JPS6239602Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239602Y2
JPS6239602Y2 JP1982168304U JP16830482U JPS6239602Y2 JP S6239602 Y2 JPS6239602 Y2 JP S6239602Y2 JP 1982168304 U JP1982168304 U JP 1982168304U JP 16830482 U JP16830482 U JP 16830482U JP S6239602 Y2 JPS6239602 Y2 JP S6239602Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
tilling
axis
reverse
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982168304U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5973103U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16830482U priority Critical patent/JPS5973103U/ja
Publication of JPS5973103U publication Critical patent/JPS5973103U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6239602Y2 publication Critical patent/JPS6239602Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、正逆転両用形ロータリ耕耘機に関す
る。
ロータリ耕耘において、植付け作物の種類又は
圃場条件に合わせてアツパカツト作業とダウンカ
ツト作業とに使い分けるロータリ耕耘作業機が例
えば、実公昭41−1925号公報、実公昭49−7124号
公報等で従来提案されている。
ところで、実公昭41−1925号公報の従来例は、
基部と刃先きを共通とし刃身部を回転前後に分割
し中間に空間を形成してなる耕耘爪を正逆転自在
な爪軸にボルトナツトで固着したものであるか
ら、刃先きの打込み角が調整できず、爪打込み角
が大きすぎ相当な衝撃力が取付け基部に作用し
て、早期に損傷する欠点がある。
又、実公昭49−7124号公報の従来例では、爪軸
に耕耘爪をアツパカツトとダウンカツトにそれぞ
れ取替えるものであり、耕耘爪の本数が多いこと
から、非常に面倒な作業となつていた。
そこで、最近、稲麦等の後作あるいは転換期畑
で畑作物を直播する場合に、安定した発芽・苗立
ちを得るために、所謂レーキ付アツプカツトロー
タリとして1台の耕耘機で、アツプカツトもダウ
ンカツトも可能な作業機が注目されている。
即ち、例えば、機械化農業(新農林社発行、
1982年7月号)で開示されているように、正転、
逆転の切り換えはリヤカバーの前後入れ換えと、
トラクタのセツト方向を逆にすることで、1台の
作業機で、アツプカツトもダウンカツトもできる
ようにしたものが提案されている。
しかし、リヤカバーの前後入れ換え作業は、通
常、該カバーが均平部を有し、対地に対して付勢
されていることもあつて、相当な重筋労働をとも
なうばかりでなく、構造も複雑でコスト高になつ
ている。
本考案は、斯る従来例の問題点を解消したもの
であり、正逆転自在な爪軸に、耕耘爪をアツプカ
ツトとダウンカツトのいずれの場合でも、該爪を
取付けたり取外したりすることなく、又、リヤカ
バーの前後入れ換え作業も必要としないで、最適
な爪打込み角に保持可能な正逆転両用形のロータ
リ耕耘機を提供することを目的とする。
斯る目的を達成せんため、本考案では水平横軸
回りに正逆転切換自在に回転される耕耘部を備
え、該耕耘部が耕耘カバー装置で包囲されてなる
ロータリ耕耘機において、先端が取付け基部より
も正転方向後行位置となる正転傾斜姿勢と、先端
が取付け基部よりも逆転方向後行位置となる逆転
傾斜姿勢とにそれぞれ保持可能な耕耘爪の複数本
が正逆転切換自在の爪軸に、爪軸心と平行でかつ
爪軸心径方向外方の軸心回りで揺動自在に枢支さ
れて耕耘部が構成され、前記耕耘爪のそれぞれ
は、刃身部の前後に刃縁部を備え、刃身部の先端
側には爪軸長手方向に折曲された正逆双方に作用
するすくい面が形成され、更に、刃身部基部の取
付基部は爪軸上に固設されている爪取付け体で爪
軸長手方向両側より挟まれて爪軸心と平行な取付
ボルトを介して揺動自在とされていることを特徴
とする。
以下、図面を参照して本考案の実施例を詳述す
る。
本考案の第1実施例を示す第1図乃至第6図、
特に、全体構成を示す第1図において、1はロー
タリ耕耘機で、本例では、図外のトラクタに三点
リンク機構2を介して昇降自在に装着されてい
る。
ロータリ耕耘機1は、機枠3と、水平横軸回り
に正逆転自在に回転される耕耘部4、該耕耘部4
を包囲する耕耘カバー装置5等で主構成されてお
り、機枠3は本例では動力受入れケース6の左右
