JPS58175496A - 基質または酵素活性の定量方法 - Google Patents

基質または酵素活性の定量方法

Info

Publication number
JPS58175496A
JPS58175496A JP5928582A JP5928582A JPS58175496A JP S58175496 A JPS58175496 A JP S58175496A JP 5928582 A JP5928582 A JP 5928582A JP 5928582 A JP5928582 A JP 5928582A JP S58175496 A JPS58175496 A JP S58175496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
test solution
substrate
solution containing
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5928582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6237960B2 (ja
Inventor
Shinichi Tejima
手嶋 真一
Noboru Mitsuhida
光飛田 登
Yoshitaka Nakagiri
中桐 義隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP5928582A priority Critical patent/JPS58175496A/ja
Publication of JPS58175496A publication Critical patent/JPS58175496A/ja
Priority to US06/823,836 priority patent/US4778757A/en
Publication of JPS6237960B2 publication Critical patent/JPS6237960B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は体液中の基質または酵素活性の定量方法に関す
るものである。
近年、臨床検査において体液中の基貿量または酵素活性
を定量する方法として、基Wまたは酵素反EXKより生
成した物質に酸化酵素を作用させ。
生成する過酸化水素を測定する方法が盛んに用いられて
いる・ これらの過酸化水素の測定方法として、ペルオキシター
−ttの酵素作用により、(1)4−アミノアンチピリ
ン、3−メチル−2−ペンゾチアゾリノンヒドフジン等
のカップラーと(2ンフエノール誘4 体。
アニリン誘導体またはナフトール誘導体等の色原体とを
酸化縮合させて発色体とし、その光学的吸光度を測定す
る方法が用いられている。この方、法は操作が簡単であ
るという特徴を有している。
ところが、最近、この測定方法を用いたコレステロール
エステル、トリグリセライド、アミラーゼ、GOT、G
PT等の臨床診断において、体液0中の遊離コレステロ
ール、遊離グリセロール、ブドウ糖、ピルビン酸等を課
長として計り込むことが問題になっている@ 本発明者等は体液中の遊離コレステロール、遊離グリセ
ロール、ブドウ糖、ピルビン酸等の計妙込みを防止し、
正確に目的とするコレステロールエステル、トリグリセ
フィト等の基質またはアミラーゼ、グルタミン酸ピルビ
ン酸トランスアミナーゼ(GPT)、グルタミン酸オギ
ザロ酢酸トランスアミナーゼ(GOT)等の酵素活性を
定量することを目的として、種々鋭意検討したところ。
本発明に到達した。すなわち本発明は基質又は酵素反応
により生成し友物貿に酸化酵素を作用させ。
生成する過酸化水素を測定することにより、試料中の基
質ま九は酵素活性を定量する方法において。
(1)酸化酵素と(1)ペルオキシダーゼと(If)下
記一般式(I)で表わされるフェノール誘導体を含む試
液を第1試液としs  (tv)カップラーを含む試液
を第2試液とし、試料に第1試液を加えた後、第2試液
