JPS6239570B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239570B2
JPS6239570B2 JP54128522A JP12852279A JPS6239570B2 JP S6239570 B2 JPS6239570 B2 JP S6239570B2 JP 54128522 A JP54128522 A JP 54128522A JP 12852279 A JP12852279 A JP 12852279A JP S6239570 B2 JPS6239570 B2 JP S6239570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
flip
frequency division
bits
programmable divider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54128522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5652935A (en
Inventor
Toshuki Ozawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP12852279A priority Critical patent/JPS5652935A/ja
Publication of JPS5652935A publication Critical patent/JPS5652935A/ja
Publication of JPS6239570B2 publication Critical patent/JPS6239570B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/64Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two
    • H03K23/66Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses
    • H03K23/665Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses by presetting

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はプログラマブルデイバイダに係り、動
作上限周波数を高めた同デイバイダに関する。 一般にプログラマブルデイバイダはその動作上
限周波数が単純なデイバイダのそれの1/2〜
1/3程度である。これはプログラマブルデイバ
イダを構成する場合、フイードバツク(帰還)ル
ープの動作速度が影響し、該動作速度が低下して
しまう。 そこで前記フイードバツクループの負担を軽減
すれば、前記欠点は除去できる。これを実現した
ものがパルススワローカウンタと称せられるもの
である。 斯るパルススワローカウンタは1/N,1/
(N+1)に分周数(Nは整数)が切換えられる
前置分周器の出力をプログラマブルデイバイダで
分周し、該プログラマブルデイバイダの出力によ
り1/N及び1/(N+1)の分周数を制御する
ものであり、プログラマブルデイバイダの動作周
波数の上限をA〔Hz〕とすれば、システムとして
はA×N〔Hz〕の周波数で動作可能となる。 ここで、パルススワローカウンタの原理につい
て述べる。1/M分周をするカウンタの入力周波
数fpscと出力周波数frの関係は、 fpsc=Mfr ………(1)式 である。Mは整数であるから、(1)式は fpsc=m1+10m2+102m3…10q-1mq)fr
………(2)式 (m1,m2……mqは1位桁、2位桁…q位行の
数字)で表わされる。更に、(2)式は、 fpsc=N(1/Nm1+10/Nm2+10/Nm3
10q−1/Nmq)fr ………(3)式 と表わされる。(3)式に於いて、10/Nm2+10
Nm3…… 10q−1/Nmq=MNとすると(3)式は fpsc=(m1+NMN)fr =(NMN+m1+Nm1−Nm1)fr ={(MN−m1)N+m1(N+1)}
r ………(4)式 となる。即ち、(4)式の意味することは、1/N分
周をMN−m1回行い、更に、1/(N+1)分周
をm1回行うことにより、1/M分周が行えると
いうことである。 第1図は、上記(4)式を実現するパルススワロー
カウンタの一例であり、1は入力端子、2は1/
