 a 、 12 b
+12c 、 12d 、・・・に対して、上記N型半
導体層19にあるいは19B形成側とは反対側の基板1
1の表面領域には、連続したN+型型溝導体層19C形
成されている。寸だ上記第3層目の導電体層18A、1
8B上には、絶縁膜20を介してAtからなる第4層目
の導電体層21人。
21Bが形成されていて、このうち一方の導電体層21
人と前記耐型半導体層19にとがコンタクトホール22
kによって接続され、他方の導電体層21Bと前記N+
型型溝導体層9Bとがもう1つのコンタクトホール22
Bによって接続されている。そして前記N+型型溝導体
層9Cは基準電位点たとえば接地電位点に接続されてい
る。
また第2図(、)において記号AB CDを付して示す
破線で囲まれた領域はこの半導体記憶装置の1ビット分
のメモリセルを示し、このメモリセルは第2図(b)か
ら明らかなように、第2層目の導電体層15をフローテ
イングゲート(浮遊ダート)、第3層目の導電体層18
をコントロールr−)(制御ダート)、第1層目の導電
体層14をイレースグート(消去ダート)、耐型半導体
層19kをドレイン、N+型型溝導体層19Cソースと
するMOS l−ランジスタから構成されている。上記
コントロールr−)は絶縁膜を介して半導体基板1ノ上
に設けられ、またフローティングダートとイレースダー
トは上記コントロールダートと基板11によって挾脣れ
た絶縁膜内に並設された構成と寿っている。またイレー
スダートはフィールP絶縁膜13上に形成されているた
め、各フローティングf−)とイソ−スケ0−トとの重
なシ合っている部分はフィールド領域内に存在すること
になる。さらに第2図(b)に示すように、上記型なり
合っている部分において、第2層目の導電体層15すな
わちフローティング?−)が、第1層目の導電体層14
すなわちイレースダートの上部に位置し、基板IIと導
電体層14との間の距離が基板11と導電体層15との
間の距離よりも短かくなっている。
・第3図は上記第2図に示す半導体記憶装置の9− 等価回路図である。図において31.32は前記第4層
目の導電体層21に、21Bからなるディジット線、3
3.34は前記第1層目の導電体層14A、14Bが延
長されて形成された消去線、35,36は前記第3層目
の導電体層181.18T3が延長されて形成された選
択線(行綜)である。またM1〜M4はメモリセルであ
シ、各メモリセルはコントロールダートCG、 フロー
ティングダートFQ、イレースr−トEC,ドレインD
およびソースSから構成され、メモリセルMl、M2の
ドレインDは上記一方のディジット線31に、メモリセ
ルM3゜M4のドレインDは他方のディジット線32に
、そしてすべてのメモリセルのソースSは接地電位点に
それぞれ接続される。
次に上記第3図に示す等価回路を用いて、この発明の半
導体記憶装置の作用を説明する。いま第3図中のメモリ
セルM1に注目すると、初期状態ではこのメモリセルM
1のフローティンググー)FGには電子が注入されてお
らず、そ10− のしきい電圧VTI(は低い状態になっている。
このメモリセルM1にデータを書き込む場合には、選択
線35に正極性の高電圧たとえば+20がルトを、ディ
ジット線31に正極性の高電圧たとえば+20デルトを
それぞれ印加することによシ、メモリセルM)のソース
SからドレインDに向って熱電子の流れが生じ、ソース
・ドレイン間すなわちチャネル領域からこの熱電子がフ
ローティングf−)FGに注入される。これによってこ
のメモリセルM1のしきい電圧VTI(が上昇する。な
おこのデータ書き込みの時、消去線33には高電圧たと
えば+20?ルトのパルスを印加するか、あるいは+5
73?ルト、0?ルトの直流電圧を印加してもよいし、
あるいは開放にしてもよい。
次にこのメモリセルM1からデータを読み出す場合には
、選択線35が選択されてメモリセルM1のコントロー
ルr−)CGK高レベル信号(−4−571?ルト)が
印加される。この高レベル信号が印加された時、しきい
電圧vTI(が低けれげ、このメモリセル間1i171
.オンし、一方のディジット線31からメモリセルM1
を通シ接地電位点に内って電流が流れる。一方、上記高
レベル信号が印加された時、しきい電圧v、1、が高け
れば、このメモリセルM1はオフとな)@流は流れない
。この時、メモリセルM1を介して電流が流れる状態を
論理゛1#レベル、電流が流れない状態を論理”O”レ
ベルとすれば、この装置は記憶装置として使用すること
ができる。
またフローティングダ−)FGは前記したように、その
周囲を絶縁膜によって取シ囲まれ他とは絶縁分離されて
いるので、ここにいったん注入された電子は通常の使用
状態においては外に逃げることができず、したがってデ
ータネ揮発性の記憶装置として使用することができる。
また一度書き込まれたデータを消去する場合には、選択
線35およびディジット線31それぞれを0ボルトに設
定し、消去線33に高電圧たとえば+40ボルトの)J
?ルス電圧を印加する。
このような電圧を印加することにより、メモリセルMノ
のフローテイングゲートFGとイレースダートFGとの
