JPH07287099A - 放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル - Google Patents

放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル

Info

Publication number
JPH07287099A
JPH07287099A JP6101997A JP10199794A JPH07287099A JP H07287099 A JPH07287099 A JP H07287099A JP 6101997 A JP6101997 A JP 6101997A JP 10199794 A JP10199794 A JP 10199794A JP H07287099 A JPH07287099 A JP H07287099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation image
phosphor
binder
radiation
conversion panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6101997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3515169B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Koda
勝博 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10199794A priority Critical patent/JP3515169B2/ja
Priority to US08/412,565 priority patent/US5591982A/en
Publication of JPH07287099A publication Critical patent/JPH07287099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515169B2 publication Critical patent/JP3515169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2012Measuring radiation intensity with scintillation detectors using stimulable phosphors, e.g. stimulable phosphor sheets
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • G21K2004/06Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens with a phosphor layer
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • G21K2004/08Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens with a binder in the phosphor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】両面集光読取方式による放射線像記録再生方法
に用いた場合に、得られる放射線画像の鮮鋭度や粒状性
などの画質の改良を実現する放射線像変換パネルを提供
する。 【構成】輝尽性蛍光体粒子とバインダとから構成され、
励起光を吸収するように着色された輝尽性蛍光体層から
なる放射線像変換パネルであって、蛍光体層の一方の表
面の側から見て、全厚の1/5に至るまでの領域での蛍
光体粒子/バインダの重量比が、蛍光体層全体の蛍光体
粒子/バインダの重量比に比較して低くされ、かつその
領域での着色が、蛍光体層全体における着色濃度よりも
高い濃度をもつように蛍光体層内で厚さ方向に蛍光体粒
子/バインダの重量比と着色濃度とを変化させた放射線
像変換パネル、及びそれを用いる両面集光読取方式によ
る放射線像記録再生方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、輝尽性蛍光体の輝尽特
性を利用した放射線像記録再生方法およびその方法に有
利に利用できる放射線像変換パネルに関するものであ
る。本発明は特に、輝尽発光を両表面側から同時に検出
する放射線像記録再生方法、およびその方法に有利に用
いることのできる放射線像変換パネルに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】放射線像を画像として得る方法として従
来より利用されてきた銀塩乳剤層を有する放射線写真フ
ィルムと増感紙との組合わせを用いる放射線写真法に代
る方法として、たとえば特開昭55−12145号公報
などに記載されているような輝尽性蛍光体を用いる放射
線像記録再生方法が利用されている。放射線像記録再生
方法は、輝尽性蛍光体を有する放射線像変換パネル(蓄
積性蛍光体シートとも称する)を利用するもので、被写
体を透過した放射線、あるいは被検体から発せられた放
射線を該パネルの輝尽性蛍光体に吸収させ、その後に輝
尽性蛍光体を可視光線、赤外線などの電磁波(励起光)
で時系列的に励起することにより、該輝尽性蛍光体中に
蓄積されている放射線エネルギーを蛍光(輝尽発光)と
して放出させ、この蛍光を光電的に読み取って電気信号
を得たのち、この電気信号を画像化するものである。
【0003】上記放射線像記録再生方法によれば、従来
の放射線写真法による場合に比較して、はるかに少ない
被曝線量で情報量の豊富な放射線画像を得ることができ
るという利点がある。従って、この放射線像記録再生方
法は、特に医療診断を目的とするX線撮影等の直接医療
用放射線撮影において利用価値が非常に高い。
【0004】上記放射線像記録再生方法に用いられる放
射線像変換パネルは、一般に支持体とその片面に設けら
れた輝尽性蛍光体層とからなる基本構造を持ち、通常長
方形あるいは正方形のシート状の形状を有する。また、
この輝尽性蛍光体層の支持体とは反対側の表面(即ち、
支持体に面していない側の表面)には一般に、透明な保
護膜が設けられていて、蛍光体層を化学的な変質あるい
は物理的な衝撃から保護している。
【0005】輝尽性蛍光体層は、輝尽性蛍光体粒子とこ
れを分散状態で含有支持するバインダ(結合剤あるいは
結着材ともいう)とからなるものであり、この輝尽性蛍
光体は、X線などの放射線を吸収したのち可視光線ある
いは赤外線などの電磁波(励起光)の照射を受けると発
光(輝尽発光)を示す性質を有するものである。従っ
て、被写体を透過した、あるいは被検体から発した放射
線は、その放射線量に比例して放射線像変換パネルの輝
尽性蛍光体層に吸収され、放射線像変換パネル上には被
写体あるいは被検体の放射線像が放射線エネルギーの蓄
積像(潜像)として形成される。この蓄積像は、上記電
磁波でパネルを時系列的に励起することにより輝尽発光
として放射させることができ、この輝尽発光を光電的に
読み取って電気信号に変換し、放射線エネルギーの蓄積
像を画像化することが可能となる。
【0006】上記放射線像記録再生方法は、通常、放射
線像変換パネルに画像情報を有する放射線を照射して、
パネルに放射線像を記録する手段(記録手段)と、放射
線像が記録されたパネルに励起光を照射しパネルを輝尽
発光させて放射線像を光電的に読み取る手段(読取手
段)と、この読取り後のパネルに消去光を照射してパネ
ルに残存する放射線像を消去する手段(消去手段)と、
これら処理手段の間を連結して各処理手段に向けてパネ
ルを搬送する搬送系とが一つの装置に組込まれた一体型
の放射線像記録読取装置を用いて、あるいは記録手段と
読取手段および消去手段とが分離された装置、すなわち
放射線像記録装置(撮影装置)と消去機能を有する放射
線像読取装置を用いて実施される。いずれの場合も消去
後のパネルは放射線像記録に使用可能なものであるの
で、パネルは繰り返し使用され、特に前者の放射線像記
録読取装置においてはパネルは装置内で搬送移動を繰り
返しながら循環再使用される。
【0007】放射線像記録再生方法における読み取り工
程は一般に、放射線像変換パネルの一方の表面側から励
起光を照射し、輝尽性蛍光体粒子から発せられる輝尽光
を、その励起光照射側に備えた集光ガイドで取り出し、
光電変換して読み取る方法が利用されている。しかし、
輝尽性蛍光体粒子から発せられる輝尽光をできるだけ多
く取り出したい場合、あるい輝尽性蛍光体層内に形成さ
れた放射線エネルギーの蓄積像が該層内でその深さ方向
でエネルギー強度分布が変化している時にそのエネルギ
ー強度分布の変化を放射線画像情報として得たい場合な
