JPS6239585A - 光導電性組成物用テルラン系増感剤 - Google Patents

光導電性組成物用テルラン系増感剤

Info

Publication number
JPS6239585A
JPS6239585A JP61189481A JP18948186A JPS6239585A JP S6239585 A JPS6239585 A JP S6239585A JP 61189481 A JP61189481 A JP 61189481A JP 18948186 A JP18948186 A JP 18948186A JP S6239585 A JPS6239585 A JP S6239585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductive
tellurane
compounds
useful
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61189481A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル・レイ・デッテイー
ブルース・ジョン・マーレイ
マイケル・スコッツァファバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPS6239585A publication Critical patent/JPS6239585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D421/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms
    • C07D421/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D421/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D345/00Heterocyclic compounds containing rings having selenium or tellurium atoms as the only ring hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0635Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered
    • G03G5/0637Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered containing one hetero atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0661Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in different ring systems, each system containing at least one hetero ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/001Electric or magnetic imagery, e.g., xerography, electrography, magnetography, etc. Process, composition, or product
    • Y10S430/10Donor-acceptor complex photoconductor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光導電性組成物用増感剤に関する。
光4を性組成物および素子は電子写真画像形成に用いる
ものとして周知である。きわめて有用な光導電性組成物
のうちのあるものは電子供与性光導電材料およびこの光
導電体の増感剤からなる。
問題は、現在入手できる増感剤が必ずしも、適切に特定
の光導電体を増感しないことである。
本発明者らは4H−テルリンテルラン4 H−tell
urinte1xurane核からなる一群の新規な化
合物を見出した。
本発明の特に有用な化合物は次式の構造をもつ4H−テ
ルリンテルラン核からなる。
R2\/°\/R3 !  田 上記式においてR1およびR4はそれぞれ無関係に水素
原子、分岐または直鎖アルキル、通常は1〜10個の炭
素原子を含むもの(例えばメチル、℃−プチル、ヘキシ
ルおよびノニル)、トリアルキルシリル、例えばトリメ
チル−、トリへキシル−およびトリノニルシリル;トリ
アリールシリル、例、tij)IJフェニルシリル;ア
ルキルアリールシリル、例えばメチルフェニルシリル;
置換または非置換アリール、例えばフェニルおよびp−
メトキシフェニル;ならびにヘテロアリール、例えば2
−チオフェニルを我わし; R2およびR3はそれぞれ無関係に水素原子を表わすか
;あるいは R1とR2、またはR3とR4はそれらが結合している
炭素原子と一緒になって、テルリウム原子を保有する炭
素原子のメタ位に少なくとも1個の電子供与性置換基(
例えばメトキシ、フッ素原子、およびジメチルアミン)
を有する、炭素原子4〜20個の単環式または多環式縮
合炭素環系芳香環を形成し; XはF、 C1,Br、 I、○H,O,0CR5(式
中R5ハアルキルまたはアリールである)を表わし;i ¥@ または (式中R1,R2,R3およびR4は前記の通りであり
、ZはOHまたは○を表わし、nは0″!たは1を表わ
す)の構造をもつ4H−チルリン基を表わす。
一般に本発明の化合物の製造は下記の2方法のうち1t
たはそれ以上により行われる。
1、 次式 %式% (式中R1〜R4およびYは先きに定義したものである
′)の構造をもつテルロピロン化合物のgetにC6,
Br、 I2.0F30F (F2均等&) tタハR
5Co3Hを添加する。この方法において出発物質とし
て用いられるテルロピロン化合物は米国特許第4,43
1,586号および第4,434,0989各明細書に
示されている。
2、酸素含有雰囲気下に、トリフェニルホスフィンオキ
シトもしくはトリフェニルホスフィンおよび次式 %式% (式中R,、R4は先きに定義したものであシ、Aは陰
イオンである)の(44造をもつテルロピIJ IJウ
ム化合千りのアセトニトリル/& ?&を加熱する。
この方法において出発物質としてハ]いられるテルロピ
IJ IJウム化合物は米国符a’j第一1.365.