間にフィールドエミッション(′電界放出)が生じて、
い才マでフローティングダー)FGに蓄積されていた電
子がイレースp −) E Gおよび消去線33を介し
て外部に流出される。この結果、このメモリセルM1の
しきい電圧VTI(は、初期状態と同様に低い状態に戻
る。
このように上記実施例の半導体記憶装置では、通常の二
重r−)型のMOS )ランジスタの70−ティングダ
ートに対してイレースダートを並設して1ビット分のメ
モリセルを構成するようにしたので、次のような種々の
効果を得ることができる。
■ 1つのメモリセルを1つのトランジスタで構成する
ことができ、しかもデータの電気的消去が行なえる。し
たがって電気的消去型のE P −ROMとして嘴外線
消去型と同程度の集積度をもつものが失現できる。また
ノぐッケニジとして安価なプラスチックのものが使用で
きるた13− め低コストである。
■ データの書き込み、消去および読み出しを単一極性
の電源で行なうことができる。すなわち、例えば書き込
み時には+20はルト、消去時には+40?ルト、読み
出し時には+5デルトの正極性の電源があればよく、ま
た+5?ルトの電圧から昇圧回路に上って+20デルト
、−l−40i?シルト得るようにすれば電源は+5が
ルトの一つで済゛止せることもできる。したがって印刷
配線板等に実装した状態でデータの書き込み、消去およ
び読み出しが可能である。
■ ビット選択用のトランジスタがないので、ワード単
位、全ビット単位で同時にデータを消去することができ
る。
■ データ消去の際フィールドエミッションを利用して
いるので、短時間で消去が可能である。
■ 3層のポリシリコン構造を形成するのみで他のプロ
セスを必要としないので、通常のシリコンダートプロセ
スを用いて製造が可能であ14− る。
次に第2図に示すこの発明に係る半導体記憶装置を製造
するための製造方法の一例を、第4図(、)ないしくe
)に示す・ぐターン平面図および第5図(、)ないしく
c)に示すそれらのI −I’線に沿う断面図を用いて
説明する。まず、第4図(a)および第5図(a)に示
すように、P型シリコンからなる半導体基板110表面
に光触刻法により絶縁膜を1融成長させてフィールド絶
縁膜13 、13゜・・・を形成し、さらに第4図(、
)中の斜線を付した領域にPあるいはAsiインプラン
テーション法あるいは拡散法によって拡散し、N型半導
体層19C’を形成する。上記拡散終了後、上記フィー
ルド絶縁膜J 3 、13.・・・形成領域以外の領域
の基板11表面を露出させた後、ここに熱酸化法によっ
て100OX〜20001と比較的膜厚の薄い酸化膜を
形成して、前記f−)絶縁膜12を形成する。次に基板
11の全体に6000Xの厚みのポリシリコンを成長さ
せ、これにPあるいは八8をドーピングした後、光触刻
法によって第4図(b)の実線領域に第1層目の導電体
層141.14B、・・・を形成する。次に上記第1層
目の導電体層形成後、第4図(c)および第5図(c)
に示すように、熱酸化法によって500Xの厚さの絶縁
膜16を成長させ、さらにこれに続いてCVD法によj
55000Xの厚さのポリシリコン膜を成長させ、これ
を光触刻法を適用してフローティングf−)としての第
2層目の導電体層15 a 、 15 b 、 15 
c 、 15 d −を形成する。ここで第5図(c)
には、図から明らかなように、フローティングダートと
なる導電体層15a。
15bのフィールド絶縁膜13上に延在する一方側の端
部のみが絶縁膜16を介して第1層目の導電体層14と
少々くとも一部が重なシ合う例を示した。そして導電体
層15h、15bの他端については導電体層14と重な
シ合っていない。フローティングダート形成後、第4図
(d)および第5図(a)に示すように、熱酸化法によ
って1000〜20001の厚さの絶縁膜17を形成し
、その上にポリシリコンを堆積形成し、これに光触刻法
を適用してコントロールr−)となる第3層目の導電体
層18A、18Bを形成すると同時に第2層目の導電体
層J 5a g 15 byl 5c 、 15 d 
fセルファラインにょ層形成する。次に第4図(、)中
の斜線を付した領域にPあるいはAsを拡散して耐型半
導体層J 9A 、 19T3゜19cを形成する。さ
らに第4図(6)および第5図(、)に示すように、基
板11全体に絶縁膜2゜およびAノ、膜を連続して堆積
形成し、このAt膜に光触刻法を適用して第4層目の導
電体層21人。
21 B Y(形成すると共に、コンタクト部分22A
22Bによって上記N+型型溝導体層9に、19Bそれ
ぞれと接続することにょシこの半導体記憶装置は完成す
る。
第6図(、)ないしくc)はこの発明の第2の実施例の
メモリーセルの構成を示すものであシ、第6図(ωは・
母ターン平面図、第6図(b)は同図(、)のI−rI
線に沿う構造断面図、第6図(c)は同図(、)のn 
−u’線に沿う構造断面図である。
第6図において111はP型シリコンがらな17− る半導体基板であシ、この基板111の表面にはダート
絶縁膜112a、112b、112a。