Nと1/(N+1)の分周が切換えられるデイバ
イダ、3,4は各々第1及び第2プログラマブル
カウンタ、5は論理回路、6は出力端子、7は切
換信号端子である。ここで、第1及び第2プログ
ラマブルカウンタ3,4は、デイバイダ2の1/
Nと1/(N+1)分周出力により同時に計数を
行うものであり、1プログラマブルカウンタ3に
は(4)式のm1がプリセツトされ、第2プログラマ
ブルカウンタ4には(4)式のMNがプリセツトされ
る。即ち、第1プログラマブルカウンタ3が1/
(N+1)分周出力をm1回計数したとき、(同時
に第2プログラマブルカウンタ4もm1計数す
る。)、デバイダ2が1/N分周に切換えられ、以
後第2プログラマブルカウンタ4が1/N分周出
力をMN−m1回計数する。 例えば、N=10として、182を分周したい場合
には、 m1=2 ………1/11を2回計数 MN=180/10=18
………1/11を2回+1/10を16回計数 となり、第1プログラマブルカウンタ3を2、第
2プログラマブルカウンタ4を18にプリセツトす
れば良い。 N=10としたときの分周数とプログラムデータ
を表1に示す。
【表】 次にN=4の場合、同様に182を分周したと
き、 m1=2……1/5を2回 MN=180/4=45……1/5を2回+1/4
を43回 即ち第1プログラマブルカウンタ3を2、第2
プログラマブルカウンタ4を45(P1=2,P2
45)にプリセツトする。 このときの分周数とプログラマブルデータを表
2に示す。
【表】 以下本発明の一実施例を示す第2図について、
第3図イ〜ニのタイミングチヤートを用いて説明
する。 第2図において、8(1)8(2)8(3)…は各々プログ
ラムデータ入力P1,P2,…がインバータ9(1)9(2)
9(3)…を介して加えられるフリツプフロツプ、1
0はデイレイドフリツプフロツプ、11はNOR
ゲート、12はインバータ、13はNANDゲート
14及びNORゲート15より成る第1の検出回
路、16はNORゲート17及びNANDゲート1
8より成る第2の検出回路、19はデイレイタイ
プのフリツプフロツプ20,21,22より成る
シフトレジスタ、23はANDゲート24、NOR
ゲート25及びフリツプフロツプ26,27,2
8より成る前置分周器、29はR―Sタイプのフ
リツプフロツプ、30はNORゲート、31はイ
ンバータ、32はクロツク信号入力端子を示す。
ここで前置分周器23の分周数が1/N=1/
4、(1/(N+1)=1/5)の場合について述
べる。 (I) ラインが“1”のとき、(第3図イ) (i) 前置分周器23のフリツプフロツプの出力
QA,QB及びQCがQA=QB=QC=“0”の
場合、このときは前置分周器23のフリツプ
フロツプ26に対する入力DA=“1”とな
る。 従つてDB=QA=“0”、DC=QB=0であ
る() 以下(ii)〜について、DA、DB及びDCは
変化直前の状態を示す。 (ii) DA=“1”、DB=QA=“0”、DC=QB=
“0”の場合にクロツクが印加されると、 QA=DB=“1” QB=DC=“0”とな
る。() (iii) DA=“1”、DB=QA=“1”、DC=QB=
“0”の場合にクロツクが印加されると、 QA=“1”、QB=“1”、QC=“0”とな
る。() (iv) DA=“0”(QB=“1”)、DB=QA=“1” DC=QB=“1”の場合にクロツクが印加
されると、 QA=“0”、QB=“1”、QC=“1”とな
る。() (v) DA=“0”(QB=“1”)、DB=QA=“0” DC=QB=“1”の場合にクロツクが印加
されると、 QA=“0”、QB=“0”、QC=“1”となる
() (vi) DA=“0”(QC=“1”のため)、DB=QA
=“0”、DC=QB=“0”の場合にクロツク
が印加されると、 QA=“0”、QB=“0”QC=“0”とな
る。() (vii) DA=“1”(QB=QC=“0”)、DB=QA=
“0”、DC=QB=“0”の場合にクロツクが
印加されると、 QA=“1”、QB=QC=“0”となる。
() 以上により5進(1/5分周)動作を行い、こ
の模様をタイミングチヤート第3図イにて各点波
形を示す。 () ラインが“0”のとき(第3図ロ) (i) QA=“1”、QB=QC=“0”の場合、この
場合DA=“1”(QB=0であるから)DB=
QA=“1”、DC=QB=“0”となる。() 以下(ii)〜(vi)についてDA、DB及びDCは変
化直前の状態をQA、QB及びQCは変化直後
の状態を各々示す。 (ii) DA=“1”、DB=QA=“1”、DC=QB=
