JPS6237701Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237701Y2
JPS6237701Y2 JP12283581U JP12283581U JPS6237701Y2 JP S6237701 Y2 JPS6237701 Y2 JP S6237701Y2 JP 12283581 U JP12283581 U JP 12283581U JP 12283581 U JP12283581 U JP 12283581U JP S6237701 Y2 JPS6237701 Y2 JP S6237701Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
movable
cylinder
injection
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12283581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5829424U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12283581U priority Critical patent/JPS5829424U/ja
Priority to US06/374,734 priority patent/US4439123A/en
Publication of JPS5829424U publication Critical patent/JPS5829424U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6237701Y2 publication Critical patent/JPS6237701Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は量産性を向上することのできる竪型射
出成形機に関するものである。
従来、射出成形において、成形サイクルタイム
の短縮のために、一台の射出機に対して2組以上
の金型を用いて成形する方法があるが、従来この
種方法は、一方の金型を型締装置により型締した
状態で、該金型内に溶融樹脂を射出した後、その
射出位置で型締状態を保持させたままで金型内の
樹脂を冷却固化させ、該樹脂がある程度固化した
後に、型締を解除して金型を成形品取出位置に移
動させていた。そのため、金型を射出位置で、溶
融樹脂の射出から冷却固化つまり成形まで長時間
にわたつて型締状態を保持しなければならず、成
形サイクルタイムを大巾に短縮することは困難で
あつた。
また、上記方法の改良案として、第1図に示す
ように、移動台1に、上下の型から成る金型2
と、ピストンロツド5の先端を上型取付盤3に固
着した金型開閉用の油圧シリンダ4とを装備し、
射出位置Xで型締装置6により金型2を型締して
金型2内に溶融樹脂を射出した後、該油圧シリン
ダ4により型締状態を保持させたまま成形、取出
用の位置Yに移動させ、この位置で冷却後に、上
記油圧シリンダ4により金型2を開いて成形品を
取出すようにしたものがある。しかしながらこの
場合、金型開閉用の油圧シリンダ4は、成形品の
取出し作業や種々の金型厚さに対応し得るように
長いストロークを有する必要があり、このため、
該油圧シリンダ4を移動台1に装備すると、シリ
ンダ下部4aが移動台1の下方に大きく突出して
しまう。従つて、移動台1を移動可能に支持する
スライドベース7を、シリンダ下部4aが床面に
つかえないようにスペーサを介して床面から高く
突出させ、しかも型締装置の型締力に耐えるよう
に高強度に設計しなければならず、また、型締装
置6のタイロツド8もスライドベース7の高さ分
だけ長くし、強度を高める必要がある。これらに
起因して、機械高さが高くなつて装置全体が大型
化し、重量も大きくなり、設備費が高くつく等の
問題があつた。
本考案はこれらの事情に鑑み、2組の金型を射
出用の位置と冷却固化用の位置とに交互に移動さ
せて金型内への溶融樹脂の射出と冷却固化とを並
行して行ない得るようにし、成形サイクルタイム
を大巾に短縮し、しかも、機械高さを低くして装
置全体を小型、軽量化することのできる竪型射出
成形機を提供せんとするものである。
以下、本考案の実施例を第2図乃至第10図の
各図に依拠して説明する。
第2図および第3図は本考案に係る竪型射出成
形機の全体構造を示し、これらの図において、A
は射出ステーシヨン、B,B′は射出ステーシヨン
Aの左右両側に設けた成形ステーシヨンを表わ
す。射出ステーシヨンAには、金型クランプ装置
12を付設した型締用固定盤11と、複数本のタ
イロツド13…および支持枠14を介して支持さ
れた型締シリンダ15と、該型締シリンダ15の