017号明細−dに示されている。
上記方法の何れにおいても、不発明の化合物は常法によ
り、し]]えば罐の1縮、再結晶、抽出処理および/ま
たはクロマトグラフィーによシ単p准される。   ゛ 下記の実ノ)4例1〜18は本発明の4H−テルリンテ
ルラン類を製造するための上1−己谷方/去を1況9月
するものである。テルロピロン系出発物質を用いる下記
の各実施例(1〜16)の化合物の製造において、テル
ロ上ピロン系出発吻′αはR1R21(3R4およびY
の1立置にNIに示すHQ店を含んでいた。
実施例 1〜4 表■の化合物1.2.3および4の製造ジクロルメタン
5m/および酢酸SaJ中のテルロピラノン化合物(3
,13ミリモル)を0℃に冷却した。過酢酸(酢酸中4
0%、1.3.9,6.9 ミljモル)を徐々に添加
した。0℃で5分間攪拌したのち、反応混合物を水(1
00rILl)で希釈し、生成物をジクロルメタン(3
X25m/)で抽出した。有用抽出液を合わせて水(3
x25mAりおよびブライン(25d)で洸浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を再結晶して対
応するビスアセテートを得た。
arの化合物5.6.7.8.9.10.11および1
2の製造 ジクロルメタンS rttl中の臭素(2,0,9,6
,2ミリモル)をジクロルメタン20d中のテルロピラ
ノン(5,0ミリモル)の溶液に制別した。添加終了後
、反応混合物を濃縮した。残渣を再結晶してジブロム体
を得た。
実施例 13および14゜ 表Iのジクロル体14および15の製造テルロピラノン
(5,0ミリモル)の四塩化炭素芯′ty(50rd 
)中に溶液が無色に、するまで塩素を吹込んだ。反応混
合物を濃縮し、残渣を再結晶して生成物を得た。
実施例 15および16゜ 賢Iのショート体16および17の製造ジクロルメタン
10mA’中のテルロピラノン(1,0ミリモル)の溶
液に攪拌下にヨウ素(0,25y、 1.0ミリモル)
を添加した。周囲温度で15分間攪拌したのち、反応混
合物を濃縮した。残渣を再結晶して生成物を得た。これ
らのショート体はきわめて不安定であった。
実施例 17 ビリジンQrttl中の2−フェニル−7−メドキシイ
ンゾ〔b〕テルラピリリウム過塩素酸塩(0,35,!
i’。
0.79ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(s
om9)を水蒸気浴上で1.5時間加熱した。反応混合
物を濃縮乾固した。残渣をシリカゲル上でCH2Cl2
によシ溶離するクロマトグラフィーによって精製し、0
.0705’(25係)の化合物20を黄色固体として
得た。融点115〜116℃。
実施例 1& ピリジン2d中のフルオロホウv2.6−:)フェニル
テルラピリリウム(200mf)およびトリフェニルホ
スフィンオキシト”(200■)を水蒸気浴上で1.5
時間加熱した。反応混合物を濃縮乾固した。
残渣をシリカゲル上でCH2Cl2により溶離するクロ
マトグラフィーによって精製し、105〜(50%)の
化合物19を得た。融点134.5〜136.5℃。
以上の実施例により製造した化合物を表■に示す。化合
物18および22〜23も上記方法のうちの1つにより
製造された。化合物24〜25もこれらの方法のうちの
1つにより製造できる。化合物24〜25以外は、表■
の各化合物の構造は、融点、NMR分析、赤外スペクト
ル分析、’JRWスペクトル分析、および元素分析によ
り確認された。
10  フェニル   HHフェニル 11   t−ブチル  HHt−ブチル12米 t−