“0”の場合にクロツクが印加されると、 QA=QB=“1”、QC=“0”となる。
() (iii) DA=“0”(QB=“1”)、DB=QA=
“1”、 DC=QB=“1”の場合にクロツクが印加
されると、 QA=“0”、QB=QC=“1”となる() (iv) DA=“0”(QB=“1”)、DB=QA=
“0”、DC=QB=“1”の場合にクロツクが
印加されると、 QA=QB=“0”、QC=“1”となる。
() (v) DA=“1”(QB=“0”となりQCのフイー
ドバツクのループはないため)、DB=QA=
“0”、DC=QB=“0”の場合にクロツクが
印加されると、 QA=“1”、QB=QC=“0”となる。
() (vi) DA=“1”、DB=QA=“1”、DC=QB=
“0”の場合にクロツクが印加されると、 QA=QB=“1”、QC=“0”となる() 以上により4進(1/4分周)動作を行い、こ
の模様をタイミングチヤート第2図ロにて、各点
波形を示す。 上述の説明から明らかなようにラインが
“1”のときは1/5分周となり、ラインが
“0”のときは1/4分周となる。また、1/5
分周と1/4分周の切換えは、QCの立ち下がり
時に実行される。即ち、前置分周器23のフリツ
プフロツプ26の入力DAに印加される信号は、
ANDゲート24及びNORゲート25によつて作
られ、論理式A=・CB で表わされる。この式からラインの変化が入力
Aに影響を与えるタイミング、即ち、1/4分
周と1/5分周を切換えるタイミングは、QC
“1”、QB=“0”の状態でクロツクINが入力さ
れたときであることがわかる。従つて、第3図イ
及びロによれば、QC“1”及びQB=“0”とな
るのは、QCが立ち下がるタイミングからクロツ
クINの1周期前までの期間である。それ以外の
期間では、ラインの信号変化は、DAに何ら影
響を与えない。よつて、QCの立ち下がり時にラ
インの信号が確定していれば、前のQCの立ち
下がり以降いつでもラインの信号を変化するこ
とができる。即ち、第3図ハのタイミングチヤー
トに示される斜線部分の如く、QCの一周期分の
許容デイレイがある。 また、第2図に於いて、フリツプフロツプ8
(1),8(2)は、第1図に示された第1プログラマブ
ルカウンタ3に対応し、前置分周器23の出力Q
Cをm1個計数する。フリツプフロツプ8(3),8(4)
…8(14)は、第1図に示された第2プログラマ
ブルカウンタ4に対応し、出力QCをMN個計数す
る。これらフリツプフロツプ8(1),8(2),及び8
(3)…8(14)はバイナリーのアツプカウンタを構
成しているため、計数値m1を与えるP1,P2及び
計数値MNを与えるP3,P4…P14のプログラムデー
タは各々インバータ9(1),9(2)及び9(3),9(4)…
9(14)により反転され、計数値m1及びMNの補
数がプリセツトされる。第1の検出回路13は、
フリツプフロツプ8(1),8(2)の内容が共に
“1”、即ち、m1を計数したことを検出するもの
で、その出力Rは、フリツプフロツプ29及びシ
フトレジスタ19を介して前置分周器23の分周
比を1/5から1/4に切換えるように作用す
る。また、第2の検出回路16は、フリツプフロ
ツプ8(4)が“0”、フリツプフロツプ8(3),8(5)
…8(14)が“1”となつたこと、即ち、すべて
のフリツプフロツプ8(3),8(4)…8(14)が
“1”となる2個前の状態、更に言い変えれば、
N−2個の計数をしたことを検出するもので、
その出力Sは、フリツプフロツプ29及びシフト
レジスタ19を介して前置分周器23の分周比を
1/4から1/5に切換えるように作用すると共
に、フリツプフロツプ10を介してプリセツト信
号QMFを作成する。ここで、第2の検出回路16
がMN−2を検出するようにしているのは、フリ
ツプフロツプ8(1),8(2),8(3)…8(14)のプリ
セツト完了に出力QCが2クロツク分必要となる
からであり、プリセツト完了したときに計数値が
Nとなるようにしてある。また、フリツプフロ
ツプ29及びシフトレジスタ19を使用する目的
は、前置分周器23の分周比が、プリセツト動作
中は1/4となり、プリセツト完了後に1/5と
なるようにラインの変化を遅延することであ
る。この点については、次の動作説明で明らかに
なる。次に、第2図の実施例に於いて、クロツク
INを1/42分周する場合の動作を第3図ニを参
照して説明する。 本実施例では、前述した(3)式及び(4)式のNが4
であるから、1/42分周する場合には、m1
