JPS6236599A - 放射線像変換パネル - Google Patents

放射線像変換パネル

Info

Publication number
JPS6236599A
JPS6236599A JP17639385A JP17639385A JPS6236599A JP S6236599 A JPS6236599 A JP S6236599A JP 17639385 A JP17639385 A JP 17639385A JP 17639385 A JP17639385 A JP 17639385A JP S6236599 A JPS6236599 A JP S6236599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
radiation image
image conversion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17639385A
Other languages
English (en)
Inventor
光雄 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17639385A priority Critical patent/JPS6236599A/ja
Publication of JPS6236599A publication Critical patent/JPS6236599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] ′ 本発明は、輝尽性蛍光体を利用する放射線像変換方法に
用いられる放射線像変換パネルに関するものである。
[発明の技術的背景] 放射線像を画像として得る方法として、従来より銀塩感
光材料からなる乳剤層を有する放射線写真フィルムと増
感紙との組合わせを用いる、いわゆる放射線写真法が利
用されている。最近、上記放射線写真法に代る方法の一
つとして、たとえば特開昭55−12145号公報など
に記載されているような、輝尽性蛍光体を用いる放射線
像変換方法が注目されるようになった。この放射線像変
換方法は、輝尽性蛍光体を有する放射線像変換パネル(
蓄積性蛍光体シート)を利用するもので、被写体を透過
した放射線、あるいは被検体から発せられた放射線を該
パネルの輝尽性蛍光体に吸収させ、そののちに輝尽性蛍
光体を可視光線、赤外線などの電磁波(励起光)で時系
列的に励起することにより、該輝尽性蛍光体中に蓄積さ
れている放射線エネルギーを蛍光(jl尽発光)として
放出させ、この蛍光を光電的に読み取って電気信号を得
、得られた電気信号を画像化するものである。
上述の放射線像変換方法によれば、従来の放射線写真法
による場合に比較して、はるかに少ない被曝線量で情報
量の豊富な放射線画像を得ることができるという利点が
ある。従って、この放射線像変換方法は、特に医療診断
を目的とするX線撮影等の直接医療用放射&1撮影にお
いて利用価値の非常に高いものである。
上記の放射線像変換方法に用いる放射線像変換パネルは
、基本構造として、支持体と、その片面に設けられた輝
尽性蛍光体層とからなるものである。この放射線像変換
パネルも、従来の放射線写真法に用いられる増感紙と同
様に、高感度であって、かつ画質(解像力、鮮鋭度、粒
状性など)の優れた画像を与えるものであることが望ま
れる。
前述の放射線像変換方法において画像の解像力は、放射
線像変換パネルの蛍光体から発せられる輝尽光の広がり
によってではなく、励起光の該パネル内での広がりに依
存して決まる。なぜなら、放射線像変換パネルに蓄積さ
れた放射線エネルギーの蓄積像は時系列化して取り出さ
れるので、ある時間内にパネルに照射された励起光によ
る輝尽発光は、その時間内に励起光が照射された蛍光体
粒子群からの出力として記録されるが、励起光が該パネ
ル内で散乱などにより広がり、照射目標の蛍光体粒子群
の外側に存在する蛍光体粒子をも励起してしまうと、照
射目標の蛍光体粒子群よりも広い領域からの出力が記録
されるからである。
上記従来の放射線像変換パネルにおいて、輝尽性蛍光体
の粒子は支持体上に設けられた蛍光体層中に分散状態で
存在するために、パネルの蛍光体層に入射した励起光の
一部は輝尽性蛍光体を励起する前に蛍光体等により横方
向(励起光の入射方向に垂直な方向)および逆方向など
に散乱される。横方向に散乱された励起光のみならず、
支持体方向に向かった励起光もまた支持体面で反射され
て広がりを有するようになる。すなわち、蛍光体層が横
方向に連続であるために、励起光が蛍光体を励起して輝
尽光を放射させる前に蛍光体層中で広がってしまい、パ
ネル上に形成されている放射線エネルギーの蓄積像より
も(そして本来の被写体の放射線像よりも)、解像力の
劣ったぼやけた画像情報が得られることになる。
また、放射線像変換パネルの感度を高めるためにパネル
の蛍光体層を厚くした場合には、蛍光体層における励起
光の散乱は一層増して励起光が広がってしまうために、
解像力など画質の点で不十分なものとなりがちである。
従って、感度と解像力等の画質の両方を同時に高めるこ
とが困難であった。
放射線像変換パネルの鮮鋭度を向上させる技術として、
特開昭59−202100号公報には、基板に輝尽性蛍
光体層を設けた放射線画像変換パネルに於て、前記輝尽
性蛍光体が、隔壁部材によって多数個に区切られた小房
から成るハニカム(honey co思b)構造の各小
房に充填されていることを特徴とする放射線画像変換パ
ネル、およびその製造方法が開示されている。
上記公報に開示された放射線像変換パネルにおいて、輝
尽性蛍光体が充填される小房の形状に特に限定はなく、
具体的な態様として小房の開口部の口径と深さとの比率
が12:19乃至l:3の範囲の程度のものが記載され
ている。
[発明の要旨] 本発明は、高感度であってかつ画質、特に解像力の向上
した画像を与える放射線像変換パネルを提供することを
その目的とするものである。
すなわち本発明は、支持体の片面に、開口部の口径と深
さとの比率がl:3.5以上の範囲にある凹部が規則正
しく多数個設けられ、かつ該凹部に輝尽性蛍光体が充填
された構造を有する放射線像変換パネルを提供するもの
である。
なお、本発明において、凹部(または空孔)の開口部の
口径とは開口部の最大直線距離を意味し、また、凹部の
深さくまたは空孔の長さ)とは支持体(または基板)表
面から垂直な最大距離を意味する。
本発明は、放射線像変換パネルにおいて従来の支持体と
蛍光体層とからなる構成の代りに、支持体に特定形状の
凹部を多数形成し、この凹部のそれぞれに輝尽性蛍光体
を充填した構成とすることにより、感度の向上および解
像力など得られる画像の画質の向上を実現するものであ
る。
本発明者は、支持体上に形成された多数の凹部に輝尽性
蛍光体が充填されてなる放射線像変換パネルについて研
