JPS6236734A - 光学式ピツクアツプ装置 - Google Patents

光学式ピツクアツプ装置

Info

Publication number
JPS6236734A
JPS6236734A JP17540985A JP17540985A JPS6236734A JP S6236734 A JPS6236734 A JP S6236734A JP 17540985 A JP17540985 A JP 17540985A JP 17540985 A JP17540985 A JP 17540985A JP S6236734 A JPS6236734 A JP S6236734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
base
photodetector
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17540985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Araki
良嗣 荒木
Yoshinao Itou
善尚 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP17540985A priority Critical patent/JPS6236734A/ja
Publication of JPS6236734A publication Critical patent/JPS6236734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 に産業上の利用分野】 この発明は、ビデオディスクプレーヤ、コンパクトディ
スクプレーヤ等に使用する光学式ピックアップ装置に於
けるフォトディテクタの光軸調m機構に関するものであ
る。
K発明の概要】 光学式ピックアップ装置に於て、ボディに固定されたフ
ォトディテクタの前方にレンズを配置し、このレンズを
レンズベースに対して光軸方向に移動可能に支持し、さ
らにレンズベースをボディに対して光軸に直交する平面
内で移動可能に支持し、これによりフォトディテクタを
固定したままでその光軸調整を行なうようにしたもので
ある。
K従来の技術】 従来、光学式ピックアップ装置に於て、フォトディテク
タに入用するディスク信号記録面からの反射光の光軸を
フォーカス検出器の感度最大の位置の正確に一致させる
ために、フォトディテクタをボディに取り付1ノた模そ
の位置を微調整してフォーカス検出器の出力が最大とな
るように調整するのがti通であった。
ところが、このようにすると、フォトディテクタにリー
ド線が接続された状態でその取り付は位置を微調整しな
ければならずリード線が邪魔になって調整がやりにくい
うえ、フs I−ディテクタがピックアップの端部に露
出して取り付tプられているため折角微vA!l!!L
、ても何かが触れただけで調整が狂ってしまうことがあ
るという欠点があった。
K発明が解決しようとする問題点】 この発明の目的は、上記従来装置の欠点を改良すること
であり、フォトディテクタを固定したままでディスク信
号記録面からの反射光の光軸調整を行なうことができる
光学式ピックアップ装置を促供することである。
K問題点をFl’l’決するための手段】上記の目的を
達成するため、この発明の光学式ピックアップvt置は
、ボディに固定されたフォトディテクタの前方にレンズ
を配置し、このレンズをレンズベースに対して光軸方向
に移動可能に支持し、さらにこのレンズベースをボディ
に対して光軸に直交する平面内で移動可能に支持してい
る。
K作用】 このようにしたことにより、マルチレンズを支持するレ
ンズベースをボディに対して光軸に直交する平面内で移
動させることによりディスク信号記録面からの反射光の
光軸調整を行なうことができ、さらに、マルチレンズを
レンズベースに対して光軸方向に移動させることにより
その焦点位置を調節することができる。
K実施例】 この発明の実施例である光学式ピックアップ装置につい
て、図面を参照しながら説明する。
第1図は、その平面図および正面図であり、また、第2
図は、そのアクチュエータ9を一体に組み込んだベース
10を取り除いたところを示す平面図(一部所面図)で
ある。
光学式ピックアップ装置は、ボディ1に組み込まれたレ
ーザーダイオード2、グレーティング3、板プリズム4
、コリメータレンズ5、三角プリズム6、マルチレンズ
7およびフォトディテクタ8、それにベース10に組み