・・・が一定の間隔でXYマ) IJクス状に配置形成
されている。さらに上記基板111の表面には、図中上
下方向に隣シ合う各箇所のダート絶縁膜112aと11
2d、112bと112e。
112cと112f、・ k対とし、このff−)絶縁
膜対相互間にはフィールド絶縁J)11131113、
・・・が形成されている。また上記各フィールド絶縁膜
113上にはPあるいはAsを含むポリシリコンからな
る第1層目の導電体層114 A 、 I J 4 B
 、 I J 4 C、・・・がそれぞれ分離して形成
されている。さらに上記各f−)絶縁膜112a111
2b、112c、・・・上には、ポリシリコンからなる
第2層目の導電体層115 m 、 115 b 、 
115 c 、 −それぞれが互いに分離して形成され
ている。そして図中第1層目の各導電体層114に対し
て右側に位置している2箇所の第2層目の導電体層11
5の各左11す端部は、絶縁膜116を介して上記第1
18− 層目の導電4体層114の右側端部と重なシ合っている
。さらにまた図中左右の方向に隣シ合う第2層目の導電
体)m 115 a 、 115 b 、 =上には、
これを覆うように絶縁膜117を介して、これら各導電
体層115a、115b、・・・とほぼ同じ幅に設定さ
れたポリシリコンからなる第3層目の導電体層118A
が形成されると共に、これと同様に図中左右の方向に隣
シ合う第2層目の導電体層115c、115d、・・・
上には、これを覆うように上記絶縁膜117を介して、
これら各導電体層115 c 、115 d e・・・
とほぼ同じ幅に設定されたポリシリコンからなるもう一
つの第3層目の導電体層118Bが形成されている。そ
してまた、図中上下方向に隣り合う2箇所のf−)絶縁
膜112mと112cとの間の基板111の表面領域に
はN++半導体119Aが形成され、また2箇所のr−
)絶縁膜112bと112dとの間の基板111の表面
領域にはN4“型半導体層119Bが、同様に上下方向
に隣シ合う2箇所のダート絶縁膜112相互間の基板1
11の表面領域にはN+型型温導体層119形成されて
いる。さらに各ダート絶縁膜112a、112b、11
2’c、・・・に対して、上記N型半導体層119に、
119B形成側とは反対側の基板111の表面領域には
、連続したN型半導体層119Cが形成されている。
また上記第3層目の導電体層I J 、!l A 、 
118 B上には、絶縁膜120を介してAtからなる
配線層1211.121B、121C,121D、・・
・が形成されていて、このうち1つの配線層121人と
前記第1層目の導電体層114Aとがコンタクトホール
122Aによって接続さ瓢配線層121BとN+型型半
体体層119Aがコンタクトホール122Bによって接
続され、配線層121Cと前記第1層目の導電体層11
4Bとがコンタクトホール122Cによって接続され、
また配線層121DとN+型型溝導体層119Bがコン
タクトホール122Dによって接続すれ、配線層121
Eと第1カ月の導電体層114Cとがコンタクトホール
122Eによって接続されている。そして前記N++半
導体層119Cは基準電位点たとえば接地電位点に接続
されている。
また第6図(a)において記号A〜Fを付して示す破線
で囲まれた領域はこの半導体記憶装置の1ビツト分のメ
モリセルを示し、このメモリセルは第2層目の導電体層
115をフローティングダート(浮遊ダート)、第3層
目の導電体層118をコントロールデート(制御r−ト
)、第1層目の導電体層114をイレーズダート(消去
ダート)、N+型型溝導体層119Bドレイン、耐型半
導体層J J 9 CをソースとするMOS )ランジ
スタから構成されている。上記コントロールr−)は絶
縁膜全弁して半導体基板111上に設けられ、またフロ
ーティングダートとイレースr−トは上記コントロール
ダートと基板111によって挾まれた絶縁膜内に並設さ
れた構成となっている。またイレーズダートはフィール
ド絶縁膜113上に形成されているため、各70−テイ
ンググートとイレーズr−21− トとの重なシ合っている部分はフィールド領域内に存在
することになる。さらに第6図(b)に示すように、上
記重なシ合っている部分において、第2層目の導電体層
115すなわちフローティングr−)が、第1層目の導
電体層114すなわちイレーズダートの上部に位置し、
基板111と導電体層114との間の距離が基板11ノ
と導電体層115との間の距離よシも短かくなっている
。また第6図(a)から明らかなように、前記第1層目
の導電体層114は2ビツトのメモリセルに対して1箇
所だけ設けられ、この各1箇所の導電体層114は1箇
所のコンタクトホール122で前記配線層121と接続
されている。
上記第6図に示す半導体記憶装置の等価回路図は前記第
3図に示すものと同様であυ、その作用も同様であるの
で説明は省略する。
また1記実施例の半導体記憶装置では前記実施例装置の
もつ■〜■の効果の他に、次の■。
■の効果も得ることができる。
22− ■ イレースダート(第1層目の導電体層)114を構
成するポリシリコンによって配線をするのではなく、A
