JPS6239087A - 半導体レ−ザ - Google Patents

半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS6239087A
JPS6239087A JP17960385A JP17960385A JPS6239087A JP S6239087 A JPS6239087 A JP S6239087A JP 17960385 A JP17960385 A JP 17960385A JP 17960385 A JP17960385 A JP 17960385A JP S6239087 A JPS6239087 A JP S6239087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
active
active layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17960385A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Ueno
上野 眞資
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17960385A priority Critical patent/JPS6239087A/ja
Publication of JPS6239087A publication Critical patent/JPS6239087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光情報処理用半導体レーザに関するものである
(従来技術とその問題点) 光情報処理半導体レーザO中でも、ビデオティスフや光
デイスク上の読み取り用光源として使用する場合には、
雑音特性、特に戻り尤に誘起される雑音の特性が問題と
なる。半導体レーザ0戻り光肪起雑音を低減するために
、撞々の方法が試みられているが中でも出力コヒーレン
スを低減する方法は%に有効である。
この方法の一つとして、高周波重畳による半導体レーザ
の低雑音化が大石、茅根、中村1尾島によりr1983
年秋季応用物理学関係連合FIr4演会予禍集J 10
2頁の論文番号26a−P−6の論文[高周波重畳によ
る半導体レーザの低雑音化と縦モード特性」において提
案されその有効性が示さねている。しかし、この方法で
は高周波駆動回路の付加が必要であるばかりでなく、外
部機構へ高周波が漏れる等の弊害を伴なっている。
これに対して自励振動を生じさせ樅モード全マルチ化し
て低雑音化する方法が、銘木、松本、田村、渡辺、栗原
により「電子通信学会技術報告」光量子エレクトロニク
ス0QE84−57.39頁の論文「l5SS レーザ
の雑音特性と自己パルスに調の機構」において提案され
試みられている。
しかしこの方法ではV−ザ構造(WI厚や溝幅など)に
対して自励振動の特性がきわめて敏感に依存する事が予
想され、このtめ安定な自助振動を示すデバイスの収率
が低くなる欠点を有していた。
この半導体レーザに自励振動を生じさせる方法としては
、これらのほかに共振器内に可飽和吸収体を導入する方
法がある、しかし、現状でに可飽和吸収体の各棟パラメ
ータの大きさと出現する現象(自励振動か双安定動作か
)との間の関係も充分間らかにされていない。
更に、光ディスク等の読み取り用光源だけでなくより多
機能化をねらって元ディスク等への光書きこみ用光源を
兼ね備えた光情報用複合レーザ素子が要求されつつある
。特に、光ディスク等への光書きこみ用光源として用い
る場合には、安定な基本横モード発振でかつ火元出力発
振に耐える必要がある。
複合レーザ素子としては、例えば用野、遠藤。
伊藤、桑村、上野、古瀬によりr1984年秋季第45
回応用物理学会学術講演会講演予稿集」190頁の論文
番号15a−R−7の論文rAI GaAsB CM−
レーザアレイ」で発表された如く、電極を分離し几独立
駆動の二個のレーザをそなえた素子が提案され試作され
ている。
しかし、これまで提案されたものは、単に二つのレーザ
を並べただけであり、元情報用複合レーザ素子に要求さ
れている光書きこみ用としての大元出力発振元源と、低
雑音特性を有する読み取り用光源とをかねそなえていな
かっ几。
(発明の目的) 本発明の目的は、これらの欠点を除去し、安定な自励振
動を生じ低雑音特性を持つ読み取り用光源と、安定な基
本横モード発振を維持し火元出力発振可能な/fS4#
きこみ用光源との機能を合せもつと共に、制御性および
再現性のすぐれ九半導体レーザを提供する事にある。
(発明の構成) 本発明の構11i2は、活性層をこの活性層よりもバン
ドギャップの大きい半導体のクラッド層で挾みこんだ多
層構造金有し、前記活性層内にこの活性層のバンドギャ
ップより小さいバンドギャップをもつと共にこの活性層
に対し正の実効的屈折率をもつストライプ状の活性領域
を共振器の長て方向に肉皮射面に接しない様に設けた半
導体レーザにおいて、前記クラッド層内で前記活性領域
の共振器の長て方向に設けられ前記クラッド層と反対の
電気的特性をもつ逆バイアス領域を備え、この逆バイア
ス領域に逆バイアスを任意のパルス幅でかけ、空乏層を
