JPS6123998B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123998B2
JPS6123998B2 JP56050430A JP5043081A JPS6123998B2 JP S6123998 B2 JPS6123998 B2 JP S6123998B2 JP 56050430 A JP56050430 A JP 56050430A JP 5043081 A JP5043081 A JP 5043081A JP S6123998 B2 JPS6123998 B2 JP S6123998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test solution
cholesterol
derivative
oxidase
peroxidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56050430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57163497A (en
Inventor
Shinichi Tejima
Noboru Mitsuhida
Yoshitaka Nakagiri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP5043081A priority Critical patent/JPS57163497A/ja
Publication of JPS57163497A publication Critical patent/JPS57163497A/ja
Publication of JPS6123998B2 publication Critical patent/JPS6123998B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は体液中の基質又は酵素活性の定量方法
に関するものである。
近年、臨床検査において体液中の基質量または
酵素活性を定量する方法として、基質または酵素
反応により生成した物質に酸化酵素を作用させ、
生成する過酸化水素を測定する方法が盛んに用い
られている。
これらの過酸化水素の測定方法として、ペルオ
キシダーゼの酵素作用により、(1)4−アミノアン
チピリン、3−メチル−2−ベンゾチアゾリノン
ヒドラジン等のカツプラーと(2)フエノール誘導
体、アニリン誘導体またはナフトール誘導体等の
色原体とを酸化縮合させて発色体とし、その光学
的吸光度を測定する方法が用いられている。この
方法は操作が簡単であるという特徴を有してい
る。
ところが、最近、この測定方法を用いたコレス
テロールエステル、トリグリセライド、アミラー
ゼ、グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナー
ゼ(GOT)、グルタミン酸ピルビン酸トランスア
ミナーゼ(GPT)等の臨床診断において、体液
中の遊離コレステロール、遊離グリセロール、ブ
ドウ糖、ピルビン酸等を誤差として計り込むこと
が問題になつている。
本発明者等は体液中の遊離コレステロール、遊
離グリセロール、ブドウ糖、ピルビン酸等の計り
込みを防止し、正確に目的とするコレステロール
エステル、トリグリセライド等の基質またはアミ
ラーゼ、グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナ
ーゼ(GPT)、グルタミン酸オギザロ酢酸トラン
スアミナーゼ(GOT)等の酵素活性を定量する
ことを目的として、種々鋭意検討したところ、本
発明に到達した。すなわち本発明は基質又は酵素
反応により生成した物質に酸化酵素を作用させ、
生成する過酸化水素を測定することにより、試料
中の基質または酵素活性を定量する方法におい
て、(i)酸化酵素と(ii)ペルオキシダーゼと(iii)フエノ
ール誘導体、アニリン誘導体またはナフトール誘
導体を含む試液を第1試液とし、(iv)カツプラーを
含む試液を第2試液とし、試料に第1試液を加え
た後、第2試液を加えることを特徴とする基質又
は酵素活性の定量方法である。
本発明では、上記第1試液を加えた後、第2試
液を加加ることにより、体液中の遊離コレステロ
ール、遊離グリセロール、ブドウ糖、ピルビン酸
等の計り込みを防止し、簡便且つ正確に目的とす
る基質又は酵素活性を測定することが可能となつ
た。体液中の遊離コレステロール、遊離グリセロ
ール等はフエノール誘導体、アニリン誘導体また
はナフトール誘導体と反応(自己縮合反応)して
可視部に吸収を示さない化学物質に変換され、目
的とする基質又は酵素活性を測定する反応系に関