tからなる配線層121によって消去線を配線形成する
ようにしたので、この消去線と基板との間の絶縁膜の厚
さを比較的厚くすることができ、したがって消去線に高
い電圧を印加してもリークが発生することはない。
■ データ書き込み時には熱電子の注入を、消去時には
フィールドエミッシ冒ンをそれぞれ利用するため、フロ
ーティングダートの周囲の絶縁膜は比較的厚いものが使
用でき、不揮発特性すなわちデータ保持特性は良好とな
る。
次に第6図に示すこの発明に係る半導体記憶装置を製造
するための製造方法の一例を、第7図(a)ないしくe
)に示すパターン平面図および第8図(、)ないしくe
)に示すそれらの1−1’線に沿う断面図を用いて説明
する。寸ず、第7図(、)および第8図(a)に示すよ
うに、P型シリコンからなる半導体基板111の表面に
光触刻法により絶縁膜を1μm成長させてフィールド絶
縁膜113゜113、・・・を形成する。なおこのとき
、フィールド絶縁膜113相互間には膜厚の薄い絶縁膜
123が形成されている。次に基板111の全面に60
001の厚みにポリシリコンを成長させ、これにPある
いはA8をドーピングした後、光触刻法によって第7図
(b)中の実線で示すように上記各フィールド絶縁膜1
13上に第1層目の導電体層114に、114B、11
4C,・・・それぞれを形成する。次に第1層目の導電
体層114形成後、第7図(C)および第8図(c)に
示すように、熱酸化法によって500Xの厚さの酸化膜
を成長させて前記ダート絶縁膜112 a 、 112
 b。
112c、・・・および絶縁膜116を形成し、さらに
これに続いてCVD法によ、り5000Xの厚さにポリ
シリコンを成長させ、これを光触刻法を適用してフロー
ティングダートとしての第2層目の導電体層115 a
 、 115 b 、 115 c、−を形成する。こ
こで第8図(c)には、図から明らかな上りに、フロー
テイングゲートとなる導電体層115a、115bのフ
ィールド絶縁膜113上に延在する一方側の端部のみが
絶縁膜116を介して第1Rfi目の導電体層114と
少ガくとも一部が重々9合う例を示した。そして導電体
層115m、115bの他端については導電体層114
と重なυ合っていない。フローティングf−)形成後は
、第7図(a)および第8図(ωに示すように、熱酸化
法によって100OX〜2000Xの厚さの絶縁膜11
7を形成し、その上にポリシリコンを堆積形成し、これ
に光触刻法を適用してコントロールf−)となる第3層
目の導電体層118人、118Bf形成すると同時に第
2層目の導電体M115 a 、 115b。
J J 5 c r・・・をセルファラインによ多形成
する。
次に第7図(θ)中の斜線を付した領域にPあるいはA
ai拡散してドレインとなるN型、半導体層119に、
119BおよびソースとなるN+型型環導体層119C
れぞれを形成する。さらに第7図(、)および第8図(
、)に示すように、基板111全体に絶縁膜120およ
びhtgを連続して堆積形成し、このAt膜に光触刻法
を適用して配線層25− 121人、121B、121C,・・・を形成する。
なおこのとき予めコンタクトホール122k。
122B、122C,122D、・・・を開孔しておき
、コンタクトホール122B、122D、・・・それぞ
れによってN+型型半体体層1191119B、・・・
と配線層121B、121D、・・・それぞれを、コン
タクトホール122k。
122C,122E、・・・によって第1層目の導電体
層114に、114C,114F、と配線層121に、
121C,121Eとを接続することによシこの半導体
記憶装置は完成する。
第9図はこの発明の一実施例を示すもので、第2図また
は第6図に示す半導体記憶装置を用いて、lxjビット
の半導体記憶袋f#t、を構成したものである。図にお
いて■11.・・・M11#・・・M1j*・・・Ml
jは、列方向にj個、行方向に1個マトリクス状に配置
形成された各1ビツトのメモリーセルであり、これら各
メモリーセルのうち同一列に配置されたメモリーセルの
ドレインは、ディジット線D−1〜D−jそれぞれに共
26− 通接続され、各メモリーセルのソースは接地されている
。また同一行に配置されたメモリーセルの制御ダートは
、行線R1〜Riそれぞれに共通接続されている。図中
41は、列アドレスが入力されデータ読み出し時あるい
はデータ書き込み時にその列アドレスに応じて1つの出
力端が選択され、その選択された出力端のみから高レベ
ル信号例えば+5.+20.j?ルトを出力し、選択さ
れ々い出力端すべてから低レベル信号例えば0デルトを
出力する列デコーダである。
42は、行アドレスが入力されデータ読み出し時あるい
はデータ書き込み時にその行アドレスに応じて1つの出
力端が選択され、この選択された出力端のみから高レベ
ル信号を出力し、選択されない出力端すべてから低レベ
ル信号を出力する行デコーダである。ディジット線D−
1〜D−jはMOS )ランジスタTc1〜Tcjを介
して列デコーダ41の出力端CD1〜CDjに接続され
、消去線E−1〜E−jは抵抗RE−1〜R+−jを介