究を重ねた結果、特に該凹部の開口部の口径と深さとの
比率を1:3.5以上、好ましくはl:5〜1:30の
範囲に規定することにより、高感度であって、かつ解像
力など画質の向上した画像を得ることができることを見
い出した。
すなわち、本発明の放射線像変換パネルによれば、蛍光
体粒子は、従来のように層として存在するのではなく多
数の凹部(マイクロセル)に局在化して存在するために
、マイクロセルに入射した励起光は該マイクロセル内で
散乱あるいは反射されてもそれ以上に広がりをもつこと
なく該マイクロセル内の蛍光体を励起し、そして各マイ
クロセル内で励起された蛍光体から輝尽光が放射される
。従って、パネルにおける励起光の横方向への広がりを
顕著に防止することができ、高解像の画像を得ることが
できる。
そして、本発明に係る凹部は開口部の口径に対してその
深さが大きくされているから、パネルに入射した輝尽光
の広がりがF3Rr:1部の口径程度に制限される一方
で、輝尽性蛍光体からの輝尽発光量を高めることができ
る。
特に、凹部の内面に光反射層を設けた場合に、より一層
各マイクロセル内に励起光が閉じ込められるために感度
をそれほど低下させることなく上記効果を更に高めるこ
とができる。
[発明の構成] 以上述べたような好ましい特性を持った本発明の放射線
像変換パネルは、たとえば、次に述べるような方法によ
り製造することができる。
本発明において支持体を構成する基板は、X線などの放
射線に対する吸収率が低く、かつ加工性の優れたもので
あるのが望ましい、これにより支持体中での放射線の損
失を少なくシ、そして支持体表面には多数の微小の凹部
を規則正しく形成することができる。更に粒状性などの
点から、凹部の形状が温度変化によってあまり変形する
ことがないように線膨張率の小さな材料を用いるのが好
ましい。
そのような材料としては、たとえばセルロースアセテー
ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ボリズロビレン等の炭素、水素および窒素原子からなる
有機高分子物質を挙げることができる。更に詳しくは、
化学便覧、応用編、第10章r高分子化学工業J、8木
化学会編1980年(丸蓋)に記載されており、これに
記載の物質の中から適当に選択して使用することができ
る。これら材料からなるプラスチックシートにはカーボ
ンブラック、有機染料などの光吸収性物質、あるいは二
酸化チタンなどの光反射性物質が練り込まれていてもよ
く、支持体自体を光吸収性または光反射性とすることも
できる。
この光吸収性物質は、第7図(a)に示すように光反射
性物質とともにマイクロ・セル内面に設けられていても
よいし、あるいは第7図(b)に示すように光吸収性物
質は支持体に均一に分散され、光反射性物質のみがマイ
クロセル内面に設ζすられていてもよい(71:支持体
、72二マイクロセル、73:光吸収層、74:光反射
層、75:tR尽性蛍光体、76:光吸収性物質が分散
されてなる支持体、77二マイクロセル、78:光反射
層、79 :1!4尽性層性蛍光、ここで、光吸収性物
質は光反射層が完全ではなく、欠陥等によるもれ光を生
じた場合に他のセルにリークしていくのを防ぐ働きをす
る。
また、基板の材料としては、Mg、AM、Ti等の軽金
属;5i02.Al2Oコ、ケイ酸アルミニウム等を主
成分とするガラスおよびセラミックスを挙げることがで
きる。これらの材料はx!a吸収率および&91]11
張率が小さいことに加えて光反射特性の点で優れており
、凹部を形成した場合にその内面を光反射性とすること
ができる。このほかに、上記化学便覧、第6章「窯業1
に記載の物質の中から適当に選択して使用することがで
きる。
支持体にはこれら材料の複合材料を用いることもできる
。たとえば、有機高分子物質からなる基板上に、二酸化
チタンなどの光反射性物質からなる光反射層、もしくは
カーボンブラックなどの光吸収性物質からなる光吸収層
を設けたものであってもよい。具体的には、ポリエチレ
ンテレフタレート上に二酸化チタンの光反射層を設け、
この光反射層に前記の凹部を穿つことにより、自動的に
光反射層を凹部内部に設けることができる。
特に、励起光の横方向への広がりを効果的に防止するた
めには、励起光を選択的に吸収する有機染料等で着色さ
れた光吸収層を第7図(a)または(b)に示すように
設けるのが好ましい、また、カーボンブラックが練り込
まれた光吸収層は帯電防止性部をも具備する点で好まし
い。
従って、本発明における支持体には、基板のみからなる
もの、および基板表面に光反射層、光吸収層など各種の
層が付設されたものが含まれる。
支持体の片面には、本発明の特徴的な要件である特定形
状の微小の凹部(マイクロセル)が規則的に多数形成さ
れる。
第1図は、本発明の放射線像変換パネルの典型的な実施
態様を示す、第1図において、パネルは支持体(基板)
11からなり、その片面には輝尽性蛍光体の充填された
凹部(マイクロセル)12が設けられている。
マイクロセルの開口部の形状としては、三乃至中角形、
円形、楕円形など任意の形状を選ぶことができる。また
、マイクロセルの断面形状は、長方形、台形および半楕
円形などのいずれであってもよい。
ただし、本発明において感度および解像力等の画質の点
から、マイクロセルの開口部の口径d。
と深さhとの比率(d、:h)はl:3.5以上の範囲
にある必要がある。好ましくは、dl:hの比率はl:
5〜1:30の範囲にある。ここで、セル開口部の口径
とは、開口部が円形である場合には直径をいい、開口部
が多角形である場合には多角形の最大直線距離をいう。
一般にマイクロセルの開口部の口径d1は1〜200p
−nの範囲にあり、セルの深さhは3.5p−m −1
m mの範囲にある。好ましくは、d4が1〜50 p
、 mの範囲にあり、hが5〜300ILmの範囲にあ
る。
マイクロセル内の輝尽性蛍光体から発せられた輝尽光を
効率良くマイクロセル外に放出させるためには、第2図
(a)に示すように、支持体21a上に設けられたマイ
クロセル22aの開口部の口径d1が底部の口径d2よ
りも大きな台形、あるいは(b)に示すように(21b
 :支持体、22b:マイクロセル)、半楕円形である
のが好ましい、セルの断面形状が台形である場合には、
開口部の口径d、と底部の口径d2との比率(d、:d
2)は、通常11:10乃至4:1c7)範囲にあり、
好ましくは6:5乃至2:1にある。
本発明において、マイクロセルは支持体表面に規則正し
く配列される。たとえば、第3図(&)に示すような整
列であってもよいし、あるいは(b)に示すような一列
おきに半分ずらした(いわゆる絵素ずらし)配列であっ
てもよい、セルとセルとの間隔d3は一般に0.5〜2
00 Bmの範囲にあり、そしてセル開口部の面積の総
和は支持体の表面積の50〜99%の範囲にある。好ま
しくは70〜90%である。
マイクロセルは、たとえば、方向性を有するドライエツ