2,MN=10となる。従つて、P1,P2のプリセツ
トデータを2,P3,P4…P14のプリセツトデータ
を10とすれば良い。このとき、P1,P2,P3,P4
P14を1つのデータとしてみた場合、P3,P4…P14
は、上位桁方向に2ビツトシフトした形となる。
即ち、バイナリーデータでは、上位桁に1ビツト
シフトすることは、2を乗ずることであるから、
P3,P4…P14の桁で表わされるのは10×4とな
り、P1,P2,P3…P14は2+10×4=42となる。
この数字42は、分周数42に一致している。これは
(3)式に於いて、m1及びMNを求める際に分周数M
をN=4で割つたからである。 次に動作を順次説明する。 (i) 今、第2の検出回路16によつて検出が為さ
れる直前の状態にあるとする。この状態では、
フリツプフロツプ8(3),8(4)は“0”,8(5)〜
8(14)は“1”、信号S,QMF、分周出力
DIV〜OUT、及び第1の検出回路13の出力
Rも“0”であり、また、フリツプフロツプ2
9はリセツト、シフトレジスタ19の各出力
Q1,Q2,Q3は“0”、ラインも“0”となつ
ている。従つて、前置分周器23は1/4分周
となつている。 この状態に於いて、出力QCが印加(QCの立
ち下がり…第3図ニのの時点)されると、フ
リツプフロツプ8(3)が“1”となり、第2の検
出回路16で検出が行われ、出力S=“1”と
なる。出力S=“1”は、フリツプフロツプ2
9をセツトしてその出力QSを“1”とすると
共に、NORゲート11及びインバータ12を
介して、分周出力DIV―OUTを“1”とす
る。また、NORゲート11の出力(分周出力
DIV―OUTの反転信号)は第1の検出回路
3の動作を禁止する。これは、フリツプフロツ
プ29のセツト信号とリセツト信号が同時に
“1”となるのを防ぐためである。 (ii) 第3図ニのの時点―出力QCにより、S=
“1”の印加されたフリツプフロツプ10の出
力QMFは“1”となり、フリツプフロツプ8
(1),8(2),8(3)…8(14)のプリセツト制御端
子PEに“1”が印加される。従つて、フリツ
プフロツプ8(1),8(2),8(3)…8(14)には、
プログラムデータP1,P2…P14(42)の補数が
プリセツト入力Jを介してプリセツトされる。
同時に、第2の検出回路16の出力Sは“0”
となる。一方、シフトレジスタ19は、フリツ
プフロツプ29の出力QS=“1”を1ビツトシ
フトし、その出力Q1を“1”とする。 (iii) 第3図ニのの時点―出力S=“0”の印加
されていたフリツプフロツプ10の出力QMF
“0”となり、フリツプフロツプ8(1),8(2),
8(3)…8(14)のプリセツトが完了する。ま
た、出力QMF=“0”となることにより、分周
出力DIV―OUTは“0”となる。一方、シフ
トレジスタ19は、フリツプフロツプ29の出
力QS=“1”を更に1ビツトシフトするため、
出力Q2=“1”、Q1=“1”となる。 以上、(i)、(ii)、(iii)から明らかな如く、プログ
ラムデータP1,P214をプリセツトするため
に、1/4分周された出力QCが2個必要とな
る。即ち、プリセツト期間中でも1/4分周が
2個計数されたことになる。もし、プリセツト
期間中の分周比が1/5であると、1/5分周
を計数するための計数値m1に関係なく1/5
分周が計数されてしまうため、シフトレジスタ
19によつてラインが“1”になるタイミン
グを遅延しているのである。 (iv) 第3図ニのの時点―この時の出力QCによ
り、フリツプフロツプ8(1),8(2)及び8(3),8
(4)…8(14)の計数が開始され、各々“1”カ
ウントアツプする。また、シフトレジスタ19
はフリツプフロツプ29の出力QS=“1”を更
にシフトするため、出力Q1=“1”、Q2
“1”、Q3=“1”となり、出力Q1=“1”及び
Q3=“1”によりラインは“1”となる。ラ
イン=“1”により、前置分周器23の分周
比は1/4から1/5に切換えられるのである
が、ライン=“1”となつた時点は、シフト
レジスタ19を構成する素子等の遅延があるた
め、第3図ニのに於ける出力QCの立ち下が
りより後になり、前置分周器23が1/5分周
を行うのは、次に分周サイクルとなる。従つ
て、ライン=“1”となるタイミングは、次
の出力QCの立ち下がりまでの期間、即ち、斜
線で示された許容デイレイの範囲内で許され
る。 (v) 第3図ニのの時点―フリツプフロツプ8
(1),8(2)は、出力QCを2個計数した状態であ
り、共に“1”となる。従つて、第1の検出回
