JPS6237960B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237960B2
JPS6237960B2 JP5928582A JP5928582A JPS6237960B2 JP S6237960 B2 JPS6237960 B2 JP S6237960B2 JP 5928582 A JP5928582 A JP 5928582A JP 5928582 A JP5928582 A JP 5928582A JP S6237960 B2 JPS6237960 B2 JP S6237960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test solution
sample
solution
reagents
serum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5928582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58175496A (ja
Inventor
Shinichi Tejima
Noboru Mitsuhida
Yoshitaka Nakagiri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP5928582A priority Critical patent/JPS58175496A/ja
Publication of JPS58175496A publication Critical patent/JPS58175496A/ja
Priority to US06/823,836 priority patent/US4778757A/en
Publication of JPS6237960B2 publication Critical patent/JPS6237960B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は体液中の基質または酵素活性の定量方
法に関するものである。 (従来の技術) 近年、臨床検査において体液中の基質量または
酵素活性を定量する方法として、基質または酵素
反応により生成した物質に酸化酵素を作用させ、
生成する過酸化水素を測定する方法が盛んに用い
られている。 これらの過酸化水素の測定方法として、ペルオ
キシダーゼの酵素作用により、(1)4―アミノアン
チピリン、3―メチル―2―ベンゾチアゾリノン
ヒドラジン等のカツプラーと(2)フエノール誘導
体、アニリン誘導体またはナフトール誘導体等の
色原体とを酸化縮合させて発色体とし、その光学
的吸光度を測定する方法が用いられている。この
方法は操作が簡単であるという特徴を有してい
る。 (発明の解決しようとする問題点) ところが、最近、この測定方法を用いたコレス
テロールエステル、トリグリセライド、アミラー
ゼ、GOT、GPT等の臨床診断において、体液中
の遊離コレステロール、遊離グリセロール、ブド
ウ糖、ピルビン酸等を誤差として計り込むことが
問題になつている。 (問題点を解決するための手段) 本発明者等は体液中の遊離コレステロール、遊
離グリセロール、ブドウ糖、ピルビン酸等の計り
込みを防止し、正確に目的とするコレステロール
エステル、トリグリセライド等の基質またはアミ
ラーゼ、グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナ
ーゼ(GPT)、グルタミン酸オギザロ酢酸トラン
スアミナーゼ(GOT)等の酵素活性を定量する
ことを目的として、種々鋭意検討したところ、本
発明に到達した。 すなわち本発明は試料中の基質又は酵素の酵素
反応により生成した物質(A)に酸化酵素を作用さ
せ、生成する過酸化水素をペルオキシダーゼの存
在下、色原体およびカツプラーと反応させ、光学
的吸光度測定することにより、試料中の基質また
は酵素活性を定量する方法において、(i)酸化酵素
と(ii)ペルオキシダーゼと(iii)下記一般式()で表わ
されるフエノール誘導体を含む試液を第1試液と
し、(iv)カツプラーを含む試液を第2試液とし、試
料に第1試液を加えた後、第2試液を加え光学的
吸光度測定することを特徴とする基質又は酵素活
性の定量方法である。 一般式(): (式中、R1は炭素原子数が1〜5である低級アル
キル基、あるいは水酸基またはスルホン酸基を有
する炭素原子数が1〜5である低級アルキル基、
R2は水素、ハロゲンまたは炭素原子数が1〜
5である低級アルキル基、炭素原子数が1〜5
である低級アシル基、炭素原子数が1〜5であ
る低級アルキルエーテル基あるいは炭素原子数