ラム16に連結されて昇降する型締用可動盤17
等からなる主型締装置10を装備している。該主
型締装置10の後方には射出装置20を装備し、
該射出装置20は、ホツパー21、シリンダバレ
ル22、射出ノズル23、射出用油圧シリンダ2
4、射出スクリユー回転駆動用油圧モータ25等
を有する。
一方、左右両成形ステーシヨンB,B′にはそれ
ぞれ、金型開閉用固定盤31,31′と、複数本
のタイロツド32,32′および支持盤33,3
3′を介して昇降自在に支持された金型開閉用可
動盤34,34′と、該可動盤34,34′を昇降
させる複数本の金型開閉用の油圧シリンダ35,
35′等を装備している。前記可動盤34,3
4′の上部には、エジエクタプレート41,4
1′および該エジエクタプレート41,41′を昇
降させるエジエクタシリンダ42,42′等から
なるエジエクタ機構40,40′を設けている。
また、上記固定盤31,31′の上面および可動
盤34,34′の下面にはそれぞれ、金型固定用
の連結手段としての自動クランプ装置36,3
6′および37,37′を設けている。
60,60′は射出ステーシヨンAと各成形ス
テーシヨンB,B′との間を往復動する移動台で、
分離可能な上型51,51′と下型52,52′と
からなる2組の金型50,50′がそれぞれ該各
移動台60,60′上に装備される。該各移動台
60,60′を往復動させるための案内機構とし
ては、例えば図示せるように、射出ステーシヨン
Aの型締用固定盤11の上面部分と、各成形ステ
ーシヨンB,B′の金型開閉用固定盤31,31′
の上面部分と、その間をつなぐ固定枠90,9
0′の上面部分とにわたつてリフト付スライドロ
ーラ機構91を配設する。このリフト付スライド
ローラ機構91は、移動台60,60′を移動さ
せるべき方向に沿つて配置したローラ保持枠に多
数のローラ92…を遊転自在に配列装備し、か
つ、上記各固定盤11,31,31′の上面部に
おいて、ローラ保持枠を適宜の昇降機構(図示省
略)にて昇降可能とすることにより、金型移動時
には各ローラ92…を固定盤上に露出させて移動
台60,60′を移動自在に支持し、金型固定時
には各ローラ92…を固定盤内に没入させて移動
台60,60′を固定盤上面に当接させるように
したものである。このようなリフト付の構造とし
たのは、移動台60,60′が所定の停止位置で
必要外に動くことを防止すると共に、型締力に対
してローラ92…および移動台60,60′を保
護するためである。そして、ギヤードモータ9
3,93′により、チエーン94,94′を介して
各移動台60,60′を移動させるようにしてい
る。
さらに、金型交換装置として、各ステーシヨン
A,B,B′の配設部分の前方に、金型を移しかえ
るための台車95,95′と、各成形ステーシヨ
ンB,B′から該各台車95,95′にわたつて配
設したスライドローラ機構96,96′と、台車
95,95′への型搬送用のギヤードモータ9
7,97′と、台車走行用レール98と、台車走
行用ギヤードモータ99,99′等を装備してい
る。
前記移動台60,60′にはそれぞれ、昇降自
在な上型取付盤61,61′および複数本(通常
4本または2本)の型締状態保持用油圧シリンダ
62,62′を装備している。そして、該各移動
台60,60′に各金型50,50′の下型52,
52′を、また上記各上型取付盤61,61′に各
金型50,50′の上型51,51′を、それぞれ
適宜の固定手段にて固着するようにしている。ま
た、上記シリンダ62,62′のシリンダチユー
ブ下端は移動台60,60′に固着し、一方、上
型取付盤61,61′には、上記シリンダ62,
62′のピストンロツド63,63′の先端に対し
て係脱可能な係止部と、該係止部を係脱動作させ
る係止部作動機構とを設けることにより、成形ス
テーシヨンB,B′での金型開放時に上記係止部を
上記ピストンロツド63,63′から離脱させて
ピストンロツド63,63′と上型取付盤61,
61′との接続状態を解除し得るようにしてい
る。
上記係止部および係止部作動機構の具体的構造
は種々考えられるところであり、その数例を第4
図乃至第9図に示す。
第4図乃至第6図に示す実施例では、上記ピス
トンロツド63,63′に対する係脱可能な係止
部として、上型取付盤61,61′の上面に、ガ
イド枠64,64を介し、互いに近接、離間する
方向に摺動可能な一対の係止板65a,65bを
装備し、該両係止板65a,65bのつき合わせ
側端部に、相対応する半田状の係合孔66a,6
6bを設けている。該係合孔66a,66bは上
記ピストンロツド63,63′の軸部に対応する
大きさに形成し、一方、上記ピストンロツド6
3,63′の先端には大径頭部67を設け、ま
た、上型取付盤61,61′には、上記大径頭部