チングなどのリソグラフィーを利用して支持体表面に形
成することができる。その例として、o2ガス、CCf
Laガス等による反応性イオンx +7チング(RI 
E ; reactive ion etching)
を挙げることができる。
具体的には、プラスチックシートからなる支持体上にA
M等の金属を蒸着してフォトリソグラフィー、ウェット
エツチング等により金属膜のパタ−ン化を行なった後、
この金属膜をマスクにして02ガスによる反応性イオン
エツチングを行なう、たとえば支持体が有機高分子物質
からなる場合に、AfLと有機高分子物質とのエツチン
グ比(A見/有機高分子物質)は約1/1000であり
、支持体のみをエツチングすることができる。
また、有機高分子物質のエツチング速度は該物質の温度
上昇により加速されるから、支持体を80〜200℃の
温度範囲で加熱してエツチングを行なうのがよい、たと
えば100〜150℃の範囲の温度であれば、一般にエ
ツチング速度は0.7pm/分であり、140μmの深
さにエツチングするのに約200分を要する0反応ガス
としては少量のCF、を含む02ガス(特に、10〜2
〜20モル%のCF、を含む02ガス)が好ましく、C
F4ガスプラズマにより該物質中に含まれる微量の金属
を除去することができる。この場合に、AL;Lマスク
はCF、ガスプラズマでは殆どエツチングされないので
問題はない。
なお、上記の反応性イオンエツチングは電気回路等の微
細加工には利用されているが、本発明におけるような画
像記録媒体の製造法に適用された例はなく、公知の方法
では不可能であった開口部の口径が小さく、深さが大き
なマイクロセルの形成が可能となるものである。また、
電気回路等におけるようにエツチングによりその機能が
破壊されるとの問題もなく、本発明においては反応性イ
オンエツチングを好適に利用することができる。
他の物質からなる支持体に対しても同様にして反応性イ
オンエツチングを行なうことができるが、その際のマス
ク材の選定については、例えばr半導体プラズマプロセ
ス技術」、菅野卓雄編、1980年版(産業図書)の記
載を参考にすることができる。たとえば、Anからなる
支持体はマスクとして5i02を用い、反応ガスとして
CCU4ガスを用いることによりエツチングすることが
できる。
また、上記の台形の断面形状にマイクロセルを形成する
ためには、方向性ドライエツチング時における印加電圧
を小さくして一定方向へのイオンの加速を弱めたり、ガ
ス圧を高くして一定方向に加速されたイオンの他のガス
分子との衝突による散乱確率を増加させることにより、
セル側面に傾斜をつけることができる。あるいは、放電
分離型の方向性ドライエツチング法を利用してもよい。
この場合には、放電によりプラズマイオンを形成する電
極と、イオンに方向性を持たせるための電場を形成する
電極とが別であるために、プラズマイオン種の濃度とイ
オンを一定方向に加速する加速電場とをそれぞれ任意に
変化させることができ、その選択範囲がより広くなる点
で好ましい。
なお、放電分離型のものには、プラズマ発生部と方向性
イオンエツチング部とが位置的に離れているもの、およ
び両者は同一の場所にあるがプラズマ発生部の電極対に
直角に方向性イオンエツチング部の電極対が存在するも
のがある0両者の分離性の点からは、前者の位置的に離
れたタイプの方が好ましい、また、エツチングの方向性
をコントロールするには、平行平板電極間に印加する電
圧を変えたり、印加する時間と印加しない時間の比(通
常、duty比という)を変えたりすることが有効であ
る。
上記方法については、半導体研究14r超LSI技術微
細加工1、半導体研究振興全編(工業調査会発行)、お
よびr半導体ハンドブック」第二版、第10.11章、
柳井久義編(オーム社)の記載を参考にすることができ
る。
また、マイクロセルは第4図に示すように、基板41を
貫通するように孔42を形成してもよい、この場合には
、形成された空孔に輝尽性蛍光体を充填したのち片面に
光反射層等の層43を設けてセルの底部を形成する。従
って、マイクロセルは基板41および層43を壁面とし
て形成される。ここで、支持体は基板41と層43から
なり、このような構成のものも本発明の放射線像変換パ
ネルに含まれる。この製造法によれば、セルを一定の深
さにそろえることができ、またセル中の空気等は他方の
開口部より排出されるので、これらに妨害されずに輝尽
性蛍光体粒子を容易かつ迅速に充填することができる。
また、結合剤の溶媒が両方の開口部から蒸発するので充
填後の乾燥性もよい。さらに、この方法では局部的な異
常放電や、被エツチング材のチャンネリングと呼ばれる
現象に基づく局所的なエツチング速度の上昇等によるエ
ツチング深さのバラツキといった問題が解消されるとの
利点がある。
マイクロセルの内面には、第5図に示すように(51:
基板、52zマイクロセル、53:光反射層または光吸
収層、54:輝尽性蛍光体)、画質および感度の向りの
点からは光反射層が設けられているのが好ましく、また
鮮鋭度等の画質の点からは光吸収層が設けられているの
が好ましい。
光反射層の材料としては、蛍光体を輝尽発光させるだめ
の励起光およびその輝尽光(すなわち、可視乃至赤外領
域の光)に対する反射率の高い物質が用いられ、たとえ
ばAg、All、Au、Rh、Cu、Ti等の金属およ
びこれらの合金、金属ケイ化物;TiO2(ルチル型、
アナターゼ型)、硫化亜鉛、硫酸バリウム、ダイヤモン
ド粉、MgO等の白色顔料および有色顔料;マグネシア
粉を挙げることができる。これらのうちで、感度の点か
らX線吸収の少ない物質が好ましく、原子番号の小さな
AM、Ti、TiO2、ダイヤモンド粉などが好ましい
また、光吸収層の材料としては、励起光に対する吸収率
が高くかつ輝尽光に対する吸収率が低い物質が好ましい
。たとえば、カーボンブラック、および特開昭55−1
63500号公報、特開昭57−96300号公報等に
記載されている励起光の波長領域の光を選択的に吸収す
る有機染料および顔料が用いられる。光吸収層は特に、
蛍光の横方向への広がりを防止する目的から、マイクロ
セルの側面部に設けられているのが好ましい。
マイクロセル内面への光反射層および光吸収層の付設は
、通常の塗布方法により凹部内壁に塗布形成してもよい
し、前記のように支持体上に一様な厚さの光反射層ある
いは光吸収層を設け、この光反射層あるいは光吸収層に
規則的に凹部を穿つ方法を用いてもよい。また支持体を
構成する基板を貫通して空孔が設けられている場合には
、基板表面に光反射性物質または光吸収性物質の分散物
を塗布した後、基板の片面を減圧状態にしておいて該分
散物を孔中を通過させることにより光反射層または光吸
収層を設けてもよいし、あるいは蒸着の際、気体状のA
n(例えば、抵抗加熱により蒸発させたAn原子、An
n分子)を強制的に孔中を通過させることにより通常で
は困難な細孔内壁へのA I l1fiの形成を容易に
