JPS6236749A - 光学式ピツクアツプ装置 - Google Patents

光学式ピツクアツプ装置

Info

Publication number
JPS6236749A
JPS6236749A JP60175408A JP17540885A JPS6236749A JP S6236749 A JPS6236749 A JP S6236749A JP 60175408 A JP60175408 A JP 60175408A JP 17540885 A JP17540885 A JP 17540885A JP S6236749 A JPS6236749 A JP S6236749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
laser diode
base
lens
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60175408A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Araki
良嗣 荒木
Yoshinao Itou
善尚 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP60175408A priority Critical patent/JPS6236749A/ja
Publication of JPS6236749A publication Critical patent/JPS6236749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野】 この発明は、ビデオディスクプレーヤ、コンパクトディ
スクプレーヤ等に使用する光学式ピックアップ装置のレ
ーザーダイオード支持機構に関するものである。
【発明の概要1 ボディの突出部に設けられた取り付け孔の内壁にレーザ
ーダイオードの基台の肩を当接させる段部を形成し、ま
た、この突出部の外周に係合部を形成し、先端に係合爪
を設けた弾性脚を有するLD押えをレーザーダイオード
の基台の後面に当接させるとともにLD押えの係合爪を
突出部の係合部に係合させることによりレーザーダイオ
ードを支持するようにした光学式ピックアップ装置であ
る。 【従来の技術1 従来、光学式ピックアップ装置にレーザーダイオードを
取り付けるには、レーザーダイオードを圧入、接着等に
より固定したLDホルダーを光学式ピックアップ装置の
ボディにねじ止めするのが言過であり、そのようなもの
に於ては部品点数および組立工数が多く、また、レーザ
ーダイオードが破損した場合にはLDホルダーごと交換
する必要があった。 【発明が解決しようとする問題点1 この発明の目的は、上記従来装置の欠点を改良すること
であり、レーザーダイオードを取り付ける際ねじ止めの
必要がなく部品点数おJ:び組立工数が少く、破損した
場合レーザーダイオード単体を交換することができる光
学式ピックアップ装置を提供することである。 K問題点を解決するための手段】 上記の目的を達成するため、この発明の光学式ピックア
ップ装置は、ボディの突出部に形成され内壁にレーザー
ダイオードの基台の肩を当接させる段部を有する取り付
け孔と、前記突出部の外周に形成された係合部と、先端
に係合爪を設けた弾性脚を有するLD押えとを備え、L
D押えをレーザーダイオードの基台の後面に当接させる
とともにLD押えの係合爪を前記突出部の係合部に係合
させることによりレーザーダイオードを支持するように
している。
【作用】 このようにしたことにより、組立に際しては、取り付け
孔にレーザーダイオードを挿入した後、その基台の後面
にLD押えを当接させその係合爪を弾性脚の弾性により
ボディの突出部の係合部に係合させるだけでよく、また
、レーザーダイオードを交換する際は、LD押えの係合
爪をボディの係合部から外してLD押えを取り去ること
により簡単にレーザーダイオード単体を交換することが
できる。
【実施例X この発明の実施例である光学式ピックアップ装置につい
て、図面を参照しながら説明する。 第1図は、その平面図および正面図であり、また、第2
図は、そのアクチュエータ9を一体に組み込んだベース
10を取り除いたところを示す平面図(一部所面図)で
ある。 光学式ピックアップ装置は、ボディ1に組み込まれたレ
ーザーダイオード2、グレーティング3、板プリズム4
、コリメータレンズ5、三角プリズム6、マルチレンズ
7およびフォトディテクタ8、それにベース10に組み
込まれたアクチュエータ9により構成されている。 第3図は、その光路を示す説明図であり、同一平面上に