与しないものと考えられる。逆に第2試液を加え
てから第1試液を加えると、目的が達成されな
い。また4−アミノアンチピリンを酸化酵素、ペ
ルオキシダーゼとともに含む試液を第1試液と
し、フエノール誘導体、アニリン誘導体またはナ
フトール誘導体を含む試液を第2試液とし、第1
試液を加えてから第2試液を加えても目的は達成
されない。例えばトリグリセライド測定におい
て、グリセロキナーゼとグリセロリン酸オキシダ
ーゼを用いて生成した過酸化水素をペルオキシダ
ーゼの存在下、4−アミノアンチピリンと反応
(自己縮合反応)させた後、リパーゼとアニリン
誘導体を加え発色体を生成して、真のトリグリセ
ライドのみを比色測定しようと試みた。しかし、
この方法では第1反応である4−アミノアンチピ
リンと遊離グリセロールとの反応(自己縮合反
応)で可視部に吸収を有する物質(測走波長に影
響を与える物質)が生成し、第2反応で生成した
発色体の比色測定に正誤差となり、問題が生じ
た。
また、真のトリグリセライドを測定する方法と
して、遊離グリセロール値を計り込んだ総トリグ
リセライド値と遊離グリセロール値を各々測定
し、その差を求める方法があるが、簡易性の点で
問題があつた。本発明は上記方法より簡易性の点
で優れる。
本発明方法は基質又は酵素反応により生成した
物質に酸化酵素を作用させ、生成する過酸化水素
を測定することにより、試料中の基質又は酵素活
性を定量する方法である。
定量する基質としては、体液中のコレステロー
ルエステル、トリグリセライド、クレアチニン、
クレアチンなどがある。
定量する酵素としては、体液中のアミノトラン
スアミナーゼ、例えばグルタミン酸オキザロ酢酸
トランスアミナーゼ(GOT)、グルタミン酸ピル
ビン酸トランスアミナーゼ(GPT)、アミラーゼ
などがある。
酵素反応により生成した物質としては、コレス
テロールエステルにコレステロールエステラーゼ
を作用させて生成したコレステロール、トリグリ
セライドにリパーゼを作用させて生成したグリセ
ロール、グリセロールにグリセロキナーゼを作用
させて生成したグリセロール−3−リン酸、α−
ケトグルタル酸とアラニンにグルタミン酸ピルビ
ン酸トランスアミナーゼ(GPT)を作用させて
生成したピルビン酸、デンプンまたはγ−サイク
ロデキストリンを基質として、アミラーゼ、グル
コアミラーゼを作用させ生成したブドウ糖などが
ある。
上記基質又は上記酵素反応により生成した物質
に作用させる酸化酵素としては、コレステロール
オキシダーゼ、グリセロールオキシダーゼ、グリ
セロリン酸オキシダーゼ、ピルビン酸オキシダー
ゼ、ザルコシンオキシダーゼなどがある。
本発明に用いるフエノール誘導体としては、フ
エノール、p−クロロフエノール、2,4−ジク
ロロフエノール、p−グロモフエノール、o−ク
ロロフエノール、m−クロロフエノール、2,6
−ジクロロフエノール、2,3−ジクロロフエノ
ールなどがある。
アニリン誘導体としては、アニリン、N,N−
ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、
N,N−ジエチル−m−トルイジン、N,N−ジ
メチル−m−アニシジン、N−エチル−N−(3
−メチルフエニル)−N′−アセチルエチレンジア
ミン、N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−m−トルイジン、N−エチル−N−(2−ヒ
ドロキシ−3−スルホプロピル)−m−トルイジ
ン、N−エチル−N−スルホプロピル−m−トル
イジン、N−エチル−N−スルホプロピル−3,
5−ジメトキシアニリン、N−エチル−N−(2
−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5−
ジメトキシアニリン、N−エチル−N−スルホプ
ロピル−m−アニシジン、N−エチル−N−(2
−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−m−アニ
シジン等がある。
ナフトール誘導体としては、1−ナフトール、
2−ナフトール、4−クロロ−1−ナフトール等
がある。
本発明に用いるカツプラーとしては、4−アミ
ノアンチピリン、3−メチル−2−ベンゾチアゾ
リンヒドラゾン等がある。
本発明に用いる試薬は(i)酸化酵素と(ii)ペルオキ
シダーゼと(iii)フエノール誘導体、アニリン誘導体
またはナフトール誘導体を含む試液を第1試液と
し、(iv)カツプラーを含む試液を第2試液とする。
第1試液および第2試液には前記成分に加えて、
緩衝剤、および必要により界面活性剤、安定化剤
等を含む。緩衝剤としては通常のものが使用さ
れ、第1試液および第2試液のPHを通常5〜10に
調製するものが好ましい。