ブチル  H7−メトキシ(ンゾ13   フェニル 
  HHp−FC6H414t−ブチル  HHt−ブ
チル 15   t−ブチル  HHt−ブチル16   t
−ブチル  HHt−ブチル17   t−ブチル  
HHt−ブチル18  フェニル   H7−メドキシ
ベンゾ19  フェニル   HHフェニル Br    C(ON)2    243−244 i
 O Br    O220−222(分解)C/     
0        163.5−1660I   C(
ON)2218.5−221.5I     O114
−130(分解)I   C(ON)2110−140
(分解)CI    0       155−157
\、/ 本発明は、有機電子供与型光導電体を、増感しうる量の
本発明の4H−テルリンテルラン系増感剤と組合わせた
光導電性の組成物および素子を提供する。
これらの組成物は一般に、供与型光導電体の分散液また
は溶液を必要に応じ、または所望によ)絶縁性のフィル
ム形成樹脂系結合剤と共にブレンド9し、これらの組成
物を支持体に塗布し、あるいはこれらの光導電性組成物
を含む自立層を形成することによシ製造される。一般に
増感しうる量の増感化合物を光導電性塗布用組成物と混
合し、従って十分に混合したのち増感剤はこの組成物か
ら形成された層全体に均一に分散している。光導電性組
成物の層に添加されて有効な増感作用を与えうる増感剤
の量は広範に及ぶ。何れの特定の場合における最適濃度
も、用いられる個々の供与体および受容体に応じて異な
る。
一般に適宜な増感剤をフィルム形成性塗布用組成物の重
量に対し約0.001〜約30重量−の濃度範囲で添加
する。一般に増感剤は塗布用組成物に塗布用組成物全体
の約0.05〜約1ootsO量で添加される。
これらの増感剤は各種の供与型光導電体、特に第三アミ
ン成分を含むものの感光性を高めるのに有効である。用
いられる光導電体を以下に記載する。
(1)アリールアミン系光導電体。置換および非置換ア
リールアミン、ジアリールアミン、非ポリマー系トリア
リールアミンおよびポリマー系トリアリールアミンを含
む。例えば米国特許第3,240.597号(フォック
ス、1966年3月15日発行)および第3.180.
730号(クルツイルら、1965年4月27日発行)
各明細書に記載されたもの。
(2)米国特許第3.274. OO0号(ノエら、1
966年9月20日発行)、第3.542.547号(
ウィルソン、1970年11月24日発行)および第3
,542,544号(スースら、1970年11月24
日発行)缶切ifに記載された型のポリアリールアルカ
ン系光導電体。
(3)米国特許第3,526.501号明細−7(フォ
ックス、1970年9月1日発行)に記載された型の4
−ジアリールアミノ置換カルコン頚。
(4)米国特許第3.533.786号明細書(ルツカ
ー、1970年10月13日発行)に記載された型の非
イオン性シクロヘプテニル化合物。
許第3.542.546号明細書(フォックス、197
0年11月24日発行)に記載のもの。
(6)3.3’−ビスアリール−2−ピラゾリン咳を含
む有機化合物、例えば米国特許第3,527,602号
明細書(フォックスら、1970年9月8日発行)に記
載のもの。
(7)アリール基のうち少なくとも1個が、活性水素含
有基少なくとも1個を含むビニル基またはビニレン基に
よりfR換されたトリアリールアミン、例えば米国特許
第3,567.450号明細書(プラントリーも、19
71年3月2日発行)に記載のもの。
(8)アリール基のうち少なくとも1個が活性水素含有