してデータ消去を行なう端子Etに接続され、また消去
線FJ−1〜E−jはMOS )ランジスタTRg1〜
TRJを介して接地され、列デコーダ41の出力端CD
1〜CDjはインバータ■1〜Ijを介してトランジス
タTHE1〜TREjのダートに接続され、トランジス
タT0i〜Tojのデートは端子Cv   に共通接続
されている。また行線rog R1−R1はMOS )ランジスタTTt1〜TRiを
介して行デコーダ42の出力端RD1〜RDlに接続さ
れ、トランジスタTR1〜TR1のダートは端子Cv、
rogに共通接続されている。また行線R1〜R1はM
OS)ランジスタTRP1〜TBPlの一端に接続され
、該トランジスタTRP1〜Tnp1の他端は、MOS
 )ランジスタQ1〜Q1を介して接地され、また抵抗
RR1〜RR4を介して端子Erに接続され、トランジ
スタTR1’1〜TR1’iのf−)は、端子CV  
 と信号反転関係にある端子Cv、rogに共通rog 接続され、トランジスタQ1〜Qiのダートは端子RD
1〜RDlに接続されている。上記端子Erは、データ
消去を行なう際にデータ消去電圧例えば+40Vが印加
される。
上記の如く、メモリーセルを1ビツト毎に選択してデー
タ書き込みし、データ消去も1ビツト毎に選択して消去
可能とした半導体記憶装置の動作を説明する。まず書き
込み時は、端子CV、、。2は高レベル、端子CV、 
、 ogは低レベルである。従って行デコーダ42、列
デコーダ41の出力は、それぞれトランジスタTR1〜
TRiがオン(導通)シ、トランジスタTc1〜Tcj
がオンし、トランジスタTRP1〜TRP lがオフ(
非導通)し、トランジスタTRK1〜TRK1がオフす
るため、行デコーダ42の出力が行線R1〜Riに入シ
、また列デコーダ41の出力がディジット線D−1〜D
−jに入る。このため例えばメモリーセルMBが選択さ
れると、行線R1が高レベルとなシ、ディジット線D−
jが高レベルとな)、メモリーセルMBにプログラム電
圧がかかってこのMHの浮遊f−)に電子が注入され、
閾値電圧が上って書き込みが完了する。
次にメモリーセル例えばMljのみのデータ消去を行な
う場合を説明する。消去時には端子=29− CVp r o gが低レベルとなシ、端子Cvpr。
、が高レベルとなる。従ってトランジスタTR1〜TR
iがオフし、行デコーダ42の出力が直接行線R1〜J
に入ることはない。またトランジスタTRP1〜TRP
 iがオンし、消去端子Erからの高電圧が行デコーダ
42によりデコードされる。即ちメモリーセルM4jが
選択されたのであるから、行デコーダ42の出力は、R
D1〜RD1のうちRDlのみが高レベルであシ、他の
R01〜RDl−1−4では低レベルである。従ってト
ランジスタQ1〜QiのうちQiのみがオンし、行線R
1〜Riに印加される出力は、R1のみが低レベル即ち
0デルトであり、R1−R1−11では高レベル即ち消
去端子E1の電圧が出る。ここで端子Cv   O高レ
ベルは、rog 消去端子Erの電圧レベルよシ高レベル(例、tば+4
5V)であることが望ましい。即ち消去時には、行線は
低レベルであシ、非選択の行線は高レベルである。
次に列デコーダ41側の動作を述べる。上記の如く端子
Cv、rogは低レベルであるので、トラ30− ンジスタTc1〜TCjはオフし、列デコーダ4ノから
の出力はインバータ11〜Ijを通ってトランジスタT
Rg1〜Tugjのr−)に入る。ここでメモリーセル
Mljが選ばれたのであるから、列デコーダ41の出力
CDjのみが高レベルであり、消去線E−jのみに端子
ErO高レベルが印加される。従ってメモリーセルM1
 j−Mijの消去ダR1−1までは高レベルの電圧が
印加されているため、メモリーセルの浮遊ダートは、浮
遊f −1と制御デートの結合容量を大きくしておくこ
とによシ、浮遊ダートの電位は高く力る。一方、メモリ
ーセルMBの制御c−トi位は低レベル即ちQ 7I;
ルトであるので、浮遊ダートの電位は、制御ダートと浮
遊ダートの結合容量が大きくても、0デルト近くにあり
、消去線E−jに印加した高レベルの電圧が浮遊ケゝ−
トと消去f−)E−j間に直接かかシ、メモリーセルM
ljの電子のみが、フィールドエミッションによシ浮遊
ダートから抜きとられる。
第10図は本発明の他の実施例であシ、前実施例と対応
する個所には同一符号を付して説明を省略し、特徴とす
る点のみを取り出して説明する。本実施例で読み出し或
いは書き込み時には、端子CvprOgは高レベル、端
子cv、ro、は低レベルであシ、消去時にはCv、r
Ogは低レベル、CVprogは高レベルである。一方
、Er端子はMOSトランジスタTE1〜TF+jを介
して消去線E−1〜E−jに接続され、デコーダ41の
出力端CD1〜CDjは昇圧回路511〜51jを介し
てトランジスタTE1〜Txjのr−トに接続される。
端子CV   Kゲートが接続されたMOS )ランジ
スタrog QRは一端が接地され、他端はトランジスタQ1〜Q1
の一端に接続される。
第11図は第10図の昇圧回路511〜51jの一つを