どには、放射線像変換パネルの両側から輝尽光を集光す
る方法(両面集光読取方法)を利用することがあり、こ
の両面集光読取方法については特開昭55−87970
号公報に記載がある。このような両面集光系を利用する
放射線像記録再生方法の読み取り装置の概念図を図1に
示す。図1において、放射線像変換パネルは11で示さ
れており、放射線像変換パネル11を移動搬送させるた
めの一対のニップローラが12a、12bで示されてい
る。レーザビーム等の励起光13は一方の側より照射さ
れ、放射線像変換パネル11内から発せられる輝尽光
は、その両表面側に進み、この内でパネル11の下方側
に進んだ輝尽光14aは、下方側に設けられている集光
ガイド15aにより集光され、その集光ガイド15aの
基部に備えられた光電変換装置(フォトマルチプライ
ヤ)16aで電気信号に変換され、増幅器17aで増幅
され信号処理装置18に送られる。一方、放射線像変換
パネル11の上方側に進んだ輝尽光14bは、直接ある
いはミラー19で反射されて、上方に設けられた集光ガ
イド15bにより集光され、その集光ガイド15bの基
部に備えられた光電変換装置(フォトマルチプライヤ)
16bにて電気信号に変換され、増幅器17bで増幅さ
れ信号処理装置18に送られる。信号処理装置18で
は、増幅器17aと増幅機17bとから送られてきた電
気信号について、目的とする放射線画像の種類に基づい
て予め決められている加算あるいは減算などの演算処理
を行ない、処理後の信号を画像信号として送り出す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】放射線像変換パネルを
用いる放射線像記録再生方法においても、従来の銀塩系
放射線フィルムを用いる放射線像形成法の場合と同様
に、得られる放射線像の鮮鋭度や粒状性などの画質がよ
り優れていることが望まれる。このため、従来より一般
的に利用されている励起光入射側からのみ読み取る方式
用の放射線像変換パネルについては、蛍光体層中の蛍光
体粒子/バインダの重量比を一方の側に偏らせたり、蛍
光体層を励起光吸収性の着色剤で着色したりすることに
よって、放射線像の鮮鋭度や粒状性を改良する方法が既
に提案され、その一部は実用化されている。しかし、前
記のような両面集光読取方法を利用する放射線像記録再
生方法が与える放射線像の鮮鋭度や粒状性などの画質の
改良については、その読み取り方式の相違から、従来の
一方の側からのみ読み取る方式に用いる放射線像変換パ
ネルの場合とは異なった方法が必要であると考えられる
が、これまでには、そのような両面集光読取方式用の放
射線像変換パネルの鮮鋭度や粒状性などの画質の改良を
どのような方法により実現するかの点については明らか
にされていない。
【0009】
【課題を解決するための手段】輝尽性蛍光体粒子と該蛍
光体粒子を分散支持するバインダとから構成され、励起
光を吸収するように着色された輝尽性蛍光体層からなる
放射線像変換パネルであって、蛍光体層の一方の表面の
側から見て、全厚の1/5に至るまでの領域での蛍光体
粒子/バインダの重量比が、蛍光体層全体の蛍光体粒子
/バインダの重量比に比較して低くされ、かつその領域
での着色が、蛍光体層全体における着色濃度よりも高い
濃度をもつように蛍光体層内で厚さ方向に蛍光体粒子/
バインダの重量比と着色濃度とを変化させてなる放射線
像変換パネル、そして上記の放射線像変換パネルに、被
写体を透過した放射線あるいは被検体から発せられた放
射線を照射して、該放射線を輝尽性蛍光体粒子に吸収さ
せ、次いで該放射線像変換パネルの高濃度着色側の表面
に励起光を照射することにより、該輝尽性蛍光体中に蓄
積されている放射線エネルギーを輝尽発光光として時系
列的に放出させ、この輝尽発光光を放射線像変換パネル
の両方の表面側からそれぞれ光電的に読み取って電気信
号を得た後、この両方の表面側で得られた電気信号を組
合せて演算処理して画像化することからなる放射線像記
録再生方法。
【0010】即ち、本発明の両面集光方式の放射線像記
録再生方法に用いられる放射線像変換パネルは、蛍光体
層中の輝尽性蛍光体粒子とバインダとの重量比を、蛍光
体層の励起光を受光する側の表面で、蛍光体層内部に比
較して小さくなるように偏倚させ、かつ励起光受光側表
面が、その励起光を吸収して拡がりを防ぐように高濃度
に着色させたことを特徴とする。
【0011】次に本発明の放射線像変換パネルの好まし
い態様を記す。 (1)さらに、蛍光体層のもう一方の表面の側から見
て、全厚の1/5に至るまでの領域での蛍光体粒子/バ
インダの重量比が、該蛍光体層全体の蛍光体粒子/バイ
ンダの重量比に比較して低くされている上記の放射線像
変換パネル。 (2)さらに、該蛍光体層のもう一方の表面の側から見
て、全厚の1/5に至るまでの領域が着色されていない
上記の放射線像変換パネル。 (3)蛍光体層中の蛍光体粒子/バインダの重量比の最
大値が層厚の中央の領域にある上記の放射線像変換パネ
ル。
【0012】本発明の放射線像変換パネルは、たとえ
ば、次に述べるような方法により製造することができ
る。輝尽性蛍光体は、先に述べたように放射線を照射し
た後、励起光を照射すると輝尽発光を示す蛍光体である
が、実用的な面からは波長が400〜900nmの範囲
にある励起光によって300〜500nmの波長範囲の
輝尽発光を示す蛍光体であることが望ましい。本発明の
放射線像変換パネルに用いられる輝尽性蛍光体の例とし
ては、下記のものが挙げられる。
【0013】米国特許第3,859,527号明細書記
載のSrS:Ce,Sm、SrS:Eu,Sm、ThO
2 :Er、およびLa22 S:Eu,Sm、特開昭5
5−12142号公報記載のZnS:Cu,Pb、Ba
O・xAl23 :Eu(ただし、0.8≦x≦1
0)、及びMIIO・xSiO2 :A(ただし、MIIはM
g、Ca、Sr、Zn、CdまたはBaであり、AはC
e、Tb、Eu、Tm、Pb、Tl、Bi、またはMn
であり、xは、0.5≦x≦2.5である)、
【0014】特開昭55−12143号公報に記載の
(Ba1-x-y,Mgx ,Cay )FX:aEu2+(ただ
し、XはClおよびBrのうちの少なくとも一つであ
り、xおよびyは、0<x+y≦0.6かつxy≠0で
あり、aは10-6≦a≦5×10-2である)、
【0015】特開昭55−12144号公報記載のLn
OX:xA(ただし、LnはLa、Y、Gd、およびL
uのうちの少なくとも一つ、XはClおよびBrのうち
の少なくとも一つ、AはCeおよびTbのうちの少なく
とも一つ、そして、xは、0<x<0.1である)、
【0016】特開昭55−12145号公報に記載の
(Ba1-x ,M2+ x )FX:yA(ただし、M2+はM
g、Ca、Sr、Zn、およびCdのうちの少なくとも
一つ、XはCl、BrおよびIのうちの少なくとも一
つ、AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、
Nd、Yb、およびErのうちの少なくとも一つ、そし
てxは、0≦x≦0.6、yは、0≦y≦0.2であ
る)、
【0017】特開昭55−160078号公報に記載の
IIFX・xA:yLn[ただし、MIIはBa、Ca、
Sr、Mg、Zn、およびCdのうちの少なくとも一
種、AはBeO、MgO、CaO、SrO、BaO、Z
nO、Al23 、Y23 、La23 、In2
3 、SiO2 、TiO2 、ZrO2 、GeO2 、SnO
2、Nb25 、Ta25 、およびThO2 のうちの
少なくとも一種、Lnは、Eu、Tb、Ce、Tm、D
y、Pr、Ho、Nd、Yb、Er、Sm、およびGd
のうちの少なくとも一種、XはCl、Br、およびIの
うちの少なくとも一種であり、xおよびyはそれぞれ5
×10-5≦x≦0.5および0<y≦0.2である]の
組成式で表わされる蛍光体、
【0018】特開昭56−116777号公報に記載の
(Ba1-x ,MII x )F2 ・aBaX2 :yEu,zA
[ただし、MIIはベリリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウムのうちの
少なくとも一種、Xは塩素、臭素、および沃素のうちの
少なくとも一種、Aはジルコニウムおよびスカンジウム
のうちの少なくとも一種であり、a、x、y、およびz
はそれぞれ0.5≦a≦1.25、0≦x≦1、10-6
≦y≦2×10-1、および0<z≦10-2である]の組
成式で表わされる蛍光体、
【0019】特開昭57−23673号公報記載の(B
1-x ,MII x )F2 ・aBaX2:yEu,zB[た
だし、MIIはベリリウム、マグネシウム、カルシウム、
ストロンチウム、亜鉛およびカドミウムのうちの少なく
とも一種、Xは塩素、臭素、および沃素のうちの少なく
とも一種であり、a、x、y、およびzは、それぞれ
0.5≦a≦1.25、0≦x≦1、10-6≦y≦2×
