JPS6238009A - 差動増幅器 - Google Patents

差動増幅器

Info

Publication number
JPS6238009A
JPS6238009A JP60176852A JP17685285A JPS6238009A JP S6238009 A JPS6238009 A JP S6238009A JP 60176852 A JP60176852 A JP 60176852A JP 17685285 A JP17685285 A JP 17685285A JP S6238009 A JPS6238009 A JP S6238009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
differential amplifier
current
voltage
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60176852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035090B2 (ja
Inventor
Mitsuru Hayakawa
充 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP60176852A priority Critical patent/JPS6238009A/ja
Publication of JPS6238009A publication Critical patent/JPS6238009A/ja
Publication of JPH035090B2 publication Critical patent/JPH035090B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は差動増幅器に関する。
(従来の技術) 第3図と第4図は従来の差動増幅器の代表例を示す回路
図である。まず、第3図に示す従来の差動増幅器におい
て、入力端子1にベースが接続されているトランジスタ
Q1と、入力端子2にベースが接続されているトランジ
スタQ2とにおける共通接続されたエミッタと電源との
間には、電流源ISIが接続されており、また、前記の
トランジスタQ1のコレクタと接地との間にはダイオー
ドDが接続され、さらに、トランジスタQ2のコレクタ
には出力端子3が接続されているとともに、トランジス
タQ3のコレクタが接続されている。
前記のトランジスタQ3のエミッタは接地されており、
また、トランジスタQ3のベースには前記したトランジ
スタQlのコレクタが接続されている。そして、前記の
ように構成されている第3図示の差動増幅器において、
トランジスタQl、 Q2と電流源ISIとは周知の差
動増幅回路を構成しており、また、ダイオードDとトラ
ンジスタQ3とは周知のカレントミラー回路を構成して
いる。
第3図示の差動増幅器において、入力端子1゜2間に入
力信号Viが供給されると、差動増幅回路を構成してい
るトランジスタQ1には前記の入力信号Viに応じて電
流工1が流れ、また、差動増幅回路を構成しているトラ
ンジスタQ2には前記の入力信号Viに応じて電流工2
が流れる。
第5図は、前記した差動増幅回路を構成しているトラン
ジスタQl 、Q2に前記の入力信号Viに応じて流れ
る電流II、I2を示している。すなわち、第3図示の
差動増幅器におけるトランジスタQl、Q2からなる差
動増幅回路は、それに供給された入力信号Viが零の状
態において、トランジスタQl、Q2には、電流源IS
Iの電流工0の172づつの電流It、 I2が流れ、
前記した電流II、 I2の太きさは、差動増幅器の入
力端子1,2に供給される入力信号Viの変化に応じて
、第5図に示されているように0〜Ioの範囲で差動的
に変化するものとなる。
そして、前記した差動増幅回路における一方の出力側に
現われる電流■1が入力信号として与えられているカレ
ントミラー回路では、それの出力側のトランジスタQ3
に、 Ilの電流を流す。したがって、出力端子3に流
れる電流IQはIQ=11−工2となるが、その電流1
12は差動増幅器の入力端子1゛、2に供給されている
入力信号Viの変化に応じて第6図に示されているよう
°に、入力信号が零の状態における■Ω=0の状態を中
心にして、入力信号の変化に応じて一10〜+Ioまで
変化するのであり、第3図の回路配置は入力信号に応じ
て電流出力で出力信号が得られる差動増幅器を構成して
いるのである。
次に、第4図に示す従来の差動増幅器において、入力端
子1にベースが接続されているトランジスタQ1と、入
力端子2にベースが接続されているトランジスタQ2と
における共通接続されたエミッタと電源との間には電流
源ISIが接続され、また、前記のトランジスタQlの