行なうことができる。この手法に関しては、半導体ガス
ラインに使われている半導体ガスライン用ミリポアフィ
ルタ−を利用する方法を参考にすることができる。
本発明に用いられる輝尽性蛍光体は、先に述べたように
放射線を照射した後、励起光を照射すると輝尽発光を示
す蛍光体であるが、実用的な面からは波長が400〜9
00nmの範囲にある励起光によって300〜500n
mの波長範囲の輝尽発光を示す蛍光体であることが望ま
しい0本発明の放射線像変換パネルに用いられる輝尽性
蛍光体の例としては。
米国特許第3,859,527号明細書に記載されてい
るSrS:Ce、Sm、SrS:Eu。
Sm、Th02 :Er、およびLa2O2S:Eu、
Sm、 特開昭55−12142号公報に記載されているZnS
 : Cu 、Pb、Ba5s xA l 20.:E
u(ただし、0.8≦X≦10)、および、M”0−x
sio、:A (ただし、M夏はMg、Ca、Sr、Z
n、Cd、またはBaであり、AはCe、Tb、Eu、
Tm、Pb、T1.Bi、またはMnであり、Xは、0
.5≦X≦2.5である)、 特開昭55−12143号公報に記載されている( B
 a l−X −F 、 M g x 、 Ca y 
) F X :aEu”(ただし、XはcfLおよびB
rのうちの少なくとも一つであり、Xおよびyは、0く
x+y≦0.6、かツx y ≠Oテあり、aは、10
−6≦a≦5X10〜2である)・。
特開昭55−12144号公報に記載されているLnO
X:xA(ただし、LnはLa、Y、Gd、およびLu
のうちの少なくとも一つ、XはC1およびBrのうちの
少なくとも一つ、AはCeおよびTbのうちの少なくと
も一つ、そして、Xは、O<x<0.1である)。
特開昭55−12145号公報に記載されている(B 
a I−X 、 M2°x ) F X : y A 
(ただし、M2+はMg、Ca、Sr、Zn、およびC
d(7)うちの少なくとも−・つ、XはC1,Br、お
よび工のうちの少なくとも一つ、AはEu、Tb、Ce
、Tm、 Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、およびEr
のうちの少なくとも一つ、そしてXは、0≦X≦0.6
、yは、0≦y≦0.2である)、特開昭55−160
078号公報に記載されているM” FX@xA : 
yLn [ただし、M「はBa、Ca、S r、Mg、
Zn、およびCdのうちの少なくとも一種、AはBeO
,MgO1CaO1Srs’、Bad、ZnO,Au2
03、Y2O7、La2O3、In2O2,5i02、
TlO2、ZrO2、GeO2,5n02、Nb2O6
、Ta206、およびThe2のうちの少なくとも一種
、LnはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、 Ho
、 Nd、 Yb、 Er、Sm、およびGdのうちの
少なくとも一種、XはC1、Br、および工のうちの少
なくとも一種であり、Xおよびyはそれぞれ5 X 1
0−’≦X≦0.5゜およびo<y≦0.2である]の
組成式で表わされる蛍光体、 特開昭56−116777号公報に記載されている(B
at−x 、M” x)F1a aBaX2:yEu、
zA[ただし、M”はベリリウム、マグネシウム、カル
シウム、ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウムのう
ちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素、および沃素のう
ちの少なくとも一種、Aはジルコニウムおよびスカンジ
ウムのうちの少なくとも一種であり、a、x、y、およ
び2はそれぞれ0.5≦a≦1.25.0≦X≦1.1
0−”≦y≦2 X 10−’、および0<z≦10−
2である]の組成式で表わされる蛍光体、特開昭57−
23673号公報に記載されている(Bat−x 、M
” X)F2 * aBaX2 :yEu、zB[ただ
し、Ml+はベリリウム、マグネシウム、カルシウム、
ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウムのうちの少な
くとも一種、Xは塩素、臭素、および沃素のうちの少な
くとも一種であり、a、x、y、および2はそれぞれ0
.5≦a≦1.25.0≦X≦1.10−”≦y≦2×
io−’、およびO<z≦2×1O−1である]の組成
式で表わされる蛍光体、 特開昭57−23675号公報に記載されている(Ba
t−x 、M” x)F2 * aBaX2 :yEu
、zA[ただし、M”はベリリウム、マグネシウム、カ
ルシウム、ストロンチウム、亜鉛。
およびカドミウムのうちの少なくとも一種、Xは塩素、
臭素、および沃素のうちの少なくとも一種、Aは砒素お
よび硅素のうちの少なくとも一種であり、a、x、y、
および2はそれぞれ0.5≦a≦1.25.0≦X≦i
、1o−s≦y≦2×10”、およびO<2≦5XIO
−1である]の組成式で表わされる蛍光体、 一特開昭58−69281号公報に記載されているM菖
OX:xCe[ただし、M厘はPr、Nd、  Pm、
  Sm、  Eu、  Tb、  Dy、  Ho。
Er、Tm、Yb、およびBiからなる群より選ばれる
少なくとも一種の三価金属であり、XはC1およびBr
のうちのいずれか一方あるいはその両方であり、Xはo
<x<o 、1である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭58−206678号公報に記載されているB 
& l+ X M X /2 L X /2 F X 
: y E u 2°[ただし、MはLi、Na、に、
Rb、およびCsからなる群より選ばれる少なくとも一
種のアルカリ金属を表わし;Lは、Sc、Y、La、C
e、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho
Er、 Tm、 Yb、 Lu、 An、Ga、In、
およびTlからなる群より選ばれる少なくとも一種の三
価金属を表わし:Xは、Cl、Br、および■からなる
群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンを表わし;そ
して、Xは10−2≦X≦0.5、yはo<y≦0.1
である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−27980号公報に記載されているBaF
X*xA: yEu” [ただし、Xは、CfL、Br
、および■からなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンであり;Aは、テトラフルオロホウ酸化合物の焼
成物であり;そして、Xは10−6≦X≦o、l、yは
o<y≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体。