10-1、および0<z≦2×10-1である]の組成式で
表わされる蛍光体、
【0020】特開昭57−23675号公報記載の(B
1-x ,MII x )F2 ・aBaX2:yEu,zA[た
だし、MIIはベリリウム、マグネシウム、カルシウム、
ストロンチウム、亜鉛およびカドミウムのうちの少なく
とも一種、Xは塩素、臭素、および沃素のうちの少なく
とも一種、Aはヒ素およびケイ素のうちの少なくとも一
種であり、a、x、y、およびzはそれぞれ0.5≦a
≦1.25、0≦x≦1、10-6≦y≦2×10-1、お
よび0<z≦5×10-1である]の組成式で表わされる
蛍光体、
【0021】特開昭58−69281号公報に記載のM
III OX:xCe[ただし、MIIIはPr、Nd、P
m、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Y
b、およびBiからなる群より選ばれる少なくとも一種
の三価金属であり、XはClおよびBrのうちのいずれ
か一方あるいはその両方であり、xは0<x<0.1で
ある]の組成式で表わされる蛍光体、
【0022】特開昭58−206678号公報記載のB
1-xx/2x/2 FX:yEu2+[ただし、MはL
i、Na、K、RbおよびCsからなる群より選ばれる
少なくとも一種のアルカリ金属を表わし;Lは、Sc、
Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、T
b、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Al、G
a、In、およびTlからなる群より選ばれる少なくと
も一種の三価金属を表わし;Xは、Cl、Br、および
Iからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンを
表わし;そして、xは10-2≦x≦0.5、yは0<y
≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、
【0023】特開昭59−27980号公報に記載のB
aFX・xA:yEu2+[ただし、Xは、Cl、Br、
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンであり;Aはテトラフルオロホウ酸化合物の焼成物
であり;そして、xは10-6≦x≦0.1、yは0<y
≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、
【0024】特開昭59−47289号公報に記載のB
aFX・xA:yEu2+[ただし、Xは、Cl、Br、
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンであり;Aは、ヘキサフルオロケイ酸、ヘキサフル
オロチタン酸およびヘキサフルオロジルコニウム酸の一
価もしくは二価金属の塩からなるヘキサフルオロ化合物
群より選ばれる少なくとも一種の化合物の焼成物であ
り;そして、xは10-6≦x≦0.1、yは0<y≦
0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、
【0025】特開昭59−56479号公報に記載のB
aFX・xNaX':aEu2+[ただし、XおよびX’
は、それぞれCl、Br、およびIのうちの少なくとも
一種であり、xおよびaはそれぞれ0<x≦2、および
0<a≦0.2である]の組成式で表わされる蛍光体、
【0026】特開昭59−56480号公報に記載のM
IIFX・xNaX':yEu2+:zA[ただし、MIIは、
Ba、Sr、およびCaからなる群より選ばれる少なく
とも一種のアルカリ土類金属であり;XおよびX’は、
それぞれCl、Br、およびIからなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲンであり;Aは、V、Cr、M
n、Fe、Co、およびNiより選ばれる少なくとも一
種の遷移金属であり;そして、xは0<x≦2、yは0
<y≦0.2、およびzは0<z≦10-2である]の組
成式で表わされる蛍光体、
【0027】特開昭59−75200号公報記載のMII
FX・aMI X’・bM’IIX”2・cMIII X"'3
xA:yEu2+[ただし、MIIはBa、Sr、およびC
aからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土
類金属であり;MI はLi、Na、K、Rb、およびC
sからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金
属であり;M’IIはBeおよびMgからなる群より選ば
れる少なくとも一種の二価金属であり;MIII はAl、
Ga、In、およびTlからなる群より選ばれる少なく
とも一種の三価金属であり;Aは金属酸化物であり;X
はCl、Br、およびIからなる群より選ばれる少なく
とも一種のハロゲンであり;X’、X”およびX"'は、
F、Cl、Br、およびIからなる群より選ばれる少な
くとも一種のハロゲンであり;そして、aは0≦a≦
2、bは0≦b≦10-2、cは0≦c≦10-2、かつa
+b+c≧10-6であり;xは0<x≦0.5、yは0
<y≦0.2である]の組成式で表わされる蛍光体、
【0028】特開昭60−84381号公報記載のMII
2 ・aMIIX’2 :xEu2+[ただし、MIIはBa、
SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種
のアルカリ土類金属であり;XおよびX’はCl、Br
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンで、かつX≠X’であり;そしてaは0.1≦a≦
10.0、xは0<x≦0.2である]の組成式で表わ
される輝尽性蛍光体、
【0029】特開昭60−101173号公報記載のM
IIFX・aMI X’:xEu2+[ただし、MIIはBa、
SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種
のアルカリ土類金属であり;MI はRbおよびCsから
なる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であ
り;XはCl、BrおよびIからなる群より選ばれる少
なくとも一種のハロゲンであり;X’はF、Cl、Br
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンであり;そして、aおよびxは、それぞれ0≦a≦
4.0および0<x≦0.2である]の組成式で表わさ
れる輝尽性蛍光体、
【0030】特開昭62−25189号公報に記載のM
I X:xBi[ただし、MI はRbおよびCsからなる
群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;
XはCl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なく
とも一種のハロゲンであり;そしてxは0<x≦0.2
の範囲の数値である]の組成式で表わされる輝尽性蛍光
体、そして
【0031】特開平2−229882号公報に記載のL
nOX:xCe(但し、LnはLa、Y、Gd、および
Luのうちの少なくとも一つ、XはCl、BrおよびI
のうちの少なくとも一つ、xは0<x≦0.2であり、
LnとXとの比率が原子比で0.500<X/Ln≦
0.998であり、かつ輝尽性励起スペクトルの極大波
長λが550nm<λ<700nm)で表わされるセリ
ウム賦活希土類オキシハロゲン化物蛍光体。
【0032】なお、前記特開昭60−84381号公報
に記載のMII2 ・aMIIX’2 :xEu2+輝尽性蛍光
体には、以下に示すような添加物がMII2 ・aM
IIX’21モル当り以下の割合で含まれていてもよい。
特開昭60−166379号公報に記載のbMI X”
(ただし、MI はRbおよびCsからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のアルカリ金属であり、X”はF、C
l、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一
種のハロゲンであり、そしてbは0<b≦10.0であ
る);特開昭60−221483号公報に記載のbK
X”・cMgX"'2 ・dMIII X""3 (ただし、MIII
はSc、Y、La、Gd及びLuからなる群より選ばれ
る少なくとも一種の三価金属であり、X”、X"'および
X""はいずれもF、Cl、BrおよびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、そしてb、
cおよびdはそれぞれ、0≦b≦2.0、0≦c≦2.