込まれたアクチュエータ9により構成されている。
第3図は、その光路を示1説明図であり、同一平面上に
表示するため、三角プリズム6、対物レンズ9aおよび
ディスクDは、同図に於て左右方向の光軸を中心に90
”捻った状態で示されている。
レーザーダイオード2から発射されたレーザービームは
、板プリズム4および三角プリズム6で反射され対物レ
ンズ9aで絞られて光学式ピックアップ装置の上側に位
置するディスクDの信号記録面に収束され、ここで記録
信号により変調された反射光が再び三角プリズム6で反
射され、板プリズム4およびマルチレンズ7を通過する
ことにより非点収差を与えられフォトディテクタ8に導
かれている。
板プリズム4は、平行平面を備えたガラス板の一方の面
に金[1膜のハーフミラ−4aを形成したものであり、
光軸に対してほぼ45°傾斜して配置され、レーザーダ
イオード2から発射されたレーザービームはこのハーフ
ミラ−4aにより三角プリズム6に向け。て反射され、
また、逆に三角プリズム6から送られた(ディスクDの
信号記録面により変調された)反射光は板プリズム4を
透過しマルチレンズ7に送られる。
ディスクDの信号記録面からの反射光は、板プリズム4
を透過づる際に非点収差をθえられる。
マルチレンズ7は、凹レンズとシリンダーレンズとを和
み合せたものであり、透過光に対して(板プリズム4と
異なる方向の)非点収tを与えるとともに(その位置を
光軸方向に移動させることにより)透過光の収束位置を
変化さぼる。
フォトディテクタ8は、直交する2直線により分割され
た41I!iIの光検知素子から成るフォーカス検出器
およびその両側に配置された1対のトラッキング検出器
により構成され、これら両検出器の検出信号が対物レン
ズ9aの駆!II t、II■用のfg号としてアクチ
ュエータ9に入力されている。
板プリズム4およびマルチレンズ7によりりえられる非
点収差を合成した非点収差の発生する方向が、フォトデ
ィテクタ8のフォーカス検出器の感度が最大となる方向
を向くように設定され、また、ディスクDの記録トラッ
クの影がフt −7Jス検出に及ぼす影響を排除づるた
め、記録トラック功方向がフォーカス検出器の一方の分
割線の方向と一致するように設定されている。
板プリズム4を透過した光束がフォトディテクタ8に正
しく入射づるよう、マルチレンズ7の光軸方向の117
置および光軸に直交する平面内の位置を調節することに
より()第1・ディテクタ8を固定したままで)光軸合
ぴおよび焦点調整を行なうようになっている。
第4図は、マルチレンズ7の支持tl!1@を示したも
のであり、マルチレンズ7は、円周方向に満7aを4j
 !jるレンズスリーブIb内に固定され、このレンズ
スリーブ7bが一対の翼部7Cを備えたレンズベース7
d内にその軸方向に店初可能にかつ回転しないように支
持されている。
レンズベース7dは、第2図に示されるように、その一
対の翼部ICをボディ1の位置決め部1aと弾性を有す
るベース押え1bとにより挟持され、これにより光軸に
直交する平面内で移動可能に支持されている。
レンズベース7dの内部ICは、その先端がボディ1の
両側に形成された窓1Cにそれぞれ臨んでいて、光軸合
せの際には、この窓1Cから冶具を使用して翼部7Cを
挟持し光軸に直交する平面内で位置調整を行なう。
また、焦点調整の際には、ボディ1およびレンズベース
1dの裏面に形成された穴から偏芯ビンを挿入し、この
偏芯ビンをレンズスリーブ7bの溝18に係合させて回
動することによりレンズスリーブ7bの光軸方向の位置
を変化さけて調節する。
板プリズム4は、そのハーフミラ−4aを設けた側の面
をボディ1の位置決め部1dに接n固定され、また、板
プリズム4の両端部およびハーフミラ−4aの反対側の
面に微小間隔を置いて移動防止用の4本の突起11aが
配置されている。
この4本の突起11aは、第5図に示されるように、裏
カバー11に突設されていて、板プリズム4をボディ1
に取り付ける際に仮の位置決め用として使用される。
第2図に示されるように、ボディ1の側面の突出部に形
成された取り付は孔1e内に、グレーディング3を支持
するGホルダー3aおよびレーザーダイオード2が取り
付けられている。
Gホルダ3aは、(の前面を取り付GJ孔1e内の第1
の段部1「に当接させることにより位置決めされ、その
後面とレーザーダイオード2の基台との間に設けられた
Gスプリング3bにより前方に向けて押圧され光軸を中
心に回転調整可能に支持されている。
レーザーダイオード2は、その基台の肩を取り付は孔1
e内の第2の段部1gに当接さVることにより位置決め