特開昭59−47289号公報に記載されているB a
FXllxA : yE u” [ただし、Xは、C1
,Br、および■からなる群より選ばれる少なくとも−
・種のハロゲンであり;Aは、ヘキサフルオロケイ酸、
ヘキサフルオロチタン酸およびヘキサフルオロジルコニ
ウム酸の一価もしくは二価金属の塩からなるヘキサフル
オロ化合物群より選ばれる少なくとも−・種の化合物の
焼成物であり;そして、Xは10−’≦X≦0.1、y
はo<y≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体
、特開昭59−56479号公報に記載されているBa
FX* xNaX’:aEu” [ただし、XおよびX
″は、それぞれ0文、Br、および工のうちの少なくと
も一種であり、Xおよびaはそれぞれ0<x≦2、およ
びOva≦0.2である〕の組成式で表わされる蛍光体
、 特開昭59−56480号公報に記載されているMπF
X争xNaX’:yEu”: zA (ただし、Mll
は、Ba、Sr、およびCaからなる群より選ばれる少
なくとも一種のアルカリ土類金属であり;XおよびX″
は、それぞれC1、Br、および工からなる群より選ば
れる少なくとも一種(7) ハロゲンチあり;Aは、V
、Cr、Mn、Fe、Go、およびNiより選ばれる少
なくとも一種の遷移金属であり;そして、XはO<X≦
2、yはo<y≦0.2、および2は0<Z≦10−2
である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−75200号公報に記載されてい6M” 
FX@ aM’X’ −bM’ ”X″2・cM ” 
X″”3 會xA : yEu2″″[ただし yIM
はBa、Sr、およびCaからなる群より選ばれる少な
くとも一種のアルカリ土類金属であり;MlはLi、N
a、に、Rb、およびCsからなる群より選ばれる少な
くとも一種のアルカリ金属であり;X″1はBeおよび
Mgからなる群より選ばれる少なくとも一種の二価金属
であり;M菖はAn、Ga、In、およびTlからなる
群より選ばれる少なくとも一種の三価金属であり;Aは
金属酸化物であり;XはC見、Br、およびIからなる
群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;X’
、X″、オヨびX″°は、F、C,Q、、Br、および
工からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンで
あり;そして、aはO≦a≦2、bは0≦b≦10−2
、Cは0≦C≦1O−2、かつa+b+c≧10−6で
あり;XはO<X≦0.5、yはo<y≦0.2である
]の組成式で表わされる蛍光体、 本出願人による特願昭58−193161号明細書に記
載されているM璽x2−a M ” X ’ 2 :x
Eu24[ただし、MlはBa、SrおよびCaからな
る群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属で
あり;XおよびX″はC1,BrおよびIからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のハロゲンであって、かつX
′≠X°であり;そしてaは0.1≦a≦1O10、X
はO<x≦0.2である]の組成式で表わされる蛍光体
、本出願人による特願昭58−208727号明細書に
記載されているM”FX*aM’X’ :xEu”[た
だし、MllはBa、SrおよびCaからなる群より選
ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり:M1
はRbおよびCsからなる群より選ばれる少なくとも一
種のアルカリ金属であり;XはC1、BrおよびIから
なる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;
xoはF、Cl、Brおよび工からなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲンであり;そしてaおよびXは
それぞれ0≦a≦4.0およびO<x≦0.2である]
の組成式で表わされる蛍光体、本出願人による特願昭6
0−70484号明細書に記載されているM’X:xB
i[ただし、MlはRbおよびCsからなる群より選ば
れる少なくとも一種のアルカリ金属であり;XはC!;
L、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一
種のハロゲンであり;そしてXはO<x≦0゜2の範囲
の数値であるJの組成式で表わされる蛍光体、 などを挙げることができる。
また、上記特願昭58−193161号明細書L 記載
すln−テイルM ” X 2 ・a M ” X ’
 2 : xEu2°蛍光体には、以下に示すような添
加物がM”X2・a M ” X′21モル当り以下の
割合で含まれていてもよい。
本出願人による特願昭59−22169号明細書に記載
されているbM’X” (ただし、MlはRbおよびC
sからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金
属であり、X”はF、CfL、BrおよびIからなる群
より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、モして
bはo<b≦10.0である);特願昭59−7722
5号明細書に記載されているbKX”・cMgX”2・
dMIX””、(ただし、M”はSc、Y、La、Gd
およびLuからなる群より選ばれる少なくとも一種の三
価金属であり、X″、X”′およびX”はいずれもF、
C1,BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも
一種のハロゲンであり、そしてす、cおよびdはそれぞ
れ、0≦b≦2.0、O≦C≦2.0.0≦d≦2.0
であって、かつ2 X l O−’≦b+c+dである
)−特願昭59−84356号明細書に記載されている
yB(ただし、yは2 X 10−’≦y≦2X10−
’である);特願昭59−84358号明細書に記載さ
れているbA(ただし、Aは5i02およびP2O5か
らなる群より選ばれる少なくとも一種の酸化物であり、
モしてbは10−4≦b≦2X10−’である);特願
昭59−240452号明細書に記載されているbsi
o(ただし、bはo<b≦3 X 10−2である);
特願昭59−240454号明細書に記載されているb
SnX”2(ただし、X”はF、C1,BrおよびIか
らなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり
、モしてbはo<b≦10−’である);本出願人によ
る特願昭60−78033号明細書に記載されているb