表示するため、三角プリズム6、対物レンズ9aおよび
ディスクDは、同図に於て左右方向の光軸を中心に90
°捻った状態で示されている。 レーザーダイオード2から発射されたレーザービームは
、板プリズム4および三角プリズム6で反射され対物レ
ンズ9aで絞られて光学式ピックアップ装置の上側に位
置するディスクDの信号記録面に収束され、ここで記録
信号により変調された反射光が再び三角プリズム6で反
射され、板プリズム4およびマルチレンズ7を通過する
ことにより非点収差を与えられフォトディテクタ8に導
かれている。 板プリズム4は、平行平面を備えたガラス板の一方の面
に金B111!のハーフミラ−4aを形成したものであ
り、光軸に対してほぼ45°傾斜して配置され、レーザ
ーダイオード2から発射されたレーザービームはこのハ
ーフミラ−4aにより三角プリズム6に向けて反射され
、また、逆に三角プリズム6から送られたくディスクD
の信号記録面により変調された)反射光は板プリズム4
を透過しマルチレンズ7に送られる。 ディスクDの信号記録面からの反射光は、板プリズム4
を透過する際に非点収差を与えられる。 マルチレンズ7は、凹レンズとシリンダーレンズとを組
み合せたものであり、透過光に対して(板プリズム4と
異なる方向の)非点収差を与えるとともに(その位置を
光軸方向に移動させることにより)透過光の収束位置を
変化させる。 フォトディテクタ8は、直交する2直線により分割され
た4個の光検知素子から成るフォーカス検出器およびそ
の両側に配置された1対のトラッキング検出器により構
成され、これら雨検出器の検出信号が対物レンズ9aの
駆動制御用の信号としてアクチュエータ9に入力されて
いる。 板プリズム4およびマルチレンズ7により与えられる非
点収差を合成した非点収差の発生する方向が、フォトデ
ィテクタ8のフォーカス検出器の!ii!1度が最大と
なる方向を向くように設定され、また、ディスクDの記
録トラックの影がフォーカス検出に及ぼす影響を排除す
るため、記録トラックの方向がフォーカス検出器の一方
の分割線の方向と一致するように設定されている。 板プリズム4を透過した光束がフォトディテクタ8に正
しく入射するよう、マルチレンズ7の光軸方向の位置お
よび光軸に直交する平面内の位置を調節することにより
(フォトディテクタ8を固定したままで)光軸合せおよ
び焦点調整を行なうようになっている。 第4図は、マルチレンズ7の支持機構を示したものであ
り、マルチレンズ7は、円周方向に溝1aを有するレン
ズスリーブ7b内に固定され、このレンズスリーブ7b
が一対の内部7Cを備えたレンズベース7d内にその軸
方向に摺動可能にかつ回転しないように支持されている
。 レンズベース7dは、第2図に示されるように、その一
対の翼部7Cをボディ1の位置決め部1aと弾性を有す
るベース押え1bとにより挟持され、これにより光軸に
直交する平面内で移動可能に支持されている。 レンズベース7dの翼部ICは、その先端がボディ1の
両側に形成された窓1Cにそれぞれ臨んでいて、光軸合
せの際には、この窓1Cから治具を使用して翼部7Cを
挟持し光軸に直交する平面内で位置調整を行なう。 また、焦点調整の際には、ボディ1およびレンズベース
7dの裏面に形成された穴から偏芯ビンを挿入し、この
偏芯ビンをレンズスリーブ7bの溝7aに係合させて回
動することによりレンズスリーブ7bの光軸方向の位置
を変化させて調節する。 板プリズム4は、そのハーフミラ−4aを設けた側の面
をボディ1の位置決め部1dに接着固定され、また、板
プリズム4の両端部およびハーフミラ−4aの反対側の
面に微小間隔を置いて移動防止用の4本の突起11aが
配置されている。 この4本の突起11aは、第5図に示されるように、裏
カバー11に突設されていて、板プリズム4をボディ1
に取り付ける際に仮の位置決め用として使用される。 第2図に示されるように、ボディ1の側面の突出部に形
成された取り付け孔1e内に、グレーティング3を支持
するGホルダー38およびレーザーダイオード2が取り
付けられている。 Gホルダ3aは、その前面を取り付け孔1C内の第1の
段部1fに当接させることにより位置決めされ、その後
面とレーザーダイオード2の基台との間に設けられたG
スプリング3bにより前方に向けて押圧され光軸を中心
に回転調整可能に支持されている。 レーザーダイオード2は、その基台の肩を取り付け孔1
e内の第2の段部1gに当接させることにより位置決め
され、その後面をLD押え12により押圧支持されてい
る。 LD押え12は、先端にそれぞれ係合爪12aを設けた
2本の弾性脚を有し、この2本の係合爪12aをボディ
