JPS6239225Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239225Y2
JPS6239225Y2 JP14316083U JP14316083U JPS6239225Y2 JP S6239225 Y2 JPS6239225 Y2 JP S6239225Y2 JP 14316083 U JP14316083 U JP 14316083U JP 14316083 U JP14316083 U JP 14316083U JP S6239225 Y2 JPS6239225 Y2 JP S6239225Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
straight rod
rear end
support
end connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14316083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6051234U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14316083U priority Critical patent/JPS6051234U/ja
Publication of JPS6051234U publication Critical patent/JPS6051234U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6239225Y2 publication Critical patent/JPS6239225Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、屋根上の雨水を集める軒樋を屋根
の軒先に沿わせて取付け、軒樋を定位置に保持す
るのに利用されるものである。
考案の技術背景 軒樋は屋根の軒先端に取付けられるものである
が、雨水の流下を促すために傾斜状に勾配をつけ
て取付ける必要があり、その為樋受金具はその
各々の取付高さを設定し定位置に正しく固定でき
るものでなければならない。
ところが、一般にこのような樋受金具の取付位
置は、軒先とその後方の壁との間が狭少な部位で
ある場合が多く、その為自由に手を差し入れて取
付作業を行なうことは非常に困難であるというの
が一般的に常識となつている。
従来技術 従来のこの種樋受金具は、例えば実公昭49−
41568号、同51−19224号等にみられるように取付
部に対する止ねじを後方に設けて後方より手を差
し入れて謂ゆるうしろ締めで緊締作業をするもの
である。又実公昭52−50416号にみられるとおり
蝶ナツトを直杆部に下から螺合する下締め方式も
公知であるが、屋根上からの施工工事では後方は
勿論、下にも手が届き難く非常に作業がし難く、
その為作業性が悪く、又高所での作業は危険を伴
う為に安全且つ容易に作業ができて高能率に実施
し得るものが待望されていた。
考案の目的 この考案はこのような従来の欠点に鑑みこれを
改良したもので、その目的は直杆部に対する樋受
部を前側面に添接し左右方向の側方より止ねじを
係挿して謂ゆる横締めを可能にすることにより横
から簡単に締結及び上下高さの調整をすることの
できる装置を提供する点にある。
問題を解決するための技術的手段 上述の技術的課題を解決するために、本考案は
軒樋を下から嵌合支持する樋受部と、樋受部の後
端に直杆部への支持部を連成してなる樋受金具で
あつて、前記支持部を上片と下片及び後端連成部
とで横向きU形に形成して上片と下片の各側縁部
に直杆部の前端縁に前方より二点支持で係接する
係止段部を設けると共に、後端連成部の側端を直
杆部の側面に添接して直杆部と後端連成部の内側
に側方より係挿した止ねじで緊締し固着してなる
ものである。
実施例 樋受部1は、支持する樋2の形状に合わせて角
形.丸形に形成する。
直杆部3は、帯板金属を縦にしたもの、又は角
棒を屋根の軒先下面に適宜の方法で垂下状に取付
け固定する。
樋受部1には、その後端に直杆部3への支持部
4を一体に連成するが、その支持部4は帯板を横
向きU形又はコ字形に折曲して上片4aと下片4
b及び後端連成部4cを夫々具有させたものとす
る。後端連成部4cの内部は前方開放の横長孔5
となし、これに側方より止ねじ6を係挿する。
支持部4の上片4aと下片4bの各側縁部には
直杆部3の前端縁3aに前方より係接する係止段
部7.8を設ける。この各係止段部7.8は帯板
の一部を切り欠いて形成するが、逆に突起状に設
けるようにしてもよい。
直杆部3には縦長孔9を設けてこれに側方より
支持部4に係挿した止ねじ6を通し蝶ナツト10
で締結させるようにする。
尚、支持部4の下片4bは樋2の上端耳縁2a
を嵌支させるために段4b′を形成させるようにす
る。
作 用 樋受部1の後端の支持部4を直杆部3の前側面
に当てがう。すると上下両片4a.4bの各係止段
部7.8が直杆部3の前端縁3aに前方より係接
すると共に、後端連成部4cの右側縁か直杆部3
左側面に添接する。この状態で連成部4cの内部
の横長孔5に止ねじ6を通し、さらにそれを直杆
部3の縦長孔9に通して蝶ナツト10で締結する
が、樋受部の下向きの荷重は下片4bの係止段部
8により直杆部3の前端縁3aで支持し、下から
の突き上げに対しては上片の係止段部7で係止す