CsX″e cS nX”2 (ただし、X″およびX
″′はそれぞれF、C1,Brおよび■からなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、モしてbお
よびCはそれぞれ、o<b≦10.0およびto−6≦
C≦2 X I O−2である);および本出願人によ
る特願昭60−78035号明細書に記載されているb
CsX″*yLn’◆(ただし、X°′はF、Cl、B
rおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンであり、LnはSc、Y、Ce、Pr、Nd、S
m。
Gd、Tb、Dy、Ha、Er、Tm、YbおよびLu
からなる群より選ばれる少なくとも一種の為土類元素で
あり、モしてbおよびyはそれぞれ、o<b≦10.0
および10−’≦y≦1.8X 10−’である)。
上記の輝尽性蛍光体のうちで、二価ユーロピウム賦活ア
ルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体および希土類元素
賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体は高輝度の輝尽
発光を示すので特に好ましい。ただし、本発明に用いら
れる輝尽性蛍光体は上述の蛍光体に限られるものではな
く、放射線を照射したのちに励起光を照射した場合に、
輝尽発光を示す蛍光体であればいかなるものであっても
よい。
マイクロセルへの輝尽性蛍光体の充填は、たとえば以下
のようにして行なうことができる。
上記輝尽性蛍光体粒子と結合剤とを適当な溶剤(たとえ
ば、低級アルコール、塩素原子含有炭化水素、ケトン、
エステル、エーテル)に加え、これを充分に混合して、
結合剤溶液中に蛍光体が均一に分散した分散液を調製す
る。
結合剤の例としては、ゼラチン等の蛋白質、ポリ酢酸ビ
ニル、ニトロセルロース、ポリウレタン、ポリビニルア
ルコール、ポリアルキル(メタ)アクリレート、線状ポ
リエステルなどような合成高分子物質などにより代表さ
れる結合剤を挙げることができる。
分散液における結合剤と蛍光体との混合比は、通常はl
:8乃至1:40(重量比)の範囲から選ばれる。この
分散液を支持体上に塗布することにより各マイクロセル
に充填したのち乾燥する・また、結合剤として光架橋型
のポリマーを用い光照射で硬化させたり、たとえばアラ
ルダイト等の二液を混合し硬化させる有機物を用いたり
すれば、溶剤を用いる方法に比べて溶剤の乾燥負荷がな
くなり有利である。
あるいは、輝尽性蛍光体粒子のみを直接にマイクロセル
に充填してもよいし、また蒸着法により、 充填しても
よい。
なお、基板を突き抜けて空孔が設けられている場合に、
基板の片面を減圧状態にしておけば(例えば、上面圧/
下面圧;1.0〜104)、更に容易かつ迅速に蛍光体
の充填を行なうことができる。
第6図に示すように、支持体上に更に蛍光体層が1〜5
0pmの範囲の層厚で設けられていてもよい(61:基
板、62:マイクロセル、63:蛍光体層)、この場合
には、上記品持性に加えて画像の粒状消失効果があり、
より高画質を得ることができる。
輝尽性蛍光体が充填された支持体(または蛍光体層)上
には、透明な保W!膜が設けられていてもよい、保護膜
を設けることにより、蛍光体粒子をマイクロセル中に安
定に保持させ、かつ増感スクリーンを物理的および化学
的に保護することができる。透明保護膜の材料の例とし
ては、酢酸セルロース、ポリメチルメタクリレート、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンを挙げること
ができる。また、前記支持体の材料として述べた有機高
分子物質および無機物質の中から適宜選択してもよい、
透明保護膜の膜厚は、通常約3乃至201Lmである。
画質を向上させるために、保護膜のマイクロセルとマイ
クロセルとの間に相当する部分を前記の励起光を選択的
に吸収するような着色剤で着色してもよい。
次に本発明の実施例および比較例を記載する。
ただし、これらの各個は本発明を制限するものではない
[実施例1] ポリエチレンテレフタレートフィルム(基板、厚み:2
0ルm)上に二酸化チタン(Ti02)のゼラチン分散
液(硬膜剤、粘度調整剤、界面活性剤等の添加剤を含む
)を塗布し、乾燥することにより、層厚が約1704m
の光反射層を形成して、支持体を得た。
光反射層上にAiを真空蒸着し、更にフォトレジスト(
A115I、シプレー社)をスピンコーティングしたの
ち紫外線により露光し、アルカリ溶液で現像処理してレ
ジスト層のパターニングを行なった0次いで、リン酸:
硝酸:酢酸:水=76:13:15:16の液で4分間
エツチングして、Ai膜のパターニングを行なった。こ
のA1115Iをマスクとして02+CF4(2モル%
)プラズマによるRIEドライエツチング法により、開
口部の形状が六角形で断面の形状が長方形の多数のマイ
クロセル(開口部の一辺の長さ:10pm、深さ:16
0pm、開口部の口径:深さ=l:8、セル間隔:5p
m)を光反射層中に形成した。
RIEドライエツチングは、rfS8図に示すような平
行電極型プラズマ装置を用いて行なった。まず、上記A
i膜の付設された基板(試料)80をプラズマ装置の陰
極81に設置しζ リークパルプ83.84を開いてo
2+CF4 (2モ)l/%)ガスを矢印の方向に導入
したのち高周波電力を陰極81と陽極82の間にかけた
。プラズマ中で発生した。0カチオンは電極方向に加速
されて直進して試料80に垂直に入射し、基板上の光反
射層はAnマスクパターンに忠実にエツチングされた。
AfLとゼラチンとのエツチング比は1/1000程度
であるから、垂直な方向性をもってエツチングが行なわ
れた。なおこの時、ゼラチンは酸素と反応して二酸化炭
素及び水となる。また、Alf14表面は酸化アルミニ
ウムとなるがエツチングされることは殆どない。
次に、輝尽性の二価ユーロピウム賦活弗化臭化バリウム
蛍光体(BaFB r : Eu”)cy)粒子と線状
ポリエステル樹脂との混合物にメチルエチルケトンを添
加し、さらに硝化度11.5%のニトロセルロースを添
加した後充分に攪拌混合して、蛍光体粒子が均一に分散
し、結合剤と蛍光体との混合比が1:20(重量比)、
かつ粘度が25〜35PS(25℃)の分散液を調製し
た。この分散液を支持体上に塗布乾燥して各マイクロセ
ルに蛍光体分散物を充填した。
このようにして、基板と蛍光体が充填されたマイクロセ
ルを有する光反射層とから構成された放射線像変換パネ
ルAを製造した。
[比較例1] 実施例1において、光反射層上にマイクロセルを形成す
る代りに蛍光体分散液を直接に塗布乾燥して、層厚が約
120pmの蛍光体層を形成すること以外は実施例1の
方法と同様の操作を行なうことにより、基板、光反射層
および蛍光体層から構成された放射線像変換パネルBを
製造した。