コレクタと接地との間にはダイオードDが接続され、さ
らに、トランジスタQ2のコレクタと接地間にはダイオ
ードD1が接続され、さらにまた、前記したトランジス
タQ1のコレクタにはトランジスタQ3のベースが接続
され、トランジスタQ2のコレクタにはトランジスタQ
5のベースが接続されている。
前記したトランジスタQ3.Q5のエミッタは接地され
ており、また、トランジスタQ5のコレ久りはダイオー
ドD2を介して電源に接続されているとともに、トラン
ジスタQ6のベースに接続されている。前記したトラン
ジスタQ6のエミッタは電源に接続されており、また、
トランジスタQ6のコレクタとトランジスタQ3のコレ
クタとには出力端子3が接続されている。
前記のように構成されている第4図示の差動増幅器にお
いて、トランジスタQl、Q2と電流源ISIとは周知
の差動増幅回路を構成しており、また、ダイオードDと
トランジスタQ3、ダイオードD1とトランジスタQ5
、ダイオードD2とトランジスタQ6とはそれぞれ周知
のカレントミラー回路を構成している。
第4図示の差動増幅器において、入力端子1゜2間に入
力信号Viが供給されると、差動増幅回路を構成してい
るトランジスタQ1には前記の入力信号Viに応じて電
流工1が流れ、また、差動増幅回路を構成しているトラ
ンジスタQ2には前記の入力信号Viに応じて電流工2
が流れる。
そして、前記したトランジスタQ3のエミッタには、ダ
イオードDとトランジスタQ3とによって構成されてい
るカレントミラー回路の動作によって、前記したトラン
ジスタQ1のコレクタに流れている電流工1と同一の電
流11が流れ、また、前記したトランジスタQ6のエミ
ッタには、ダイオードD1とトランジスタQ5とによっ
て構成されているカレントミラー回路、及び、ダイオー
ドD2とトランジスタQ6とによって構成されているカ
レントミラー回路との2つの縦続接続されているカレン
I−ミラー回路の動作によって、前記したトランジスタ
Q2のコレクタに流れている電流工2と同一の電流I2
が流れる。
したがって、出力端子3に流れる電流IQは、I Q 
=11−I2となるが、その電流IQは差動増幅器の入
力端子1,2に供給されている入力信号Viの変化に応
じて第6図に示されているように、入力信号が零の状態
におけるIQ=oの状態を中心にして、入力信号の変化
に応じて−Io〜十■0まで変化するのであり、第4図
の回路配置は入力信号に応じて電流出力で出力信号が得
られる差動増幅器を構成しているのである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、第3図を参照して説明した差動増幅器におけ
る出力信号の直流電位VQは、それの下限がトランジス
タQ3によって制限され、また、それの上限はトランジ
スタQ2によって制限されるが、一般にトランジスタQ
2及びトランジスタQ3のコレクタ・ベース間接合は順
方向にバイアスされてはいない、という条件の下におい
て、トランジスタQ2のベース電圧をvbとしたときに
前記した出力信号の直流電位vpは、(トランジスタQ
3のベース・エミッタ間電圧vBE) (V Q〈(ト
ランジスタQ2のベース電圧)の関係で示される範囲に
制限されるために、電源電圧Vccに対する電源利用率
が悪いという問題点がある。
一方、第4図に示されているような構成を備えている差
動増幅器における出力信号の直流電位VQは、(トラン
ジスタQ3のベース・エミッタ間電圧y BB) <v
 Q<  ((電源電圧Vcc)−(トランジスタQ6
のベース電圧))の関係で示される範囲に制限されるが
、この場合における電源電圧Vccに対する電源利用率
は前記した第3図示の構成の差動増幅器における電源電
圧’Jc、cに対する電源利用率よりも向上している。
しかしながら、この第4図示の構成を有する従来の差動
増幅器では、IQ=11−I2の関係で得られる電流I
ff、すなわち、出力端子3に流れる電流IQは、ダイ
オードDとトランジスタQ3とによって構成されている
カレントミラー回路の動作によってトランジスタQ3の
エミッタに流れる電流工1と、ダイオードD1とトラン
ジスタQ5とによって構成されているカレントミラー回
路及びダイオード02とトランジスタQ6とによって構
成されているカレントミラー回路との2つのカレントミ
ラー回路を介してトランジスタQ6のエミッタに流れる
電流工2とによって得るようにしているから、当然のこ
とながら、1つのカレントミラー回路を介してトランジ
スタQ3のエミッタに流れる電流11と、2つのカレン
トミラー回路を介してトランジスタQ6のエミッタに流
れる電流I2との間には位相推移が存在すること、及び
、特にモノリシック集積回路では、トランジスタQ6と
してNPN トランジスタに比べて利得帯域幅積の悪い
PNP t−ランジスタが使用されるので、このことに