され、その後面をLD押え12により押圧支持されてい
る。
LD押え12は、先端にそれぞれ係合爪12aを設けた
2本の弾性脚を有し、この2本の係合爪12aをボディ
1の突出部の外周の対応する位置に形成された2個の係
合部抽にそれぞれ係合させている。
Gホルダ3atjよびレーザーダイオード2を取り付け
る際には、Gホルダ3a、ワッシャ、Gスプリング3b
およびレーザーダイオード2をこの順で取り付は孔1e
内に挿入し、レーザーダイオード2の基台の後面にLD
押え12を当接させて押圧しその2本の弾性脚の係合爪
12aを弾性脚の弾性によりボディ1の係合部1hにそ
れぞれ係合させる。
レーザーダイオード2は静電気に非常に弱く破損しやす
いが、もし破(口した場合には、LD押え12の係合爪
12aをボディ1の係合部1hから外してLD押え12
を取り除くことにより簡単にレープ−ダイオード2を単
体で交換することができる。
]リメータレンズ5は、裏面に2木の脚5bおよび5C
を有するコリメータホルダ5aに支持され、第6図に示
されるように、イの2本の脚5bおにび5Cがボディ1
の位置決め用の丸穴11にそれぞれ嵌合されている。
2本のlsbおよび5Cの軸に直交する断面の形状が、
その一方の脚5bは円形に、また、他方の脚50は光軸
方向に長く光軸と直交する方向に短いh円形または菱形
にそれぞれなっていて、脚5Cが丸穴11内を光軸と直
交する方向に少し移動することができ、これにより、光
軸方向の位置決め精度を^く保らながら光軸と直交づる
方向のく脚の間隔と丸穴の間隔との)ある程度の寸法i
シ!差を許容するようになっている。
第7図は、対物レンズ9aを揺動可能に支持しフォーカ
ス制御およびトラッキング制御を行なうアクチュエータ
9の分解斜視図を示したものである。
アクチュエータ9はベース10に一体に組み込まれ、ベ
ース10をボディ1に取り付けたとき対物レンズ9aが
三角プリズム6の上方に位置するようになっている。
ベース10のボディ1に対Jる位置決めは、第6図に示
されたコリメータボルダ5aの位置決めと同様に、ベー
ス10に突設した丸ビンJ3よび菱ビンをピックアップ
本体に設けた丸穴にそれぞれ嵌合する方法で行なわれて
いる。
アクチュエータ9は、対物レンズ9a、フォーカスコイ
ル9bおよび2つの1〜ラッ−1ングコイル9Cを固定
したフランジ9dと、フランジ9dをベース10の突起
10aに揺動可能に支持づるL右イれぞれ2組ずつのサ
スベンジフンばねQcJよび9fと、ベース10に固定
されたマグネット9gおよびヨーク9hとにより構成さ
れている。
マグネット9gは、コイルに対向する側の幅が反対側よ
り広い台形をしていて、これにより、CDプレーヤを小
形化する目的で、第8図に示されるように、ピックアッ
プPをCDプレーヤの対角線の方向に移動するように配
置し、かつ(CDプレーヤの壁にぶつかることのないよ
うに)ピックアップPのマグネット側の外周a++u5
隅を斜に削った場合に、フランジ9dが(トラッキング
のため)八−右に大ぎく振動しても両方のトラッキング
コイル9c(の内側の垂直部分)がマグネット90の面
から外れることのないようになっている。
なお、マグネット9gの少なくとも外周側の隅が削られ
た形状であれば十分であるから、その形状は等脚台形に
限られるものではなく、外周側が内周側より大きく傾斜
した不等脚台形でもよいことはいうまでしない。
対物レンズ9aを駆動してフォーカス制御およびトラッ
キング制御を行なう際に対物レンズ9aの姿勢を光軸と
平行に保つため、フランジ9dは、その左右両側を上下
に間隔を置いて平行に配置されたそれぞれ2組のサスペ
ンションばね9eおよび9fにより支持されている。
左右合計して4組のサスペンションばね9eおよび9f
は、第9図に示されるように、それぞれ平行に配置され
た弾性を有するIIIい2本の板状導体91の両端に取
り付け用の端子9jを設置ノだ形状をしていて、フラン
ジ9dを支持するとともにフォーカスコイル9bおよび
トラッキングコイル9Cに制御信号を送るリード線とし
て兼用されている。
片側の上下のサスペンションばね9eおよび9tは、同
図に示されるように、それらの両側の端子9jが(れぞ
れ幅の狭い接続部を介して2つの爪部9kにより接続さ
れた形状に一体に製造され、取り付けに際し、両側の端
子9jをベース10の突起10aおよびフランジ9dに
それぞれ接谷固定した後、2つの爪部9kを折り取って
上下のナスペンションばね9Cと9fとを電気的に分m
 するようになっていて、これにより、接着作業が容易