[比較例2] 実施例1において、光反射層上に開口部の形状が六角形
で断面の形状が長方形の多数のマイクロセル(開口部の
一辺の長さ225μm、深さ=50jLm、開口部の口
径:深さ=1=1、セル間隔+5pm)を形成すること
以外は実施例1の方法と同様の操作を行なうことにより
、基板、光反射層および蛍光体層から構成された放射線
像変換パネルCを製造した。
次に、上記放射線像変換パネルA、BおよびCそれぞれ
について解像力試験により評価した。
放射線像変換パネルに、180cmの距離をおいて管電
圧80KVP、管電流250mAのX線を解像力チャー
ト(鉛製の504m厚のスリットチャート板、化成オプ
トニクス社製)を介して照射したのち、He−Neレー
ザー光(波長633nm)で走査して励起し、蛍光体層
から放射される輝尽発光を受光器(分光感度S−5の光
電子増倍管)で受光して電気信号に変換し、これを画像
再生装置によって画像として再生して感光フィルム上に
画像を得た。得られたそれぞれの画像を顕微鏡で目視検
査し、ラインの判別が可能な位置を測定した。
その結果を相対感度とともに第1表に示す。
第1表 解像力     相対感度 (文p/mm) 実施例1    20       Zo。
比較例1    8      80 比較例2    9      50 第1表にまとめられた結果から明らかなように1本発明
の特定形状のマイクロセル構造を有する放射線像変換パ
ネル(実施例1)は、従来の蛍光体層を有する放射線像
変換パネル(比較例1)および公知のマイクロセル構造
を有する放射線像変換パネル(比較例2)と比較して、
感度をそれほど低下させることなく高解像の画像を与え
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の放射線像変換パネルの−・態様を示
す部分断面図である。 第2図および第4図〜第7図はそれぞれ、本発明の放射
線像変換パネルの別の実施態様を示す部分断面図である
。 第3図(L)および(b)は、本発明の放射線像変換パ
ネルの二態様を示す部分平面図である。 第8図は、本発明の製造法に用いられる平行電極型プラ
ズマ装置の概略図である。 ll:支持体、12二マイクロセル、 80:試料、81:陽極電極、 82:陰極電極、83 、84 :バルブ特許出願人 
富士写真フィルム株式会社代 理 人 弁理士  柳 
川 泰 男第1図 (b)               (b)第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体の片面に、開口部の口径と深さとの比率が1
    :3.5以上の範囲にある凹部が規則正しく多数個設け
    られ、かつ該凹部に輝尽性蛍光体が充填された構造を有
    する放射線像変換パネル。 2、上記凹部の開口部の口径が1乃至200μmの範囲
    にあり、そして凹部の深さが5μm乃至1mmの範囲に
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放射
    線像変換パネル。 3、上記凹部の断面形状が、長方形もしくは開口部の口
    径が底部の口径よりも大きな台形であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の放射線像変換パネル。 4、上記凹部の断面形状が台形であって、凹部の開口部
    の口径と底部の口径との比率が11:10乃至4:1の
    範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の放射線像変換パネル。 5、上記凹部の内面に光反射層もしくは光吸収層が設け
    られていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の放射線像変換パネル。
JP17639385A 1985-08-09 1985-08-09 放射線像変換パネル Pending JPS6236599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17639385A JPS6236599A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 放射線像変換パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17639385A JPS6236599A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 放射線像変換パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6236599A true JPS6236599A (ja) 1987-02-17

Family

ID=16012872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17639385A Pending JPS6236599A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 放射線像変換パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236599A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534702A (en) * 1994-08-08 1996-07-09 Hewlett-Packard Company Resolution improvement of images recorded using storage phosphors
US6326636B1 (en) 1998-06-10 2001-12-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read-out method and apparatus
US6476407B1 (en) 1999-09-17 2002-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for recording and reading out radiation images
US6566675B2 (en) 2000-01-27 2003-05-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and apparatus for obtaining radiation image
US6597008B1 (en) 1999-09-09 2003-07-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of reading a radiation image converting panel