0、0≦d≦2.0であって、かつ2×10-5≦b+c
+dである);特開昭60−228592号公報に記載
のyB(ただし、yは2×10-4≦y≦2×10-1であ
る);特開昭60−228593号公報に記載のbA
(ただし、AはSiO2 およびP25 からなる群より
選ばれる少なくとも一種の酸化物であり、そしてbは1
-4≦b≦2×10-1である);特開昭61−1208
83号公報に記載のbSiO(ただし、bは0<b≦3
×10-2である);特開昭61−120885号公報に
記載のbSnX”2 (ただし、X”はF、Cl、Brお
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンであり、そしてbは0<b≦10-3である);特開昭
61−235486号公報に記載のbCsX”・cSn
X"'2 (ただし、X”およびX"'はそれぞれF、Cl、
BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種の
ハロゲンであり、そしてbおよびcは、それぞれ、0<
b≦10.0および10-6≦c≦2×10-2である);
および特開昭61−235487号公報に記載されてい
るbCsX”・yLn3+(ただし、X”はF、Cl、B
rおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンであり、LnはSc、Y、Ce、Pr、Nd、S
m、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybおよび
Luからなる群より選ばれる少なくとも一種の希土類元
素であり、そしてbおよびyはそれぞれ、0<b≦1
0.0および10-6≦y≦1.8×10-1である)。
【0033】また、特願平4−276540号明細書に
記載の、下記組成式(I): BaFX・aNaX'・dCsX"・eCaX'"2・fSrX""2・gCaO・hSrO: bCe3+ …(I) (ただし、XはCl、Br及びIからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のハロゲンであり;X’はBr及び/
又はIであり;X”、X '”及びX””はF、Cl、B
rおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンであり;a、d、e、f、g及びhは、10-4
a+d+e+f+g+h≦10-1の条件を満足する数値
であり;そしてbは10-5≦b≦10-2の範囲の数値で
ある。)で表わされるセリウム賦活弗化ハロゲン化バリ
ウム系蛍光体、特に、下記組成式(II): BaFX・aNaX':bCe3+ …(II) (ただし、XはCl、BrおよびIからなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであり;X’はBrおよ
び/またはIであり;そしてaおよびbはそれぞれ0<
a≦10-1および10-5≦b≦10-2の範囲の数値であ
る)で表わされるセリウム賦活弗化ハロゲン化バリウム
系蛍光体も有利に使用することもできる。
【0034】上記の輝尽性蛍光体のうちで、二価ユーロ
ピウム賦活またはセリウム賦活のアルカリ土類金属ハロ
ゲン化物系蛍光体、およびセリウム賦活希土類オキシハ
ロゲン化物蛍光体等の希土類元素賦活希土類オキシハロ
ゲン化物系蛍光体は高輝度の輝尽発光を示すので特に好
ましい。ただし、本発明に用いられる輝尽性蛍光体は上
述の蛍光体に限られるものではなく、放射線を照射した
のちに励起光を照射した場合に、輝尽発光を示す蛍光体
であればいかなるものであってもよい。
【0035】輝尽性蛍光体層のバインダの例としては、
ゼラチン等の蛋白質、デキストラン等のポリサッカライ
ドのような天然高分子物質;およびポリビニルブチラー
ル、ポリ酢酸ビニル、エチルセルロース、塩化ビニリデ
ン・塩化ビニルコポリマー、塩化ビニル・酢酸ビニルコ
ポリマー、セルロースアセテートブチレート、ポリビニ
ルアルコール、線状ポリエステル、ポリスチレン、エポ
キシ樹脂などのような合成高分子物質などにより代表さ
れるポリマーを挙げることができる。このような結合剤
は、その分子構造、分子量の違い等によって柔軟性が変
化するため、その中で比較的硬質ものを選ぶことが好ま
しい。特に好ましいものは、輝尽性蛍光体層の剛性を向
上させ易いポリスチレン、エポキシ樹脂、あるいはこれ
らの樹脂と他のポリマーとの混合物である。なお、これ
らのバインダは架橋剤によって架橋されたものであって
もよい。
【0036】本発明の放射線像変換パネルに使用される
着色剤としては、該パネルに用いられる輝尽性蛍光体の
励起波長領域における平均反射率が該輝尽性蛍光体の輝
尽発光波長における平均反射率よりも小さいような反射
特性を有するものが用いられる。従って、いかなる着色
剤を用いるかは放射線像変換パネルに用いる輝尽性蛍光
体の種類によって決まる。放射線像変換パネル用の輝尽
性蛍光体としては、通常、波長が400〜900nmの
範囲にある励起光によって300〜500nmの波長範
囲の輝尽発光を示す蛍光体が用いられる。このため、着
色剤としては通常、青色〜緑色の有機系もしくは無機系
の着色剤が用いられる。
【0037】青色〜緑色の有機系着色剤の例としては、
ザボンファーストブルー3G(ヘキスト社製)、エスト
ロールブリルブルーN−3RL(住友化学(株)製)、
スミアクリルブルーF−GSL(住友化学(株)製)、
D&CブルーNo1(ナショナル・アニリン社製)、スピ
リットブルー(保土谷化学(株)製)、オイルブルーNo
603(オリエント(株)製)、キトンブルーA(チバ
・ガイギー社製)、アイゼンカチロンブルーGLH(保
土谷化学(株)製)、レイクブルーA、F、H(協和産
業(株)製)、ローダリンブルー6GX(協和産業
(株)製)、ブリモシアニン6GX(稲畑産業(株)
製)、ブリルアシッドグリーン6BH(保土谷化学
(株)製)、シアニンブルーBNRS(東洋インキ
(株)製)、ライオノルブルーSL(東洋インキ(株)
製)が挙げられる。青色〜緑色の無機系着色剤の例とし
ては、群青、コバルトブルー、セルリアンブルー、酸化
クロム、TiO2 −ZnO−CoO−NiO系顔料が挙
げられる。
【0038】輝尽性蛍光体層は、たとえば、次の方法に
より形成することができる。まず上記の輝尽性蛍光体、
着色剤およびバインダを適当な溶剤に添加し、これを充
分に混合して、バインダ溶液中に蛍光体粒子と着色剤が
均一に分散もしくは溶解塗布液を調製する。塗布液調製
用の溶剤の例としては、メタノール、エタノール、n−
プロパノール、n−ブタノールなどの低級アルコール;
メチレンクロライド、エチレンクロライドなどの塩素原
子含有炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンなどのケトン;酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低級アルコールと
のエステル;ジオキサン、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルな
どのエーテル;そしてそれらの混合物を挙げることがで
きる。
【0039】塗布液におけるバインダと輝尽性蛍光体と
の混合比は、目的とする放射線像変換パネルの特性、蛍
光体の種類などによって異なるが、一般にはバインダと
蛍光体との混合比は、1:1乃至1:100(重量比)
の範囲から選ばれる。そして1:8乃至1:40(重量
比)の範囲から選ぶことが好ましく、特に1:8乃至
1:30(重量比)の範囲から選ぶことが好ましい。
【0040】なお、塗布液には、該塗布液中における蛍
光体粒子の分散性を向上させるための分散剤、および形
成後の蛍光体層(蛍光体シート)中におけるバインダと
蛍光体との間の結合力を向上させるための可塑剤など種
々の添加剤が混合されていてもよい。
【0041】上記のようにして調製された蛍光体粒子と
着色剤そしてバインダを含有する塗布液を、プラスチッ
クシート、ガラス板、金属板などのような平面を有する
仮支持体の表面に均一に塗布することにより塗布液の塗
膜を形成する。この塗布操作は、通常の塗布手段、たと
えばドクターブレード、ロールコータ、ナイフコータな
どを用いることにより行なうことができる。ついで、形