より位相推移の増大が生じることなどによって、この第
4図示の構成を有する差動増幅器は、第3図示の構成を
有する差動増幅器に比較して高周波特性が大巾に悪化す
るという点が問題になる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、入力信号が供給されている差動増幅回路にお
ける一方の出力側に入力側が接続されているカレントミ
ラー回路の出力側と、前記した差動増幅回路の他方の出
力側との接続点に電流源を接続し、また、前記したカレ
ントミラー回路の出力側と差動増幅回路の他方の出力側
との接続点と前記のカレントミラー回路の入力側との間
にベースとエミッタとが接続されているトランジスタに
より帰還路を形成し、さらに、前記のトランジスタのコ
レクタ側より出力信号を得るようにしてなる差動増幅器
を提供するものである。
(実施例) 以下、本発明の差動増幅器の具体的な内容について、添
付図面を参照しながら詳細に説明する。
第1図及び第2図は本発明の差動増幅器のそれぞれ異な
る実施例の回路図であって、この第1図及び第2図に示
されている差動増幅器において、既述した第3図及び第
4図に示されている差動増幅器における各構成部分と対
応している構成部分には、第3図及び第4図中で使用し
ている図面符号と同一の図面符号が使用されている。
第1図及び第2図において、入力端子1にベースが接続
されているトランジスタQ1と、入力端子2にベースが
接続されているトランジスタQ2とにおける共通接続さ
れたエミッタと電源との間には、電流源ISIが接続さ
れており、また、前記のトランジスタQ1のコレクタと
接地との間にはダイオードDが接続され、さらに、トラ
ンジスタQ2のコレクタにはトランジスタQ4のベース
が接続されているともに、トランジスタQ3のコレクタ
が接続されている。
前記したトランジスタQ3のエミッタは接地されており
、また、トランジスタQ3のベースには前記したトラン
ジスタQ1のコレクタが接続されている。前記したトラ
ンジスタQ2.Q3のコレクタと、トランジスタQ4の
ベースとの接続点Aと。
電源Vccとの間には、電流源IS2が接続されており
、また、前記したトランジスタQ4のエミッタは、トラ
ンジスタQ3のベースとトランジスタQ1のコレクタと
に接続さ、れている、前記したトランジスタQ4のコレ
クタには出力端子3が接続されており、トランジスタQ
4のコレクタと電源との間には、第1図示の回路配置に
おいては電流源IS3が接続され、また、第2図示の回
路配置においては負荷抵抗Rが接続されている。
トランジスタQl、Q2による差動増幅回路の2つの出
力間に、ベースとエミッタとが接続されている前記した
トランジスタQ4は、トランジスタQl、Q2による差
動増幅回路の2つの出力間に帰還路を構成している。
さて、前記した第1図及び第2図中におけるA点の電圧
は、トランジスタQ2の電流I2と、トランジスタQ3
の電流I4と、電流源IS2の電流工3とのバランスに
よって決定されるのであるが、前記のA点の電圧は前記
したトランジスタQ4の帰還作用により次のようにして
自動的に決定されるのである。
すなわち、差動増幅器の入力端子1,2間に入力信号V
iが供給されることにより、トランジスタQl、Q2に
よる差動増幅回路のトランジスタQ1のコレクタにI1
の電流が流れ、また、トランジスタQ2のコレクタにI
2の電流が流れ、さらに。
電流源IS2からはI3の電流が流れ、さらに、カレン
トミラー回路の出力側にI4の電流が流れているとした
場合に、今、前記の電流間の大きさの関係が、I4< 
(I2+I3 ’)であったとすると、この場合にはA
点の電圧が上昇しようとするが、トランジスタQ4のエ
ミッタの電位はダイオードDによって固定されているか
ら、その固定されたトランジスタQ4のエミッタ電圧に
対して、ベース・エミッタ間電圧だけ高い電圧に固定さ
れている状態にあるトランジスタQ4のベースに対して
((I2+l3)−I4)の電流が流れる。前記したト
ランジスタQ4のベース電流の増大によってトランジス
タQ4のエミッタ電流工5が増大し、それがカレントミ
ラー回路の入力側に供給される。
それによってカレントミラー回路における入力側の電流
■4が増大するが、カレントミラー回路の特性によりそ
れの出力側の電流も入力側の電流と等しい電流になされ
るというような動作を行なって、前記のA点の電圧は前
記したトランジスタQ4の帰還作用により前記の各電流
の関係がl4=I2+I3となされるような電圧値に自
動的に設定されるのである。
前記の各電流間の大きさの関係が、前記の場合すなわち
、I4((I2+I3 )とは逆に、I4)(I2+I
3)の場合には、 前記の場合とは逆にA点の電圧が低
下しようとするが、トランジスタQ4のエミッタの電位
はダイオードDによって固定されているから、その固定