が1〜5である低級アルコシキシカルボニル基を
示す。n=0〜4である。) 本発明では、上記第1試液を加えた後、第2試
液を加えることにより、体液中の遊離コレステロ
ール、遊離グリセロール、ブドウ糖、ピルビン酸
等の計り込みを防止し、簡便且つ正確に目的とす
る基質又は酵素活性を測定することが可能となつ
た。体液中の遊離コレステロール、遊離グリセロ
ール、ブドウ糖、ピルビン酸等は酸化酵素が作用
して過酸化水素を生成し、この過酸化水素はペル
オキシダーゼの存在下、フエノール誘導体が反応
(自己縮合反応)して可視部に吸収を示さない化
学物質に変換され、目的とする基質又は酵素活性
を測定する反応系に関与しないものと考えられ
る。 逆に第2試液を加えてから第1試液を加える
と、目的が達成されない。また4―アミノアンチ
ピリンを酸化酵素、ペルオキシダーゼとともに含
む試液を第1試液とし、フエノール誘導体を含む
試液を第2試液とし、第1試液を加えてから第2
試液を加えても目的は達成されない。例えばトリ
グリセライド測定において、グリセロキナーゼと
グリセロリン酸オキシダーゼを用いて生成した過
酸化水素をペルオキシダーゼの存在下、4―アミ
ノアンチピリンと反応(自己縮合反応)させた
後、リパーゼとフエノール誘導体を加え発色体を
生成して、真のトリグリセライドのみを比色測定
しようと試みた。しかし、この方法では第1反応
である4―アミノアンチピリンと遊離グリセロー
ルとの反応(自己縮合反応)で可視部に吸収を有
する物質(測定波長に影響を与える物質)が生成
し、第2反応で生成した発色体の比色測定に正誤
差となり、問題が生じた。 また、真のトリグリセライドを測定する方法と
して、遊離グリセロール値を計り込んだ総トリグ
リセライド値と遊離グリセロール値を各々測定
し、その差を求める方法があるが、簡易性の点で
問題があつた。本発明は上記方法より簡易性の点
で優れる。 本発明方法は試料中の基質又は酵素の酵素反応
により生成した物質(A)に酸化酵素を作用させ、生
成する過酸化水素をペルオキシダーゼの存在下、
色原体およびカツプラーと反応させ、光学的吸光
度測定することにより、試料中の基質又は酵素活
性を定量する方法である。 定量する基質としては、体液中のコレステロー
ルエステル、トリグリセライド、クレアチニン、
クレアチニンなどがある。 定量する酵素としては、体液中のアミノトラン
スアミナーゼ、例えばグルタミン酸オギザロ酢酸
トランスアミナーゼ(GOT)、グルタミン酸ピル
ビン酸トランスアミナーゼ(GPT)、アミラーゼ
などがある。 酵素反応により生成した物質(A)としては、コレ
ステロールエステルにコレステロールエステラー
ゼを作用させて生成したコレステロール、トリグ
リセライドにリパーゼを作用させて生成したグリ
セロール、グリセロールにグリセロキナーゼを作
用させて生成したグリセロール―3―リン酸、α
―ケトグルタル酸とアラニンにグルタミン酸ピル
ビン酸トランスアミナーゼ(GPT)を作用させ
て生成したピルビン酸、デンプンまたはγ―サイ
クロデキストリンを基質として、アミラーゼ、グ
ルコアミラーゼを作用させ生成したブドウ糖など
がある。 上記基質又は上記酵素反応により生成した物質
(A)に作用させる酸化酵素としては、コレステロー
ルオキシダーゼ、グリセロールオキシダーゼ、グ
リセロリン酸オキシダーゼ、ピルビン酸オキシダ
ーゼ、ザルコシンオキシダーゼ、グリコースオキ
シダーゼなどがある。 本発明に用いる一般式()で表わされるフエノ
ール誘導体としては、たとえばp―クレゾール、
p―エチルフエノール、4―n―プロピルフエノ
ール、p―イソプロピルフエノール、o―クロロ
―p―クレゾール、m―クロロ―p―クレゾー
ル、2,4―ジメチルフエノール、2,4―ジエ
チルフエノール、3,4―ジエチルフエノール、
2,4,6―トリメチルフエノール、m―ヒドロ
キシメチル―p―クレゾール、2―メトキシ―4
―メチルフエノール、2―アセチル―4―メチル
フエノール、2―メトキシカルボニル―4―メチ
ルフエノール、3―スルホプロピル―4―エチル
フエノールなど、p―ヒドロキシメチルフエノー
ル、p―ヒドロキシエチルフエノール、p―スル
ホキシメチルフエノール、p―スルホキシエチル
フエノール、2−メトキシ−4−スルホメチルフ
エノール3−クロロ−4−ヒドロキシメチルフエ
ノール、―メチル―4―ヒドロキシメチルフエノ
ール、2,4―ジヒドロキシメチルフエノール、
3,4―ジヒドロキシメチルフエノール、2―ア
セチル―4―ヒドロキシメチルフエノール、3―
メトキシ―4―ヒドロキシメチルフエノール、3
―メトキシカルボニル―4―ヒドロキシメチルフ
エノール、2―メチル―4―スルホメチルフエノ