具体的に示したものであυ、この回路はシートストラッ
プを利用した昇圧回路である。
この回路では、入力INに例えば+5vが得られると、
出力Outに−1−45Vが出力される。従ってデータ
消去時、例えば第10図の列デコーダ出力端CDjが選
択されると、トランジスタTr、jのダート入力は+4
5Vとカリ、消去端子E、の+40Vが消去線E−jの
みにそのまま出力される。一方、上記データ消去時には
トランジスタQaがオンで、トランジスタT’u1〜T
R1がオフであり、例えば行デコーダ端子RDiのみが
選択されているとすると、トランジスタQ1〜Q1のう
ちQiのみがオンで他はオフであるから、トランジスタ
QR、Qiを通して行線Riが低レベルつl)O&シル
トなり、他の行線には消去端子Erから高レイルつま、
9+40Vが得られ、この場合メモリーセルMljのデ
ータ消去が折力われるものである。
第12図は本発明の更に他の実施例であり、前実施例と
対応する個所には同一符号を付して説明を省略し、特徴
とする点のみを取υ出して説明する。本実施例で読み出
し或いは書き込み時には、端子Cv、rogは高レベル
、端子Cv、rogは低レベルであシ、消去時にはCv
progは低しペ33− ル、Cv、1ogは高レベルである。端子CV、腎の高
レベルは端子E1の高レベルより高い方が望ましい。図
中611〜611はブートストラップを利用した昇圧回
路(トランジスタQ12 p Q15の降下分を防ぐた
めの昇圧)、Q21〜QHはデータ読み出し速度を早め
るため読み出し時オフして昇圧回路611〜6ハを切り
離すトランジスタである。この回路において消去時には
、例えばメモリーセルM1jが選択された場合は昇圧回
路611〜6月のトランジスタQ14のうち昇圧回路6
11のそれのみがオンするから、トランジスタQ14 
* Q21を介して行線R1のみが低レベルとなり、他
の行線R1〜R1−1には、端子Erから高レベルの電
圧が得られるものである。
前述した各メモリーセルは、制御f−)に印加した高1
7ペルの電圧例えば+40Vが、浮遊ダートとの結合容
量が大きい場合浮遊デートで例えば+30Vとなシ、消
去ダートと浮遊ダート間の電位差が10vで、浮遊e−
)から電子がフィールドエミッション(電界放出)しな
い34− ことになる。
即ち浮遊ダートと制御ff−)同容量をcyc 。
浮遊ダートとソース、基板及びドレインとの間の容量を
CF8%浮遊ケ゛−トと消去r−)同容量をCFEとし
た時、 CFC≧2 CIJ8         ・・・(1)
CFC+ Cys≧5 Cvv、      −(2)
この2式が成立することにより、1ビツト毎の選択が効
率良く行なえる。上記(1)式は制御r−トに電圧を印
加し、消去入力があっても消去されガい条件であり、(
2)式は制御f−)がQ >1?ルト近くの時、浮遊r
−トから消去ダートに、フィールドエミッションによシ
効率良く電子を抜き取るための条件である。
なお本発明は各実施例のみに限定されるものではなく、
種々の応用が可能である。
以上説明した如く本発明によれば、前記従来の問題点を
一掃し、しかも1ビツト毎にデータ消去が行なえる等の
利点を有した半導体記憶装置が提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のE2P −ROMの1つのメモリセル部
分の構成図、第2図(a)ないしくa)はこの発明の実
施例のメモリセルの構成を示すものであり、第2図(a
)はパターン平面図、第2図(b)は同図(a)のI 
−I’線に沿う構造断面図、第2図(c)は同図(a)
のn −n’線に沿う構造断面図、第2図(d)は同図
(、)のIII −[1’線に沿う構造断面図、第3図
は第2図に示す装置の等価回路図、第4図(、)ないし
く、)および第5図(、)ないしく、)はそれぞれ上記
第2図に示す装置を製造するための製造方法の一例を説
明するだめのもので、第4図(a)ないしくe)は・ぐ
ターン平面図、第5図(a)ないしくe)は第4図(a
)ないしく、)の各I −I’線に沿う断面図、第6図
(a)ないしくc)はこの発明の実施例のメモリセルの
植成を示すものであシ、第6図(a)はツクターン平面
図、第6図(b)は同図(、)の1−1’腺に沿う構造
断面図、第6図(c)は同図(ωのn−n’線に沿う構
造断面図、第7図(a)ないしく、)および第8図(a
)ないしくe)はそれぞれ上記第6図に示す装置を製造
するための製造方法の一例を説明するためのもので、第
7図(、)ないしく、)はパターン平面図、第8図(a
)ないしく、)は第7図(a)ないしくe)の名1−1
’線に沿う断面図、第9図はこの発明の一実施例の回路
構成図、第10図はこの発明の他の実施例の回路構成図
、第11図は同回路の一部を取シ出して示す回路構成図
、第12図はこの発明の更に他の実施例の回路構成図で
ある。 11.111・・・半導体基板、12,112・・・f
−)絶縁膜、13,113・・・フィールド絶縁膜、1
4,114・・・第1層目の導電体層(イレースr−ト
)、75,115・・・第2層目の導電体層(フローテ