基により置換されたトリアリールアミン、例えばイルギ
ー特許第728.563号明細6(ブラントリーら、1
969年4月30日付)に記載のもの。
(9)光導電性を示す他の有機供与型化合物、例えばオ
ーストラリア特許第248,402号明細書に示された
もの、および各4ポリマ一系光導電体、例えば米国特許
第3.421.891号明細書(1969年1月14日
発行)に記載の光導α性カルバゾールポリマー。
光導電層の製造に用いられる結合Allは、絶は性の良
好なフィルム形成ビヒクルである高絶較)・tt力のポ
リマーからなる。
有用な物質には下記のものが含まれる。スチレン−ブタ
ジェン系コポリマー;シリコーン膚脂;スチレンーアル
キド樹脂;シリコーン−アルキド樹脂;大豆アルキド9
樹脂(5oyaalkyd resins) ;ポリ(
塩化ビニル);ホリ(塩化ビニリデン);塩化ビニリデ
ン−アクリロニトリル系コポリマー;ポリ(酢酸ビニル
);酢酸ビニル−塩化ビニル系コポリマー;ポリ(ビニ
ルアセタール)、例えばポリ(ビニルアセタール);ポ
リアクリル−およびメタクリルエステル、例えばポリ(
メタクリル醒メチル)、ポリ(メタクリル酸・n−ブチ
ル)、ポリ(メタクリル酸イソブチル)など;ポリスチ
レン:硝酸化71′?リスチレン;ポリメチルスチレン
;イソブチレン系ポリマー;ポリエステル、例えばポリ
(エチレンアルキレン−ビス(アリーレンオキシアルキ
レン)テレフタレート)、例えばポリ〔エチレン−〇〇
−2,2’−インプロピリデンビス(フェニレン−オキ
シエチレン)〕テレフタレート;フェノールホルムアル
デヒド1系樹脂;ケトン樹月旨;ポリアミド;ポリカー
ボネート;ポリチオカーボネート;核置換ポリ(ビニル
ハロアリ−レート)など。
適切な樹脂はバイチル(Vitel、商標) PE −
101、サイマツク(Gywlac、商標)、ピコイイ
ル(Piccopale 。
商標)100’、サラン(Saran−商[) F −
220,ならびにレキサン(Lθxan、商標)105
および145などの商標で市販されている。
塗布用ト°−プの調製に有用な塗布用有機溶剤は種々の
物質から選ばれる。有用な液体は炭化水素系溶剤(置換
炭化水素系溶剤を含む)であシ、好ましい物質はハロゲ
ン化炭化水素系溶剤である。
溶剤に要求される特性は、これが受容体を溶解すること
ができ、かつ組成物のポリマー成分を溶解するか、また
は少なくとも高度に膨潤または可溶化させうろことであ
る。更に、溶剤が揮発性であり、好ましくは約200℃
以下の沸点をもつことが有用である。特に有用な溶剤に
は下記のものが含まれる。1〜約3個の炭素原子を有す
るノ・ロゲン化低級アルカン、例えばジクロルメタン、
ジクロルエタン、ジクロルプロパン、トリクロルメタン
、トリクロルエタン、トリブロムメタン、トリクロルフ
ルオルメタン、トリクロルトリフルオルエタンなど;芳
香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、およびノ・
ロゲン化インゼン化合物、例えンずクロル(ンゼン、フ
ロムベンゼン、ジクロルベンゼンなど、ケトン、例えば
アルキル部分に1〜約3個の炭素原子を有するジアルキ
ルケトン、例えばジメチルケトン、メチルエチルケトン
など;ならびにエーテル類、例えばテトラヒト90フラ
ンなど。これらおよび他の溶剤の混合物も有用である。
光導電性塗布用組成物の製造に際しては、供与体が塗布
用組成物の少なくとも約1重ik%の量で存在する場合
に、有用な結呆が得られる。存在する供与体の量の上限
は、慣例に従って広範に変えられる。結合剤を用いる場