フエノール誘導体、アニリン誘導体又はナフト
ール誘導体の含有量は第1試液において1×10-5
〜1×10-2Mである。カツプラーの含有量は第2
試液において1×10-6〜1×10-2Mである。
本発明に用いる試薬には、他の酵素、基質、各
種安定剤、妨害物質除去のための試薬、界面活性
剤等を含んでいてもよい。
次に基質又は酵素活性について具体的に説明す
る。本発明はこれらの具体的に説明されるものに
限定されない。
基質として例えばコレステロールエステルを測
定するには、第1試液として、コレステロールオ
キシダーゼ、ペルオキシダーゼとフエノール誘導
体、アニリン誘導体又はナフトール誘導体と緩衝
剤を含む試液を調製し、第2試液としてコレステ
ロールエステラーゼと4−アミノアンチピリンと
緩衝剤を含む試液を調製する。試料に第1試液を
作用させ、遊離コレステロールから生成した過酸
化水素をペルオキシダーゼの存在下、フエノール
誘導体、アニリン誘導体又はナフトール誘導体と
反応(自己縮合)させた後、第2試液を作用さ
せ、コレステロールエステルから生成したコレス
テロールのみから生成した過酸化水素にペルオキ
シダーゼの存在下、フエノール誘導体、アニリン
誘導体又はナフトール誘導体と4−アミノアンチ
ピリンを作用させて発色体を得、これを比色定量
する。
基質として例えばトリグリセライドを測定する
には、第1試液としてグリセロールオキシダー
ゼ、ペルオキシダーゼとフエノール誘導体、アニ
リン誘導体又はナフトール誘導体と緩衝剤を含む
試液、又はグリセロールキナーゼ、グリセロリン
酸オキシダーゼ、ペルオキシダーゼとフエノール
誘導体、アニリン誘導体又はナフトール誘導体と
緩衝剤を含む試液を調製し、第2試液としてリポ
プロテインリパーゼと4−アミノアンチピリンと
緩衝剤を含む試液を調製する。試料に第1試液を
作用させて、遊離グリセロールから生成した過酸
化水素をペルオキシダーゼの存在下、フエノール
誘導体、アニリン誘導体又はナフトール誘導体と
反応(自己縮合)させた後、第2試液を作用さ
せ、トリグリセライドから生成したグリセロール
のみから生成した過酸化水素を比色定量する。
酵素として例えばグルタミン酸ピルビン酸トラ
ンスアミナーゼ(GPT)の活性を測定するに
は、第1試液としてピルビン酸オキシダーゼ、ペ
ルオキシダーゼとフエノール誘導体、アニリン誘
導体又はナフトール誘導体と緩衝剤を含む試液を
調製し、第2試液としてα−ケトグルタル酸、
DL−アニリンと4−アミノアンチピリンと緩衝
剤を含む試液を調製し、試料に第1試液を作用さ
せて遊離ピルビン酸から生成した過酸化水素をペ
ルオキシダーゼの存在下、フエノール誘導体、ア
ニリン誘導体又はナフトール誘導体と反応(自己
縮合)させた後、第2試液を作用させ、GPTの
作用により生成したピルビン酸のみから生成した
過酸化水素を比色定量する。
本発明方法は上記基質、酵素活性の測定のほか
に、他の酸化酵素による過酸化水素の測定にも利
用し得る。
本発明方法は第1試液と第2試液との混合液を
用いる定量法に比べて、試料中に共存する測定誤
差を生ずる物質の計り込みを減少させ、真の基質
又は酵素活性を簡単に測定することが可能となつ
た。
次に本発明を実施例を用いて説明する。
実施例 1 血清中のコレステロールエステルを下記試薬を
用い、下記方法により測定した。
1 試薬: 第1試液 リン酸緩衝液(PH5.2) コレステロールオキシダーゼ 0.8単位/ml ペルオキシダーゼ 10単位/ml N,N−ジエチルアニリン 20mg/dl 第2試液 リン酸緩衝液(PH5.2) コレステロールエステラーゼ 0.4単位/ml 4−アミノアンチピリン 2mg/dl 2 測定法: 血清20μに第1試液1mlを加え、37℃にて
10分間反応させた後、第2試液2mlを加えて37
℃にて10分間反応させた。次いで波長550nmで
吸光度を測定した。
血清中のコレステロールエステル量を既知濃
度のコレステロールリノレート標準液と比較し
てコレステロール濃度として求めた。コレステ
ロールリノレートを用いた検量線を第1図に示
す。また上記第1試液と第2試液との混合液を
用いた場合のコレステロール濃度X(mg/dl)
と第1試液を添加した後、第2試液を加える本
発明方法によるコレステロール濃度Y(mg/
dl)との関係を第2図に示す。第2図において
n=80、r=0.999、y=0.998x−48である。
y切片の−48は血清中の正常遊離コレステロー
ル値に近く、本発明方法は血清中の遊離コレス
テロールの計り込みがないことを示している。
比較例1実施例2および参考例1 血清中のコレステロールエステルを下記試薬を
用い、下記方法により測定した。
1 試薬: A 4−アミノアンチピリンによる遊離コレステ