に腕体7が突出され、その突出端の一端には伝動
ケース8が、他端には図外支持板が固着されてい
る。
なお、動力受入れケース6には動力受入軸9が
前方に突出され、該軸9に図外トラクタPTO軸
からの動力が連動可能とされるとともに、該ケー
ス6に内蔵した図外正逆転切換機構を介して伝動
ケース8内の伝動機構8A、本例では巻掛伝動体
を連動可能としている。
耕耘カバー装置5は固定の主カバー10と、該
カバー10に関節金具11を介して屈折自在に連
結されたリヤカバー12とからなり、耕耘部5を
おおつている。
なお、リヤカバー12は弾持機構13を介して
接地方向に付勢保持されている。
耕耘部4は爪軸14と該爪軸14に固着された
瓜取付体15を介して装着された耕耘爪16の多
数本からなり、本例では、爪軸14の一軸端を伝
動ケース8に軸受装置17を介して、又、他軸端
を支持板に軸受装置を介して水平横軸回りに回転
自在に支持させ、前記伝動機構8A等を介して正
逆転自在とされている。
その他、第1図において、18はゲージ輪機
構、19はレーキ機構を示し、該レーキ機構19
は第2図に示す如くレーキ杆を列設してなり、本
例では耕耘部4の後方側において、カバー装置5
に装着されている。
而して、耕耘爪16は爪取付け体15を介して
正逆転切換自在な爪軸14に、その先端20が取
付け基部21よりも正転方向後行位置となる正転
傾斜姿勢22と、先端20が取付け基部21より
も逆転方向後行位置となる逆転傾斜姿勢23とに
それぞれ保持可能に取付けられている。
第3図乃至第6図に示す第1実施例では、爪取
付け体15は耕耘爪16の取付け基部21を軸方
向から挟持するように対面して爪軸14の外周面
に溶着され、各爪取付け体15は爪軸周方向前後
に爪軸心方向に互いに外向に突出するフランジ2
4を有し、一方の爪取付け体15には鍔25付筒
カラー26の嵌合孔27が爪軸軸心方向に開設さ
れ、該嵌合孔27と孔心が合致した取付けボルト
28の挿通孔29が他方の爪取付け体15に開設
されている。
耕耘爪16はその取付け基部21に筒カラー2
6の挿支孔30が形成され、該取付け基部21を
爪取付け体15間に挿嵌させ、筒カラー26が嵌
合孔27及び挿支孔30にそれぞれ爪軸方向から
挿嵌され、取付けボルト28とナツト31を介し
て該取付けボルト28の軸心回りに回動自在に取
付けられている。
すなわち、取付け基部21は爪軸14に固設さ
れている爪取付け体15で爪軸長手方向両側より
挟まれて爪軸心と平行でかつ爪軸心径方向外方に
おいて取付ボルト28によつて揺動自在に枢支さ
れているのである。
耕耘爪16はその取付け基部21より先端20
にわたる刃身部32の前後にそれぞれ刃縁部3
3,34が形成され、更に、刃身部32の先端2
0には爪軸長手方向の一方にのみ屈折部35を介
して折曲されて正逆双方に作用するすくい面36
が形成されている。取付け基部21の根元端縁に
所謂山形形状とされて爪軸14に対する被係合部
37,38がそれぞれ形成されている。
又、爪取付け体15間の根元部には所謂山形形
状とされた係合部39,40がそれぞれ形成さ
れ、前記取付けボルト28の軸心回りに回動自在
として爪軸14側に枢支された耕耘爪16はこれ
が正転傾斜姿勢22にあるとき、正転方向後行側
の被係合部37が対応する係合部39に係合さ
れ、また、耕耘爪16が逆転傾斜姿勢23にある
とき、その逆転方向後行側の被係合部38が対応
する係合部40に係合され、それぞれの位置に保
持可能とされ、アツプカツト(逆転)のときで
も、ダウンカツト(正転)のときでもその反力4
1,42に対抗するようにされている。
ここに、被係合部37と係合部39は耕耘爪1
6の先端20が取付け基部21よりも正転方向後
行位置となる正転傾斜姿勢22の保持手段であ
り、被係合部38と係合部40は耕耘爪16の先
端20が取付け基部21よりも逆転方向後行位置
となる逆転傾斜姿勢23の保持手段であり、いず
れの姿勢においても刃縁部33,34の耕耘軌跡
曲線とのなす角、即ち、切込み角γは0゜<γ<
90゜の範囲とされ、それぞれ刃縁部33,34が
回転方向と逆方向にわん曲されているのである。
而して、耕耘爪16は所謂なた爪の対をその峰
部43,44側を突合せて一体的にした形状とと
らえることができ、峰部43,44で囲まれる部
分は中空部45とされ、この中空部45は隣接さ
れた耕耘爪16間にときとして喰込む土の排土作
用に供される。
なお、耕耘爪16は所謂L形爪、花形爪を一体
化した形状のものでもよく、中空部45はこれを
形成しないものであつてもよい。
耕耘爪16はアツプカツトでも、ダウンカツト
でも刃縁部33,34のそれぞれが土中にその付
根部から徐々に先端にわたつて打込まれ、その打
込み角は前記保持手段で保持される。
第7図は耕耘爪取付け構造の第2実施例であ
り、爪取付け体15のそれぞれのフランジ24
を、ボルト頭28A及びナツト31の高さより大
きく突出形成し、それらを保護するとともに、爪
軸方向に作用する抵抗に対して、フランジ24を
補強リブとしたものであり、その他の構成は第1
実施例と同じであり、共通部分は共通符号で示し
ている。