を加えることを特徴とする基質又は酵素活性の定量方法
である。
■ 1 (式中、R1は■炭素原子数が1〜5である低級アルキ
ル基、■炭素原子数が1〜5である低級アシル基、■炭
素原子数が1〜5である低級アルキルエーテル基、■炭
素原子数が1〜5である低級アルコキシカルボニル基あ
るいは■水酸基またはスルホシ酸基を有する上記■〜■
の基または■ハロゲン(ただし、この場合n≧1であり
s R2のうち少なくとも1つは上記■〜■の基である
。)を示す。R2は水素、ハロゲンまたは上記■〜■の
基を示す。n=0〜4である。) 本発明では、上記第1試液を加えた後、第2試液を加え
ることにより、体液中の遊離コレステロール、遊離グリ
セロール、ブドウ糖、ピルビン酸等の計り込みを防止し
、簡便且つ正確に目的とする基質又は酵素活性を測定す
ることが可能となった。体液中の遊離コレステロール、
遊離グリ−haミールブドウ糖、ピルビン酸等はフェノ
ール誘導体、アニリン誘導体またはナフトール誘導体色
反応(自己縮合反応)して可視部に吸収を示さない化学
物質に変換され、目的とする基質又は酵素活性を測定す
る反応系に関与しないものと考えられる。逆に第2試液
を加えてから第1試液を加えると、目的が達成されない
。また4−アミノアンチピリンを酸化酵素、ペルオキシ
ダーゼとともに含む試液を第1試液とし、フェノール誘
導体を含む試液を第2試液とし、第1試液を加えてから
第2試液を加えてもし的は達成されない−例えばトリグ
リセライド測定4C!?いて、グリセロキナーゼとグリ
セロリン酸オキシダーゼを用いて生成し九過酸化水素を
ペルオキシダーゼの存在下、4−アミノアンチピリンと
反応(自己縮合反応)させた後。
リパーゼとフェノール誘導体を加え発色体を生成して、
真のトリグリセフィトのみを比色測定しようと試みた。
しかし、この方法では第1反応である4−アミノアンチ
ピリンと遊離グリセロールとの反5(自己縮合度w5)
で可視部に吸収を有する物質(測定波長に影響を与える
物質)が生成し。
第2反応で生成した発色体の比色測定に正誤差となり1
問題が生じた。
ま九、真のトリグリセフィトを測定する方法として、遊
離グリセロール値を計り込んだ総トリグリセライド値と
遊離グリセロール値を各々測定し。
その差を求める方法があるが、簡易性の点で問題があっ
た。本発明は上記方決より簡易性の点で優れる。
本発明方法は基質又は酵素反応により生成した物質に酸
化酵素を作用させ、生成する過酸化水素を測定すること
により、試料中の基質又は酵素活性を定量する方法であ
る。
定量する基質としては1体液中のコレステロールエステ
ル、トリグリセツイド、クレアチニン、クレアチンなど
がある。
定量する酵素としては、体液中のアミノトランスアミナ
ーゼ、例えばグルタミン酸オギザロ酢酸トランスアミナ
ーゼ(GOT)、グルタミン酸ピルビン酸トランスアミ
ナーゼ(GPT)、アミラーゼなどがある。
酵素反応により生成した物質としては、コレステロール
エステルにコレステロールエステラーゼを作用させて生
成したコレステロール、トリグ9セフイドにリパーゼを
作用させて生成し九グリセロール、グリセロールにグリ
セロキナーゼを作用させて生成したグリセロール−3−
リン酸、ct−ケトグルタル酸とアブシフにグルタミン
酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(GPT)を作用させ
て生成したピルビン酸、デンプンまたはr−サイクロデ
キストリンを基質として、アミラーゼ、グルコアミフー
ゼを作用させ生成したブドウ糖などが上記基質又は上記
酵素反応に−り生成した物質に作用させる酸化酵素とし
ては、コレステロールエステラ−ゼ、グリセロールオキ
シダーゼ、グリ七ロリン酸オキシダーゼ、ピルビン酸オ
キシダーゼ、ザルコシンオキシタ−セ、グルコースオキ
シダーゼなどがある。
本発明に用いる一般式(r)で表わされるフェノール誘
導体としては、たとえば ■ p−ルゾール、p−エチルフエ/−/L/、4−n
−フロビルフェノール、p−イソプロピルフェノールな
ど、 ■ p−アセデルフェノール、p−エチルカルボニルフ