合、一般に供与体が塗布用組成物の約1〜約99重−チ
の譬で存在する必要がある。ポリマー系供与体を用いる
ことができ、この場合は追加の結合剤は必要ないかも知
れない。塗布用組成物中における供与体の好ましい1渣
範囲は約10〜約60重Mk%である。
本発明に従って増感された光導電注伍布ノーに対する適
切な支持材料には各桟の4電性支持体、例えば下記のも
のが含まれる。紙(相対湿度20矛以上のもの)ニアル
ミニウム−舐績;一体;金’tA /12is例えばア
ルミニウム箔およびスズ泪;金属板、例えばアルミニウ
ム、銅、亜鉛、黄銅および亜鉛めっき板;蒸着金属層、
例えば紙または一般の写真フィルム用支持体、例えば酢
酸セルロースおよびポリスチレンに塗布された銀、ニッ
ケルおよびアルミニウム。ニッケルなどの4電性材料を
、これから製造される光導電素子がその素子のいずれの
側からも露光されうるほど十分に薄い層状で、透明なフ
ィルム収支?−!P体に真を蒸;蕾することができる。
特に有用な導’rIi性支持体は、ポリ(エチレンテレ
フタレートなどの支持材料に、耐力旨中に分散した半4
体を含む導電層を1布することによって製造される。絶
縁性バリヤー1jを含むものおよび含まないもの双方の
この植のJ rt層が米国特許第3、245.833号
明、h0曹に記載されている。ibJるRに適切な導電
性被膜を無水マレイン酸のカルボキシエステルラクトン
のナトリウム塩および酢iRビニルポリマーから製造す
ることができる。この種の等電層ならびにそれらの最適
製造法および丈用法は米国特許第3,007,901号
および第3.262.807号明細書に示されている。
支持体上の光導電性組成物の被膜の厚さは広範に及ぶ。
一般に、乾燥前に約10〜約300ミクロンの被膜が本
発明の実施に有用である。好ましい被ごの厚さの範囲は
乾燥前に約50〜約150ミクロンであることが認めら
れたが、この範囲外でも有用な結果が得られる。得られ
る被膜の乾燥厚は好ましくは約2〜約50ミクロンであ
るが約1〜約200ミクロンの乾燥膜厚でも有用な結果
が得られる。
光導電性組成物は光導電性の層および素子を必要とする
周知の光導電過程のいずれにも使用できる。この種の一
方法においては、光導電素子を暗所に保持し、これをコ
ロナ放電下に置くことによってズランケット静電荷を与
える。この均一な電荷は、この層がもつ実質的な層絶縁
性のため、すなわち層の絶縁性が暗所で低いため、層に
保持される。次いで光導電層の表面に形成された静電荷
は、一般の露光操作により、例えば密着焼付は法によシ
、または画像をレンズ投映して光4電層に靜[潜像を形
成させることにより、画像形成下に露光することによっ
て、層の表面から選択的に散逸される。この方法で表面
を露光することによシ、光導電体に衝突する光エネルギ
ーは光が衝突した領域の静電荷を個々の領域の照射の強
さに比例して表面から伝導除去するという事実によって
、静電荷のパターンを形成する。
露光により生じた電荷パターンを次いで現像するか、ま
たは他の表面に転写してそこで現像する。
すなわち、光学濃度をもち、静′α的に応答する粒子か
らなる薬剤で処理することによって、帯電領域または非
帯電領域を可視状態にする。現像用の静電応答性粒子は
ダスト状(すなわち粉末)または樹脂系キャリヤー中の
顔料(すなわちトナー)の形であってもよい。この極の
トナーを固体領域現像のために静電潜像に施すための好
ましい方法は、磁気ブラシを用いるものである。磁気ブ
ラシトナーアプリケーターの製法および使用法は米国特
許第2.786.439号(ヤング)、第2.786.