ロールの消去法(比較例1) 第1試液 リン酸緩衝液(PH5.35) コレステロールオキシダーゼ
0.8単位/ml ペルオキシダーゼ 10単位/ml 4−アミノアンチピリン 2mg/dl 第2試液 リン酸緩衝液(PH5.35) コレステロールエステラーゼ
0.4単位/ml N,N−ジエチルアニリン20mg/dl B N,N−ジエチルアニリンによる遊離コレス
テロールの消去法(実施例2) 第1試液 リン酸緩衝液(PH5.35) コレステロールオキシダーゼ
0.8単位/ml ペルオキシダーゼ 10単位/ml N,N−ジエチルアニリン20mg/dl アスコルビン酸オキシダーゼ
1.0単位/ml 第2試液 リン酸緩衝液(PH5.35) コレステロールエステラーゼ
0.4単位/ml 4−アミノアンチピリン 2mg/dl C 総コレステロール測定後、遊離コレステロー
ルを測定し、その差を求める方法(参考例1) 第1試液 リン酸緩衝液(PH5.35) コレステロールエステラーゼ
0.4単位/ml コレステロールオキシダーゼ
0.8単位/ml ペルオキシダーゼ 10単位/ml 4−アミノアンチピリン 2mg/dl N,N−ジエチルアニリン20mg/dl 第2試液 リン酸緩衝液(PH5.35) コレステロールオキシダーゼ
0.8単位/ml ペルオキシダーゼ 10単位/ml 4−アミノアンチピリン 2mg/dl N,N−ジエチルアニリン20mg/dl (2) 測定法: A,B:血清20μに第1試液1mlを加え、37℃
にて3分間反応させた後、第2試液2mlを
加えて37℃にて10分間反応させた。次いで
波長550nmで吸光度を測定した。
血清中のコレステロールエステル濃度を既知濃
度のコレステロールリノレート標準液と比較して
求めた。A法による検量線を第3図に示す。B法
による検量線を第4図に示す。
C: 血清20μに第1試液3mlと加え、37℃に
て10分間反応させた後、波長550nmで吸光
度を測定した。
血清20μに第2試液3mlを加え、37℃にて10
分間反応させた後、波長550nmで吸光度を測定し
た。
血清中の総コレステロール量、遊離コレステロ
ール量を既知濃度のコレステロールリノレートを
標準液と比較して求め、総コレステロール量から
遊離コレステロール量を差し引き、コレステロー
ル値とした。検量線を第5図に示す。
3 測定結果: A法とC法との相関を第6図に、B法とC法
との相関を第7図に示す。第6図ではn=80、
r=0.99、y=0.998x+21であり、第7図でで
はn=80、r=0.99、y=0.997x+2である。
第6図および第7図から明らかなように、B
法(実施例2)ではC法(参考例1)とほぼ同
じ値を測定することができ、さらにC法より簡
便であるという特徴を有する。A法(比較例
1)では正の誤差が見られる。
実施例 3 血清中のトリグリセライドを下記試薬を用い、
下記方法により測定した。
1 試薬: 第1試液 トリス緩衝液(PH7.5) グリセロキナーゼ 1.0単位/ml グリセロリン酸オキシダーゼ
3.0単位/ml ペルオキシダーゼ 10.0単位/ml p−クロロフエノール 20mg/dl 第2試液 トリス緩衝液(PH7.5) リポプロテインリパーゼ
150単位/ml 4−アミノアンチピリン 2mg/dl 2 測定法: 血清20μに第1試液1mlを加え、37℃にて
10分間反応させた後、第2試液を2ml加えて37
℃にて10分分間反応させた。波長505nmで吸光
度を測定した。
血清中のトリグリセライド量を既知濃度のト
リオレイン標準液と比較して求めた。検量線を
第8図に示す。
また上記第1試液と第2試液との混合液を用
いた場合のトリグリセライド濃度x(mg/dl)
と第1試液を添加した後、第2試液を加える本
発明方法によるトリグリセライド濃度y(mg/
dl)との関係を第9図に示す。第9図において
n=80、r=0.9997、y=0.998x−9.7であ
る。y切片の−9.7は血清中の正常遊離グリセ
ロール値に近く、本発明方法は血清中の遊離グ
リセロールの計り込みがないことを示してい
る。
実施例 4 血清中のグルタミン酸ピルビン酸トランスアミ
ナーゼ(GPT)を下記試薬を用い、下記方法に
より定量した。
1 試薬: 第1試液 リン酸緩衝液(PH7.0) ピルビン酸オキシダーゼ 6単位/ml ペルオキシダーゼ 10.0単位/ml フエノール 20mg/dl チアミンピロリン酸 0.045% フラビンアデニンジヌクレオチド
0.002% 酢酸マグネシウム 0.007M 第2試液 リン酸緩衝液(PH7.0) α−ケトグルタル酸 0.035M DL−アラニン 0.7M 4−アミノアンチピリン 2mg/dl 反応停止液 リン酸緩衝液(PH9.0) エチレンジアミン 四酢酸2−ナトリウム 0.05M クエン酸3−ナトリウム 0.1M 2 測定法: 血清20μに第1試液0.5mlを加え、37℃に