13の出力Rは“1”となる。R=“1”に
よりフリツプフロツプ29はリセツトされ、そ
の出力Qsは“0”となるが、出力QS=“0”
は前述と同様にシフトレジスタ19によつて遅
延される。 (vi) 第3図ニのの時点―出力QCを計数するこ
とにより、フリツプフロツプ8(1),8(2)は、計
数内容が+1進むため、第1の検出回路13
出力Rは“0”となる。また、シフトレジスタ
19はフリツプフロツプ29の出力QS=“0”
を1ビツトシフトするため、出力Q1=“0”と
なる。出力Q1=“0”となることにより、ライ
ンは“0”になる。ライン=“0”となる
タイミングは、前述と同様に次に出力QCの立
ち下がりまでの許容デイレイの範囲内にあり、
前置分周器23が1/4分周となるのは、次の
分周サイクルとなる。従つて、1/5分周の回
数は、フリツプフロツプ8(1),8(2)で計数され
たm1=2回となる。 (vii) 第3図ニのの時点―シフトレジスタ19
出力QS=“0”を1ビツトシフトするため、出
力Q1=“0”,Q2=“0”となる。 (viii) 第3図ホのの時点―シフトレジスタ19
シフトが更に進み出力Q1=“0”,Q2=“0”,
Q3=“0”となる。 (ix) 第3図ニのの時点―フリツプフロツプ8
(1),8(2)は、出力QCを計数し続けているた
め、前回の時点から4個計数したの時点で
再び第1の検出回路13の出力Rが“1”とな
るが、フリツプフロツプ29はすでにリセツト
状態にあるため、出力R=“1”は無関係のも
のとなる。 (x) 第3図ニのの時点―第1の検出回路13
出力Rが“0”となる。 () 第3図ニのの時点―このときの出力Q
Cは、フリツプフロツプ8(3),8(4)…8(14)
に計数値P3,P4…P14=10がプリセツト(実際
には10の補数)されてから8個目のパルスであ
り、フリツプフロツプ8(3),8(4)…8(14)の
計数は、すべて“1”となる2個手前の状態に
なる。従つて、の時点と同様に出力S=
“1”となり、分周出力DIV―OUTも“1”と
なる。 以降は、前述した(i),(ii),(iii)と同じ動作を行
い、1/4分周された出力QCの2個分のプリセ
ツト期間を経て、再び、m1=2,MN=10の計数
値がプリセツトされると共に、分周出力DIV―
OUTが“0”になる。 尚、第3図ニに於いて、前置分周器23の出力
Cは、1/4分周と1/5分周の場合でパルス
幅が異なるはずであるが、説明の便宜上、同一パ
ルス幅で記載すると共に、対応する分周数を記載
した。 以上、(i)〜()の動作から、分周出力DIV
―OUTの一周期間には、1/4分周が8回、
1/5分周が2回となり、クロツクINの周波数
をプリセツトデータP1,P2…P14で設定した1/
42に分周することができる。 以上の通り本発明によれば、従来のプログラマ
ブルカウンタに於けるフイードバツクループの動
作速度の限界によつて決定される上限周波数より
高い周波数の動作が可能となる。なぜならば、帰
還ループの許容デイレイは、原周波数を1/4分
周した周波数の周期に拡大されるためである。更
に、分周数を設定するプリセツトデータは、その
分周数を表わすバイナリーデータでリセツトでき
るため、制御の簡単なプログラマブルデイバイダ
が得られる。従つて、PLLに使用するプログラマ
ブルデイバイダに好適なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はパルススワローカウンタによるプログ
ラマブルデイバイダの一例を示すブロツク図、第
2図は本発明のプログラマブルデイバイダの実施
回路例、第3図イ〜ニは第2図におけるタイミン
グチヤートを示す。 主な図番の説明 8(1),8(2),8(3)…8(14)
…フリツプフロツプ、13…第1の検出回路、
6…第2の検出回路、19…シフトレジスタ、
3…前置分周器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 分周数が2nと(2n+1)に切換え可能な前
    置分周器と、該前置分周器の出力を分周するプリ
    セツト可能な第1及び第2のプログラマブルデイ
    バイダと、該第1及び第2のプログラマブルデイ
    バイダの状態を検出する第1及び第2の検出回路
    と、前記前置分周器の出力をクロツクとしかつ前
    記第1及び第2の検出回路の出力により入力が決
    定されるシフトレジスタとを備え、前記シフトレ
    ジスタの内容によつて前記前置分周器の分周数を
    切換えることを特徴とするプログラマブルデイバ