ールなどがある。 本発明に用いるカツプラーとしては、4―アミ
ノアンチピリン、3―メチル―2―ベンゾチアゾ
リンヒドラジン等がある。 本発明に用いる試薬は(i)酸化酵素と(ii)ペルオキ
シダーゼと(iii)フエノール誘導体を含む試液を第1
試液とし、(iv)カツプラーを含む試液を第2試液と
する。 (iv)カツプラーを含む第2試液には、試料中の定
量しようとする基質を酸化酵素の基質となる物質
(A)に変換させる酵素又は試料中の定量しようとす
る酵素に作用して、酸化酵素の基質となる物質(A)
に変換する物質を含む。 試料中の定量しようとする基質に直接作用し、
酸化酵素の基質となる物質に変換させる酵素とし
ては、コレステロールエステラーゼ、リパーゼお
よびグリセロキナーゼ、クレアチニンデイミナー
ゼ、クレアチミンデイスミダーゼなどがある。 試料中の定量しようとする酵素に作用して、酸
化酵素の基質を含む物質(A)に変換する物質として
はα―ケトグルタル酸とアラニン、デンプン又は
γ―サイクロデキストリンなどがある。 第2試液にはアニリン誘導体が含まれていても
よい。アニリン誘導体としては、アニリン、N,
N―ジメチルアニリン、N,N―ジエチルアニリ
ン、N,N―ジエチル―m―トルイジン、N,N
―ジメチルm―アニシジン、N―エチル―N―
(3―メチルフエニル)―N′―アセチルエチレジ
アミン、N―エチル―N―(β―ヒドロキシエチ
ル)―m―トルイジン、N―エチル―N―(2―
ヒドロキシ―3―スルホプロピル)―m―トルイ
ジン、N―エチル―N―スルホプロピル―m―ト
ルイジン、N―エチル―N―スルホプロピル―
3,5―ジメトキシアニリン、N―エチル―N―
(2―ヒドロキシ―3―スルホプロピル)―3,
5―ジメトキシアニリン、N―エチル―スルホプ
ロピル―m―アニシジン、N―エチル―N―(2
―ヒドロキシ―3―スルホプロピル)―m―アニ
シジン等がある。 第1試液および第2試液には前記成分に加え
て、緩衝剤、および必要により界面活性剤、安定
化剤等を含む。緩衝剤としては通常のものが使用
され、第1試液および第2試液のPHを通常5〜10
に調製するものが好ましい。 フエノール誘導体の含有量は第1試液において
1×10-5〜1×10-2Mである。カツプラーの含有
量は第2試液において1×10-6〜1×10-2Mであ
る。 本発明に用いる試薬には、他の酵素、基質、各
種安定剤、妨害物質除去のための試薬、界面活性
剤等を含んでいてもよい。 次に基質又は酵素活性について具体的に説明す
る。本発明はこれらの具体的に説明されるものに
限定されない。 基質として例えばコレステロールエステルを測
定するには、第1試液として、コレステロールオ
キシダーゼ、ペルオキシダーゼとフエノール誘導
体と緩衝剤を含む試液を調製し、第2試液として
コレステロールエステラーゼと4―アミノアンチ
ピリンと緩衝剤を含む試液を調製する。試料に第
1試液を作用させ、遊離コレステロールから生成
した過酸化水素をペルオキシダーゼの存在下、フ
エノール誘導体と反応(自己縮合)させた後、第
2試液を作用させ、コレステロールエステルから
生成したコレステロールのみから生成した過酸化
水素にペルオキシダーゼの存在下、色原体と4―
アミノアンチピリンを作用させて発色体を得、こ
れを比色定量する。 基質として例えばトリグリセライドを測定する
には、第1試液としてグリセロールオキシダー
ゼ、ペルオキシダーゼとフエノール誘導体と緩衝
剤を含む試液、又はグリセロールキナーゼ、グリ
セロリン酸オキシダーゼ、ペルオキシダーゼとフ
エノール誘導体と緩衝剤を含む試液を調製し、第
2試液としてリポプロテインリパーゼと4―アミ
ノアンチピリンと緩衝剤を含む試液を調製する。
試料に第1試液を作用させて、遊離グリセロール
から生成した過酸化水素をペルオキシダーゼの存
在下、フエノール誘導体と反応(自己縮合)させ
た後、第2試液を作用させ、トリグリセライドか
ら生成したグリセロールのみから生成した過酸化
水素を比色定量する。 酵素として、例えばグルタミン酸ピルビン酸ト
ランスアミナーゼ(GPT)の活性を測定するに
は、第1試液としてピルビン酸オキシダーゼ、ペ
ルオキシダーゼとフエノール誘導体と緩衝剤を含
む試液を調製し、第2試液としてα―ケトグルタ
ル酸、DL―アニリンと4―アミノアンチピリン
と緩衝剤を含む試液を調製し、試料に第1試液を
作用させて遊離ピルビン酸から生成した過酸化水
素をペルオキシダーゼの存在下、色原体と反応
(自己縮合)させた後、第2試液を作用させ、
GPTの作用により生成したピルビン酸のみから
生成した過酸化水素を比色定量する。 本発明方法は上記基質、酵素活性の測定のほか
に、他の酸化酵素による過酸化水素の測定にも利
用し得る。 (発明の効果) 本発明方法は第1試液と第2試液との混合液を