1の突出部の外周の対応する位置に形成された2個の係
合部1hにそれぞれ係合させている。 Gホルダ3aおよびレーザーダイオード2を取り付ける
際には、Gホルダ3a、ワッシャ、Gスプリング3bお
よびレーザーダイオード2をこの順で取り付け孔1e内
に挿入し、レーザーダイオード2の基台の後面にLD押
え12を当接させて押圧しその2本の弾性脚の係合爪1
2aを弾性脚の弾性によりボディ1の係合部1hにそれ
ぞれ係合させる。 レーザーダイオード2は静電気に非常に弱く破損しやす
いが、もし破損した場合には、LD押え12の係合爪1
2aをボディ1の係合部1hから外してLD押え12を
取り除くことにより簡単にレーザーダイオード2を単体
で交換することができる。 コリメータレンズ5は、裏面に2本の脚5bおよび5C
を有するコリメータホルダ5aに支持され、第6図に示
されるように、その2本の脚5bおよび5Cがボディ1
の位置決め用の丸穴11にそれぞれ嵌合されている。 2本のgsbおよび5cの軸に直交する断面の形状が、
その一方の脚5bは円形に、また、他方の脚5Cは光軸
方向に長く光軸と直交する方向に短い楕円形または菱形
にそれぞれなっていて、脚5Cが丸穴11内を光軸と直
交する方向に少し移動することができ、これにより、光
軸方向の位置決め精度を高く保ちながら光軸と直交する
方向のく脚の間隔と丸穴の間隔との)ある程度の寸法誤
差を許容するようになっている。 第7図は、対物レンズ9aを揺動可能に支持しフォーカ
スコイルおよびトラッキングt、IJ Illを行なう
アクチュエータ9の分解斜視図を示したものである。 アクチュエータ9はベース10に一体に組み込まれ、ベ
ース10をボディ1に取り付けたとき対物レンズ9aが
三角プリズム6の上方に位置するようになっている。 ベース10のボディ1に対する位置決めは、第6図に示
されたコリメータホルダ5aの位置決めと同様に、ベー
ス10に突設した丸ビンみよび菱ビンをピックアップ本
体に設けた丸穴にそれぞれ嵌合する方法で行なわれてい
る。 アクチュエータ9は、対物レンズ9a、フォーカスコイ
ル9bおよび2つのトラッキングコイル9Cを固定した
フランジ9dと、フランジ9dをベース10の突起10
aに揺動可能に支持する左右それぞれ2組ずつのサスペ
ンションばね9eおよび9「と、ベース10に固定され
たマグネット9gおよびヨーク9hとにより構成されて
いる。 マグネット9gは、コイルに対向する側の幅が反対側よ
り広い台形をしていて、これにより、CDプレーヤを小
形化する目的で、第8図に示されるように、ピックアッ
プPをCDプレーヤの対角線の方向に移動するように配
置し、かつ(CDプレーヤの壁にぶつかることのないよ
うに)ピックアップPのマグネット側の外周側の隅を斜
に削った場合に、フランジ9dが(トラッキングのため
)左右に大きく振動しても両方のトラッキングコイル9
c(の内側の垂直部分)がマグネット9gの面から外れ
ることのないようになっている。 なお、マグネット9gの少なくとも外周側の隅が削られ
た形状であれば十分であるから、その形状は等脚台形に
限られるものではなく、外周側が内周側より大きく傾斜
した不等脚台形でもよいことはいうまでもない。 対物レンズ9aを駆動してフォーカス制御およびトラッ
キング制御を行なう際に対物レンズ9aの姿勢を光軸と
平行に保つため、フランジ9dは、その左右両側を上下
に間隔を置いて平行に配置されたそれぞれ2組のサスペ
ンションばね9eおよび9「により支持されている。 左右合計して4組のサスペンションばね9eおよび9f
は、第9図に示されるように、それぞれ平行に配置され
た弾性を有する細長い2本の板状導体91の両端に取り
付け用の端子9jを設けた形状をしていて、7ランジ9
dを支持するとともにフォーカスコイル9bおよびトラ
ッキングコイル9Cに制御信号を送るリード線として兼
用されている。 片側の上下のサスペンションばね9eおよび9fは、同
図に示されるように、それらの両側の端子9jがそれぞ
れ幅の狭い接続部を介して2つの爪部9kにより接続さ
れた形状に一体に製造され、取り付けに際し、両側の端
子9jをベース10の突起10aおよびフランジ9dに
それぞれ接着固定した後、2つの爪部9kを折り取って
上下のサスペンションばね9eと9tとを電気的に分離
するようになっていて、これにより、接着作業が容易に
なりしかも上下のサスペンションばね9eと9fとを正
確に平行に取り付けることができる。 各サスペンションばね9eおよび9fを構成する2本の
板状導体91は、その幅が互に異なっていて(例えば0
,10emと0.12IIIIll)共振周波数が異な
ることにより、サスペンションばね9eおよび9「は特
定の周波数で共振しにくく、これにより不要な共振が発
生しにくくなっている。 なお、その際、幅の広い方の板状導体91を外側に(す
なわち9eに於ては上側に、また、9fに於ては下側に
)それぞれ配置した方がより顕著な効果があるようであ
る。 さらに、サスペンションばね9eおよび9fの2本の板
状導体91の間に、ブチルゴム、シリコンゴム等の粘弾
性体から成るダンプ材9mが充填され、これにより板状
導体91に発生した共振を減衰させるようになっている
。 第10図および第11図を参照しながらサスペンション
ばねの製造工程を説明する。 サスペンションばね9eおよび9fは、容易に切り離す
ことができるように周囲を数箇所だけ接続された状態で
、エツチングにより一枚のシート13上に同時に多数が
形成される。 このシート13を■良く洗浄した侵■プライマーを塗布
し、第11図に示されるように■シルクスクリーン印刷
機14によりダンプ1J9fflの部分だけ通すパター
ンを使用してダンプ材9mを塗布し、最後に■温a20
0℃で15分間加硫しダンプ材9ffiの焼き付けを行
なう。 前処理としてプライマーを塗布するのは、ダンプ材9m
を付着しやすくするためである。 シルクスクリーン印刷機14によりダンプ材9Illを
塗布する際には、印刷用の刷毛を板状導体91の長手方
向に移動させて行なう。 また、ダンプ材9mの中に数μ−〜数10μmの大きさ
の鱗片状をした粒子9n(例えば鱗片状黒鉛、マイカ等
)を混入させておけば、これにより2本の板状導体91
に対するいわゆるブックダンパーとしての作用が強くな
り「ずつ制動」効果が大きくなる。 さらに、シルクスクリーン印刷を採用したことにより、
第12図に示されるように、鱗片状の粒子9nが印刷用
の刷毛の移動方向くすなわち板状導体91の長手方向)
を向いて整列するから、これにより「ずり制動」効果は
さらに大きくなる。 なお、上記実施例に於ては、各サスペンションばね9e
およびefを構成する板状導体91の数を2本にしてい
るが、これに限られるものではなく、3本以上にしても
よいらのである。 K発明の効果】 以上説明したように、この発明の光学式ピックアップM
fffiは、ボディの突出部に形成され内壁にレーザー
ダイオードの基台の肩を当接させる段部を有する取り付
け孔と、前記突出部の外周に形成された係合部と、先端
に係合爪を設けた弾性脚を有するLD押えとを備え、L
D押えをレーザーダイオードの基台の後面に当接させる
とともにLD押えの係合爪を前記突出部の係合部に係合
させることによりレーザーダイオードを支持するように
したことにより、レーザーダイオード支持機構を従来装
置より小型にすることができ、レーザーダイオードを取
り付ける際ねじ止めの必要がなく部品点数および組立工
数が少く、しかも、破損した場合には簡単にレーザーダ
イオード単体を交換することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図・・・この発明の実施例の平面図および正面図 第2図・・・そのベースを外した状態の平面図第3図・
・・その光路を示す説明図 第4図・・・そのマルチレンズの支持機構を示す斜視図 第5図・・・その裏カバーの斜視図 第6図・・・そのコリメータレンズ位置決め手段を示す
説明図 第7図・・・そのアクチュエータの分解斜視図第8図・
・・CDプレーヤに於けるその配置を示す平面図 第9図・・・そのサスペンションばねの平面図第10図
・・・そのサスペンションばねの一製造過程の平面図 第11図・・・そのシルクスクリーン印刷を示す側面図 第12図・・・そのサスペンションばねのダンプ材の説
明図 1e・・・取り付け孔   19・・・段部1h・・・
係合部 。 2・・・レーザーダイオード

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (イ)ボディの突出部に形成され内壁にレーザーダイオ
    ードの基台の肩を当接させる段部を有する取り付け孔と
    、 (ロ)前記突出部の外周に形成された係合部と、 (ハ)先端に係合爪を設けた弾性脚を有するLD押えと
    を備え、 (ニ)LD押えをレーザーダイオードの基台の後面に当
    接させるとともにLD押えの係合爪を前記突出部の係合
    部に係合させることによりレーザーダイオードを支持す
    ることを特徴とする光学式ピックアップ装置。