US6624436B1 (en) 1999-09-29 2003-09-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Stimulable phosphor sheet
JP2007215584A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Shimadzu Corp X線診断装置
JP2015507741A (ja) * 2011-12-22 2015-03-12 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 蓄積蛍光体粉末を含む画像蓄積装置、画像蓄積装置の形成方法、およびコンピューテッドラジオグラフィ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534702A (en) * 1994-08-08 1996-07-09 Hewlett-Packard Company Resolution improvement of images recorded using storage phosphors
US6326636B1 (en) 1998-06-10 2001-12-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read-out method and apparatus
US6521908B2 (en) 1998-06-10 2003-02-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read-out method and apparatus
US6605820B2 (en) 1998-06-10 2003-08-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read-out method and apparatus
US6806486B2 (en) 1998-06-10 2004-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read-out method and apparatus
US6597008B1 (en) 1999-09-09 2003-07-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of reading a radiation image converting panel
US6476407B1 (en) 1999-09-17 2002-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for recording and reading out radiation images
US6624436B1 (en) 1999-09-29 2003-09-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Stimulable phosphor sheet
US6566675B2 (en) 2000-01-27 2003-05-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and apparatus for obtaining radiation image
JP2007215584A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Shimadzu Corp X線診断装置
JP2015507741A (ja) * 2011-12-22 2015-03-12 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 蓄積蛍光体粉末を含む画像蓄積装置、画像蓄積装置の形成方法、およびコンピューテッドラジオグラフィ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4944026A (en) Radiation image storage panel
JPH0434715B2 (ja)
US4879202A (en) Radiation image storage panel and process for the preparation of the same
EP0188274A2 (en) Radiation image storage panel
JPS6236599A (ja) 放射線像変換パネル
JPH07287099A (ja) 放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル
US4896043A (en) Radiation image storage panel
JP2549911B2 (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
JPH08122499A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JPS6236600A (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JPS6362000A (ja) X線変換方法
JPH0634114B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPS6283700A (ja) 放射線像変換パネル
JP2004085367A (ja) 放射線像変換パネル
JPS61237099A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0634119B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2002296395A (ja) 放射線画像変換パネル
JP2640021B2 (ja) 放射線像変換パネルと放射線像再生方法
US6744056B1 (en) Radiation image conversion panel and method of manufacturing radiation image conversion panel
JP3578726B2 (ja) 放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル
JPS61237100A (ja) 放射線像変換パネル
JP2006038829A (ja) 放射線画像変換パネル
JP2002131495A (ja) 放射線画像変換パネル
JPS6236598A (ja) 放射線増感スクリ−ンおよびその製造法並びに放射線像形成方法
JP2549913B2 (ja) 放射線像変換パネル