されたトランジスタQ4のエミッタ電圧に対して、ベー
ス・エミッタ間電圧だけ高い電圧に固定されている状態
にあるトランジスタQ4のベースに対して(I4−(I
2+l3))の電流が流れる。前記したトランジスタQ
4のベース電流の減少によってトランジスタQ4のエミ
ッタ電流I5が減少し、それがカレントミラー回路の入
力側に供給される。それによってカレントミラー回路に
おける入力側の電流工4が減少するが、カレントミラー
回路の特性によりそれの出力側の電流も入力側の電流と
等しい電流になされるというような動作を行なって、前
記のA点の電圧は前記したトランジスタQ4の帰還作用
により、前記の各電流の関係がl4=I2+I3となさ
れるような電圧値に自動的に設定されるのである。
前記のような電流14=12−If3がカレントミラー
回路に流れるときに、トランジスタQ4に流れる電流工
5は、l5=I4−11=I2−11+I3となるから
、第1図示の実施例回路において出力端子3に流れ出る
電流IQは、電流源IS3の電流をI3とすると、工λ
= I3−I5=Il−I2、すなわち、第1図に示さ
れている回路配置は、既述した従来例の差動増幅器につ
いて説明したと同様な第6図に示されるような入力信号
対出力信号特性を有する差動増幅器を構成していること
になる。
そして、第1図示の差動増幅器における出力信号の直流
電位は、それの上限が電流源IS3で制限され、また、
それの下限はトランジスタQ4のベース・エミッタ電圧
で制限されるが、一般に、電流源IS3はNPN トラ
ンジスタを用いたカレントミラー回路シこよって構成さ
れるから、第1図示の差動増幅器からの出力信号の直流
電位の上限は、(電源電圧Vcc)−(トランジスタの
ベース・エミッタ間電圧)となり、また、第1図示の差
動増幅器からの出力信号の直流電位の下限は、A点の電
圧の2倍の電圧、すなわち、トランジスタのベース・エ
ミッタ間電圧の2倍の電圧となる。
したがって、第1図示の差動増幅器からの出力信号の直
流電位VQは、2VBE< VQ < ((電源電圧V
cc)−(トランジスタのベース・エミッタ間電圧))
となるから、第1図示の差動増幅器における電源Vcc
の利用率は、既述した第3図示の従来の差動増幅器にお
ける電源Vccの利用率に比べて改善されていることが
判かる。
そらに1本発明の差動増幅器においてはカレントミラー
回路に帰還が掛かっているから、第3図及び第4図を参
照して説明した従来の差動増幅器に比べて、そ九の位相
推移が大巾に改善されるのである(後述されている第2
図示の実施例でも同じ)。
次に、第2図示の実施例回路では、既述した第1図示の
実施例回路中の電流源IS3の代わりに。
負荷抵抗Rを接続しているが、トランジスタQ4に流れ
る電流I5は、前記した第1図示の実施例の場合と同様
にl5=I2−11+I3であり、この電流I5が負荷
抵抗Rに流れることにより、出力端子3に現われる出力
電圧Voは、(I2−11)R+I3・Rとなる。ここ
で、前記のI3・Rは出力直流電位であるから、工3・
R=VQとおき、(I2−If)=−I党とおくと、前
記した出力端子3に現われる直流電圧voはVo=−I
 Q−R+VQとなり、出力信号を電圧出力として取出
すことができる。
(効果) 以上、詳細に説明したところから明らかなように本発明
の差動増幅器は、入力信号が供給されている差動増幅回
路における一方の出力側に入力側が接続されているカレ
ントミラー回路の出力側と、前記した差動増幅回路の他
方の出力側との接続点に電流源を接続し、また、前記し
たカレントミラー回路の出力側と差動増幅回路の他方の
出力側との接続点と前記のカレントミラー回路の入力側
との間にベースとエミッタとが接続されているトランジ
スタにより帰還路を形成し、さらに、前記のトランジス
タのコレクタ側より出力信号を得るようにしてなる差動
増幅器であるから、出力電位の電源利用率が高く、かつ
、位相推移が少く高周波特性の良好な差動増幅器を容易
に提供することができるのであり1本発明によれば既述
した従来の差動増幅器における諸欠点を解決できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の差動増幅器の各員なる実施
例の回路図、第3図及び第4図は従来の差動増幅器の回
路図、第5図及び第6図は特性曲線例図である。 Q1〜Q6・・・トランジスタ、D、DI、D2・・・
ダイオード、ISI〜IS3・・・電流源、1,2・・
・入力端子、3・・・出力端子、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力信号が供給されている差動増幅回路における一
    方の出力側に入力側が接続されているカレントミラー回
    路の出力側と、前記した差動増幅回路の他方の出力側と
    の接続点に電流源を接続し、また、前記したカレントミ