になりしかも上下のサスペンシコンば、Fl’)Oと9
fとを正確に平行に取り付けることができる。
各サスペンションばね9eおよび9「を構成する2本の
板状導体91は、その幅が互に異なっていて(P/4え
ばo、1oII1mと0.12m+a )共成周波数が
異なることにより、サスペンションばね9eおよび9 
f t、を特定の周波数で共振しにくく、これにより不
要な共振が発生しに<</Zっている。
なお、その際、幅の広い方の板状導体91を外側に(す
なわち9Cに於てはL側に、また、9「に於ては下側に
)それぞれ配置した方がより顕著な効果があるようであ
る。
さらに、サスペンションばね9Cおよび9fの2本の板
状導体91の闇に、プヂールゴム、シリコンゴム等の粘
弾性体から成るダンプ19111が充填され、これによ
り板状導体91に発生した共振を減衰させるようになっ
ている。
第10図および第11図を9照しながらサスベンジ」ン
ばねの製造工程を説明する。
サスペンションばね9eおよび9「は、容易に切り離す
ことができるように周囲を数箇所だ1ノ接続された状態
で、エツチングにより一枚のシー1−13上に同時に多
数が形成される。
このシート13を■良く洗浄した後■プライマーを塗布
し、第11図に示されるように■シルクスクリーン印刷
機14によりダンプ材9mの部分だtノ通すパターンを
使用してダンプ材91Ilを塗イnし、最後に■温度2
00℃で15分間加硫しダンプ月9mの焼き付けを行な
う。
前処理としてブライマーを塗布するのは、ダンプ449
mを付着しやすくするためである。
シルクスクリーン印刷機14によりダンプ材9mを塗布
する際には、印刷用の刷毛を板状導体91の長手方向に
移動させて行なう。
また、ダンプIJ’)IIの中に数μ■〜数10μmの
大きさの鱗片状をした粒子On(例えば鱗片状黒鉛、マ
イカ等)を混入させてJ3けば、これにJ、す2本の板
状導体91に対ザるいわゆるブックダンパーとしての作
用が強くなり「ずり制#Jj 9)J果が大きくなる。
さらに、シルクスクリーン印刷を採用したことにより、
第12図に示されるように、鱗片状の粒子9nが印刷用
の刷毛の移動方向くすなわら板状導体91の長手方向)
を向いて整列するから、これにより「ずつ制動」効果は
ざらに大きくなる。
なお、上記実施例に於ては、各ナスペンションばね9e
および9「を構成する板状導体91の数を2木にしてい
るが、これに限られるしのではなく、3本以上にしても
よいものである。
K発明の効果】 以上説明したように、この発明の光学式ピックアップ装
置は、ボディに固定されたフォトディテクタの前方にレ
ンズを配置し、このレンズをレンズベースに対して光軸
方向に移動可能に支持し、さらにレンズベースをボディ
に対して光軸に直交する平面内で移動可能に支持したこ
とにより、フォトディテクタを固定したままでディスク
信号記録面からの反射光の光軸調整を行なうことができ
調整がやりやすく、また、調整部分が露出していないか
ら調整後に誤って触れる4Iどして調整が狂うおそれは
全くないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図・・・この発明の実施例の平面図および正面図 第2図・・・そのカバーを外した状態の平面図第3図・
・・その光路を示す説明図 第4図・・・そのマルチレンズの支持機構を示す斜視図 第5図・・・その裏カバーの斜視図 第6図・・・そのコリメータレンズ位置決め手段を示す
説明図 第7図・・・そのアクチュエータの分解斜視図第8図・
・・CDプレーヤに於1ノるその配置を示す平面図 第9図・・・イのサスペンションばねの平面図第10図
・・・そのサスペンションばわの一製造過程の平面図 第11図・・・そのシルクスクリーン印刷を示’l’ 
fi11面図 第12図・・・そのサスペンションばねのダンプ剤の説
明図 1a・・・位置決め部   1b・・・ベース押え7・
・・マルチレンズ  7a・・・みぞ7b・・・レンズ
スリーブ 7c・・・翼部7d・・・レンズベース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ボディに固定されたフォトディテクタの前方にレンズを
    配置し、該レンズをレンズベースに対して光軸方向に移
    動可能に支持し、該レンズベースをボディに対して光軸
    に直交する平面内で移動可能に支持したことを特徴とす
    る光学式ピックアップ装置。