成された塗膜を徐々に加熱することにより乾燥し、蛍光
体層の形成を完了する。蛍光体層の層厚は、目的とする
放射線像変換パネルの特性、蛍光体の種類、バインダと
蛍光体との混合比などによって異なるが、通常は20μ
m乃至1mmとする。ただし、この層厚は50乃至50
0μmとするのが好ましく、特に100乃至400μm
とするのが好ましい。
【0042】上記のようにして塗布液から形成された塗
膜中では、比重の大きい蛍光体粒子がより多く下側に沈
み、従って、蛍光体粒子/バインダ重量比は底面付近で
最大となり、上表面付近で最小となる。そして、着色剤
粒子は、蛍光体粒子に比べて比重が小さく、また塗布層
内でバインダと一緒に移動し易いため、相対的に上側に
多く集まる。また、着色剤として塗布液に溶解する染料
を用いた場合にも、バインダと共に上層側に多く分布す
るようになる。そして、これらの蛍光体粒子、バイン
ダ、そして着色剤の偏りは、塗膜から溶媒を除去する乾
燥過程において更に助長される。従って、乾燥して得ら
れた蛍光体層における蛍光体粒子/バインダ重量比は底
面付近で最大となり、また着色剤は上表面側により多く
分布するようになる。
【0043】本発明の放射線像変換パネルの特徴的な成
分分布を有する蛍光体層は、たとえば、上記のように製
造した着色蛍光体層(着色蛍光体シート)の下側面に、
着色剤を含まないこと以外は上記と同様の塗布液(蛍光
体粒子とバインダとを基本成分として含むもの)を用い
て、同様にして塗布乾燥により製造した非着色蛍光体層
(非着色蛍光体シート:蛍光体粒子/バインダ重量比は
同じく底面側で最大となる)を裏返して接合する方法を
利用して得ることができる。着色蛍光体層と非着色蛍光
体層の層厚を同じにすれば、それらを接合して得られる
本発明の蛍光体層は、蛍光体粒子/バインダ重量比は厚
さ方向の中央で最大となり、また着色剤は上表面付近で
最大となる。あるいは、上記の着色蛍光体層と非着色蛍
光体層とを、両方ともそのまま(すなわち、裏返しせず
に)着色蛍光体層が上になるように重ねあわせて接合す
る方法を利用してもよい。または、上記の着色蛍光体層
を二枚製造し、互いの底面が接するように重ねあわせ
て、接合しても本発明の放射線像変換パネルを製造する
ことができる。
【0044】なお、同様に着色蛍光体層を二枚製造し、
一方の着色蛍光体層の底面に、他方の着色蛍光体層の上
表面が接するように接合し、次いでこの下側の着色蛍光
体層の底面に、非着色蛍光体層を裏返して接合すること
によっても、本発明の本発明の特徴的な蛍光体層を形成
することができる。なお、二枚の着色蛍光体層における
輝尽性蛍光体とバインダとの含量比や、着色剤の含有量
は互いに同じであっても、異っていてもよい。
【0045】本発明の放射線像変換パネルは、通常は循
環使用されるため、蛍光体層の一方の側の表面(励起光
が入射する側の表面)、好ましくは両側面に、厚さ30
μm以下の薄い透明プラスチックフィルム層を備えてい
ることが好ましい。透明プラスチックフィルム層は、例
えば酢酸セルロース、ニトロセルロースなどのセルロー
ス誘導体、あるいはポリメチルメタクリレート、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリカーボネ
ート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニルコポリ
マー、フルオルオレフィン・ビニルエ−テルコポリマー
などの合成高分子物質のような透明な高分子物質を適当
な溶媒に溶解して調製した溶液を蛍光体の表面に塗布す
る方法により形成することができる。あるいはポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ
イミド、ポリカーボネート、ポリエチレン、塩化ビニリ
デン、ポリアミドなどから別途形成した透明な薄膜を蛍
光体シートの表面に適当な接着剤を用いて接着するなど
の方法によっても形成することができる。なお、上記の
薄い透明プラスチックフィルムを設けなかった面には、
通常の放射線像変換パネル用の支持体で透明なものを付
設してもよい。
【0046】
【実施例】
[実施例1]輝尽性二価ユーロピウム賦活弗化臭化バリ
ウム蛍光体(BaFBr:Eu2+)の粒子200g、ポ
リウレタン樹脂(パンデックスT5265M、大日本イ
ンキ化学工業(株)製)の20重量%メチルエチルケト
ン溶液40g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂2g、
そして群青16mgを、メチルエチルケトンに加え、プ
ロペラミキサを用いて分散溶解させて、着色剤を含み、
かつバインダと蛍光体粒子との混合比が1 :20(重量
比)の蛍光体層形成用塗布液を得た。この塗布液を、ガ
ラス板上に水平に置き、接着固定したポリエチレンテレ
フタレートシート(表面に離型剤処理がされている仮支
持体、厚さ:250μm)の上にドクターブレードを用
いて均一に塗布した。そして塗布後に、塗膜が形成され
た支持体を乾燥器内に入れ、この乾燥器の内部の温度を
25℃から100℃に徐々に上昇させて塗膜の乾燥を行
なった。このようにして、厚さ200μmの蓄積性蛍光
体シート(蛍光体層)を形成した。この蓄積性蛍光体シ
ートからポリエチレンテレフタレートをはがして、蓄積
性蛍光体シートA(着色蛍光体層)を得た。別に、群青
を添加しなかった以外は、上記と同様の蛍光体層形成用
塗布液を調製し、次いでこの塗布液を用いて、上記と同
様の塗膜形成と乾燥を行ない、厚さ200μmの蓄積性
蛍光体シート(蛍光体層)を形成した。そして、この蓄
積性蛍光体シートからポリエチレンテレフタレートをは
がして、蓄積性蛍光体シートB(非着色蛍光体層)を得
た。
【0047】次に、蓄積性蛍光体シートBを裏返して、
これを蓄積性蛍光体シートAの底面に重ねて積層体を形
成し、これを加熱圧縮(60℃:バインダの軟化温度以
上)して、蓄積性蛍光体シートAの底面に蓄積性蛍光体
シートBの底面が接合された積層蛍光体シートを得た。
得られた積層蛍光体シートの一部を切断し、その断面を
X線アナライザと赤色光源を用いた光学顕微鏡とを用い
て観察したところ、添付の図2に模式的に示されるよう
な成分分布を示すことが判明した。すなわち、蛍光体粒
子/バインダの重量比は上表面側と底面側とで小さく、
また着色剤濃度は上表面側で高かった。なお、図2にお
いて、21は積層蛍光体層、Aは着色蛍光体層、Bは非
着色蛍光体層、22はバインダ、23は輝尽性蛍光体粒
子、そして24は着色剤粒子をそれぞれ表わす。
【0048】最後に、積層蛍光体シートの両側表面に、
ポリエステル樹脂接着剤層を有するポリエチレンテレフ
タレートフィルム(厚さ10μm)を接着して、本発明
に従う放射線像変換パネルを得た。
【0049】[実施例2]実施例1と同じ製法により製
造した蓄積性蛍光体シートAと蓄積性蛍光体シートBと
を、蛍光体シートBの上表面に蛍光体シートAをそのま
ま(すなわち、裏返しせず)重ね合せて、同様に加熱圧
縮により接合し、次いでその両側表面に、同様にポリエ
チレンテレフタレートフィルムを接着して、蛍光体粒子
/バインダ比が上側表面で小さく、着色剤濃度が上側表
面において高い本発明に従う放射線像変換パネルを得
た。
【0050】[実施例3]実施例1と同じ製法により蓄
積性蛍光体シートAを二枚製造し、一方の蛍光体シート
の底面に、他方の蛍光体シートの底面を重ね合せて、同
様に加熱圧縮により接合し、次いでその両側表面に、同
様にポリエチレンテレフタレートフィルムを接着して、
蛍光体粒子/バインダ比が上側表面と底面とで小さく、
上側表面と底面との着色剤濃度が等しく、中央部で低い
本発明に従う放射線像変換パネルを得た。
【0051】[比較例1]実施例1に記載の蓄積性蛍光
体シートA形成用の塗布液を用い、厚さ400μmの蓄
積性蛍光体シート(蛍光体層)を同様な方法により形成
した。この蓄積性蛍光体シートからポリエチレンテレフ
タレートをはがして、蓄積性蛍光体シートCを得て、次
いでその両側表面に、同様にポリエチレンテレフタレー
トフィルムを接着して、蛍光体粒子/バインダ比が底面
で最大で、着色剤濃度が上側表面で最も高い比較用の放
射線像変換パネルを得た。
【0052】[比較例2]実施例1と同じ製法により蓄
積性蛍光体シートAと蓄積性蛍光体シートBとを製造