ィングダート)、16,116゜J 7 、 J 17
 、20 、 I 20 、 J 2 、?・・・絶縁
膜、18.118・・・第3層目の導電体層(コントロ
ーに’r’−))、19,119・・・N+型型溝導体
層2ノ・・・第4層目の導電体層、121・・・配線層
、22.122・・・コンタクトホール、31#32・
・・ディジット線、33,34・・・消去線、35゜3
6・・・選択線、Ml 、M2 、M3.M4・・・メ
モ37− リセル、CG・・・コントロールダート(制御ダート)
、FG・・・フローティングダート(浮遊r−ト)、E
C・・・イレースダート(消去r−ト〕、D・・−ドレ
イン、S…ソース、M11〜MIM”’−MN1〜MN
M・・・メモリセル、41・・・列デコーダ、42・・
・行デコーダ、R1−R1・・・行線、D−1〜D−j
・・・ディジット線、E−1〜E−j・・・消去線。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦38− 第1図 第2図 H(a) 第2図 (C) l (d)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基体上に絶縁膜を介して設けられる制御ダ
    ートと、この制御ダートと上記基体によって挾まれた上
    記絶縁膜内に設けられる消去ダートと、上記絶縁膜内に
    上記消去ff−)と並設されその端部が絶縁膜を介して
    消去デートの少々くとも一部と重なり合っている浮遊f
    −)と、ソース及びドレインとから構成されているメモ
    リセルを行方向及び列方向にマトリクス状に配置し、こ
    れら各メモリセルの制御r−トを行毎に共通化する行線
    と、各メモリセルの消去ダートを列毎に共通化する消去
    線と、選択されたメモリセルが有る行線の電位をデータ
    消去時に低レベルとする第1の手段と、選択されたメモ
    リセルが有る消去線の電位をデータ消去時に高レベルと
    する第2の手段とを具備し、1ビツト毎にデータ消去可
    能としたことを特徴とする半導体記憶装置徐。
  2. (2)前記第1の手段は、選択されたメモリセルが有る
    行線の電位をデータ読み出し時及び書き込み時に高レベ
    ルとし、データ消去時には、選択されたメモリセルが有
    る行線の電位を低レベルとしかつ非選択行線の電位を高
    レベルとする特許請求の範囲第1項に記載の半導体記憶
    装置。
JP56119780A 1980-12-08 1981-07-30 半導体記憶装置 Granted JPS5819796A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56119780A JPS5819796A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 半導体記憶装置
EP81305348A EP0054355B1 (en) 1980-12-08 1981-11-11 Semiconductor memory device
DE8181305348T DE3174417D1 (en) 1980-12-08 1981-11-11 Semiconductor memory device
US06/321,320 US4437172A (en) 1980-12-08 1981-11-13 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56119780A JPS5819796A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5819796A true JPS5819796A (ja) 1983-02-04
JPS613035B2 JPS613035B2 (ja) 1986-01-29

Family

ID=14770034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56119780A Granted JPS5819796A (ja) 1980-12-08 1981-07-30 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819796A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188099A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 Toshiba Corp 電気的消去・再書込み可能形半導体メモリ
JPS63268194A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JPS63268193A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Toshiba Corp 半導体メモリ