440号(:)ヤイモ)、および第2.786.441
号(ヤング)各明細書(すべて1957年3月26日発
行)、ならびに第2.874.063号(ブレイブ、1
959年2月17日発行)に記載されている。液体によ
る静電俗像の現像も有用である。液体現像の場合、現像
粒子は絶縁性液状キャリヤー中において画像保持面へ運
ばれる。この型の現像法は広く知られており、特許文献
、例えばメトカルフエらの米国特許第2、907.67
4号明細書(1959年10月6日発行)に記載されて
いる。乾式現像法の場合、永久記録を得るために最も広
く用いられている方法は、その成分のうちの一種として
低融点樹脂を含む現像粒子を選ぶことにより達成される
。次いで粉末画像を加熱すると樹脂が素子上で、または
素子中へ、融解または融着する。従って粉末は光導′j
J1層の表面に永久的に付着する。他の場合、光4社層
上に形成された静電荷画像が第2の支持体、例えば紙に
転写され、これが現像および融着ののち、最終プリント
となる。ここに示した種類の方法は当技術分野で周知で
あシ、RCA概説、15巻(1954年)、469−4
84頁に記載されている。
以下の実施例は本発明の色素を電子写真素子における増
感剤として用いることを示す。
実施例 19−39゜ 各フィルムにつき下記の通り処方し、塗布した。
表Iの色素10〜15〜および) +)−p−トIJル
アミン215〜300■をジクロルメタン3ゴに溶解し
た。この溶液に、レキサン145(ゼネラル・エレクト
リック社より入手されるビスフェノールポリカーボネー
ト)115重ffi%を含有するジクロルメタン41P
Ltを添加した。溶液を数分間攪拌し、次いでQ、40
D蒸着ニッケルを含有するポリ(エチレンテレフタレー
ト)製支持体上に、006ミルの湿潤厚で塗布した。m
剤をまず蒸発させたのち、フィルムを空気中60℃で2
4時間乾燥させた。乾燥厚は約7 f’mであった。
各フィルムの量子効率(φ。)を下記により測定した。
試料を電界強度E。に等しい表面電位になるまでコロナ
により帯電させた。次いでこれらをパン)”@lOnm
の最大吸収波長の単色光放射に露光した。この波長にお
ける入射光子線束を放射計で測定した。フィルムを上記
放射線で露光した状態で放電させた。次いで電界の強さ
E。における初期量子効率(入射光子当たりの生成した
電子−正孔のa)を、Eoにおける放電曲線の勾配の演
算により測定した。照射波長における光放電感度(Sy
6 )もフィルムをE。からE/に放電させることによ
り測定された。次いで、この放電を生じるのに必要な放
射線量を、この半減に必要な時間および入射光子線束か
ら計算した。
NIの化合物1〜20および22〜23を前記と同様に
試験した。各色素は、これらが営まれる光導電層の感度
および/°または量子効率を高めた。
表  ■ 4H−テルリンテルラン系増感剤1〜2%を含むトリー
p−トリルアミン−レキサン145フイルムの初A1量
子効率(φ0)および感元跣(S34)E      
φ     8局 なし  1.6 x 10    0.0094   
15001    1.0XIO0,087424、1
,0X10     0.128        32
5    1.0xlOO,0865261,0X10
     0.054       907    1
、oxlu      O,0578789,9X10
     0.121        439   7
.7X10     0.090       471
0    &7X10     0.100     
  5111    1.0XIOO,1383614
1,0X10     0.U45       14
516    1.0X10     0.013  
    39217    1.0X10     0
.052      10119    1.0X10
     0.04        26320  1
、 Ox 1060.04     29422   
5 X 1050.065    11023   5
 X 1(150,05787これらの新規な増感剤は
光4電性組成物の量子効率を高める。一般に中性の徨M
(すなわち非イオン性のもの)はX”l塗布可能である
r− 代理人 弁理士 湯浅恭巨5:。
(外5茗゛)−2

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)4H−テルリンテルラン核からなる化合物。
  2. (2)4H−テルリンテルラン化合物からなる光導電性
    組成物用増感剤。
JP61189481A 1985-08-12 1986-08-12 光導電性組成物用テルラン系増感剤 Pending JPS6239585A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US764469 1985-08-12
US06/764,469 US4634553A (en) 1985-08-12 1985-08-12 Novel 4H-tellurin tellurane electron-accepting sensitizers for electron-donating photoconductive compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6239585A true JPS6239585A (ja) 1987-02-20

Family

ID=25070824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61189481A Pending JPS6239585A (ja) 1985-08-12 1986-08-12 光導電性組成物用テルラン系増感剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4634553A (ja)
EP (1) EP0214425B1 (ja)
JP (1) JPS6239585A (ja)
CA (1) CA1259621A (ja)
DE (1) DE3666819D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05504688A (ja) * 1988-08-19 1993-07-22 ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド 磁気共鳴測定装置
