JPS6237943A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6237943A
JPS6237943A JP17716685A JP17716685A JPS6237943A JP S6237943 A JPS6237943 A JP S6237943A JP 17716685 A JP17716685 A JP 17716685A JP 17716685 A JP17716685 A JP 17716685A JP S6237943 A JPS6237943 A JP S6237943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel stop
region
resist
implantation
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17716685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105434B2 (ja
Inventor
Isao Murakami
村上 勇雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP60177166A priority Critical patent/JPH07105434B2/ja
Publication of JPS6237943A publication Critical patent/JPS6237943A/ja
Publication of JPH07105434B2 publication Critical patent/JPH07105434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体装置の製造方法、特に半導体集積回路
における素子領域間の分離に好適な製造方法に関するも
のである。
従来の技術 MIS型半導体集積回路における累子領域間分3べ−2 離技術として、従来、選択酸化法が多用されてきた。こ
の方法はLOCO8(Local 0xidation
 ofSilicon)法と呼ばれ、半導体基板上に耐
酸化材料、たとえば窒化シリコン膜のマスクを形成し、
この耐酸化材料で覆われていない部分に厚い酸化シリコ
ン膜を成長させ分離領域とするものである。
近年、上記LOCO3法を改良し、1ミクロン程度の微
細パターンにまで適応できる選択酸化技術が提案される
に至っている(たとえば、特公昭58−49027)。
上記選択酸化法では、寄生トランジスタの閾値電圧を高
くするために、厚い酸化シリコン膜の下に、チャネルス
トップ領域を設けている。
発明が解決しようとする問題点 チャネルストップ領域形成用の不純物は、耐酸化材料の
パターニング後に、イオン注入法により、予め、基板面
に導入される。このため、分離用酸化シリコン膜成長時
の増速作用や熱の作用によって、素子領域にまでチャネ
ルストップ用不純物が拡散してしまう。この現象が原因
となって、狭チャネル効果が生じ、ゲート幅が実寸法よ
りも短くなってし甘う。さらに、1ミクロン程度の分離
幅の場合、従来の注入量(約I Xl 013cm ’
 )では、素子領域間の耐圧が5v以下となってし1い
良好な分離特性が得られない。従って、注入量を増加さ
せねばならないが、濃度が高くなると、拡散長が長くな
り狭チャネル効果が顕著に現われてくる。
以」−の様に、チャネルストップ領域の形成が、微細化
の大きな障害となっている。
問題点を解決するための手段 、 上記問題を解決するために、本発明では、第1の注
入工程と第2の注入工程とにより、チャネルストップ用
の拡散領域に濃度差ならびに深度差を設けた。まず、第
1の注入工程により分離領域全体に第1のチャネルスト
ップ用不純物を注入する。
次いで、分離領域端部の所定域を、注入のマスクとなり
得る材料で株った後に、第2の注入工程により、分離領
域端部の所定域以外の領域、すなわち、分離領域の中心
位置に第2のチャネルストップ用不純物を注入する。第
1のチャネルストップ5ヘーノ 領域は、分離用酸化シリコン膜下における反転層の形成
を防止するもので、第2のチャネルストップ領域は、ソ
ース及びドレインの空乏層領域が、スルー現象を防止す
るものである。
また、本発明では、第2の注入量を第1の注入量よりも
多くすることにより、また、第2の注入の加速電圧を第
1の注入の加速電圧よりも大きくすることにより、一層
効果を増すことになる。
選択酸化法の利点のひとつとして、チャネルストップ用
不純物を自己整合的に注入できることが挙げられる。本
発明では、第1の注入工程は、従来通りレジストヲ注入
のマスクとし、自己整合的である。第2の注入工程に関
しても、第1の注入のマスクでもあるレジストを、18
0°C〜210°Cの温度で30分程度熱処理し、軟化
・伸延させて分離領域端部の所定域を覆う形状になして
、これを第2の注入のマスクとして用いる方法によれば
、容易に自己整合的となる。
6ページ 作  用 本発明によれば、第1の注入により形成した第1のチャ
ネルストップ層により、界面での反転層の形成全防止し
、第2の注入によシ形成した第2のチャネルストップ層
により界面より下でのパンチスルーを防止することがで
きることとなる0第1の注入量は比較的薄くてよいため
、チャネルストップ領域の横方向拡散による狭チャネル
効果を減少させることが可能となった。従って、たとえ
ば、1ミクロン以下の素子分離幅であっても、選択酸化
法による分離が可能となった。さらに、第1および第2
の注入を自己整合的に施すことが可能なため、フォトリ
ソグラフィーによる制限を受けず、微細パターンにも充
分適応できるものであるO 実施例 第1図は本発明実施例装置の典型的な断面図である。こ
の装置は、シリコン基板1の所定領域に、LOCO3法
によって、二酸化シリコン膜2を形成すると共に、同二
酸化シリコン膜2の直下に、浅7ヘーノ ぐ、かつ、低濃度の第1のチャネルストップ層3と、中
心位置付近にあって、深く、かつ、高濃度の第2のチャ
ネルストップ層4とを設けたものである。第1および第
2の各チャネルストップ層3゜4は、いずれも、LOC
O3法によって形成される二酸化シリコン膜2の工程前
に、予め、イオン注入法によって、適量の不純物イオン
を注入しておき、これ−1LOCO3法実施の過程で拡
散させることによって形成される。
第2図(al〜(ilは、本発明をLOCO3法に適用
した場合のプロセス断面図である。以下、第2図に従っ
て、本発明の一実施例を示す。
P型シリコン基板5に、応力緩和用の酸化シリコン膜6
を600八程度成長させ、耐酸化材料である窒化シリコ
ン膜7を2000八程度形成した後、厚さ1.4μm程
度のレジスト8を塗布し、既知のフォトエツチング技術
を用いて分離領域の窒化シリコン膜7を除去したものが
第2図(a)である。次いで、第2図(b)のように、
レジスト8をマスクとしてボロンイオン9を40KeV
、5X1012ato叩1’の条件で注入して、第2図
(c)に示すように、第1の注入層10を形成する。
ここで、200°C,30分の熱処理を加え、第2図(
d)のように、分離領域にまでレジスト8を軟化伸延さ
せる。本実施例では、レジスト8の横方向への伸びは、
片側で0.25μmであるが、熱処理条件を適宜選定す
ることにより、横方向への伸びの長さを制御できる。次
いで、再びレジスト8をマスクとして、第2図(e)の
ように、ボロンイオン11を、60KeV 、 1.5
 Xl 013atom /crn−2の条件で注入し
て、第2図fflに示すように、第2の注入層12を形
成する。次いで、第2図(crlのように、レジスト8
を除去し、900°C,30分、窒素雰囲気中で第1の
注入層10と第2の注入層12をアニール処理した後に
、第2図(hlのように、1oO0℃,150分、ウェ
ット酸化により、分離用酸化シリコン膜13と、第1の
チャネルストップ層領域14および第2のチャネルスト
ップ層15を形成する。そして、窒化シリコン膜γと応
力緩和用酸化シリコン膜6を除去して、第2図(i)に
示すよりべ一/゛ うに二酸化シリコン膜13を残置させて分離工程を終了
する。以下、通常のMOSプロセスにより、分離用酸化
シリコン膜13によって囲まれたシリコン基板領域に所
望の能動素子を形成した。
なお上記実施例では、第2の注入のマスクとしてレジス
トを用いたが、注入のマスクとなり得る材料(例えば、
酸化シリコン膜、窒化シリコン膜を など)゛パターニングによって形成した場合でも、第1
図に示すような分離が可能であることは明白である。
発明の効果 本発明により得られた分離領域は、分1ttlj1.0
ミクロンにおいても、素子領域間の耐圧が15V以上と
なり、また、寄生閾値電圧も16V以上となった。さら
に、接合耐圧も15V以上であり、選択酸化法が微細パ
ターンにも適用可能となった。
なお本実施例の説明では、LOCO8法に適用した場合
について述べたが、全ての選択酸化型の素子分離技術に
適用できることはもちろんである。
以上述べた様に、本発明は、半導体集積回路の1oベー
ジ 微細化、高性能化に大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体装置の断面図、第2図(al〜(i)は
本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明す
るためのプロセス断面図である。 1.5・・・・・・シリコン基板、2,6.13・・・
・・・二酸化シリコン膜、3,4,14,15.16・
・・・・・チャネルストップ層(領域〕、γ・・・・・
・窒化シリコン膜、8・・・・・・フォトレジス)、9
.11・・・・・・ボロンイオン、10,12・・・・
・・ボロンイオン注入領域。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 1−−−シリコン基頴 2−一一二瓜美イ乙シ1ノコン凡( 3−一一宥旨/l+ヤ木lしILツフ044−−−羊2
/l     ″ 第2図 +  +  J  J  J  J  J  J  J
=第2図 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコン半導体基板面に、選択酸化法により素子
    分離領域を形成する工程において、素子分離領域部の基
    板中に第1のチャネルストップ用不純物注入を施した後
    、前記素子分離領域部の 部所定域を、マスクとなり得る材料で覆ったのちに、第
    2のチャネルストップ用不純物注入を施し、前記マスク
    となり得る材料を除去した後、選択酸化を施し、素子分
    離用酸化シリコン膜とその下に第1及び第2のチャネル
    ストップ用不純物注入からなるチャネルストップ領域と
    を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)第1のチャネルストップ用不純物注入の量よりも
    、第2のチャネルストップ用不純物注入の量を多くし、
    分離領域端部のチャネルストップ領域の濃度を低く、端
    部以外の分離領域のチャネルストップ領域の濃度を高く
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. (3)第1のチャネルストップ用不純物注入の加速電圧
    よりも、第2のチャネルストップ用不純物注入の加速電
    圧を高くすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)注入のマスクとしてレジストを用い、第1のチャ
    ネルストップ用不純物注入を施したのち、180℃〜2
    10℃の温度で30分程度の熱処理を加えることにより
    、前記レジストを分離領域端部の所定域まで軟化伸延さ
    せた後に、第2のチャネルストップ用不純物注入を施す
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、また
    は第3項記載の半導体装置の製造方法。