少くとも前記活性層内に広げ、前記活性領域と前記活性
層内に広がった空乏層領域との共振器の長て方向の長さ
の比t(x−h):hとし、その空乏層領域の損失αを
キャビティ損失F前記活性領域と前記空乏層領域とにお
ける微分利得係数gの比gx192および各領域のキャ
リア自車を特徴とする。
(実施例) 以下図面を用いて本発明の一実施例を説明する。
第1図、第2図は本実施例の斜視図および上面図、第3
図は第1図の−4,−A ’の断面図、第4図。
第5図は本実施例の製造工程を説明する断面図である。
第4図に示すように、n形QaAs基板10上に3μr
llOn形Al o、as(jao、5sAs 第1ク
ラクド層11゜約0.2μ+n厚のn形A 1 o、t
s G a o、s5 A s活性層12(不純物#度
H==3XIQ  Cm  )、2μm厚のn形A I
 O,45Ga o、ss A s 第2クラッド層i
3’を成長サセる。この第2クラクド層13上につけた
8i0zl1g14中にフォトレジスト技術でミラー面
から20μm離し共振器の長て方向に幅5μm長さ25
μmの窓をあけZnを高濃度拡散させる(Zn拡散領域
15)。ソノ拡散7ayト16はn形Al O,45G
a O,55As第2クラッド層13と活性層12との
界面近傍にくるように制御しその濃度を5〜6 X l
 019cm−3以上にする。こうして形成し7t−Z
n拡散領域15を逆バイアス領域にする(第5図)。
次に、8i02膜14を除去し、新たに第2クラッド層
13上に5i02膜17をつける。この5i02膜17
中に7オトレジスト技術で前述のZn f拡散したスト
ライプの中心を通った共振器の長て方向に幅3μm長さ
250μmのストライプk、”拡散領域15から10μ
m1 ミラー面から20μmそれぞれ離して窓ykあけ
る。次に、このストライプを通してZnを低濃度拡散す
る(低濃度拡散領域18)。この時拡散フロノド19は
活性層12と第1クラツドIVIllとの境界に接する
か、もしくは第1クラクド層11内部にとどまるように
制御する。この時n形活性層12内においてZn f低
濃度拡散されて形成された活性領域20はキャリア濃度
4〜6 X I 018cm−3のp形にf換されて、
いわゆる不純物補償されたp形になっている。こうして
Znが低濃度拡散された領域は活性領域になると共に、
この領域の屈折率はその外部の活性層の屈折率よりも高
くなり、正の屈折率分布が形成される3 その後SiO2膜17中にフォトレジスト技術でZnを
高a度拡散させて形成したZn拡散領域15上に窓をあ
けてp形オーミックコンタクト21をつけ、Zni低濃
度拡散させて形成した低濃度拡散領域18にp形オーミ
ックコンタクト22をつける。次に、基板lOにn形オ
ーミック;ンタクト23を形成し、p形オーミックコン
タクト21にパルス電源から任意のパルス幅■逆バイア
ス金かけ、p形オーミックコノタクト22に直it源か
ら順バイアスをかけることにより、本実施例の半導体レ
ーザが動作する(第1図〜第3図)。
(発明の作用と原理) 本実施例の構造において、活性層内まで低濃度拡散して
形成したストライプ状の活性領域20は次の様な特性を
持つ。雑誌[ジェルナル・オブ・ザ・アプライド・フィ
シイックス(、Tournal ofthe Appl
ied Physics ) J、45巻(1974年
)、2650〜2657頁に掲載されtセル(D、D。
5ell )氏等によって報告されている様に、p形G
aAs及びn形GaAsの屈折率は不純物濃度と共に変
化する。特に口形GaAsの屈折率はその濃度がI X
 I OtsCm−3以上になると急激に減少する。こ
れに対しp形QaAsの屈折率は同濃度に対して緩やか
に減少する。従って、不純物がp形かp形かの相違及び
濃度の相違による屈折率の変化を利用することにより、
ダブルへテロ接合ウェハに不純物をストライプ状に拡散
させ、その拡散フロントを活性層まで到らしめて不純゛
物補償又は高濃度不純物を専大することVCより、スト
ライプ状活性領域の屈折率?その外部領域に対して大き
くする哄ができる。こうして活性層内に導入された屈折
率ステップの高さにレーザ発振時においてはストライプ
状活性領域へのキャリア注入によって生じるプラズマ効
果及びパ/ド間遷移等の負の屈折率の寄与のtめに減小
する。従ってレーザ発振時における実効的な屈折率げ不
純物拡散によって導入した正の屈折率ステップにキャリ
ア注入vc、よる屈折率の減少全顎えたものである。
ところで、p形、n形不純物の組合わせによってlo−
2のオーダの正の屈折率ステップを導入することができ
るのに対し、負の屈折率効果1dlo”3のオーダであ
る力・ら、実効的な屈折率差を5 X I O−”以上
につけることができる。正の大きな屈折率ステップ?導
入するには高#度n It多活性層に高碇度のp形不純
物全ストライプ状に拡散させ不純物補償きせるのがもっ
とも効果的である。
本発明者は活性層n形濃+tV、3.I X l 01
8rm−3゜2、OX I 018cm−’ 、及び1
. OX I O18cm−”  と変化させたウェハ
ーを用い各ウェハーごとにストライプ状のZn拡散全行
い、ストライプ状Zn拡散活性領域のp形濃度を不純物