JP17540985A 1985-08-09 1985-08-09 光学式ピツクアツプ装置 Pending JPS6236734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17540985A JPS6236734A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 光学式ピツクアツプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17540985A JPS6236734A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 光学式ピツクアツプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6236734A true JPS6236734A (ja) 1987-02-17

Family

ID=15995587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17540985A Pending JPS6236734A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 光学式ピツクアツプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236734A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1331182C (zh) * 2003-02-20 2007-08-08 松下电器产业株式会社 等离子显示面板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1331182C (zh) * 2003-02-20 2007-08-08 松下电器产业株式会社 等离子显示面板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6236740A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPH0470703B2 (ja)
JPS6236739A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPS6236734A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JP2620598B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH1070340A (ja) 光走査装置
JPS6236747A (ja) 光学式ピツクアツプ装置に於ける取り付け部材の位置決め機構
JPS6254838A (ja) 光学式ピツクアツプ装置の対物レンズ用サスペンシヨンばねおよびその製造方法
JPS6236754A (ja) 光学式ピックアップ装置に於けるサスペンションばねの組立方法
JPS6236742A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPS6236736A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPH08273179A (ja) 光学式ピックアップ装置のアクチュエータ
JPS6236749A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPH0793783A (ja) ミラー駆動装置
JPH0135294Y2 (ja)
JPH08273180A (ja) 光学式ピックアップ装置のアクチュエータ
JPH0748265B2 (ja) 光学式ピックアップ装置のアクチュエータ
JP3259994B2 (ja) 対物レンズ変位検出装置
JPH04313824A (ja) 光学式情報読取装置におけるレンズ駆動装置
JPS6141043Y2 (ja)
JPH0352128A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0722738Y2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2003123291A (ja) 光学素子のアクチュエータ
JPH01260641A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2888343B2 (ja) 光ピックアップのレンズ光軸の調節方法