る為樋受部1は止ねじ6を中心に上下何れの方向
に対しても上下両片の係止段部がテコの作用で支
持し定位置に固定される。上下高さを加減する場
合は蝶ナツト10を緩めると樋受部は平衡を保つ
たまゝ直杆部3上を縦長孔9に沿つて上下スライ
ド可能となるため所望位置で止め再び緊締すれば
よい。
考案の効果 この考案は上述の構成からなるものであつて、
樋受部の後端の支持部を直杆部に対し前側方より
係接させるようにして側方、即ち横から挿通した
止ねじで締結するため狭少なスペースで手の差入
れの困難な場所での作業を容易に行ない、屋根上
からの作業も楽に且つ安全に実施できて著るしく
作業性を高めることができ、而も支持部の上片と
下片に設けた各係止段部で二点支持により荷重と
下向きの荷重を各別にテコの作用で支持する為ネ
ジの締結が多少緩んでも正規の位置を保持し取付
位置に狂いを生じさせない。又構造が簡単で実施
化が容易であり、安価に実施できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を実施した樋受金具の側面
図、第2図は同要部の分解斜視図、第3図は吊式
樋受金具に本考案を実施した場合の側面図であ
る。 1……樋受部、2……樋、3……直杆部、4…
…支持部、6……止ねじ、7,8……係止段部、
9……縦長孔、10……蝶ナツト、4a……上
片、4b……下片、4c……後端連成部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 軒樋を下から嵌合支持する樋受部と、樋受部
    の後端に直杆部への支持部を連成してなる樋受
    金具であつて、前記支持部を上片と下片及び後
    端連成部とで横向きU形に形成して上片と下片
    の各側縁部に直杆部の前端縁に前方より二点支
    持で係接する係止段部を設けると共に、後端連
    成部の側端を直杆部の側面に添接して直杆部と
    後端連成部の内側に側方より係挿した止ねじで
    緊締し固着してなることを特徴とする樋受金具
    の横締め装置。 (2) 前記直杆部に側方より係挿した止ねじを縦長
    孔を通して緊締し直杆部に対し樋受部を上下ス
    ライド自由に取付けるようにした前記実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の樋受金具の横締め
    装置。
JP14316083U 1983-09-13 1983-09-13 樋受金具の横締め装置 Granted JPS6051234U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14316083U JPS6051234U (ja) 1983-09-13 1983-09-13 樋受金具の横締め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14316083U JPS6051234U (ja) 1983-09-13 1983-09-13 樋受金具の横締め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6051234U JPS6051234U (ja) 1985-04-10
JPS6239225Y2 true JPS6239225Y2 (ja) 1987-10-06

Family

ID=30319639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14316083U Granted JPS6051234U (ja) 1983-09-13 1983-09-13 樋受金具の横締め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051234U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6051234U (ja) 1985-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10749459B1 (en) Solar panel top clamp assembly for roofs and the like
JPS6239225Y2 (ja)
JPH0630984Y2 (ja) 軒天井パネルの取付け構造
JPS6139777Y2 (ja)
JPS6116331Y2 (ja)
JP3026325U (ja) 雪止め金具及びその付属品
JPH0340966Y2 (ja)
JP2538098Y2 (ja) 軒樋支持金具
JP2510480Y2 (ja) 樋受吊金具の調整機構
JPS6328317Y2 (ja)
JPS6137704Y2 (ja)
JPH0331775Y2 (ja)
JPH0428340Y2 (ja)
JPH086921Y2 (ja) 樋金具の勾配用補助具
JPS6310057Y2 (ja)
JPH049775Y2 (ja)
JP3072893U (ja) 雨樋取付け装置
JPS6316742Y2 (ja)
JPS5814741Y2 (ja) 樋吊具
JPS6126512Y2 (ja)
JPS6117140Y2 (ja)
JPS6134432Y2 (ja)
JPS6127383Y2 (ja)
JPS6236963Y2 (ja)
JPS603464Y2 (ja) カツトアウト取付金具