67を挿通可能にする貫通孔68を設けている。
また、係止部作動機構として、係止板作動用のエ
アシリンダ70を装備し、一方の係止板65aに
連結杆71,71および連結枠72を介してエヤ
シリンダ70のシリンダチユーブ70aを連結す
るとともに、他方の係止板65bにエヤシリンダ
70のピストンロツド70bを連結している。7
3,73は上記両係止板65a,65bの各外側
方に配置した係止板開放時のストツパー、74は
エヤシリンダ70へのエヤ供給をピストン押出側
とピストン引込側とに切替えるソレノイドバルブ
である。
この実施例に示す係止部および係止部作動機構
によると、上記両係止板65a,65bがつき合
わされた閉鎖状態では、係合孔66a,66bが
型締状態保持用シリンダ62,62′のピストン
ロツド63,63′の軸部に係合し、該ピストン
ロツド63,63′の大径頭部67を上記両係止
板65a,65bにて下側から抜止めすることに
より、該ピストンロツド63,63′に働く下向
きの力に対してピストンロツド63,63′と上
型取付盤61,61′とを接続状態とする(第4
図、第5図参照)。そして、係止板作動用のエヤ
シリンダ70をピストン引込み方向に作動させた
ときには、該シリンダ70のシリンダチユーブ7
0aとピストンロツド70bとが相互に移動し、
これに伴なつて上記両係止板65a,65bが互
いに離間する状態に開いて型締状態保持用シリン
ダ62.62′のピストンロツド63,63′から
離脱することにより、該ピストンロツド63,6
3′と上型取付盤61,61′との接続が解除され
ることとなる(第4図の二点鎖線および第6図参
照)。
第7図に示す実施例では、型締状態保持用シリ
ンダ62,62′のピストンロツド63,63′に
対する係止部として、互いのつき合わせ端部に相
対応する係合孔76a,76bを設けた一対の係
止板75a,75bを、その各一端部で止型取付
盤61,61′に枢着することによつて回動式に
開閉可能とし、その各外側方にストツパー77,
77を配置するとともに、該各係止板75a,7
5bに、係止板作動用のエヤシリンダ78のシリ
ンダチユーブ78aおよびピストンロツド78b
をそれぞれ連結している。この構造によつても、
上記エヤシリンダ78の作動により両係止板75
a,75bが開閉し、これに伴つて型締状態保持
用シリンダ62,62′のピストンロツド63,
63′と上型取付盤61,61′とが接続状態と接
続解除状態とに係脱し得ることとなる。
また、第8図および第9図に示す実施例では、
第4図乃至第6図に示す実施例と同様に構成した
一対の係止板65a,65bを、2個のエヤシリ
ンダ80,82の各ピストンロツド81,83に
それぞれ連結し、該両エヤシリンダ80,82に
て係止板65a,65bを開閉作動するようにし
ている。この場合、上記両エヤシリンダ80,8
2に対するエヤ供給回路は、ソレノイドバルブ8
4を介して両エヤシリンダ80,82を同期的に
作動させるように構成しておく。
係止部および係止部作動機構についてのこれら
実施例のうち、とくに第4図乃至第6図に示す例
によれば、構造が簡単でコンパクトに装備し得る
利点がある。
次に、本考案の竪型射出成形機の動作および作
用を説明する。
まず、前記各移動台60,60′にそれぞれ金
型50,50′が装備された状態で、第2図に示
すように各移動台60,60′が射出ステーシヨ
ンAと一方の成形ステーシヨンB′とに搬入される
と、図外のリミツトスイツチ等の検出器が働いて
移動台60,60′が停止する。
この状態で、射出ステーシヨンAにおいては、
クランプ装置12にて移動台60が固定された
後、型締シリンダ15が作動し、ラム16および
型締用可動盤17が下降して金型50が型締さ
れ、次いで、前記射出装置20により金型50内
に溶融樹脂が射出される。この射出が終了する
と、型締シリンダ15のラム16および型締用可
動盤17が上昇する。ただし、このように主型締
装置10による型締が解除されても、移動台60
に装備された前記型締状態保持用シリンダ62の
ピストンロツド63と上型取付盤61とが接続さ
れた状態で、該シリンダ62が働いてある程度の
型締圧力で金型50を閉鎖姿勢に保持する。
次に、クランプ装置12が移動台60から外
れ、前記ギヤードモータ93の駆動により、移動
台60が図の右側の成形ステーシヨンBへ移動さ
れる。このとき、他方の移動台60′が射出ステ
ーシヨンAに移動する。
第10図に二点鎖線で示すように、移動台60
が成形ステーシヨンBに達すると、図外のリミツ
トスイツチ等の検出器が働いて移動台60が停止
し、かつ、自動クランプ装置36により固定され
る。そして、冷却水により金型50内の樹脂が所
定時間冷却され、固定されて所定形状に成形され
る。この時点までは前記型締状態保持用シリンダ