用いる定量法に比べて、試料中に共存する測定誤
差を生ずる物質の計り込みを減少させ、真の基質
又は酵素活性を簡単に測定することが可能となつ
た。 本発明のフエノール誘導体はp―位に低級アル
キル基又は水酸基またはスルホン酸基を有する低
級アルキル基を有することにより、過酸化水素と
ペルオキシダーゼの存在下反応(自己縮合反応)
して可視部に吸収を示さない化学物質に変換さ
れ、目的とする試料中の基質又は酵素活性を測定
する反応系に関与しないものと考えられる。 (実施例) 次に本発明を実施例を用いて説明する。 実施例 1 サンプル中のトリグリセライドを下記試薬を用
い、下記方法により測定した。 1 サンプル:グリセリン(26mg/dl)溶液 グリセリン(52mg/dl)溶液 グリセリン(104mg/dl)溶液 血清a:水=9:1 血清a:グリセリン水溶液(1040
mg/dl)=9:1 血清b:水=9:1 血清a:グリセリン水溶液(1040
mg/dl)=9:1 2 試薬: フエノール誘導体が下記第1表に示される化
合物である試薬A〜Cおよび試薬a〜eを調製
した。 第1試液 トリス緩衝液(PH7.0) グリセロキナーゼ 2.0単位/ml グリセロリン酸オキシダーゼ
6.0単位/ml ペルオキシダーゼ 10.0単位/ml フエノール誘導体 5mg/dl 第2試液 トリス緩衝液(PH7.0) リポプロテインリパーゼ
600単位/ml 4―アミノアンチピリン 10mg/dl N―エチル―N(3―スルホプロピ
ル)m―アニシジン 90mg/dl
【表】 3測定法 各サンプル20μに第1試液2mlを加え、37
℃にて5分間反応させた後、第2試液を1ml加
えて37℃にわ10分間反応させ、4―アミノアン
チピリンとN―エチル―N―(3―スルホプロ
ピル)―m―アニシジンとの発色体を波長
540nmで測定した。その結果を第2表に示す。
【表】 第2表において、蒸留水はサンプル(グリセ
リン溶液)、、の対照例であり、サンプ
ル(血清aと水)はサンプル(血清aとグリ
セリン)の対照例であり、サンプル(血清b
と水)はサンプル(血清bとグリセリン)
の対照例である。 試薬Aで用いたp―クレゾールは、他の試薬
で用いたm―ブロムフエノール、p―クロルフ
エノール、フエノール、2,4―ジクロロフエ
ノールと比較してグリセリン消去能力において
優れている。 実施例 2 サンプル中のトリグリセライドを下記試薬を用
い、下記方法により測定した。 1 サンプル:グリセリン(26mg/dl)溶液 グリセリン(52mg/dl)溶液 グリセリン(104mg/dl)溶液 血清a:水=9:1 血清a:グリセリン水溶液(1040
mg/dl)9:1 血清b:水=9:1 血清b:グリセリン水溶液(1040
mg/dl)=9:1 2 試薬: フエノール誘導体が下記第3表に示される化
合物である試薬A〜Cおよび試薬a〜eを調製
した。 第1試液 トリス緩衝液(PH7・0) グリセロキナーゼ 2.0単位/ml グリセロリン酸オキシダーゼ
6.0単位/ml ペルオキシダーゼ 10.0単位/ml フエノール誘導体 5mg/dl 第2試液 トリス緩衝液(PH7.0) リポプロテインリパーゼ
600単位/ml 4―アミノアンチピリン 10mg/dl N,N―ジエチル―m―トルイジン
90mg/dl
【表】
【表】 3 測定法 各サンプル20μに第1試液2mlを加え、37
℃にて5分間反応させた後、第2試液を1ml加
えて37℃にて10分間反応させ、4―アミノアン
チピリンとN,N―ジエチル―m―トルイジン
との発色体を波長540nmで測定した。その結果
を第4表に示す。
【表】 試薬A、B、Cで用いたp―エチルフエノー
ル、p―スルホキシメチルフエノール、p―ヒ
ドロキシメチルフエノールは、他の試薬で用い
たo―クロロフエノール、3,5―ジメトキシ
フエノール、o―イソプロピルフエノール、
2,6―ジメトキシフエノールと比較してグリ
セリン消去能力において優れている。 実施例 3 サンプル中のグルタミン酸ピルビン酸トランス
アミナーゼ(GPT)を下記試薬を用い、下記方
法により測定した。 1 サンプル:ピルビン酸(25mg/dl)溶液 ピルビン酸(50mg/dl)溶液 ピルビン酸(100mg/dl)溶液 血清a=水9:1 血清a:ピルビン酸(1000mg/
dl)=9:1 血清b:水=9:1 血清b:ピルビン酸(1000mg/
dl)=9:1 2 試薬 フエノール誘導体が下記第5表に示される化
合物である試薬A、Bおよび試薬a〜eを調製
した。 第1試液 リン酸緩衝液(PH7.0) ピルビン酸オキシダーゼ6単位/ml ペルオキシダーゼ 10.0単位/ml チアミンピロリン酸 0.045% フラビアデニンジヌクレオチド