    ラー回路の出力側と差動増幅回路の他方の出力側との接
    続点と前記のカレントミラー回路の入力側との間にベー
    スとエミッタとが接続されているトランジスタにより帰
    還路を形成し、さらに、前記のトランジスタのコレクタ
    側より出力信号を得るようにしてなる差動増幅器 2、帰還路を形成するトランジスタのコレクタに電流源
    を接続し、出力信号を電流出力として得るようにした特
    許請求の範囲第1項に記載の差動増幅器 3、帰還路を形成するトランジスタのコレクタに負荷抵
    抗を接続し、出力信号を電圧出力として得るようにした
    特許請求の範囲第1項に記載の差動増幅器
JP60176852A 1985-08-13 1985-08-13 差動増幅器 Granted JPS6238009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60176852A JPS6238009A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 差動増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60176852A JPS6238009A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 差動増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6238009A true JPS6238009A (ja) 1987-02-19
JPH035090B2 JPH035090B2 (ja) 1991-01-24

Family

ID=16020957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60176852A Granted JPS6238009A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 差動増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6238009A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019022179A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 新日本無線株式会社 演算増幅器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019022179A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 新日本無線株式会社 演算増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035090B2 (ja) 1991-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4647839A (en) High precision voltage-to-current converter, particularly for low supply voltages
JP2622321B2 (ja) 高周波数クロス接合折返しカスコード回路
JPH04227104A (ja) 増幅回路
JPH03123208A (ja) 差動電流増幅回路
US4429284A (en) Operational amplifier
JPS6238009A (ja) 差動増幅器
JPH0479166B2 (ja)
JPH04369105A (ja) 増幅器
US5977760A (en) Bipolar operational transconductance amplifier and output circuit used therefor
JPS6376508A (ja) 位相比較器
JPS6315766B2 (ja)
JPH0462608B2 (ja)
US3990017A (en) Current amplifier
JPH0425210A (ja) 出力電圧制御回路
JPH03112214A (ja) 電圧比較回路
JP3406468B2 (ja) 定電圧発生回路
JPS6221310A (ja) 電流定倍回路
JP3018486B2 (ja) バイアス回路
JPH0630424B2 (ja) 利得可変型増幅回路
JPH0342741Y2 (ja)
JPH0487407A (ja) バッファ回路
JPH05299947A (ja) 差動増幅器
JPS62133810A (ja) 掛算回路
JPH035091B2 (ja)
JPH01236804A (ja) 増幅器