62によつて冷却期間中に必要な型締力が維持さ
れる。
所定の冷却期間が経過すると、上記型締状態保
持用シリンダ62がフリーにされ、かつ、金型開
閉用シリンダ35が作動されて上型取付盤61お
よび上型51が上昇し、金型50が開かれると共
に、エジエクタ機構40のエジエクタシリンダ4
2が作動され、成形品が図外のアンローダによつ
て機外に取出される。
この場合に、前述の如く上型取付盤61には係
止板65a,65b等の係脱可能な係止部および
エヤシリンダ70等の係止部作動機構が設けられ
ており、金型開放時に係止部作動機構が働いて型
締状態保持用シリンダ62のピストンロツド63
と上型取付盤61との接続が解除される。このた
め、第10図に実線で示すように、上型取付盤6
1および上型51が上昇しても上記ピストンロツ
ド63は上昇しない。かくすることにより、上記
ピストンロツド63の移動ストロークを小さくし
得、型締状態保持用シリンダ62を必要最小限に
短かくし得て、該シリンダ62の下部が移動台6
0の下方に突出することが避けられる。
一方、上記成形ステーシヨンBで金型50内の
樹脂の冷却固化、成形品の取出しが行なわれてい
る間に、射出ステーシヨンAでは他方の金型5
0′を用いて溶融樹脂の射出が行われる。そし
て、射出を終えた後に金型50′が移動台60′に
より左側の成形ステーシヨンB′に移送されると同
時に、右側の成形ステーシヨンBで成形品取出後
に元の閉鎖状態に戻された金型50が移動台60
により再び射出ステーシヨンAに送り込まれ、も
つて、左側の成形ステーシヨンB′と射出ステーシ
ヨンAとでそれぞれ樹脂の冷却固化と射出とが同
時的に行われ、以下、上記動作を繰返す。こうし
て、移動台60,60′を所定時間おきに左右に
往復動させ、2組の金型50,50′を用いて射
出と冷却固化とを並行させて行うことにより、作
業を時間的にオーバーラツプさせることができ
る。
以上説明したように、本考案によれば、2組の
金型を射出ステーシヨンと成形ステーシヨンとに
交互に搬入して各ステーシヨンで作業を並行して
行うことができ、しかも、各金型を装備する移動
台に型締状態保持用シリンダを設けているため、
射出ステーシヨンでの溶融樹脂の射出後ただちに
金型を成形ステーシヨンに移動させて、効率よく
各作業の時間をオーバーラツプさせることがで
き、成形サイクルタイムを大巾に短縮し得る。そ
の上とくに、成形品取出し等のために大きなスト
ロークを要する金型開閉用シリンダ等の金型開閉
機構を成形ステーシヨンに固定的に装備し、一
方、金型の移動、冷却期間中の型締圧力を与える
型締状態保持用シリンダを移動台に装備するとと
もに、金型開放時に該シリンダのピストンロツド
と上型取付盤との接続が解除されるようにしてい
るため、該シリンダのストロークを短かくし得、
該シリンダの下部が移動台の下方に突出すること
が避けられる。従つて、移動台の下方および移動
台の支持、案内部分に余分なスペースが取られ
ず、第1図に示す従来機と比べて装置全体を軽
量、小型化し得、設備費を低減し得る等のすぐれ
た効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の竪型射出成形機の一例を示す概
略正面図、第2図乃至第10図は本考案竪型射出
成形機の実施例を示すもので、第2図は成形機全
体の正面図、第3図は同平面図、第4図は型締状
態保持用シリンダのピストンロツドに対する係脱
可能な係止部および係止部作動機構の一例を示す
要部の拡大平面図、第5図は同拡大縦断正面図、
第6図は同部の係止解除状態での拡大縦断正面
図、第7図は別の実施例を示す要部の拡大平面
図、第8図はさらに別の実施例を示す要部の拡大
平面図、第9図は同拡大正面図、第10図は成形
機の動作を示す正面図である。 A……射出ステーシヨン、10……主型締装
置、20……射出装置、B,B′……成形ステーシ
ヨン、34,34′……金型開閉用可動盤、3
5,35′……金型開閉用シリンダ、40,4
0′……エジエクタ機構、50,50′……金型、
60,60′……移動台、61,61′……上型取
付盤、62,62′……型締状態保持用シリン
ダ、63,63′……ピストンロツド、65a,
65b,75a,75b……係止板(係止部)、
70,78,80,82……エヤシリンダ(係止
部作動機構)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 射出装置と、型締用固定盤と、型締機構によつ
    て昇降される型締用可動盤とを装備した射出ステ
    ーシヨンの左右両側にそれぞれ、金型開閉用固定
    盤と、金型開閉機構によつて昇降される金型開閉
    用可動盤と、エジエクタ機構とを装備した成形ス
    テーシヨンを設け、一方、分離可能な上型と下型
    とを有する2組の金型をそれぞれ、上記射出ステ