第8図から第11図は耕耘爪取付け構造の爪取
付け体15をそれぞれ鍛造で作成し、これを爪軸
14に溶着した実施例であり、第8図は、一方の
爪取付け体15にそれぞれ係合部39,40を一
体形成し、これを他方の爪取付け体15に溶着し
てから、爪軸14上に取付け体15の下周縁を全
体に溶着したものである。
第9図は第8図の爪取付け体15をピン50で
仮止め組立てした状態で下周縁全体を爪軸14上
に溶着したものであり、このとき、溶着後、ピン
50は抜いても溶着してもよい。
第10図、第11図に示すものは、係合部3
9,40を爪取付け体15に一体に形成し、その
重ね合せ面の一方に溝51を他方に2本以上の突
起52を形成し、突起52と溝51で対の爪取付
け体15を位置決めしてから、その重せ面及び下
周縁全体を爪軸14に溶着したものである。
第12図と第13図に示したものは筒カラー2
6を省略し、取付ボルト28とナツト31で耕耘
爪16を枢支したものである。
第14図は爪取付け体15を所謂円板形とした
ものである。
なお、以上の各実施例において、耕耘爪16は
これが爪軸14に係合して前記両姿勢22,23
を保持可能としたものでもよい。
以上の実施例において、レーキ機構19を有す
る耕耘機1に採用した場合につき作用を説明する
と、第1図における矢示A方向が逆転方向であ
り、所謂アツプカツトであり、所謂アツプカツト
であり、これは、耕耘爪16がその先端が逆転方
向後行位置の逆転傾斜姿勢23に保持され、土中
に打込まれ、耕耘作業が実施される。
耕耘爪16の刃縁部34で切込まれた土はすく
い面36で反転されるが、耕耘爪16はその取付
け基部21が爪軸心外方で爪軸心と平行な軸心で
ある取付ボルト28を中心に揺動されて姿勢保持
されていることから、すくい面36が小さくとも
広いすくい面36として機能し、大きな反転面を
もつことになる。一方、すくい面36が爪軸長手
方向に折曲げられていることから、耕耘爪16に
は爪軸方向の反力を受け倒れようとするけれど
も、取付け基部21が爪軸長手方向両側から爪取
付け体15で挟まれていることから爪の倒れは防
止される。このようにしてすくい面36で反転さ
れた土塊は耕耘カバー装置5の内面に沿つて持回
わされ、レーキ機構19で所謂土粒篩作用等を営
み、残稈は埋没させ粒大物から粒小物へとした耕
耘土層を形成するのである。
そして、土中打込みは保持手段38,40で維
持し、刃縁部34をその付根部側より徐々に作用
させるのである。
一方、この逆転から正転(ダウンカツト)に変
更するには爪軸14の回転方向を反A方向とする
が、これによる爪打込み抵抗及び遠心力により耕
耘爪16は取付けボルト28を支点に回動され、
保持手段37,39によつて正転傾斜姿勢22に
自動的に切替えられるのである。
そして、このダウンカツトのときも、耕耘爪1
6は刃縁部33がその付根部より先端20に向つ
て徐々に土中に切込まれていくのである。
尚、前記各実施例では、1つの耕耘爪16の前
後に刃縁部33,34を形成したが第15図、第
16図で示すごとく、2本のなた爪形状の耕耘爪
16を爪取付体15にそれぞれの刃縁部33,3
4が前後に向くようにして、1つの取付ボルト2
8とナツト31でその各取付基部を共締状に枢支
してもよい。
本考案は以上の通りであり、次の利点がある。
水平横軸回りで正逆回転自在な爪軸14に備え
られた前後に刃縁部33,34を有する耕耘爪1
6は回転方向後行位置となる正転傾斜姿勢22及
び逆転傾斜姿勢23に姿勢変更されてそれぞれの
姿勢を保持可能とされているので、爪軸14の回
転方向をかえるのみで、アツパカツト、ダウンカ
ツトにできる。
耕耘爪16は正逆いずれの場合も回転方向後行
位置となる傾斜姿勢22,23とされているの
で、前後刃縁部33,34のそれぞれは基部側か
ら徐々に打込まれることとなり、ここに、正逆い
ずれの場合でも、衝撃力が差程大きくならず消費
馬力も小さく、爪の損傷も少ない。
更に、刃身部32の先端側に折曲形成されてい
るすくい面36は、刃身部32の基部である取付
基部21が爪軸14の軸心外方でかつ爪軸心と平
行な軸心回りに揺動自在であることから、正逆い
ずれのときでもすくい面36はすくい作用を行う
ことができ、これはすくい面36が小さくても大
きなすくい面積となることから、すくい面36の
形成に際しても刃身部32の先端側を単に折曲げ
るだけでもよく、ここに、大きなすくい機能を有
する耕耘爪16を容易に加工できる。
また、刃身部32の先端側にすくい面36を形
成したことにより、該すくい面36によつて耕耘
爪16には爪軸方向のスラスト力を受けることに
なるが、刃身部32の基部である取付基部21が
爪軸14に固着されている爪取付け体15によつ
て爪軸長手方向両側から挟まれて取付けボルト2
8で枢支されているので、前述スラスト力を充分
に受止めることができ、耕耘爪16の倒れ、ガタ
付きも少なく、耐久性が大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のロータリ耕耘機の全体構成一
部破断の側面図、第2図はその一部省略背面図、
第3図から第6図は本考案の第1実施例で、第3
図は側面図、第4図は正面図、第5図は正面断面