て20分間反応させた後、第2試液0.2mlを加え
て37℃にて20分間反応させ、反応停止液2mlを
加え、波長500nmで吸光度を測定した。血清中
のGPT活性量を既知濃度のGPT基準液と比較
して求めた。検量線を第10図に示す。
また上記第1試液と第2試液との混合液を用
いた場合のGPT活性(カルメン単位)と第1
試液を添加した後、第2試液を加える本発明方
法によるGPT活性値(カルメン単位)との関
係を第11図に示す。第11図においてn=
80、r=0・998、y=0.98x−3.4である。y
切片の−3.4は血清中の正常遊離離ピルビン酸
値に近く、本発明方法は血清中の遊離ピルビン
酸の計り込みがないことを示している。
【図面の簡単な説明】
第1図はコレステロールエステルの検量線を示
す。第2図は本発明方法と比較法との相関図であ
る。第3〜5図はコレステロールエステルの検量
線を示す。第3図はA法(比較例1)、第4図は
B法(本発明方法)、第5図はC法(参考例1)
による。第6図はA法とC法との相関図、第7図
はB法とC法との相関図を示す。第8図はトリグ
リセライドの検量線を示す。第9図は本発明方法
と比較方法との相関図である。第10図はGPT
の検量線を示す。第11図は本発明方法と比較方
法との相関図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基質又は酵素反応により生成した物質に酸化
    酵素を作用させ、生成する過酸化水素を測定する
    ことにより、試料中の基質または酵素活性を定量
    する方法において、(i)酸化酵素と(ii)ペルオキシダ
    ーゼと(iii)フエノール誘導体、アニリン誘導体また
    はナフトール誘導体を含む試液を第1試液とし、
    (iv)カツプラーを含む試液を第2試液とし、試料に
    第1試液を加えた後、第2試液を加えることを特
    徴とする基質又は酵素活性の定量方法。
JP5043081A 1981-04-02 1981-04-02 Determination of substrate or enzyme activity Granted JPS57163497A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5043081A JPS57163497A (en) 1981-04-02 1981-04-02 Determination of substrate or enzyme activity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5043081A JPS57163497A (en) 1981-04-02 1981-04-02 Determination of substrate or enzyme activity

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9406287A Division JPS6322196A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 基質の定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57163497A JPS57163497A (en) 1982-10-07
JPS6123998B2 true JPS6123998B2 (ja) 1986-06-09

Family

ID=12858646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5043081A Granted JPS57163497A (en) 1981-04-02 1981-04-02 Determination of substrate or enzyme activity

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57163497A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606638B2 (ja) * 1981-09-16 1985-02-19 株式会社 ヤトロン 生体液中の成分の測定方法
JPS59183698A (ja) * 1983-04-02 1984-10-18 Wako Pure Chem Ind Ltd 基質又は酵素活性の定量方法
JPS6322196A (ja) * 1987-04-15 1988-01-29 Toyobo Co Ltd 基質の定量方法