    ーシヨンと各成形ステーシヨンとの間を往復動す
    る移動台上に装備し、かつ、該各移動台に、上記
    各金型の上型を取付ける昇降自在な上型取付盤
    と、シリンダチユーブを移動台に固定した型締状
    態保持用シリンダとを設け、上記上型取付盤を成
    形ステーシヨンの金型開閉用可動盤に連結手段を
    介して連結可能とすると共に、該上型取付盤に、
    上記シリンダのピストンロツドの先端に対して係
    脱可能な係止部と、成形ステーシヨンでの金型開
    放時に該係止部を上記ピストンロツドから離脱さ
    せてピストンロツドと上型取付盤との接続状態を
    解除する係止部作動機構とを設けたことを特徴と
    する竪型射出成形機。
JP12283581U 1981-06-09 1981-08-18 竪型射出成形機 Granted JPS5829424U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12283581U JPS5829424U (ja) 1981-08-18 1981-08-18 竪型射出成形機
US06/374,734 US4439123A (en) 1981-06-09 1982-05-04 Injection molding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12283581U JPS5829424U (ja) 1981-08-18 1981-08-18 竪型射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5829424U JPS5829424U (ja) 1983-02-25
JPS6237701Y2 true JPS6237701Y2 (ja) 1987-09-26

Family

ID=29916750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12283581U Granted JPS5829424U (ja) 1981-06-09 1981-08-18 竪型射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829424U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685629B1 (ja) * 2019-05-07 2020-04-22 株式会社日本製鋼所 竪型射出成形機の金型段取装置と設置台の組合わせ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5829424U (ja) 1983-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4810181A (en) Injection molding apparatus with alternately moved metal molds
US4993474A (en) Die casting apparatus
KR20100016391A (ko) 무틀식 조형기
JPS6237701Y2 (ja)
JP2005088359A (ja) 圧縮成形機
CN111618253A (zh) 双面挤压砂型压实机构及压实工艺
EP0443287B1 (en) A horizontally parted molding machine of stationary drag core box type
JPS6341728B2 (ja)
JP2002321047A (ja) 金型鋳造装置
JPS6237699Y2 (ja)
CN210587041U (zh) 一种新型高效易维护的造型机
JP2003010954A (ja) 金型鋳造装置
JPS6237700Y2 (ja)
JPH0560653U (ja) コアローダ・製品取出装置
JPH0717458Y2 (ja) 簡易金型交換装置を設けた射出成形機
JP2969304B2 (ja) 射出成形装置の金型交換装置
JP3188915B2 (ja) 製品取出装置
JPH0224519Y2 (ja)
WO2002022340A1 (en) Injection molding machine
JP2012045566A (ja) 横型ダイカストマシン及びダイカスト鋳造方法
CN219766779U (zh) 一种用于无压力磁粉料胚制造机的脱模旋拆装置
CN212664855U (zh) 用于汽车发动机连接件的砂芯成型模具
JPH0530841Y2 (ja)
JPS601875Y2 (ja) 上金型が横行する水平割鋳型造型機
JPH11198183A (ja) スタック成形方法および装置