WO2012091089A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 日産化学工業株式会社 機能性ポリマー膜形成用塗布液及び機能性ポリマー膜形成方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149800A (en) * 1989-06-26 1992-09-22 Milliken Research Corporation Poly(oxyalkylene) modified phthalocyanine colorants
US4963669A (en) * 1989-06-27 1990-10-16 Eastman Kodak Company Purification of tellurapyrylium dyes
US5082771A (en) * 1989-06-27 1992-01-21 Eastman Kodak Company Detecting cells using tellurapyrylium dihydroxides
US4990422A (en) * 1989-10-30 1991-02-05 Eastman Kodak Company Sensitization of methine dyes by aggregated pyrylium dyes
US5403686A (en) * 1993-09-27 1995-04-04 Eastman Kodak Company Electrophotographic element and imaging method exhibiting reduced incidence of laser interference patterns

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4434098A (en) * 1981-07-01 1984-02-28 Eastman Kodak Company Substituted benzotelluropyrones
US4365017A (en) * 1981-07-01 1982-12-21 Eastman Kodak Company Telluropyrylium electron accepting dye sensitizers for electron donating photoconductive compositions
US4431586A (en) * 1981-07-01 1984-02-14 Eastman Kodak Company Monocyclic telluropyrones

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05504688A (ja) * 1988-08-19 1993-07-22 ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド 磁気共鳴測定装置
WO2012091089A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 日産化学工業株式会社 機能性ポリマー膜形成用塗布液及び機能性ポリマー膜形成方法
JP5896164B2 (ja) * 2010-12-28 2016-03-30 日産化学工業株式会社 機能性ポリマー膜形成用塗布液及び機能性ポリマー膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0214425A1 (en) 1987-03-18
DE3666819D1 (en) 1989-12-14
US4634553A (en) 1987-01-06
CA1259621A (en) 1989-09-19
EP0214425B1 (en) 1989-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5915251A (ja) 電子写真用感光体
CA1251214A (en) Telluropyrylium electron accepting dye sensitizers for electron donating photoconductive compositions
US3684548A (en) Method of preparing a homogeneous dye-sensitized electrophotographic element
US4365016A (en) Benzotelluropyrylium diketonate electron accepting dye sensitizers for electron donating photoconductive compositions
US4913996A (en) Electrophotographic elements containing certain anthraquinone derivatives as electron-transport agents
JPS6239585A (ja) 光導電性組成物用テルラン系増感剤
JPH10260540A (ja) 電子写真用感光体
JPH04356052A (ja) 電子写真用感光体
US3647431A (en) Substituted bis(p-diakylaminophenyl) methane photoconductors
JPH02210451A (ja) 感光体
JPH0355558A (ja) 電子写真用感光体
JP2988055B2 (ja) 電子写真用感光体
US4341852A (en) Polycyanoanthracenes and use as sensitizers for electrophotographic compositions
JP2956288B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2861297B2 (ja) 感光体
US5137795A (en) Electrophotographic recording material
JPH01149786A (ja) 1,2,4,5−ベンゾイレンビス(アントラキノン〔1,2−d〕イミダゾール)化合物及び感光体
JP2998280B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3567586B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6295538A (ja) 電子写真用感光体
JPH0457055A (ja) 感光体
EP0462327A1 (en) Electrophotographic recording material
JPH0542662B2 (ja)
JPH04254860A (ja) 電子写真用感光体
JPH0519513A (ja) 電子写真用感光体