補償した状態から1〜1.5XIOcm  に変化させ
てストライプ型ダブルへテロ接合レーザ素子を製作し、
レーザ発振時における各素子の実効的な屈折率ステップ
の高さを測定すると共に、レーザ発振機構を観測し几。
その結果、活性層のn形濃度が3. I X I O”
cm−3の場合にはストライプ状Zn拡散活性領域のp
形濃度k 3.5 X l O”cm−3から1 ” 
1.5 X l 019cm−3に変化させ九場合〜3
 X I O−”がら〜5 X l O−3にゎ九る正
の実効的な屈折率差(Nt−Nrt)を生じることがで
きた。このときレーザ素子は屈折率ガイディングを行な
い閾値電流値の2.5〜3倍の電流範囲にわたって安定
な基本モード発振を行なった。
これに対し活性層のn形濃度を2 X l o18cm
−3以下にし7を場合にはストライプ状活性領域のp形
濃度を不純物補正から1〜1.5 X I O19Cm
−3にわたって変化させても、実効的な屈折率差(NZ
 −Nll )は10  以下かもしくは負になる。実
効的な屈折率差(Nl−Nll)がi o−’以下の場
合には、ゲイ/ガイディングが支配的ヤあり注入電流と
共にモード変形が生じ九。
ま友、実効的な屈折率ステップが負の場合にはリーキモ
ード(アンタイガイディング)となり、大きなモードロ
ス音生じると共に遠視野像が双峰性になり、ファイバー
結合効率が大幅に減少するなどレーザ特性上きわめて不
都合である事がわかった。
従って1本実施例の如く高濃度のn形活性層12に、不
純物補償する程間の低濃度拡散して形成したストライプ
状の活性領域20は正の屈折率ガイディングに基づく安
定な基本横モード発振が得られる。
ところで、GaAs半導体結晶では高幾度のn形結晶に
するとバンドギャップが実効的に拡大するバースタイン
シフトという効果を生じるので、本実施例においてn形
活性層12は実効的にバンドギャップが拡大している。
これに対して不純物補償して形成した活性領域20では
バノドテイルのためにバンドギャップハ実効的に縮少し
ている。
従って本実施例の如くミラー面近傍全n形活性層12の
ままにしておけば、ストライプ状活性領域で発生した光
はほとんど吸収される事なく伝播する。
本発明者の実験結果によれば、高濃度n形活性層に対し
て不純物補償して形成したストライプ状活性領域で発生
し几光量子の受ける吸収損失は20cm”〜30cm 
 である事が明らかになった。
本実施例において、特に高濃度Zn拡散領域15に逆バ
イアスをかけない時活性領域20の内反射面近傍は非励
起領域の高濃度n形活性層のままになっているので以下
の理由によって火元出力発振をする事ができる。
すなわち、励起領域が直接反射面に露出している通常の
ダブルへテロ接合レーザに比べて、外気との化学反応が
起り難いため、反射面の光学反応による劣化を阻止する
ことができる。又、通常のレーザでは反射面に露出しt
活性層の表面付近は表面準位の存在等により、空乏層化
している。従ってレーザ光の吸収領域になる几め大出力
のレーザ発振を行うと、レーザ光を吸収して発熱し、更
には光学損傷を生じることになる。
これに対し、反射面に接する活性層をレーザ光の吸収の
小さい非励起領域にしておけば光学損傷は非常に発生し
にくくなり、ストライプ幅を狭くしても高出力発振がで
きる。その他励起領域が直接反射面に露出していないの
でレーザ発振の特性を劣化させることなく反射面の加工
を行うことができる等の利点をあわせもつ。
このように本実施例のレーザ素子は光書きこみに必要な
火元出力発振をする機能をもつ。
−万、本実施例の構造は、活性領域20の共振器の長て
方向の一部に位置し、かつ第2クラスト層13内にこの
クラッド層と逆の電気的特性を有するZn拡散領域15
全有している。このZn拡散領域15に逆バイアスをか
け空乏層を活性層まで広げると空乏層化し九活性層は大
きな光吸収領域となる。更に活性領域20のレーザ光を
吸収する事によって発生する励起キャリアは逆バイアス
によって引きこまれるのでそのライフタイムは急激に減
少する。従って、この逆バイアス金かけた領域は可飽和
吸収体の特性を有するので、この構造は逆バイアス下か
けた時には共振器内に可飽和吸収体全導入した事と等価
になる。
このような場合に出現する現象と各種パラメータとの関
係は充分には明らかになっていないが、第6図の様なパ
イセクション(bisection )レーザの模式図
により解析した。
共掘器長をLとし、励起領域(領域1)と吸収領域(領
域2)との長さの比を(1−h):hとする。ただし、
Q(h<’1とする。
各領域へのキャリア注入速度Th1)t、I)z  と
し、励起キャリア密度knx + nz  とすれば、
レーザフォト/密度Nと中ヤリア密度との時間変化は、
次のレート方程式で近似的に表わされる。
−−r2n2−1jz(nz)N+pz   ・””・
’+21t N ””((1”)Gx(nt)+hG2(nz) −1’
 )N  ・=(31t これらの式において、Gt(nt)Ire各領域におけ
る利得、γ1−’ Ire各領域のキャリアの自然寿命
(τ1)、rに共振器損失金それぞれ示す。
利得CI、とキャリア密度n1との関係は、net@ 
G、 =Oのときのキャリア密度とすると、次式のよう
に近似できる。