JP60177166A 1985-08-12 1985-08-12 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH07105434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177166A JPH07105434B2 (ja) 1985-08-12 1985-08-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177166A JPH07105434B2 (ja) 1985-08-12 1985-08-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6237943A true JPS6237943A (ja) 1987-02-18
JPH07105434B2 JPH07105434B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=16026338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60177166A Expired - Lifetime JPH07105434B2 (ja) 1985-08-12 1985-08-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105434B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512495A (en) * 1994-04-08 1996-04-30 Texas Instruments Incorporated Method of manufacturing extended drain resurf lateral DMOS devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683078A (en) * 1979-12-11 1981-07-07 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683078A (en) * 1979-12-11 1981-07-07 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512495A (en) * 1994-04-08 1996-04-30 Texas Instruments Incorporated Method of manufacturing extended drain resurf lateral DMOS devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105434B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5606191A (en) Semiconductor device with lightly doped drain regions
JPH09121058A (ja) 絶縁基板半導体上に製造された半導体素子のスレシホールド電圧を調節する方法
US5552329A (en) Method of making metal oxide semiconductor transistors
US4261761A (en) Method of manufacturing sub-micron channel width MOS transistor
US4217599A (en) Narrow channel MOS devices and method of manufacturing
JP2775765B2 (ja) 半導体装置の製造法
JPS6237943A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3363810B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR0146525B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
JPH05206454A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
KR100187680B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH06302826A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH10189964A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2956538B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2544806B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04255233A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59124142A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005032997A (ja) シャロートレンチ分離構造を有する半導体装置の製造方法
JPH04297055A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0167231B1 (ko) 반도체장치의 격리방법
JP3848782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3297102B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPH04271123A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6367778A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH036844A (ja) 半導体収積回路の製造方法