0.002% フエノール誘導体 5mg/dl 酢酸マグネシウム 0.007M 第2試液 リン酸緩衝液(PH7.0) α―ケトグルタル酸 0.035M DL―アニニン 0.7M 4―アミノアンチピリン 2mg/dl N―エチル―N―(3―スルホプロ
ピル)―m―アニシジン 20mg/dl 反応停止液 リン酸緩衝液(PH9.0) エチレンジアミン四酢酸2―ナト
リウム 0.05M クエン酸3―ナトリウム 0.1M
【表】
【表】 3 測定法 各サンプル20μに第1試液2mlを加え37℃
にて5分間反応させた後、第2試液を1ml加え
て37℃にて10分反応させ、4―アミノアンチピ
リンとN―エチル―N―(3―スルホプロピ
ル)―m―アニシジンとの発色体を波長540nm
で測定した。その結果を第6表に示す。
【表】 試薬A、B、Cで用いたp―クレゾール、p
―エチルフエノールは他の試薬で用いたフエノ
ール、m―クロルフエノール、p―ブロムフエ
ノール、2,4―ジブロフエノールと比較して
ピルビン酸消去能力において優れている。 実施例 4 サンプル中のコレステロールエステルを下記試
薬を用い、下記方法により測定した。 サンプル:コレステロール(50mg/dl)溶液 コレステロール(100mg/dl)溶液
コレステロール(500mg/dl)溶液
血清a:水=9:1 血清a:コレステロール溶液(5000
mg/dl)=7:1 血清b:水=9:1 血清b:コレステロール水溶液
(5000mg/dl)=9:1 試薬: フエノール誘導体が下記第7表に示される化合
物である試薬A、Bおよび試薬a〜dを調製し
た。 第1試液 リン酸緩衝液(PH5.35) コレステロールオキシダーゼ
0.8単位/ml ペルオキシダーゼ 10単位/ml フエノール誘導体 5mg/dl 第2試液 リン酸緩衝液(PH5.35) コレステロールエステラーゼ
0.4単位/ml 4―アミノアンチピリン 2mg/dl N,N―ジメチル―m―アニシジン
20mg/dl
【表】
【表】 3 測定法 各サンプル20μに第1試液2mlを加え、37
℃にて5分間反応させた後、第2試液を1ml加
えて37℃にて10分間反応させ、4―アミノアン
チピリンとN,N―ジエチル―m―トルイジン
との発色体を波長535nmで測定した。その結果
を第8表に示す。
【表】 試薬A、B、Cで用いたp―クレゾール、p
―エチルフエノールは、他の試薬で用いた。o
―ブロムフエノール、3,4―ジメトキシフエ
ノール、o―イソプロピルフエノールと比較し
てコレステロール消去能力において優れてい
る。 実施例 5 サンプル中のトリグリセライドを下記試薬を用
い、下記方法により測定した。 1 サンプル:グリセリン(26mg/dl)溶液 グリセリン(52mg/dl)溶液 グリセリン(104mg/dl)溶液 血清a:水=9:1 血清a:グリセリン水溶液(1040
mg/dl)=9:1 血清b:水=9:1 血清b:グリセリン水溶液(1040
mg/dl)=9:1 2 試薬: フエノール誘導体またはアニリン誘導体が下
記第9表に示される化合物である試薬A、Bお
よび試薬a〜eを調製した。 第1試液 トリス緩衝液(PH7.0) グリセロキナーゼ 2.0単位/ml グリセロリン酸オキシダーゼ
6.0単位/ml ペルオキシダーゼ 10.0単位/ml フエノール誘導体またはアニリン誘
導体 5mg/dl 第2試液 トリス緩衝液(PH7.0) リポプロテインリパーゼ
600単位/ml 4―アミノアンチピリン 10mg/dl N,N―ジエチル―m―トルイジン
90mg/dl
【表】 3 測定法 各サンプル20μに第1試液2mlを加え、37
℃にて5分間反応させた後、第2試液を1ml加
えて37℃にて10分間反応させ、4―アミノアン
チピリンとN,N―ジエチル―m―トルイジン
との発色体を波長540nmで測定した。その結果
を第10表に示す。
【表】 試薬A、Bで用いたp―クレゾール、p―エ
チルフエノールは、他の試薬で用いたp―オキ
シ安息香酸メチル、N―エチル―N―(3―ス
ルホプロピル)―m―アニシジン、N,N―ジ
メチルアニシジン、N,N―ジエチルアニリン
と比較してグリセリン消去能力において優れて
いる。 実施例 6 サンプル中のトリグリセライドを下記試薬を用
い、下記方法により測定した。 1 サンプル:グリセリン(26mg/dl)溶液 グリセリン(52mg/dl)溶液 グリセリン(104mg/dl)溶液 血清a:水=9:1 血清a:グリセリン水溶液(1040
mg/dl)=9:1 血清b:水=9:1 血清b:グリセリン水溶液(1040
mg/dl)=9:1 2 試薬: フエノール誘導体が下記第11表に示される化
合物である試薬A〜Cおよび試薬a〜eを調製
した。 第1試液 トリス緩衝液(PH7.0) グリセロキナーゼ 2.0単位/ml グリセロリン酸オキシダーゼ
6.0単位/ml ペルオキシダーゼ 10.0単位/ml フエノール誘導体 5mg/dl 第2試液 トリス緩衝液(PH7.0) リポプロテインリパーゼ
600単位/ml 4―アミノアンチピリン 10mg/dl N―エチル―N―(3―スルホプロ
ピル)―m―トルイジン 90mg/dl
【表】 3 測定法 各サンプル20μに第1試液2mlを加え、37
℃にて5分間反応させた後、第2試液を1ml加
えて37℃にて10分間反応させ、4―アミノアン
チピリンとN―エチル―N―(3―スルホプロ
ピル)―m―トルイジンとの発色体を波長
550nmで測定した。その結果を第12表に示す。
【表】 試薬A、B、Cで用いたo―クロロ―p―メ
チルフエノール、2,4―ジエチルフエノー
ル、2―アセチル―4―メチルフエノールは他
の試薬で用いたo―クレゾール、m―クレゾー
ル、p―プロモフエノール、2,4―ジブロフ
エノールと比較してグリセロール消去能力にお
いて優れている。 実施例 7 サンプル中のクレアチニンを下記試薬を用い、
下記方法により測定した。 1 サンプル:クレアチン(5mg/dl)溶液 クレアチン(10mg/dl)溶液 クレアチン(20mg/dl)溶液 血清a:水=9:1 血清a:クレアチン水溶液(200
mg/dl)=9:1 血清b:水=9:1 血清b:クレアチン水溶液(200
mg/dl)=9:1 2 試薬: フエノール誘導体が下記第13表に示される化
合物である試薬A〜Cおよび試薬a〜dを調製
した。 第1試液 トリス緩衝液(PH8.0) 0.1M クレアチンアミジノヒドロラーゼ
20U/ml ザルコシンオキシダーゼ 5U/ml ペルオキシダーゼ 10U/ml フエノール誘導体 5mg/dl 第2試液 トリス緩衝液(PH8.0) 0.1M クレアチニンアミドヒトロラーゼ
10U/ml 4―アミノアンチピリン 10mg/dl N―エチル―N―(2―ヒドロキシ
―3―スルホプロピル)―m―アニ
シジン 90mg/dl
【表】 3 測定法 各サンプル100μに第1試液2.25mlを加
え、37℃にて5分間反応させた後、第2試液
0.75ml加えて37℃にて10分間反応させ、4―ア
ミノアンチピリンとN―エチル―N―(2―ヒ
ドロキシ―3―スルホプロピル)―m―トルイ
ジンとの発色体を波長550nmで測定した。その
結果を第14表に示す。
【表】 試薬A、B、Cで用いた2―メトキシ―4―
スルホキシメチルフエノール、2−メトキシカ
ルボニル−4−メチルフエノール、2,4―ジ
ヒドロキシメチルフエノールは他の試薬で用い
た2―エチルフエノール、3―エチルフエノー
ル、m―クロロフエノールと比較してクレアチ
ン消去能力において優れている。 実施例 8 サンプル中のトリグリセライドを下記試薬を用
い、下記方法により測定した。 1 サンプル:グリセリン(26mg/dl)溶液 グリセリン(52mg/dl)溶液 グリセリン(104mg/dl)溶液 血清a:水=9:1 血清a:グリセリン水溶液(1040
mg/dl)=9:1 血清b:水=9:1 血清b:グリセリン水溶液(1040
mg/dl)=9:1 2 試薬: フエノール誘導体が下記第15表に示される化
合物である試薬A〜Dおよび試薬a〜cを調製
した。 第1試液 トリス緩衝液(PH7.0) グリセロキナーゼ 2.0単位/ml グリセロリン酸オキシダーゼ
6.0単位/ml ペルオキシダーゼ 10.0単位/ml フエノール誘導体 5mg/dl 第2試液 トリス緩衝液(PH7.0) リポプロテインリパーゼ
600単位/ml 4―アミノアンチピリン 10mg/dl N―エチル―N―(3―スルホプロ
ピル)―m―トルイジン 90mg/dl
【表】
【表】 各サンプル20μに第1試液2mlを加え、37
℃にて5分間反応させた後、第2試液を1ml加
えて37℃にて10分間反応させ、4―アミノアン
チピリンとN―エチル―N―(3―スルホプロ
ピル)―m―トルイジンとの発色体を波長
550nmで測定した。この結果を第16表に示す。
【表】 試薬A、B、Cで用いた2―メトキシ―4―
メチルフエノール、m―ヒドロキシメチル―p
―クレゾール、3―クロロ―4―ヒドロキシメ
チルフエノール、2―メチル―4―ヒドロキシ
メチルフエノールは他の試薬で用いたフエノー
ル、4―クロロフエノールと比較してグリセロ
ール消去能力において優れている。 実施例 9 サンプル中のクレアチニンを下記試薬を用い、
下記方法により測定した。 1 サンプル:クレアチン(5mg/dl)溶液 クレアチン(10mg/dl)溶液 クレアチン(20mg/dl)溶液 血清a:水=9:1 血清a:クレアチン水溶液(200
mg/dl)=9:1 血清b:水=9:1 血清b:クレアチン水溶液(200
mg/dl)=9:1 2 試薬: フエノール誘導体が下記第17表に示される化
合物である試薬A〜Cおよび試薬a〜cを調製
した。 第1試液 トリス緩衝液(PH8.0) 0.1M クレアチンアミジノヒドロラーゼ
20U/ml ザルコシンオキシダーゼ 5U/ml ペルオキシダーゼ 10U/ml フエノール誘導体 5mg/dl 第2試液 トリス緩衝液(PH8.0) 0.1M クレアチニンアミドヒドロラーゼ
10U/ml 4―アミノアンチピリン 10mg/dl N―エチル―N―(2―ヒドロキシ
―3―スルホプロピル)―m―アニ
シジン 90mg/dl
【表】 3 測定法 各サンプル100μに第1試液2.25mlを加
え、37℃にて5分間反応させた後、第2試液
0.75ml加えて37℃にて10分間反応させ、4―ア
ミノアンチピリンとN―エチル―N―(2−ヒ
ドロキシ−3―スルホプロピル)―m―トルイ
ジンとの発色体を波長550nmで測定した。その
結果を第18表に示す。
【表】 試薬A、B、Cで用いた2―アセチル―4―
ヒドロキシメチルフエノール、2―メトキシ―
4―ヒドロキシエチルフエノール、2―メチル
―4―スルホメチルフエノールは他の試薬で用
いた3―メチル−4−ブロモフエノール、3−
メトキシフエノール、2―メトキシフエノール
と比較してクレアチン消去能力において優れて
いる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 試料中の基質又は酵素の酵素反応により生成
    した物質(A)に酸化酵素を作成させ、生成する過酸
    化水素をペルオキシダーゼの存在下、色原体およ
    びカツプラーと反応させ、光学的吸光度測定する
    ことにより、試料中の基質または酵素活性を定量
    する方法において、(i)酸化酵素と(ii)ペルオキシダ
    ーゼと(iii)下記一般式()で表わされるフエノール
    誘導体を含む試液を第1試液とし、(iv)カツプラー
    を含む試液を第2試液とし、試料に第1試液を加
    えた後、第2試液を加え吸光度測定することを特
    徴とする基質又は酵素活性の定量方法。 一般式(): (式中、R1は炭素原子数が1〜5である低級アル
    キル基あるいは水酸基またはスルホン酸基を有す
    る炭素原子数1〜5である低級アルキル基を示
    す。R2は水素、ハロゲンまたは炭素原子数が
    1〜5である低級アルキル基、炭素原子数が1
    〜5である低級アシル基、炭素原子数が1〜5
    である低級アルキルエーテル基あるいは炭素原
    子数が1〜5である低級アルコキシカルボニル基
    を示す。n=0又は1である。)
JP5928582A 1982-04-08 1982-04-08 基質または酵素活性の定量方法 Granted JPS58175496A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5928582A JPS58175496A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 基質または酵素活性の定量方法
US06/823,836 US4778757A (en) 1982-04-08 1986-01-30 Method for the determination of substrates or enzyme activities

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5928582A JPS58175496A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 基質または酵素活性の定量方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11387083A Division JPS5911197A (ja) 1982-04-08 1983-06-23 基質または酵素活性の定量方法
JP11386983A Division JPS5911196A (ja) 1982-04-08 1983-06-23 基質または酵素活性の定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58175496A JPS58175496A (ja) 1983-10-14
JPS6237960B2 true JPS6237960B2 (ja) 1987-08-14

Family

ID=13108964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5928582A Granted JPS58175496A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 基質または酵素活性の定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58175496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171024U (ja) * 1988-05-20 1989-12-04
JPH0324U (ja) * 1989-05-19 1991-01-07

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183698A (ja) * 1983-04-02 1984-10-18 Wako Pure Chem Ind Ltd 基質又は酵素活性の定量方法
JP6437430B2 (ja) * 2012-03-23 2018-12-12 サーモディクス アイヴィディ インコーポレイテッド スルホン酸を含むインビトロの診断テスト用組成物および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171024U (ja) * 1988-05-20 1989-12-04
JPH0324U (ja) * 1989-05-19 1991-01-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58175496A (ja) 1983-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0054358B1 (en) Method for decomposing hydrogen peroxide and application to the determination of an analyte
CA1339058C (en) Process and agent for the colorimetric determination of an analyte by means of enzymatic oxidation
JP4836196B2 (ja) リパーゼの活性測定用組成物および活性測定法
WO2004035816A1 (ja) 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法および試薬
JP3256241B2 (ja) 低密度リポ蛋白中のコレステロールの定量法
EP0121254B1 (en) Process for determining substrate or enzymatic activity
US4778757A (en) Method for the determination of substrates or enzyme activities
JPS6237960B2 (ja)
US4695539A (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
JP3601648B2 (ja) 生体成分測定用試薬および測定方法
JPH1014596A (ja) 体液中の成分の測定法およびその試薬
EP0488244B1 (en) Method of enzymatically measuring hydrogen peroxide and reagent therefor
JPS6123998B2 (ja)
US5436133A (en) Enzyme assay of biochemical substances
CS227331B2 (en) Method of glycerol determination
JP2534859B2 (ja) 生体物質のエンザイムアツセイ
JP3695596B2 (ja) 生体成分の測定方法および測定用試薬組成物
JPH0365159B2 (ja)
EP2987867B1 (en) Method for measuring activity of human pancreatic lipase
JPS6322196A (ja) 基質の定量方法
JP6372921B2 (ja) 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法
JPS5911197A (ja) 基質または酵素活性の定量方法
JP2643205B2 (ja) 高感度比色定量法
JPH0434400B2 (ja)
JPH07114717B2 (ja) 尿酸の酵素的定量方法