JP2727207B2 (ja) * 1988-02-18 1998-03-11 第一化学薬品株式会社 鮮度測定法及びこれに用いる測定用キット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783287A (en) * 1980-11-14 1982-05-25 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Elimination of hydrogen peroxide

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783287A (en) * 1980-11-14 1982-05-25 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Elimination of hydrogen peroxide

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57163497A (en) 1982-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1339058C (en) Process and agent for the colorimetric determination of an analyte by means of enzymatic oxidation
US5094943A (en) Process and reagent for the improved quantitative colorimetic determination of hydrogen peroxide
US4212938A (en) Reagent and method for the determination of cholesterol
US4399218A (en) Method and reagent for the determination of glycerin
EP0124909B1 (en) Process for determining reduced form coenzymes
JPH11504808A (ja) 糖化タンパク質の測定
EP0116307B1 (en) Composition, analytical element and method for the quantification of creatine kinase
EP0121254B1 (en) Process for determining substrate or enzymatic activity
US4778757A (en) Method for the determination of substrates or enzyme activities
JPS6123998B2 (ja)
US4409328A (en) Method and reagent for the determination of glycerol
FI60887C (fi) Foerfarande foer kinetisk enzymsubstratbestaemning samt reagens foer genomfoerande av foerfarandet
US4695539A (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
US5436133A (en) Enzyme assay of biochemical substances
EP0285998B1 (en) Method and reagent for determination of dehydrogenase or its substrate
US5250420A (en) Method and reagent for determination of dehydrogenase or its substrate
EP0488244B1 (en) Method of enzymatically measuring hydrogen peroxide and reagent therefor
JP2534859B2 (ja) 生体物質のエンザイムアツセイ
JPS6237960B2 (ja)
EP0761821B1 (en) Assay method avoiding interference by hemoglobin with light detection
JPH0434400B2 (ja)
JP2643205B2 (ja) 高感度比色定量法
JPH0365159B2 (ja)
JPS622799B2 (ja)
JP3034984B2 (ja) D−ガラクトースの高感度定量法および定量用組成物