し、蛍光体シートBの上表面に、蛍光体シートAを裏返
して重ね合せ、同様に加熱圧縮により接合し、次いでそ
の両側表面に、同様にポリエチレンテレフタレートフィ
ルムを接着して、蛍光体粒子/バインダ比が上側表面と
底面とで同等に大きく、着色剤濃度が中央部で高く、上
側表面で着色が少なく、底面において着色剤が存在しな
い比較用の放射線像変換パネルを得た。
【0053】[比較例3]実施例1と同じ製法により蓄
積性蛍光体シートAと蓄積性蛍光体シートBとを製造し
て、蛍光体シートBを裏返し、その上に、蛍光体シート
Aを裏返して重ね合せ、同様に加熱圧縮により接合し、
次いでその両側表面に、同様にポリエチレンテレフタレ
ートフィルムを接着して、蛍光体粒子/バインダ比が上
側表面と中央部とで同等に大きく、着色剤濃度が中央部
で高く、上側表面で着色が少なく、底面において着色剤
が存在しない比較用の放射線像変換パネルを得た。
【0054】[比較例4]実施例1と同じ製法により蓄
積性蛍光体シートAと蓄積性蛍光体シートBとを製造し
て、蛍光体シートAを裏返し、その上に、蛍光体シート
Bをそのまま重ね合せ、同様に加熱圧縮により接合し、
次いでその両側表面に、同様にポリエチレンテレフタレ
ートフィルムを接着して、蛍光体粒子/バインダ比が中
央部で最大で、着色剤濃度が底面において最大の比較用
の放射線像変換パネルを得た。
【0055】[比較例5]実施例1と同じ製法により蓄
積性蛍光体シートAと蓄積性蛍光体シートBとを製造し
て、蛍光体シートAをそのまま置き、その上に、蛍光体
シートBをそのまま重ね合せ、同様に加熱圧縮により接
合し、次いでその両側表面に、同様にポリエチレンテレ
フタレートフィルムを接着して、蛍光体粒子/バインダ
比が上側表面で小さく、着色剤濃度が中央部で高く、底
面で低く、上側表面において着色剤が存在いない比較用
の放射線像変換パネルを得た。
【0056】[比較例6]実施例1と同じ製法により蓄
積性蛍光体シートAと蓄積性蛍光体シートBとを製造し
て、蛍光体シートAを裏返し、その上に、蛍光体シート
Bを裏返して重ね合せ、同様に加熱圧縮により接合し、
次いでその両側表面に、同様にポリエチレンテレフタレ
ートフィルムを接着し、蛍光体粒子/バインダ比が上側
面で高く、着色剤濃度が底面で最も高く、上側表面にお
いて着色剤が存在しない比較用の放射線像変換パネルを
得た。
【0057】[比較例7]実施例1と同じ製法により蓄
積性蛍光体シートAと蓄積性蛍光体シートBとを製造し
て、蛍光体シートAをそのまま置き、その上に、蛍光体
シートBを裏返しして重ね合せ、同様に加熱圧縮により
接合し、次いでその両側表面に、同様にポリエチレンテ
レフタレートフィルムを接着して、蛍光体粒子/バイン
ダ比が表面側と底面とで同等に大きく、着色剤濃度が中
央部において最大で、上側面に着色剤が存在しない比較
用の放射線像変換パネルを得た。
【0058】[比較例8]実施例1と同じ製法により蓄
積性蛍光体シートBを二枚製造し、一方の蛍光体シート
の底面に、他方の蛍光体シートの底面を重ね合せて、同
様に加熱圧縮により接合し、次いでその両側表面に、同
様にポリエチレンテレフタレートフィルムを接着して、
蛍光体粒子/バインダ比が上側表面と底面とで同等に小
さく、着色剤が全体にわたって存在しない比較用の放射
線像変換パネルを得た。
【0059】[放射線像変換パネルの評価]各放射線像
変換パネルの画像形成性能を、図1に示した両面集光型
読取装置を用いて下記条件にて画像の読取出力試験を行
なった。放射線像変換パネルに管電圧80kVpのX線
を照射した後、その放射線像変換パネルを図1のように
ニップロール間で搬送移動させながら、そのニップロー
ル間のパネルの表面にHe−Neレーザ光(励起光)を
照射し、輝尽性蛍光体層から放射される輝尽光を両面か
ら集光して電気信号に変換し、上下の信号を合計して画
像信号を得た。この画像信号を組合せて演算処理して
後、フィルムスキャナーを用いて銀塩写真フィルムに画
像を感光記録させた。得られた写真画像を観察させたと
ころ、下記の結果が得られた。なお、鮮鋭度と粒状性の
判定は、比較例1の放射線像変換パネルの使用により得
られた写真画像の鮮鋭度と粒状性を標準(0)とし、そ
れよりも明確に優れたものを+2、若干優れたものを+
1、若干劣るものを−1、そして明らかに劣るものを−
2とした。
【0060】 第1表 ──────────────────────────────────── 鮮 鋭 度 粒 状 性 ──────────────────────────────────── 実施例 1 +2 +2 実施例 2 +1 +1 実施例 3 +2 +1 ──────────────────────────────────── 比較例 1 0 0 比較例 2 +2 −1 比較例 3 +2 −2 比較例 4 −2 +1 比較例 5 −2 −1 比較例 6 −1 +1 比較例 7 −1 −1 比較例 8 0 +2 ────────────────────────────────────
【0061】[実施例4]輝尽性二価ユーロピウム賦活
弗化臭化バリウム蛍光体(BaFBr:Eu2+)の粒子
200g、ポリウレタン樹脂(パンデックスT5265
M、大日本インキ化学工業(株)製)の20重量%メチ
ルエチルケトン溶液40g、ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂2g、そして群青16mgを、メチルエチルケト
ンに加え、プロペラミキサを用いて分散溶解させて、着
色剤を含み、かつバインダと蛍光体粒子との混合比が1
:20(重量比)の蛍光体層形成用塗布液aを得た。輝
尽性二価ユーロピウム賦活弗化臭化バリウム蛍光体の粒
子200g、ポリウレタン樹脂(パンデックスT526
5M)の20重量%メチルエチルケトン溶液20g、ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂1g、そして群青2mg
を、メチルエチルケトンに加え、プロペラミキサを用い
て分散溶解させて、着色剤を含み、かつバインダと蛍光
体粒子との混合比が1 :40(重量比)の蛍光体層形成
用塗布液bを得た。輝尽性二価ユーロピウム賦活弗化臭
化バリウム蛍光体の粒子200g、ポリウレタン樹脂
(パンデックスT5265M)の20重量%メチルエチ
ルケトン溶液53.3g、そしてビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂2.6gを、メチルエチルケトンに加え、プ
ロペラミキサを用いて分散溶解させて、着色剤を含み、
かつバインダと蛍光体粒子との混合比が1 :15(重量
比)の蛍光体層形成用塗布液Cを得た。
【0062】ガラス板上に水平に、接着固定したポリエ
チレンテレフタレートシート(表面に離型剤処理がされ
ている仮支持体、厚さ:250μm)の上にドクターブ
レードを用いてまず塗布液cを均一に塗布した。そして
塗布液cの塗布直後で、塗膜が乾燥しない内に、その上
に塗布液bを均一に塗布した。そして塗布液bの塗布直
後で、塗膜が乾燥しない内に、その上に塗布液aを均一
に塗布した。なお、各塗布液の塗布量は、全てほぼ同等
とした。そして、このように重ね合せた塗布層を有する
支持体を乾燥器内に入れ、この乾燥器の内部の温度を2
5℃から100℃に徐々に上昇させて塗膜の乾燥を行な
った。このようにして、厚さ400μmの蓄積性蛍光体
シート(蛍光体層)を形成した。この蓄積性蛍光体シー
トからポリエチレンテレフタレートをはがして、蓄積性
蛍光体シートを得た。
【0063】得られた積層蛍光体シートの一部を切断
し、その断面をX線アナライザと赤色光源を用いた光学
顕微鏡とを用いて観察したところ、蛍光体粒子/バイン
ダの重量比が上側表面で小さく、上側表面から全層厚の
約2/3の位置で最大となり、また着色剤濃度は、上側
表面で最も高く、底面付近には着色剤は存在していなか
った。
【0064】最後に、蛍光体シートの両側表面に、ポリ
エステル樹脂接着剤層を有するポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(厚さ10μm)を接着して、本発明に従
う放射線像変換パネルを得た。この放射線像変換パネル
を、前述の両面集光方式の放射線像記録再生方法におい
て用いたところ、実施例1で得た放射線像変換パネルと