    イダ。 2 特許請求の範囲第1項において、前記第2の
    検出回路で検出する第2のプログラマブルデイバ
    イダの内容は、全ビツト“1”又は全ビツト
    “0”の2つの前に設定したことを特徴とするプ
    ログラマブルデイバイダ。 3 特許請求の範囲第2項において、前記第1の
    プログラマブルデイバイダをKビツト、前記第2
    のプログラマブルデイバイダをLビツト(K、L
    はいずれも整数で、K<L)とした場合、前記第
    1のプログラマブルデイバイダのプリセツトデー
    タを(1〜K)ビツト、前記第2のプログラマブ
    ルデイバイダのプリセツトデータを(K+1〜K
    +L)ビツトとし、全体を(K+L)ビツトの純
    バイナリコードでプリセツトをなすことを特徴と
    したプログラマブルデイバイダ。
JP12852279A 1979-10-04 1979-10-04 Programmable divider Granted JPS5652935A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12852279A JPS5652935A (en) 1979-10-04 1979-10-04 Programmable divider

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12852279A JPS5652935A (en) 1979-10-04 1979-10-04 Programmable divider

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5652935A JPS5652935A (en) 1981-05-12
JPS6239570B2 true JPS6239570B2 (ja) 1987-08-24

Family

ID=14986816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12852279A Granted JPS5652935A (en) 1979-10-04 1979-10-04 Programmable divider

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5652935A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5652935A (en) 1981-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572283B2 (ja) 可変分周回路
KR940007543B1 (ko) 고속 프로그램가능 분주기
JPS6243568B2 (ja)
US3849635A (en) High speed programmable counter
KR950003018B1 (ko) 입력신호주파수를 선택된 분주비에 의해 분주하기 위한 가변분주장치
US6108393A (en) Enhanced prescaler phase interface
US5127036A (en) Fifty percent duty cycle divided-by-m counter
JPH0411051B2 (ja)
JPS6239570B2 (ja)
JPS6253968B2 (ja)
JPS645400Y2 (ja)
US4081755A (en) Baud rate generator utilizing single clock source
JP2530663B2 (ja) 分周回路
RU2037958C1 (ru) Делитель частоты
JP3850367B2 (ja) クロック信号分周装置
JPH0783257B2 (ja) 可変分周装置
JP2682889B2 (ja) 可変分周器
US6839399B2 (en) Programmable counter with half-integral steps
JPH05327482A (ja) 分周器
JPH07101844B2 (ja) 可変分周回路
JPH0514186A (ja) パルス幅変調回路
JP2689539B2 (ja) 分周器
SU1128390A1 (ru) Делитель частоты следовани импульсов
JPS6213851B2 (ja)
JPH0754896B2 (ja) ディジタル遅延回路