JPS63268192A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Toshiba Corp 半導体メモリ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418939U (ja) * 1987-07-25 1989-01-31

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513901A (en) * 1978-07-17 1980-01-31 Hitachi Ltd Fixed memory of semiconductor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513901A (en) * 1978-07-17 1980-01-31 Hitachi Ltd Fixed memory of semiconductor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188099A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 Toshiba Corp 電気的消去・再書込み可能形半導体メモリ
JPS63268194A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JPS63268193A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Toshiba Corp 半導体メモリ
JPS63268192A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Toshiba Corp 半導体メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS613035B2 (ja) 1986-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5773861A (en) Single transistor E2 PROM memory device
US6011287A (en) Non-volatile semiconductor memory device
US5504706A (en) Low voltage Fowler-Nordheim flash EEPROM memory array utilizing single level poly cells
JP3192861B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6737675B2 (en) High density 3D rail stack arrays
JP3906177B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS6318865B2 (ja)
JPS6034199B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH02110978A (ja) 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
JPH0380498A (ja) 電気的消去および書き込み可能読み取り専用メモリ・アレーのバイトおよびブロック消去方法
TW384545B (en) Non-volatile semiconductor memory device
US5449935A (en) Semiconductor device including non-volatile memories
JPS6034198B2 (ja) 不揮発性メモリ
US5898614A (en) Non-volatile semiconductor memory device
JPS5819796A (ja) 半導体記憶装置
JP3026869B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JP2724150B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPS623994B2 (ja)
TW389907B (en) Transistors, transistor arrays, semiconductor memories and method for making transistor arrays
JPH06125094A (ja) 不揮発性記憶素子およびこの素子の製造方法ならびにこの素子を利用した不揮発性記憶装置およびその駆動方法
JPS6331114B2 (ja)
JPS623992B2 (ja)
JPS5819797A (ja) 半導体記憶装置
JP2829208B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS58209165A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置