Gt(nt)=、’7t(nx  not)    +
+・++++++++++((il(3z(nz) =
9z(nz−noz)    +++++++++++
(s)双安定や非定常の出現に本質的に重要な非線形性
は、それぞれの領域のG、とnIとの間の微係数、!1
11(=θG+/δn+)  に異なる値金入れて導入
した。
これらの式を用いて自励振動および双安定動作の発生条
件を求めてみた。この時吸収領域(領域2)の非飽和吸
収の大きさをβとする。この解析になる事がわかり九。
従って、本実施例では、活性領域20において自励低動
が生じその結果雑音を低減できまたその許容範囲もかな
り広く再現性よくできると考えられる。特に、本実施例
では逆バイアスとして数十V=i逆バイアス領域(Zn
拡散領域15)にかけると空乏層は活性層全体に広がり
、逆バイアス領域に〜lo’V/cm以上の電場を生じ
る。このようにこの逆バイアス領域下の活性層の吸収損
失αをα= 500 cm −1VC容易にする竪がで
き、r−=5゜cm−”とするとh=o、tよりβ=−
1,0となる。
また、逆バイアス下の活性層のキャリアは逆バイアスで
引っばられるので、そのキャリアライフタイムτ2はき
わめて短く、活性領域のキャリアライフタイムτ1に対
してτ2/τ118〜lOとなる。、!i’t/、!i
’z=0.8〜1.0と予想されるので、充分自励振動
が発生しその結果縦モードが多モード化し低雑音特性が
帰られる。
このように本実施例のレーザ素子は抗み取りに必gな低
雑音特性もあわせて持っている。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の半導体レーザは、光書き
こみ用元源に要求される基本横モード大忙出力発振が可
能であると共に、逆バイアスを加えると自励畿動が可能
であり、低雑音特性をもつ。
特に、低雑音特性を得るに必要充分な条件の許容範囲が
従来にくらべて比類なく広い。又、一つのレーザ共振器
が光書きこみと仇みとりができるので、レンズ系も小さ
くでさコ/バクトな光ヘッド會つくる事ができる。
更に、活性領域および逆バイアス領域が反射面近傍から
離れているので、反射面保護の効果があり、レーザ素子
の信頼性を向上させる事ができる。
更に成長ウェハに高濃度と低濃度との2回拡散するだけ
で製作でき再現性歩留りにすぐれている。
なお、本実施例id、 AlGaAs /GaAsにつ
いて述べてきたが他の結晶材料たとえばInGaAsP
 /lnP 、 InGaP / Al 1.nP 、
 GaAsSb /AlGaAsSb等数多くの結晶材
料に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一実施例の斜視図および上面
図、第3図は第1図のA−A’の共(辰器長て方向に切
った断面図、第4図、第5図は本実施例の製造工程を示
す成長ウエノ・の断面図、第6図は本実施例の解析に用
いたモデル図である。図において、 10−’ ・” n形QaAs基板、ll・・・・・・
n形A 10.45GaO,35°As第1クラッド層
、t 2−−−−−・n形Al O,15Ga O,8
5As活性層、13−・−・n形A 16.45 G 
a o、ss A’第2クラッド層、14・・・・・・
5iOzlla、  l 5・・・・・・Zn拡散領域
(逆バイアス領域)、16・・・・・・Zn拡散フo7
ト、17・・・・・・5in2膜、18・・・・・・低
濃度拡散領域、19・・・・・・低濃度拡散フロント、
20・・・・・・活性領域、21・・・・・・p形オー
ミックコンタクト、22・・・・・・p形オーミックコ
ンタクト、23・・・・・・n形オーミックコノタクト
、24・・・・・・パルス電源、25・・・・・・直流
電源、 をそれぞれ示す。 (、/

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 活性層をこの活性層よりもバンドギャップの大きい半導
    体のクラッド層で挾みこんだ多層構造を有し、前記活性
    層内にこの活性層のバンドギャップより小さいバンドギ
    ャップをもつと共に、この活性層に対し正の実効的屈折
    率をもつストライプ状の活性領域を共振器の長て方向に
    両反射面に接しない様に設けた半導体レーザにおいて、
    前記クラッド層内で前記活性領域の共振器の長て方向に
    設けられ前記クラッド層と反対の電気的特性をもつ逆バ
    イアス領域を備え、この逆バイアス領域に逆バイアスを
    任意のパルス幅でかけ、空乏層を少くとも前記活性層内
    に広げ、前記活性領域と前記活性層内に広がった空乏層
    領域との共振器の長て方向の長さの比を(1−h):h
    とし、前記空乏層領域の損失αをキャビティ損失Γを用
    いて規格化した損失をβ(=hα/Γ)とした時、前記
    活性層域と前記空乏層領域とにおける微分利得係数gの
    比g_1/g_2および各領域のキャリア自然寿命の比
    τ_1/τ_2が、(τ_1/τ_2)(g_1/g_
    2)>−β/(1−β)でかつτ_1/τ_2>1/(
    1−h)×[(1−β)/−β](g_1/g_2)+