JP60175408A 1985-08-09 1985-08-09 光学式ピツクアツプ装置 Pending JPS6236749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60175408A JPS6236749A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 光学式ピツクアツプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60175408A JPS6236749A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 光学式ピツクアツプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6236749A true JPS6236749A (ja) 1987-02-17

Family

ID=15995570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60175408A Pending JPS6236749A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 光学式ピツクアツプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236749A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1382960A3 (en) * 2002-07-16 2004-08-25 CCS Inc. Light irradiating unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1382960A3 (en) * 2002-07-16 2004-08-25 CCS Inc. Light irradiating unit
US6945674B2 (en) 2002-07-16 2005-09-20 Ccs, Inc. Light irradiating unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02278529A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6236740A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPH11232805A (ja) ディスク装置及びヘッドサスペンション装置
JPS6236749A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPS6236739A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPS6236741A (ja) 光学式ピックアップ装置
JP2620598B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JPS6254838A (ja) 光学式ピツクアツプ装置の対物レンズ用サスペンシヨンばねおよびその製造方法
JPS6236754A (ja) 光学式ピックアップ装置に於けるサスペンションばねの組立方法
JPH1070340A (ja) 光走査装置
JPS6236742A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPS6236747A (ja) 光学式ピツクアツプ装置に於ける取り付け部材の位置決め機構
JPS6236734A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPS6236736A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPH05136952A (ja) 射出光学装置
JPH0543109U (ja) レンズ鏡筒
JP2559161B2 (ja) レンズ駆動用支持体
JP3662358B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0943454A (ja) 光モジュール
JPH08273180A (ja) 光学式ピックアップ装置のアクチュエータ
JPH0748265B2 (ja) 光学式ピックアップ装置のアクチュエータ
JP2888343B2 (ja) 光ピックアップのレンズ光軸の調節方法
JPH10198994A (ja) 光源光軸制御機構を有する光ピックアップ
JP3370447B2 (ja) 板バネの組付方法
JP2503401Y2 (ja) 対物レンズ駆動装置