図、第6図は側面断面図、第7図から第10図は
取付け部の第2〜5実施例の各正面断面図、第1
1図は第10図の側面断面図、第12図は第6実
施例の正面断面図、第13図は第12図の側面断
面図、第14図は第7実施例を示す側面図、第1
5図は本考案の第8実施例の側面図、第16図は
その正面図である。 14……爪軸、16……耕耘爪、20……先
端、21……取付け基部、22……正転傾斜姿
勢、23……逆転傾斜姿勢、28……取付けボル
ト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水平横軸回りに正逆転切換自在に回転される耕
    耘部4を備え、該耕耘部4が耕耘カバー装置5で
    包囲されてなるロータリ耕耘機1において、先端
    20が取付け基部21よりも正転方向後行位置と
    なる正転傾斜姿勢22と、先端20が取付け基部
    21よりも逆転方向後行位置となる逆転傾斜姿勢
    23とにそれぞれ保持可能な耕耘爪16の複数本
    が水平横軸回りで正逆転切換自在の爪軸14に、
    爪軸心と平行でかつ爪軸心径外方向の軸心回りで
    揺動自在に枢支されて耕耘部4が構成され、前記
    耕耘爪16のそれぞれは、刃身部32の前後に刃
    縁部33,34を備え、刃身部32の先端側には
    爪軸長手方向に折曲された正逆双方に作用するす
    くい面36が形成され、更に、刃身部基部の取付
    基部21は爪軸14上に固設されている爪取付け
    体15で爪軸長手方向両側より挟まれて爪軸心と
    平行な取付けボルト28を介して揺動自在とされ
    ていることを特徴とする正逆転両用形ロータリ耕
    耘機。
JP16830482U 1982-11-06 1982-11-06 正逆転両用形ロ−タリ耕耘機 Granted JPS5973103U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16830482U JPS5973103U (ja) 1982-11-06 1982-11-06 正逆転両用形ロ−タリ耕耘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16830482U JPS5973103U (ja) 1982-11-06 1982-11-06 正逆転両用形ロ−タリ耕耘機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5973103U JPS5973103U (ja) 1984-05-18
JPS6239602Y2 true JPS6239602Y2 (ja) 1987-10-09

Family

ID=30367977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16830482U Granted JPS5973103U (ja) 1982-11-06 1982-11-06 正逆転両用形ロ−タリ耕耘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973103U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT516147B1 (de) 2014-12-09 2016-03-15 Voestalpine Krems Gmbh Verfahren zur Herstellung eines dickenprofilierten Metallbands

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5973103U (ja) 1984-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0121921B2 (ja)
JPS62118804A (ja) 耕うん草刈り装置
JPS6239602Y2 (ja)
JPH08130903A (ja) 耕耘ロータリ作業機
JPS6239607Y2 (ja)
US4706761A (en) Tilling machine with pivotal bi-directional operative tines
JPS6239609Y2 (ja)
JPS6239606Y2 (ja)
JPS6239603Y2 (ja)
JPH0238563Y2 (ja)
JPH0433686Y2 (ja)
JPH0433684Y2 (ja)
JPS6238482Y2 (ja)
JPS6325923Y2 (ja)
JPH0115281Y2 (ja)
JPS6031446Y2 (ja) 耕耘爪取付装置
JPH0238568Y2 (ja)
JP3062795B2 (ja) 同軸正逆転作業機
JPS6314561Y2 (ja)
JP4116154B2 (ja) 管理作業機
JPS6239608Y2 (ja)
JPH0238566Y2 (ja)
JPH0440401Y2 (ja)
JPH0441769Y2 (ja)
JPS586247Y2 (ja) 農用トラクタの作業機連結装置