は鮮鋭度と粒状性とにおいて同等の性能を示した。
【0065】
【発明の効果】本発明の放射線像変換パネルを両面集光
方式の放射線像記録再生方法に用いると、従来の放射線
像変換パネルを用いた場合に比べて、鮮鋭度と粒状性と
の両方において向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】放射線像変換パネルの輝尽性蛍光体の輝尽性を
利用する放射線像記録再生方法に用いられる両面集光型
読取装置の一例を示す概念図である。
【図2】実施例1で製造した本発明に従う放射線像変換
パネルの構成を示す模式図である。
【符号の説明】
11 放射線像変換パネル 12a、12b ニップローラ 13 励起光 14a、14b 輝尽光 15a、15b 集光ガイド 16a、16b 光電変換装置 17a、17b 増幅器 18a、18b 信号処理装置 19 ミラー 21 積層蛍光体層 A 着色蛍光体層 B 非着色蛍光体層 22 バインダ 23 輝尽性蛍光体粒子 24 着色剤粒子

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輝尽性蛍光体粒子と該蛍光体粒子を分散
    支持するバインダとから構成され、励起光を吸収するよ
    うに着色された輝尽性蛍光体層からなる放射線像変換パ
    ネルであって、該蛍光体層の一方の表面の側から見て、
    全厚の1/5に至るまでの領域での蛍光体粒子/バイン
    ダの重量比が、該蛍光体層全体の蛍光体粒子/バインダ
    の重量比に比較して低くされ、かつその領域での着色
    が、該蛍光体層全体における着色濃度よりも高い濃度を
    もつように蛍光体層内で厚さ方向に蛍光体粒子/バイン
    ダの重量比と着色濃度とを変化させた放射線像変換パネ
    ルに、被写体を透過した放射線あるいは被検体から発せ
    られた放射線を照射して、該放射線を輝尽性蛍光体粒子
    に吸収させ、次いで該放射線像変換パネルの高濃度着色
    側の表面に励起光を照射することにより、該輝尽性蛍光
    体中に蓄積されている放射線エネルギーを輝尽発光光と
    して時系列的に放出させ、この輝尽発光光を放射線像変
    換パネルの両方の表面側からそれぞれ光電的に読み取っ
    て電気信号を得た後、この両方の表面側で得られた電気
    信号を組合せて演算処理して画像化することからなる放
    射線像記録再生方法。
  2. 【請求項2】 さらに、蛍光体層のもう一方の表面の側
    から見て、全厚の1/5に至るまでの領域での蛍光体粒
    子/バインダの重量比が、該蛍光体層全体の蛍光体粒子
    /バインダの重量比に比較して低くされている放射線像
    変換パネルを用いる請求項1に記載の放射線像記録再生
    方法。
  3. 【請求項3】 さらに、該蛍光体層のもう一方の表面の
    側から見て、全厚の1/5に至るまでの領域が着色され
    ていない放射線像変換パネルを用いる請求項1に記載の
    放射線像記録再生方法。
  4. 【請求項4】 該放射線像変換パネルを二組のニップロ
    ーラ間を搬送移動させながら、そのニップローラ間に位
    置する放射線像変換パネル表面に励起光を照射する請求
    項1に記載の放射線像記録再生方法。
  5. 【請求項5】 輝尽性蛍光体粒子と該蛍光体粒子を分散
    支持するバインダとから構成され、励起光を吸収するよ
    うに着色された輝尽性蛍光体層からなる放射線像変換パ
    ネルであって、蛍光体層の一方の表面の側から見て、全
    厚の1/5に至るまでの領域での蛍光体粒子/バインダ
    の重量比が、蛍光体層全体の蛍光体粒子/バインダの重
    量比に比較して低くされ、かつその領域での着色が、蛍
    光体層全体における着色濃度よりも高い濃度をもつよう
    に蛍光体層内で厚さ方向に蛍光体粒子/バインダの重量
    比と着色濃度とを変化させてなる放射線像変換パネル。
  6. 【請求項6】 さらに、蛍光体層のもう一方の表面の側
    から見て、全厚の1/5に至るまでの領域での蛍光体粒
    子/バインダの重量比が、該蛍光体層全体の蛍光体粒子
    /バインダの重量比に比較して低くされている請求項5
    に記載の放射線像変換パネル。
  7. 【請求項7】 さらに、該蛍光体層のもう一方の表面の
    側から見て、全厚の1/5に至るまでの領域が着色され
    ていない請求項1に記載の放射線像変換パネル。
  8. 【請求項8】 蛍光体層中の蛍光体粒子/バインダの重
    量比の最大値が層厚の中央の領域にある請求項5に記載
    の放射線像変換パネル。
JP10199794A 1994-04-15 1994-04-15 放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル Expired - Fee Related JP3515169B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199794A JP3515169B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル
US08/412,565 US5591982A (en) 1994-04-15 1995-03-29 Radiation image storage panel and radiation image recording and reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199794A JP3515169B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001115774A Division JP3578726B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07287099A true JPH07287099A (ja) 1995-10-31
JP3515169B2 JP3515169B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=14315470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10199794A Expired - Fee Related JP3515169B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5591982A (ja)
JP (1) JP3515169B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533737A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 デュール デンタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト X線像のための平板記憶素子

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952665A (en) * 1997-11-28 1999-09-14 Nanocrystals Technology L.P. Composite nanophosphor screen for detecting radiation
US6300640B1 (en) * 1997-11-28 2001-10-09 Nanocrystal Imaging Corporation Composite nanophosphor screen for detecting radiation having optically reflective coatings
EP0964269A3 (en) * 1998-06-10 2006-09-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read-out method and apparatus
JP2000028799A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd 両面集光読取方法用放射線像変換パネルと放射線像読取方法