    1なる関係を有することを特徴とする半導体レーザ。
JP17960385A 1985-08-14 1985-08-14 半導体レ−ザ Pending JPS6239087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17960385A JPS6239087A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17960385A JPS6239087A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6239087A true JPS6239087A (ja) 1987-02-20

Family

ID=16068629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17960385A Pending JPS6239087A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239087A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186678A (ja) * 2002-11-20 2004-07-02 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
US7005680B2 (en) 2000-11-01 2006-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device including a divided electrode having a plurality of spaced apart conductive members
US20170198849A1 (en) * 2014-05-28 2017-07-13 Parker Hannifin Manufacturing France Sas Connection system for connecting to devices with fluid connection between the two devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005680B2 (en) 2000-11-01 2006-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device including a divided electrode having a plurality of spaced apart conductive members
JP2004186678A (ja) * 2002-11-20 2004-07-02 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
US20170198849A1 (en) * 2014-05-28 2017-07-13 Parker Hannifin Manufacturing France Sas Connection system for connecting to devices with fluid connection between the two devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218082A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS6348888A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6239087A (ja) 半導体レ−ザ
JPH03228032A (ja) 光方向性結合器
JPH04115588A (ja) 半導体レーザ
JPS6046087A (ja) 分布ブラッグ反射型半導体レ−ザ
JPS5832794B2 (ja) 半導体レ−ザ
JPS6235687A (ja) 複合半導体レ−ザ
JP3215477B2 (ja) 半導体分布帰還型レーザ装置
JPS6255989A (ja) 複合半導体レ−ザ
JPS61226986A (ja) 複合半導体レ−ザ
JPS6286783A (ja) 半導体レ−ザ
JPS61220389A (ja) 集積型半導体レ−ザ
JP3075822B2 (ja) 半導体分布帰還型レーザ装置
JPS6239088A (ja) 半導体レ−ザ
JPS60176286A (ja) 半導体レ−ザ
JPH03145787A (ja) 半導体レーザ素子
JPH07202321A (ja) 光半導体装置
JPH0943557A (ja) 偏波無依存光素子およびその作製方法
JPH10303494A (ja) 半導体光機能素子
JPH04370993A (ja) 半導体レーザ装置
JPS6362391A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6297389A (ja) 半導体レ−ザ
JPS63248190A (ja) 半導体レ−ザ
JPH01140691A (ja) 半導体レーザ