ェノールs 4− n−7”ロビルカルポニルフェノー
ル、p−イソプロピルカルボニルフェノールなど。
■ p−メトキリフェノール、p−エトキシフェノール
h 4− n −フロビルオキシフェノール、p−イソ
プロピルオキシフェノール、3,4−ジメトキVフェノ
ールなど。
■ p−オキシ安息香酸メチル、p−オキシ安息香酸エ
チル、p−オキシ安息香酸−n−プロヒル、p−オキV
安息香酸ブチルなど、 ■ p−ヒドロキシメチルフェノール%p−ヒドロキシ
エチルフェノールsp−スルホキシメチルフェノール、
p−スルホキシメチルフェノール、p−オキシアセチル
フェノール、p−オキシプロピオフェノンなト。
■ 3−メチル−4−クロロフェノール、3−エチル−
4−クロロフェノール%3−ブチル−4−クロロフェノ
ール、3−ヒドロキシメチル−4−クロロフェノール、
3−ヒドロキンエチル−4−クロロフェノール、3−ヒ
ドロキシプロピル−4−クロロフェノール、3−アセチ
ル−4−クロロフェノールなどがアル。
本発明に用いるカップラーとしては、4−アミノアンチ
ピリン、3−メチル−2−ベノゾチアゾリンヒドヲゾン
等がある。
本発明に用いる試薬#′1(1)酸化酵素と(1)ペル
オキシダーゼと(II)フェノール誘導体を含む試液を
第1試液とし& (IV)カップラーを含む試液を第2
試液とする。第2試液にはアニリン誘導体が含まれてい
てもよい。
アニリン誘導体としては、アニリン、N、N−ジメチル
アニリン、N、N−ジエチルアニリン、 N、N−ジエ
チル−m−)ルイジン、N、N−ジメチル−m−アニン
ジン、N−エチル−N−(3−メチルフェニル)−N′
−アセチルエチレンジアミン、N−エチルーN−(β−
ヒドロキシエチル) −m −トルイジン、N−エチル
−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−m−
)シイジン。N−エチルーN−スルホプロピル−m−ト
ルイジン。
N−エチル−N−スルホプロピル−3,5−ジメトキシ
アニリン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−ス
ルホプロピル) −3,5−ジメトキシアニリン、N−
エチル−N−スルホプロピル−m−アニシジン、N−エ
チル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−
m−アニンジン等力するO 第1試液および第2試液には前記成分に加えて。
緩衝剤、および必要により界面活性剤、安定化剤等を含
む。緩衝剤としては通常のものが使用され。
第1試液および第2試液のpHを通常5〜IOK調製す
るものが好ましい。
フェノール誘導体の含有量は第1試液忙おいて1×10
〜lXl0  Mである。カップツーの含有量は第2試
液においてI X I F’〜I X 10−”Mであ
る。
本発明に用いる試薬には、他の酵素、基質、各種安定剤
、妨害物質除去のための試薬、界面活性剤等を含んでい
てもよい。
次に基質又は酵素活性について具体的に説明する。本発
明はこれらの具体的に説明されるものく限定されない。
基質として例えばコレステロールエステルを測定するに
は、第1試液として、コレステロールオキシダーゼ、ペ
ルオキシダーゼとフェノール誘導体と緩衝剤を含む試液
を調製し、第2試液としてコレステロールエステフーゼ
と4−アミノアンチピリンと緩衝剤を含む試液を調製す
る。試料に第1試液を作用させ、遊離コレステロールか
ら生h′cした過酸化水素をペルオキシダーゼの存在下
、フェノール誘導体と反応(自己組合)させた後、第2
試液を作用させ、コレステロールエステルカラ生成した
コレステロールのみから生成し九過酸化水*にペルオキ
シダーゼの存在下、フェノール誘導体と4−アミノアン
チピリンを作用させて発色体を得、これを比色定置する
基質として例えばトリグリセライドを測定する1ct−
1,第1試液としてグリセロールオキシダーゼ。
ペルオキシダーゼとフェノール誘導体と緩衝剤ヲ含む試
液、又はグリセロールキナーゼ、グリセロリン酸オキシ
ダーゼ、ペルオキシダーゼと(フェノール誘導体と緩衝
剤を含む試液を調製し、第2試液としてリボプロティン
リパーゼと4−7ミノアンテピリンと緩衝剤を含む試液
を調製する。試料に@1試液を作用させて、遊離グリセ
ロールかう生成した過酸化水素をペルオキシダーゼの存
在下、フェノール誘導体と反応(自己縮合)させた後。
第2試液を作用させ、トリグリセフィトから生成したグ
リセロールのみから生成した過酸化水素を比色定置する
酵素として、例えばグルタミン酸ピルビン酸トランスア
ミナーゼ(GPT)の活性を測定するKは、第1試液と
してピルビン酸オキシダーゼ、ペルオキシダーゼとフェ
ノール誘導体と緩衝剤を含む試液を調製し、第2試液と
してα−ケトグルタル酸、DL−アニリンと4−アミノ
アンチピリンと緩衝剤を含む試液を調製し、試料に第1
試液を作用させ゛て遊離ピルビン酸から生成した過酸化
水素ラベルオキシダーゼの存在下、フエ/−ル誘4体と
反応(自己縮合)させ九後、第2試液を作用させ、GP
Tの作用により生成したピルビン酸のみから生成した過
酸化水素を比色定置する。
本発明方法は上記基質、酵素活性の測定のほかに、他の
酸化酵素による過酸化水素の測定にも利用し得る。
本発明方法は第1試液とw!、2試液との混合液を用い
る定量法に比べC1試料中に共存する測定誤差を生ずる
物質の計り込みを減少させ、真の基質又は酵素活性を簡
単KR定することが可能となっ友。
次に本発明を実施例を用いて説明する。
実施例1゜ サンプル中のトリグリセライドを下記試薬を用い、下記
方法により測定した。
1、サンプル:グリセリンC26’97dl)溶液  
 ■グリセリン(52Jlv/ d l )g液   
■グリセリン(104キ/di)溶液  ■血清a:水
=9=1        0血清a:グリセリン水溶液
      ■(1,040キ/d))=9 : 1 血清b:水=9:1         ■血清b;グリ
セリン水溶液      ■(1,040■/dj )
=9 : 12、試薬: フェノール誘導体が下記第1表に示される化合物である
試薬A−Cおよび試薬a −eを調製した。
第1試液  トリス緩衝液(pH7,0)グリセロキナ
ーゼ       2.0単位/mlグリセロリン酸オ
キシダーゼ  6.0単位/dペルオキシダーゼ   
   10.0単位/gdフェノール誘導体     
   511F/dj第2試液  トリス緩衝液(pH
7,0)リボプロティンリパーゼ   600単位/g
lt4−アミノアンチピリン    1011F/d 
JN−エチル−N−(3−スル  90〜/dJホプロ
ビル)−m−アニシジン 第    1    表 3、![1定法 各サンプル20μjに第1試液2 mlを加え、37℃
にて5分間反応させた後、第2試液を1−加えて37℃
にて10分間反応させ、4−アミノアンチピリンとN−
エチル−N−(3−、Xルホプロビル)−m−アニンジ
ンとの発色体ヲ波長540 nmで測定した。その結果
を第2表に示す。
第2表 試薬A、B、Cで用いたp−クレゾール%p−アセチル
フェノール、m−ヒドロキシアセトフェノンf′i、他
の試薬で用い九m−ブロムフェノール。
p−クロルフェノール、フェノール、 2.4−ジクロ
ロフェノールと比較してグリセロール消去能力において
優れている。
実施例2゜ サンプル中のトリグリセライドを下記試薬を用い、下記
方法により測定した。
1、サンプル:グリセリン(26岬/djBs液   
■グリセリン(52q/dj)溶液   ■グリセリン
(104キ/dl)溶液  ■血清a:水=9:1  
      0血清a:グリセリン水溶液      
■(1,040q/d j )=9:1 血清b:水=9:1        0血清b:グリセ
リン水溶液      ■(1,040”f/dJ )
=9 : 12、試薬: フェノール誘導体が下記第3表に示される化合物である
試薬A−Dおよび試薬a −eを調製した。
第1試液  トリス緩衝液(pH7,0)グリセロキナ
ーゼ       2.0単位/lrlグリセロリン酸
オキシダーゼ  6.0単位/wlペルオキシダーゼ 
     10.0単位/はフェノール誘導体    
    5”li/di第2試液  トリス緩衝液(p
H7,0)リボプロティンリパーゼ   600単位/
5t4−アミノアンチピリン    1011#I/d
 lN、N−ジエチル−m−90q/d lトルイジン 以下余白 第    3    表 3.測定法 各サンプル20μjK第1試液2耐を加え、37℃にて
5分間反応させ九後、第2試液を1゛d加えて37℃に
て10分間反応させ、4−アミノアンチピリントN、N
−ジエチル−m−トルイジンとの発色体を波長540 
nmで測定しな。
その結果を第4表に示す。
第4表 %薬A、B、C1Dで用いたp−メトキシフェノール、
4−クロロ−m−クレゾール、p−オキンプロビオフエ
ノン、4−クロロ−m−クレゾールij s aの試薬
で用い九〇−クロロフェノール。
3.4−ジメトキシ、フェノール、0−イソプロピルフ
ェノール、2,6−シメトキシフエノールと比較してグ
リセロール消去能力において優れている。
特許出願人 東洋紡績株式会社 手  続  補  正  書 (自発)昭和57年 5
・月241j 特許庁長官 島 [J(春 樹  殿 1、 ・fG ’f’l’の表示 昭和57年特許願第59285号 2 発明の名称 基質または酵素活性の定量方法 洩 補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 4 補正の対象 (2)明細書第4頁末行 「基である。」の次に「ただし% R2はフェノールM
J体のオルト位の少なくとも1個所には欽pkされてい
ない。」を挿入する。
(3)  同第5頁第10行目 [、アニリン誘導体またはナフトール誘導体jを削除す
る。
別       紙 特許請求の範囲 [基質又は酵素反応により生成した物質に酸化酵素な作
用させ、生成する過酸化水素を測定することにより、試
料中の基質または酵素活性を定量する方法において、(
1)酸化酵素と(1i)ペルオキシダーゼと((社)下
記一般・・式(1)で表わされるフェノール誘導体を含
む試液を第1試液とし、(lψカップラーを含む試液を
第2試液とし1試料に第1試液を加えた後、第2試液を
加えることを特徴とする基質又は酵素活性の定量方法。
1 (式中、R2は■炭素原子数が1−5である低級アルキ
ル基、■炭素原子数が1〜5である低級アシル基、■炭
素原子数が1〜5で″ある低級アルキルエーテル基〜■
炭素原子数がl−aである低級アルフキジカルボニル基
あるいは■水酸基またはスルホン酸基を有する上記■〜
■の基または■〕為7ゲン(ただし1この場合n≧1で
、あり、 E2のうち少なくとも1つは上記■〜■の基
である。)を示す。R重は水素1ハロゲンまたは上記■
〜■の基を示す。H=Q一番である。鼾だしS82はフ
ェノ−手 続 補 正 書(自発) L 事件の表示 昭和57年特許願第59285号 2 発明の名称 基質または酵素活性の定量方法 & 補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 表 補正の対象 \ (2)明細書第4貞下から第8行目〜末行「■炭素原子
数が1−5である低級アルキル基、・・・パ上記■〜0
の基である。」を「0炭素原子数1〜5である一級アル
キル基あるいは@水酸j′丁 ・ 基またはスルホン酸基を有する上記■の基」に訂正する
(8)  同第4貞末行 昭和67年5月24日提出の手続補正書簡2頁(2)「
ただし1R*は7エ/−ル誘導体のオルト位の少なくと
も1個所には置換されてψない。」を削除する。
(4)同第4頁末行 「)」を削除する。
(51同第5頁第1行目 「上記■〜■の基」を「■炭素W、″f”数が1,5で
ある低級アルキル基1■炭素原子数が1,5である低級
アシル基嘱■炭素原子数がl−5である低級アルキルエ
ーテル基、■炭素原子数が1〜5である低級アルコキシ
カルボニルあるいは0水酸基またはスルホン版基を有す
る上記■〜■の基」に訂正する。
(61同第sjL第1第1ニ〜12 ルフェノールなど1」を「Op−クレゾール、p−エチ
ルフェノール14−n−プロピルフェノール、p−イソ
プロピルフェノール、0−クロロ−p−タレ’l−ル、
m−クロ四ーpークレゾール為2、4−ジメチルフェノ
ール%3.4ージエチルフェノール、2,4.6 − 
)リメチルフェノール、m−ヒドロキシメチル−p−ク
レゾール、3−スルホプロピル−4−エチルフェノール
など飄」に訂正する。
(7)  同第8頁第13行目〜第9頁第3行目「■p
ルーアチルフェノールト・・・・p−オキシ安m香酸ブ
チルなど1」を削除する。
(81  同第9頁第4〜8行目 「■pーヒドロキシメチルフェノール、φ0.。
・p−オキシプロピオフェノンなど、」を[Op−ヒド
ロキシメチルフェノール%Pーヒドロキシエチルフェノ
ール、p−スルホキシメチルフェノール1p−スルホキ
シエチルフェノール、3−クロロ−4−ヒドロキシメチ
ルフェノール、宇メヂ羊清耳2ーメチルー4ーヒドロキ
シメチルフェノールS3.4−ジヒドロキシメチルフェ
ノール、2−ア七千ルー4−ヒドロキシメチル7エ/−
ル13ーメトキシー4ーヒドロキシメチルフェノール3
−メトキシカルボニル−4−ヒドロキシメチルフェノー
ルなど」に訂正する0 (9)  同第9頁第9〜15行目 「03−メチル−4−クロロフェノ塙どかある。」を削
除する。
叫 同第ム5頁第1表を次の通り訂正する。
第  1  表 01)  同第16頁第2表を次の通り訂正する。
#12表 に)同第16負第2表の下に1次の文を挿入する。
「第2表において)蒸留水はサンプル■,■.■の対照
例であり1サンプルΦはサンプル■の対照例であり、サ
ンプル0はサンプル■の対照例である。」 「試薬A,B,Gで用いたp−クレゾールspーアセチ
ルフェノール、m−ヒドロキシアセトフェノン」を「試
薬人で用いたp−クレゾール」に訂正する。
(6)同第17頁第7行目〜第20頁末行「実施例 2 サンプル中のトリグリセリドを.・00.グリセロール
消去能力において優れている。」を削除し1次の実施例
2を挿入する。
「実施例 2 サンプル中のトリグリセライドを下記試薬を用い1下記
方法により測定した。
1サンプル:グリセリン(26wIg/#)溶液  ■
グリセリン(52岬/,&)溶液  ■グリセリン(1
o+w9/1tt)溶液 ■血清a;水ー9:l   
    ■ 血清&:グリセリン水溶液    ■ ( 14o 4owq/a )−e : 1血清b:水
I9:1・      ■ 血清b=グリセリン水溶液    ■ ( LO 4 oq/a )−e : 11試薬: 製した。
#!l試液 Fリス緩衝液(pH7,0)グリセロキナ
ーゼ       zO単単位−グリ七ロリン酸オキシ
ダーゼ 6−0単位/−ペルオキシダーゼ     1
00単位/−7工ノール誘導体        5 *
 / a第2試液 Fリス緩衝液(1147,0)す〆
プロテインリパーゼ  600単位/−4−アミノアン
チピリン    10 TQ / dlN、N−ジエチ
ル−、−90岬/dt トルイジン #I3表 &測定法 各サンプルgoμノに第1試液2−を加え、s?℃&c
て5分間反応させた後Sfsg試液を1−加えて37℃
にて10分間反応させ14−アミノアンチピリンとM、
M−ジエチル−m−トルイジンとの発色体を波長+54
0nmで測定した。
その結果をjI4表に示す0 試薬ム%B%Oで用−たp−エチA/フェノール、p−
スルホキシメチルフェノール、p−ヒドロキシメチルフ
ェノールは1他の試薬で用いたO−り0ロフェノール5
34−ジフト中ジフェノール、0−イソプロピルフエ/
−ル12,6−シメトキシフエノールと比較してグリ七
四−ル消来能力において優れている。」 よ 別     紙 「東 特許請求の範囲 基質又は酵素反応により生成した物質に酸化酵素を作成
させ1生成する過酸化水素を測定することにより)試料
中の基質または酵素活性を定量する方法において5(1
)fi化酵素と(リペルオキシダーゼと(1)下記一般
式(1)で表わされるフェノール誘導体を含む試液を第
1試液とし1欽)カップラーを含む試液を第2試液とし
1試料に第1試液を加えた後1第2試液を加えることを
特徴とする基質又は鮭嵩活性の定量方法。
爪!

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基質又は酵素反応により生成し九物買に酸化酵素を作用
    させ、生成する過酸化水素を測定することKより、試料
    中の基質または酵素活性を定量する方法において、(1
    )酸化酵素と(易)ペルオキシダーゼと(11)下記一
    般式(1)で表わされるフェノール誘導体を含む試液を
    第1試液とし%  (IV)カップラーを含む試液を第
    2試液とし、試料に第1試液を加えた後、第2試液を加
    えることを特徴とする基質又は酵素活性の定量方法。 一般式(I):   OH 1 (式中mR1は■炭素原子数が1〜5である低級アルキ
    ル基、■置素原子数が1〜5である低級アシル基、■炭
    素原子数が1〜5である低級アルキルエーテル基、■炭
    素原子数が1〜5である低級アルコキンカルボニル基あ
    るいは■水酸基またはスルホン酸基を有する上記■〜■
    の基また#i0ハロゲン(ただし、この場合n≧1であ
    りaR2のうち少なくとも1つは上記■〜■の基である
    。)を示す。Rxt′i水素、ハロゲンまたは上記■〜
    ■の基を示す。n=o〜4である。)
JP5928582A 1982-04-08 1982-04-08 基質または酵素活性の定量方法 Granted JPS58175496A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5928582A JPS58175496A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 基質または酵素活性の定量方法
US06/823,836 US4778757A (en) 1982-04-08 1986-01-30 Method for the determination of substrates or enzyme activities

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5928582A JPS58175496A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 基質または酵素活性の定量方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11387083A Division JPS5911197A (ja) 1982-04-08 1983-06-23 基質または酵素活性の定量方法
JP11386983A Division JPS5911196A (ja) 1982-04-08 1983-06-23 基質または酵素活性の定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58175496A true JPS58175496A (ja) 1983-10-14
JPS6237960B2 JPS6237960B2 (ja) 1987-08-14

Family

ID=13108964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5928582A Granted JPS58175496A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 基質または酵素活性の定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58175496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0121254A2 (en) * 1983-04-02 1984-10-10 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Process for determining substrate or enzymatic activity
JP2015519038A (ja) * 2012-03-23 2015-07-09 サーモディクス,インコーポレイティド スルホン酸を含むインビトロの診断テスト用組成物および方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171024U (ja) * 1988-05-20 1989-12-04
JPH0324U (ja) * 1989-05-19 1991-01-07

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0121254A2 (en) * 1983-04-02 1984-10-10 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Process for determining substrate or enzymatic activity
JP2015519038A (ja) * 2012-03-23 2015-07-09 サーモディクス,インコーポレイティド スルホン酸を含むインビトロの診断テスト用組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6237960B2 (ja) 1987-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Takagi et al. Sensitive colorimetric assay of serum diamine oxidase
CN102721684B (zh) 血清中肌酐的二步酶法测定方法及测定试剂
FI70727B (fi) Foerfarande och reagens foer enzymatisk bestaemning av enzymsubstrat
CA1339058C (en) Process and agent for the colorimetric determination of an analyte by means of enzymatic oxidation
US4251629A (en) Determination of hydrogen peroxide
CN105334211B (zh) 一种同时检测尿液中钠和肌酐的试剂盒
EP0124287A2 (en) Method and test composition for determination of hydrogen peroxide
CA2722444C (en) Acetaminophen assay
JPH0698032B2 (ja) クレアチンもしくはクレアチニンの測定法及びこれらの測定用試薬
KR20140142716A (ko) 혈액시료 내의 물질 측정 방법
AU646525B2 (en) Peroxidase indicator system for basic media
JPS58175496A (ja) 基質または酵素活性の定量方法
JPH042240B2 (ja)
US4778757A (en) Method for the determination of substrates or enzyme activities
JPS5810655A (ja) 過酸化水素ないし過酸化水素生成性基質を検出するための試薬及び方法
JP4639287B2 (ja) 酵素的測定試薬の安定化方法
JP3797603B2 (ja) 試薬組成物の安定化方法
JPH1014596A (ja) 体液中の成分の測定法およびその試薬
JP3601648B2 (ja) 生体成分測定用試薬および測定方法
EP2987867B1 (en) Method for measuring activity of human pancreatic lipase
EP0094789B1 (en) Novel method for determination of 5-aminosalicylic acid
JPS5911197A (ja) 基質または酵素活性の定量方法
EP0411604A2 (en) Method and kit for determination of components
JPS6322196A (ja) 基質の定量方法
JPS6123998B2 (ja)