JP2000310699A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル
JP3989654B2 (ja) 1999-07-28 2007-10-10 富士フイルム株式会社 放射線像変換パネル
DE10058810A1 (de) * 2000-11-27 2002-06-06 Philips Corp Intellectual Pty Röntgendetektormodul
EP1424702B1 (en) * 2002-11-27 2011-11-16 Konica Minolta Holdings, Inc. Radiographic image conversion panel, method for manufacturing the same, method for forming phosphor particle, method for forming photostimulable phosphor precursor, phosphor precursor and photostimulable phosphor
US7223989B2 (en) * 2003-10-21 2007-05-29 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image conversion panel
US20090039288A1 (en) * 2006-12-18 2009-02-12 Kulpinski Robert W Single sided dual scanning for computed radiography
US7622730B2 (en) * 2006-12-18 2009-11-24 Carestream Health, Inc. Single sided dual scanning for computed radiography
US20080142745A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Eastman Kodak Company Single sided dual scanning for computed radiography
JP5340444B2 (ja) * 2012-03-12 2013-11-13 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム
JP6514477B2 (ja) * 2013-10-29 2019-05-15 キヤノン株式会社 放射線検出装置および撮像システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346295A (en) * 1978-12-26 1982-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read out device
JPS5923400B2 (ja) * 1979-06-07 1984-06-01 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル
JPS5975200A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS59162498A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル
JPS59224600A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル
US4737641A (en) * 1985-08-16 1988-04-12 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus for producing x-ray images by computer radiography
JPS6359164A (ja) * 1986-08-28 1988-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビ−ム走査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533737A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 デュール デンタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト X線像のための平板記憶素子
JP4979849B2 (ja) * 1998-12-23 2012-07-18 ミヒャエル トームス X線像のための平板記憶素子及び平板記憶素子を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3515169B2 (ja) 2004-04-05
US5591982A (en) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3515169B2 (ja) 放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル
JP3270264B2 (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JPS6117999A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0452920B2 (ja)
JPS59162499A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0444716B2 (ja)
JPS59126299A (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2540370B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP3578726B2 (ja) 放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル
JP2640021B2 (ja) 放射線像変換パネルと放射線像再生方法
EP0168057A2 (en) Phosphor, radiation image recording and reproducing method and radiation image storage panel
JP2597515B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP3989654B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP3133557B2 (ja) 放射線像変換パネルおよび放射線像変換方法
JPS61228398A (ja) 放射線像変換パネル
JP2540363B2 (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JPH0634117B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2549913B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2549912B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JPH03152500A (ja) 放射線像変換パネルおよび放射線像変換方法
JP2001042096A (ja) 放射線像変換パネルの読取方法
JPH0634115B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0634112B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0523640B2 (ja)
JP2001059898A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees