JP2001042096A - 放射線像変換パネルの読取方法 - Google Patents

放射線像変換パネルの読取方法

Info

Publication number
JP2001042096A
JP2001042096A JP11213067A JP21306799A JP2001042096A JP 2001042096 A JP2001042096 A JP 2001042096A JP 11213067 A JP11213067 A JP 11213067A JP 21306799 A JP21306799 A JP 21306799A JP 2001042096 A JP2001042096 A JP 2001042096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation image
image conversion
phosphor
conversion panel
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11213067A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemiki Suzuki
英幹 鈴木
Katsuhiro Koda
勝博 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11213067A priority Critical patent/JP2001042096A/ja
Publication of JP2001042096A publication Critical patent/JP2001042096A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両面集光方式の放射線像変換パネルを効率よ
く読み取る。 【解決手段】 蛍光体層のバインダ/蛍光体粒子の重量
比が、蛍光体層の厚さ方向において中央に向かって小さ
くなっている蛍光体層を有し、放射線の照射により放射
線のエネルギーを蓄積記録してなる放射線像変換パネル
11において、放射線像変換パネル11の表面に励起光13を
照射して、放射線像変換パネル11の表面において5〜1
5J/m2 の励起エネルギーにより輝尽姓蛍光体粒子を
励起し、輝尽性蛍光体粒子に蓄積されている放射線エネ
ルギーを輝尽発光光14として時系列的に放出させ、輝尽
発光光14を放射線像変換パネル11の両面からそれぞれ光
電的に読み取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、輝尽性蛍光体の輝
尽特性を利用した放射線像変換パネル及びその放射線像
変換パネルに適した放射線像読取方法に関し、詳しくは
輝尽発光を放射線像変換パネルの両面から同時に検出す
る放射線像変換パネル及びその放射線像変換パネルに適
した放射線像読取方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の放射線写真法に代る方法として、
たとえば特開昭55-12145号などに記載されているような
輝尽性蛍光体を用いる放射線像記録再生方法が利用され
ている。放射線像記録再生方法は、輝尽性蛍光体を有す
る放射線像変換パネル(蓄積性蛍光体シートともいう)
を利用するもので、被写体を透過した放射線、あるいは
被検体から発せられた放射線をパネルの輝尽性蛍光体に
吸収させ、その後に輝尽性蛍光体を可視光線、赤外線な
どの電磁波(励起光)で時系列的に励起することによ
り、輝尽性蛍光体中に蓄積されている放射線エネルギー
を蛍光(輝尽発光)として放出させ、この蛍光を光電的
に読み取って電気信号を得たのち、この電気信号を画像
化するものである。
【0003】この放射線像記録再生方法によれば、従来
の放射線写真法による場合に比較して、はるかに少ない
被曝線量で情報量の豊富な放射線画像を得ることができ
るという利点がある。従って、この放射線像記録再生方
法は、特に医療診断を目的とするX線撮影等の直接医療
用放射線撮影において利用価値が非常に高いものであ
る。
【0004】上記放射線像記録再生方法に用いられる放
射線像変換パネルは、一般に支持体とその片面に設けら
れた輝尽性蛍光体層とからなる基本構造を持ち、通常矩
形のシート状の形状を有する。また、この輝尽性蛍光体
層の支持体とは反対側の表面(即ち、支持体に面してい
ない側の表面)には一般に、透明な保護膜が設けられて
いて、蛍光体層を化学的な変質あるいは物理的な衝撃か
ら保護している。
【0005】輝尽性蛍光体層は、輝尽性蛍光体粒子とこ
れを分散状態で含有支持するバインダ(結合剤あるいは
結着剤ともいう)とからなるものであり、この輝尽性蛍
光体は、X線などの放射線を吸収したのち可視光線ある
いは赤外線などの電磁波(励起光)の照射を受けると発
光(輝尽発光)を示す性質を有するものである。従っ
て、被写体を透過した、あるいは被検体から発した放射
線は、その放射線量に比例して放射線像変換パネルの輝
尽性蛍光体層に吸収され、放射線像変換パネル上に被写
体あるいは被検体の放射線像が放射線エネルギーの蓄積
像(潜像)として形成される。この蓄積像は、電磁波で
パネルを時系列的に励起することにより輝尽発光として
放射させることができ、この輝尽発光を光電的に読み取
って電気信号に変換し、放射線エネルギーの蓄積像を画
像化することが可能となる。
【0006】放射線像記録再生方法における読取工程に
は、一般に、放射線像変換パネルの一方の表面側から励
起光を照射し、輝尽性蛍光体粒子から発せられる輝尽光
を、その励起光照射側に備えた集光ガイドで取り出し、
光電変換して読み取る方法が利用されている。しかし、
輝尽性蛍光体粒子から発せられる輝尽光をできるだけ多
く取り出したい場合や、あるいは輝尽性蛍光体層内に形
成された放射線エネルギーの蓄積像が層内の深さ方向で
エネルギー強度分布が変化している時にそのエネルギー
強度分布の変化を放射線画像情報として得たい場合など
には、放射線像変換パネルの両側から輝尽光を集光する
方法(両面集光読取方法)を利用することがあり、この
両面集光読取方法については特開昭55-87970号等に記載
がある。
【0007】このような両面集光系を利用する放射線像
記録再生方法の読取装置の概念図を図1に示す。図1に
おいて、放射線像変換パネルは11で示されており、放射
線像変換パネル11を移動搬送させるための一対のニップ
ローラが12a、12bで示されている。レーザビーム等の励
起光13は一方の側より照射され、放射線像変換パネル11
内から発せられる輝尽光は、その両表面側に進み、この
内でパネル11の下方側に進んだ輝尽光14aは、下方側に
設けられている集光ガイド15aにより集光され、その集
光ガイド15a の基部に備えられた光電変換装置(フォト
マルチプライヤ)16aで電気信号に変換され、増幅器17a
で増幅され信号処理装置18に送られる。一方、放射線像
変換パネル11の上方側に進んだ輝尽光14b は、直接ある
いはミラー19で反射されて、上方に設けられた集光ガイ
ド15b により集光され、その集光ガイド15bの基部に備
えられた光電変換装置(フォトマルチプライヤ)16bに
て電気信号に変換され、増幅器17b で増幅され信号処理
装置18に送られる。信号処理装置18では、増幅器17aと
増幅機17bとから送られてきた電気信号について、目的
とする放射線画像の種類に基づいて予め決められている
加算あるいは減算などの演算処理を行ない、処理後の信
号を画像信号として送り出す。
【0008】放射線像変換パネルを用いる放射線像記録
再生方法においても、従来の銀塩系放射線フィルムを用
いる放射線像形成法の場合と同様に、得られる放射線像
の鮮鋭度や粒状性などの画質がより優れていることが望
まれる。両面集光読取方法は、放射線像変換パネルの表
面だけからではなく裏面からもより多くの発光量を検出
することができるので、高画質の画像を得る上で重要な
読取方法である。しかし、従来の構成の放射線像変換パ
ネルでは、裏面はバインダが少ないために光透過性が悪
く充分な発光量が取り出せないという問題があった。そ
こで、特開平7-287099号では、両面集光読取方法により
適した放射線像変換パネルとして、蛍光体層中のバイン
ダ/蛍光体粒子の重量比を蛍光体層の一方の側に偏ら
せ、かつ蛍光体層を励起光吸収性の着色剤で着色するこ
とによって、放射線像の鮮鋭度や粒状性を改良する方法
が提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】一般に画質を向上させ
るためには充分な発光量を得ることが必要であり、発光
量を多くすれば放射線像の粒状性は向上することにな
る。しかし、発光量と粒状性は、発光量の少ない領域で
は発光量が増えることにより粒状性も向上し発光量の増
加が粒状性の向上に寄与するが、発光量がある程度大き
い場合には発光量が増えても粒状性はあまり変化しない
ので発光量の増加が粒状性の向上に大きく寄与しないと
いう関係にある。そのため、両面集光読取方法のように
検出される発光量がある程度大きい場合には、高画質の
画像を得ようとして、例えば非常に高価な励起光源を用
いたり読取速度を非常に遅くすることで発光量を大きく
しても、粒状性を大きく向上させることにはならないこ
とになる。
【0010】ところで、粒状性は発光量の他に、放射線
像変換パネルの読取条件にも依存するファクターであ
る。従って、両面集光読取方式の場合には、両面集光読
取方式により適した放射線像変換パネルを用いて放射線
像変換パネルの発光量を向上させるとともに、その放射
線像変換パネルに最適な読取方法を用いた方がより低コ
ストで安定な高画質の放射線像を得ることができること
になる。
【0011】本発明は、上記のような事情に鑑み、両面
集光読取方式により適した放射線像変換パネルとその読
取方法を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の放射線像変換パ
ネルの読取方法は、少なくとも輝尽性蛍光体粒子と該蛍
光体粒子を分散支持するバインダとからなる輝尽性蛍光
体層を有し、該蛍光体層のバインダ/蛍光体粒子の重量
比が該蛍光体層の厚さ方向において、中央に向かって小
さい前記放射線像変換パネルであって、放射線の照射に
より該放射線のエネルギーを蓄積記録してなる該放射線
像変換パネルの表面に励起光を照射して、前記放射線像
変換パネルの表面において5〜15J/m2 の励起エネ
ルギーにより前記輝尽姓蛍光体粒子を励起し、前記輝尽
性蛍光体粒子に蓄積されている放射線エネルギーを輝尽
発光光として時系列的に放出させ、該輝尽発光光を放射
線像変換パネルの両面からそれぞれ光電的に読み取るこ
とを特徴とするものである。
【0013】即ち、本発明の放射線像変換パネルの読取
方法に用いられる放射線像変換パネルは、蛍光体層中の
バインダ/蛍光体粒子の重量比を、蛍光体層の厚さ方向
において、両表面で大きく中央に向かって小さくしたも
のであって、この特定の放射線像変換パネルを、その表
面において5〜15J/m2 の励起エネルギーにより輝
尽性蛍光体粒子を励起させ、輝尽性蛍光体粒子に蓄積さ
れている放射線エネルギーを輝尽発光光として放出さ
せ、両面からその輝尽発光光を光電的に読み取るもので
ある。蛍光体層の厚さ方向において、中央に向かってバ
インダ/蛍光体粒子の重量比が小さくしたものとは、複
数の蛍光体シートが積層されて蛍光体層を形成してお
り、その蛍光体シートの重ね方によって蛍光体層のバイ
ンダ/蛍光体粒子の重量比が厚さ方向中央に向かって小
さくなっていてもよいし、蛍光体層が一層であってその
層内のバインダ/蛍光体粒子の重量比が層の中央に向か
って小さくなっていてもよい。また、バインダ/蛍光体
粒子の重量比は、必ずしも厚さ方向中央に向かって徐々
に小さくなっている必要はない。
【0014】本発明の放射線像変換パネルの読取方法
は、少なくとも輝尽性蛍光体粒子と該蛍光体粒子を分散
支持するバインダとからなる輝尽性蛍光体層を有し、該
蛍光体層の厚さ方向において、該蛍光体層の表面から全
厚の1/3に至る表面領域のバインダ/蛍光体粒子の重
量比と、該蛍光体層の裏面から全厚の1/3に至る裏面
領域のバインダ/蛍光体粒子の重量比とが、該蛍光体層
の前記表面領域と前記裏面領域に挟まれている中央領域
のバインダ/蛍光体粒子の重量比に比較して大きい前記
放射線像変換パネルであって、放射線の照射により該放
射線のエネルギーを蓄積記録してなる該放射線像変換パ
ネルの表面に励起光を照射して、前記放射線像変換パネ
ルの表面において5〜15J/m2 の励起エネルギーに
より前記輝尽性蛍光体粒子を励起し、前記輝尽性蛍光体
粒子に蓄積されている放射線エネルギーを輝尽発光光と
して時系列的に放出させ、該輝尽発光光を放射線像変換
パネルの両面からそれぞれ光電的に読み取ることを特徴
とするものである。
【0015】蛍光体層の表面から全厚の1/3に至る表
面領域のバインダ/蛍光体粒子の重量比と、蛍光体層の
裏面から全厚の1/3に至る裏面領域のバインダ/蛍光
体粒子の重量比とが、蛍光体層の表面領域と裏面領域に
挟まれている中央領域のバインダ/蛍光体粒子の重量比
に比較して大きいとは、複数の蛍光体シートが積層され
て蛍光体層を形成しており、その重ね方によってバイン
ダ/蛍光体粒子の重量比がそのような分布になっていて
もよいし、蛍光体層が一層でその層内のバインダ/蛍光
体粒子の重量比がそのような分布になっていてもよい。
また、蛍光体層の表面から全厚の1/3に至る表面領域
のバインダ/蛍光体粒子の重量比は、その表面領域の平
均された重量比を意味する。
【0016】前記蛍光体層は着色されていないことが望
ましい。着色とは、励起光吸収性の着色剤粒子を添加し
て着色する場合のほか、着色剤として塗布液に溶解する
染料を用いて着色する双方を含む意味である。
【0017】また、輝尽性蛍光体は放射線を照射した
後、励起光を照射すると輝尽発光を示す蛍光体であるた
め、励起光の波長は蛍光体が輝尽発光光を放出する波長
であればよいが、実用的な面からは励起光の励起波長は
550〜700nmであることが好ましい。
【0018】また、前記蛍光体層全体のバインダ/蛍光
体粒子の重量比は、一般的には、1/1〜1/100の
範囲、好ましくは1/8〜1/40の範囲で、目的とす
る放射線像変換パネルの特性、蛍光体やバインダの種
類、蛍光体層の厚みなどの応じて調整されるが、特に1
/15〜1/25であることが好ましい。
【0019】
【発明の効果】本発明の放射線像変換パネルの読取方法
は、少なくとも輝尽性蛍光体粒子と蛍光体粒子を分散支
持するバインダとからなる輝尽性蛍光体層を有し、蛍光
体層のバインダ/蛍光体粒子の重量比が該蛍光体層の厚
さ方向において、中央に向かって小さい前記放射線像変
換パネル、すなわちバインダが蛍光体層の表面や裏面に
多く分布しているパネルを用いることにより、励起光及
び発光光の透過性が向上するためにパネルの両表面から
輝尽発光光を効率よく集光することができるので発光量
が多くなり、画質も向上する。さらに、このような放射
線像変換パネルに対し放射線の照射を行い、この放射線
のエネルギーが蓄積記録された放射線像変換パネルの表
面に励起光を照射して、放射線像変換パネルの表面にお
いて5〜15J/m2 の励起エネルギーにより輝尽姓蛍
光体粒子を励起することとしたので、実用的な使用範囲
において非常に高画質の画像を得ることができる。
【0020】また、本発明の放射線像変換パネルの読取
方法は、蛍光体層の厚さ方向において、蛍光体層の表面
から全厚の1/3に至る表面領域のバインダ/蛍光体粒
子の重量比と、蛍光体層の裏面から全厚の1/3に至る
裏面領域のバインダ/蛍光体粒子の重量比とが、蛍光体
層の前記表面領域と前記裏面領域に挟まれている中央領
域のバインダ/蛍光体粒子の重量比に比較して大きい放
射線像変換パネル、すなわちバインダが蛍光体層の表面
領域や裏面領域に多く分布しているパネルを用いること
により、励起光及び発光光の透過性が向上するためにパ
ネルの両表面から輝尽発光光を効率よく集光することが
できるので発光量が多くなり、画質も向上する。さら
に、このような放射線像変換パネルに対し放射線の照射
を行い、この放射線のエネルギーが蓄積記録された放射
線像変換パネルの表面に励起光を照射して、放射線像変
換パネルの表面において5〜15J/m2 の励起エネル
ギーにより輝尽姓蛍光体粒子を励起することとしたの
で、実用的な使用範囲において非常に高画質の画像を得
ることができる。
【0021】すなわち、本発明の放射線像変換パネルの
読取方法は、両面集光読取方式により適した表面領域、
裏面領域でバインダが多い放射線像変換パネルを用いて
放射線像変換パネルの発光量を向上させるとともに、こ
の放射線像変換パネルに最適な特定の励起エネルギーの
範囲で読み取ることとしたので、低コストで安定な高画
質の放射線像を得ることができる。
【0022】なお、蛍光体層を励起光吸収性の着色剤で
着色すると、一般には放射線像の鮮鋭度や粒状性が改良
されるが、蛍光体層を着色しないことにより、両面集光
読取りにおいては比較的低い励起エネルギーで高画質の
画像を得ることができる。
【0023】また、励起光の励起波長を550〜700
nmとすることにより励起の効率を向上させることがで
きる。さらに、蛍光体層全体のバインダ/蛍光体粒子の
重量比を1/15〜1/25とすることにより、画質と
搬送耐久性のバランスのよい放射線像変換パネルを得る
ことができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
輝尽性蛍光体は、先に述べたように放射線を照射した
後、励起光を照射すると輝尽発光を示す蛍光体である
が、実用的な面からは波長が400〜900nm、好ま
しくは550〜700nmの範囲にある励起光によって
300〜500nmの波長範囲の輝尽発光を示す蛍光体
であることが望ましい。本発明の放射線像変換パネルに
用いられる輝尽性蛍光体の例としては、下記のものが挙
げられる。
【0025】米国特許第 3,859,527号明細書記載のSr
S:Ce,Sm、SrS:Eu,Sm、ThO2 :E
r、およびLa22S:Eu,Sm、特開昭55-12142号
記載のZnS:Cu,Pb、BaO・xAl23:Eu
(ただし、0.8≦x≦10)、及びMIIO・xSiO
2 :A(ただし、MIIはMg、Ca、Sr、Zn、Cd
またはBaであり、AはCe、Tb、Eu、Tm、P
b、Tl、Bi、またはMnであり、xは、0.5≦x
≦2.5である)、特開昭55-12143号記載の(Ba
1-x-y,Mgx,Cay )FX:aEu2+(ただし、Xは
ClおよびBrのうちの少なくとも一つであり、xおよ
びyは、0<x+y≦0.6かつxy≠0であり、aは
10-6≦a≦5×10-2である)、特開昭55-12144号記
載のLnOX:xA(ただし、LnはLa、Y、Gd、
およびLuのうちの少なくとも一つ、XはClおよびB
rのうちの少なくとも一つ、AはCeおよびTbのうち
の少なくとも一つ、そして、xは、0<x<0.1であ
る)、特開昭55-12145号記載の(Ba1-x ,M2+ x )F
X:yA(ただし、M2+はMg、Ca、Sr、Zn、お
よびCdのうちの少なくとも一つ、XはCl、Brおよ
びIのうちの少なくとも一つ、AはEu、Tb、Ce、
Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、およびErのう
ちの少なくとも一つ、そしてxは、0≦x≦0.6、y
は、0≦y≦0.2である)、特開昭 55-160078号記載
のMIIFX・xA:yLn(ただし、MIIはBa、C
a、Sr、Mg、Zn、およびCdのうちの少なくとも
一種、AはBeO、MgO、CaO、SrO、BaO、
ZnO、Al23、Y23 、La23 、In23
SiO2 、TiO2 、ZrO2 、GeO2、SnO2、N
25 、Ta25 、およびThO2 のうちの少なくと
も一種、Lnは、Eu、Tb、Ce、Tm、Dy、P
r、Ho、Nd、Yb、Er、Sm、およびGdのうち
の少なくとも一種、XはCl、Br、およびIのうちの
少なくとも一種であり、xおよびyはそれぞれ5×10
-5≦x≦0.5および0<y≦0.2である)の組成式
で表わされる蛍光体、特開昭 56-116777号記載の(Ba
1-x ,MIIx )F2 ・aBaX2 :yEu,zA(ただ
し、MIIはベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ス
トロンチウム、亜鉛、およびカドミウムのうちの少なく
とも一種、Xは塩素、臭素、および沃素のうちの少なく
とも一種、Aはジルコニウムおよびスカンジウムのうち
の少なくとも一種であり、a、x、y、およびzはそれ
ぞれ0.5≦a≦1.25、0≦x≦1、10-6≦y≦
2×10-1、および0<z≦10-2である)の組成式で
表わされる蛍光体、特開昭 57-23673号記載の(Ba1-x
,MIIx )F2 ・aBaX2:yEu,zB(ただし、
MIIはベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、亜鉛およびカドミウムのうちの少なくとも一
種、Xは塩素、臭素、および沃素のうちの少なくとも一
種であり、a、x、y、およびzは、それぞれ0.5≦
a≦1.25、0≦x≦1、10-6≦y≦2×10-1
および0<z≦2×10-1である)の組成式で表わされ
る蛍光体、特開昭 57-23675号記載の(Ba1-x ,MIIx
)F2 ・aBaX2:yEu,zA(ただし、MIIはベ
リリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウ
ム、亜鉛およびカドミウムのうちの少なくとも一種、X
は塩素、臭素、および沃素のうちの少なくとも一種、A
はヒ素およびケイ素のうちの少なくとも一種であり、
a、x、y、およびzはそれぞれ0.5≦a≦1.2
5、0≦x≦1、10-6≦y≦2×10-1、および0<
z≦5×10-1である)の組成式で表わされる蛍光体、
特開昭 58-69281号記載のMIII OX:xCe(ただ
し、MIIIはPr、Nd、Pm、Sm、Eu、Tb、D
y、Ho、Er、Tm、Yb、およびBiからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種の三価金属であり、XはCl
およびBrのうちのいずれか一方あるいはその両方であ
り、xは0<x<0.1である)の組成式で表わされる
蛍光体、特開昭 58-206678号記載のBa1-xx/2
x/2 FX:yEu2+(ただし、MはLi、Na、K、R
bおよびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種の
アルカリ金属を表わし;Lは、Sc、Y、La、Ce、
Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、Yb、Lu、Al、Ga、In、およびTl
からなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属を表
わし;Xは、Cl、Br、およびIからなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンを表わし;そして、xは
10-2≦x≦0.5、yは0<y≦0.1である)の組
成式で表わされる蛍光体、特開昭59-27980号記載のBa
FX・xA:yEu2+(ただし、Xは、Cl、Br、お
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンであり;Aはテトラフルオロホウ酸化合物の焼成物で
あり;そして、xは10-6≦x≦0.1、yは0<y≦
0.1である)の組成式で表わされる蛍光体、特開昭59
-47289号記載のBaFX・xA:yEu2+(ただし、X
は、Cl、Br、およびIからなる群より選ばれる少な
くとも一種のハロゲンであり;Aは、ヘキサフルオロケ
イ酸、ヘキサフルオロチタン酸およびヘキサフルオロジ
ルコニウム酸の一価もしくは二価金属の塩からなるヘキ
サフルオロ化合物群より選ばれる少なくとも一種の化合
物の焼成物であり;そして、xは10-6≦x≦0.1、
yは0<y≦0.1である)の組成式で表わされる蛍光
体、特開昭59-56479号記載のBaFX・xNaX':a
Eu2+(ただし、XおよびX’は、それぞれCl、B
r、およびIのうちの少なくとも一種であり、xおよび
aはそれぞれ0<x≦2、および0<a≦0.2であ
る)の組成式で表わされる蛍光体、特開昭59-56480号記
載のMIIFX・xNaX':yEu2+:zA(ただし、
MIIは、Ba、Sr、およびCaからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;Xおよび
X’は、それぞれCl、Br、およびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;Aは、V、
Cr、Mn、Fe、Co、およびNiより選ばれる少な
くとも一種の遷移金属であり;そして、xは0<x≦
2、yは0<y≦0.2、およびzは0<z≦10-2
ある)の組成式で表わされる蛍光体、特開昭59-75200号
記載のMIIFX・aMI X’・bM’IIX”2・cMIII
X"'3・xA:yEu2+(ただし、MIIはBa、Sr、
およびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種のア
ルカリ土類金属であり;MI はLi、Na、K、Rb、
およびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のア
ルカリ金属であり;M’IIはBeおよびMgからなる群
より選ばれる少なくとも一種の二価金属であり;MIII
はAl、Ga、In、およびTlからなる群より選ばれ
る少なくとも一種の三価金属であり;Aは金属酸化物で
あり;XはCl、Br、およびIからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のハロゲンであり;X’、X”および
X"'は、F、Cl、Br、およびIからなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであり;そして、aは0
≦a≦2、bは0≦b≦10-2、cは0≦c≦10-2
かつa+b+c≧10-6であり;xは0<x≦0.5、
yは0<y≦0.2である)の組成式で表わされる蛍光
体、特開昭60-84381号記載のMIIX2 ・aMIIX’2
xEu2+(ただし、MIIはBa、SrおよびCaからな
る群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属で
あり;XおよびX’はCl、BrおよびIからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のハロゲンで、かつX≠X’
であり;そしてaは0.1≦a≦10.0、xは0<x
≦0.2である)の組成式で表わされる輝尽性蛍光体、
特開昭 60-101173号記載のMIIFX・aMI X’:xE
2+(ただし、MIIはBa、SrおよびCaからなる群
より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であ
り;MI はRbおよびCsからなる群より選ばれる少な
くとも一種のアルカリ金属であり;XはCl、Brおよ
びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン
であり;X’はF、Cl、BrおよびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;そして、a
およびxは、それぞれ0≦a≦4.0および0<x≦
0.2である)の組成式で表わされる輝尽性蛍光体、特
開昭62-25189号記載のMI X:xBi(ただし、MI は
RbおよびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種
のアルカリ金属であり;XはCl、BrおよびIからな
る群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;そ
してxは0<x≦0.2の範囲の数値である)の組成式
で表わされる輝尽性蛍光体、そして、特開平2-229882号
記載のLnOX:xCe(但し、LnはLa、Y、G
d、およびLuのうちの少なくとも一つ、XはCl、B
rおよびIのうちの少なくとも一つ、xは0<x≦0.
2であり、LnとXとの比率が原子比で0.500<X
/Ln≦0.998であり、かつ輝尽性励起スペクトル
の極大波長λが550nm<λ<700nm)で表わさ
れるセリウム賦活希土類オキシハロゲン化物蛍光体。
【0026】なお、前記特開昭60-84381号記載のMIIX
2・aMIIX’2:xEu2+輝尽性蛍光体には、以下に示
すような添加物がMIIX2・aMIIX’21モル当り以下
の割合で含まれていてもよい。特開昭60-166379号に記
載のbMI X”(ただし、MIはRbおよびCsからな
る群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であ
り、X”はF、Cl、BrおよびIからなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであり、そしてbは0<
b≦10.0である);特開昭 60-221483号記載のbK
X”・cMgX"'2 ・dMIII X""3 (ただし、MIII
はSc、Y、La、Gd及びLuからなる群より選ばれ
る少なくとも一種の三価金属であり、X”、X"'および
X""はいずれもF、Cl、BrおよびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、そしてb、
cおよびdはそれぞれ、0≦b≦2.0、0≦c≦2.
0、0≦d≦2.0であって、かつ2×10-5≦b+c
+dである);特開昭 60-228592号記載のyB(ただ
し、yは2×10-4≦y≦2×10-1である);特開昭
60-228593号公報に記載のbA(ただし、AはSiO2
およびP25 からなる群より選ばれる少なくとも一種
の酸化物であり、そしてbは10-4≦b≦2×10-1
ある);特開昭 61-120883号記載のbSiO(ただし、
bは0<b≦3×10-2である);特開昭 61-120885号
記載のbSnX”2(ただし、X”はF、Cl、Brお
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンであり、そしてbは0<b≦10-3である);特開昭
61-235486号記載のbCsX”・cSnX"'2 (ただ
し、X”およびX"'はそれぞれF、Cl、BrおよびI
からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであ
り、そしてbおよびcは、それぞれ、0<b≦10.0
および10-6≦c≦2×10-2である);および特開昭
61-235487号記載されているbCsX”・yLn3+(た
だし、X”はF、Cl、BrおよびIからなる群より選
ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、LnはSc、
Y、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、H
o、Er、Tm、YbおよびLuからなる群より選ばれ
る少なくとも一種の希土類元素であり、そしてbおよび
yはそれぞれ、0<b≦10.0および10-6≦y≦
1.8×10-1である)。
【0027】また、特願平4-276540号明細書に記載の、
下記組成式(I): BaFX・aNaX'・dCsX"・eCaX'"2・fSrX""2・gCaO・hSrO: bCe3+ …(I) (ただし、XはCl、Br及びIからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のハロゲンであり;X’はBr及び/
又はIであり;X”、X '”及びX””はF、Cl、B
rおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンであり;a、d、e、f、g及びhは、10-4
a+d+e+f+g+h≦10-1の条件を満足する数値
であり;そしてbは10-5≦b≦10-2の範囲の数値で
ある。)で表わされるセリウム賦活フッ化ハロゲン化バ
リウム系蛍光体、特に、下記組成式(II): BaFX・aNaX':bCe3+ …(II) (ただし、XはCl、BrおよびIからなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであり;X’はBrおよ
び/またはIであり;そしてaおよびbはそれぞれ0<
a≦10-1および10-5≦b≦10-2の範囲の数値であ
る)で表わされるセリウム賦活フッ化ハロゲン化バリウ
ム系蛍光体も有利に使用することもできる。
【0028】上記の輝尽性蛍光体のうちで、二価ユーロ
ピウム賦活またはセリウム賦活のアルカリ土類金属ハロ
ゲン化物系蛍光体、およびセリウム賦活希土類オキシハ
ロゲン化物蛍光体等の希土類元素賦活希土類オキシハロ
ゲン化物系蛍光体は高輝度の輝尽発光を示すので特に好
ましい。ただし、本発明に用いられる輝尽性蛍光体は上
述の蛍光体に限られるものではなく、放射線を照射した
のちに励起光を照射した場合に、輝尽発光を示す蛍光体
であればいかなるものであってもよい。
【0029】輝尽性蛍光体層のバインダとしては、たと
えばゼラチン等の蛋白質、デキストラン等のポリサッカ
ライドのような天然高分子物質;およびポリビニルブチ
ラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセルロース、塩化ビニ
リデン・塩化ビニルコポリマー、塩化ビニル・酢酸ビニ
ルコポリマー、セルロースアセテートブチレート、ポリ
ビニルアルコール、線状ポリエステル、ポリスチレン、
エポキシ樹脂などのような合成高分子物質などにより代
表されるポリマーを挙げることができる。このような結
合剤は、その分子構造、分子量の違い等によって柔軟性
が変化するため、その中で比較的硬質のものを選ぶこと
が好ましい。特に好ましいものは、輝尽性蛍光体層の剛
性を向上させ易いポリスチレン、エポキシ樹脂、あるい
はこれらの樹脂と他のポリマーとの混合物である。な
お、これらのバインダは架橋剤によって架橋されたもの
であってもよい。
【0030】輝尽性蛍光体層は、たとえば、次の方法に
より形成することができる。まず上記の輝尽性蛍光体、
バインダを適当な溶剤に添加し、これを充分に混合し
て、バインダ溶液中に蛍光体粒子が均一に分散された塗
布液を調製する。塗布液調製用の溶剤の例としては、メ
タノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノ
ールなどの低級アルコール;メチレンクロライド、エチ
レンクロライドなどの塩素原子含有炭化水素;アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど
のケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの
低級脂肪酸と低級アルコールとのエステル;ジオキサ
ン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノメチルエーテルなどのエーテル;そして
それらの混合物を挙げることができる。
【0031】また、塗布液には、塗布液中における蛍光
体粒子の分散性を向上させるための分散剤、および形成
後の蛍光体層(蛍光体シート)中におけるバインダと蛍
光体との間の結合力を向上させるための可塑剤など種々
の添加剤が混合されていてもよい。
【0032】上記のようにして調製された蛍光体粒子と
バインダを含有する塗布液を、プラスチックシート、ガ
ラス板、金属板などのような平面を有する仮支持体の表
面に均一に塗布することにより塗布液の塗膜を形成す
る。この塗布操作は、通常の塗布手段、たとえばドクタ
ーブレード、ロールコータ、ナイフコータなどを用いる
ことにより行なうことができる。ついで、形成された塗
膜を徐々に加熱することにより乾燥し、蛍光体シートの
形成を完了する。蛍光体シートの厚みは、目的とする放
射線像変換パネルの特性、重ね合わせられる蛍光体シー
トの枚数、蛍光体の種類、バインダと蛍光体との混合比
などによって異なるが、通常は20μm乃至1mmとす
る。ただし、このシート厚は50乃至500μmとする
のが好ましく、特に100乃至400μmとするのが好
ましい。
【0033】上記のようにして塗布液から形成された塗
膜中では、比重の大きい蛍光体粒子がより多く下側に沈
み、従って、バインダ/蛍光体粒子重量比は底面付近
(仮支持体と接触している側)で最小となり、上表面付
近で最大となる。このような、蛍光体粒子、バインダの
偏りは、塗膜から溶媒を除去する乾燥過程において更に
助長されることになる。このような蛍光体シートを重ね
合わせてバインダ/蛍光体粒子の重量比が蛍光体層の厚
さ方向において、中央領域で小さい放射線像変換パネル
とするには、たとえば、仮支持体の上に製造した蛍光体
シートの底面(仮支持体と接触している側、すなわちバ
インダ/蛍光体粒子重量比が大きい側の面)同士を重ね
合わせることにより製造することができる。積層される
蛍光体シートの層厚が同じであれば、それらを接合して
得られる蛍光体層は、バインダ/蛍光体粒子重量比は厚
さ方向の中央領域で最小となる。
【0034】本発明の放射線像変換パネルは、通常は循
環使用されるため、蛍光体層の一方の側の表面(励起光
が入射する側の表面)、好ましくは両側面に、厚さ30
μm以下の薄い透明プラスチックフィルム層を備えてい
ることが好ましい。透明プラスチックフィルム層は、例
えば酢酸セルロース、ニトロセルロースなどのセルロー
ス誘導体、あるいはポリメチルメタクリレート、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリカーボネ
ート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニルコポリ
マー、フルオロオレフィン・ビニルエ−テルコポリマー
などの合成高分子物質のような透明な高分子物質を適当
な溶媒に溶解して調製した溶液を蛍光体の表面に塗布す
る方法により形成することができる。あるいはポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ
イミド、ポリカーボネート、ポリエチレン、塩化ビニリ
デン、ポリアミドなどから別途形成した透明な薄膜を蛍
光体シートの表面に適当な接着剤を用いて接着するなど
の方法によっても形成することができる。なお、上記の
薄い透明プラスチックフィルムを設けなかった面には、
通常の放射線像変換パネル用の支持体で透明なものを付
設してもよい。以下にその実施例を示す。
【0035】(実施例1)蛍光体シート形成用塗布液と
して、蛍光体:14面体形状蛍光体(BaFBr0.85I0.15:Eu
2+)1000g、結合剤 246g(ホ゜リウレタンエラストマー;大日本インキ
化学工業(株)、ハ゜ンテ゛ックスT-5265H (固形))をメチルエチルケトン
に溶解して固形分濃度=13wt%としたもの)、架橋剤 3
g(ホ゜リイソシアネート;日本ホ゜リウレタン工業(株)、コロネートHX(固形分1
00%))、黄変防止剤 15g(エホ゜キシ樹脂;油化シェルエホ゜キシ
(株)、エヒ゜コート#1001(固形))を、溶剤メチルエチルケト
ン69gに加えてプロペラミキサーを用いて 10000rpmで30
分間分散させて、塗布液を調整(結合剤/蛍光体重量比=1
/20)し、30Ps の塗布液とした。この塗布液を仮支持体
(シリコーン系離型剤が塗布されているポリエチレンテ
レフタレートシート(厚み:190μm))上にドクターブ
レードで塗布し乾燥した後、仮支持体から剥離を行い、
蛍光体シート(シート厚:200μm、塗布幅=300mm)を数
枚作製した。
【0036】次に、支持体の準備を行った。バイロン30
0(東洋紡(株)製;不飽和ホ゜リエステル樹脂)をMEKに溶解
した液(固形分=15wt%))100gに FS-10P MEK分散体
(石原産業(株)製 SnO2(Sbト゛ーフ゜)針状微粒子(長軸=0.2
〜2μm、短軸=0.01〜0.02μm);固形分=30wt% )56.4
g、及びメチルエチルケトン48gを加え、調液し、粘度=
0.2〜0.3Ps程度の液とし、これを支持体(ホ゜リエチレンテレフタレ
ートシート(東レ製ルミラーS-10250μm;ヘイス゛度(typical)=2
7))の上に厚みが3μmとなるように塗布した。更に支
持体シートの下塗り層側とは反対面にフッ素系樹脂92.5
g(フルオロオレフィン=ヒ゛ニルエーテル共重合体;旭硝子(株)、ルミフロンLF-
504X[30%キシレン溶液])、架橋剤 5g(ホ゜リイソシアネート;住友ハ
゛イエルウレタン(株)、スミシ゛ュールN3500[固形分100%])、滑り剤 0.
5g(アルコール変成シリコーン;信越化学(株)、X-22-2809[66%キシレン
含有ヘ゜ースト])、有機フィラー 6.5g(メラミン-ホルムアルテ゛ヒト゛;
(株)日本触媒、エホ゜スターS6)、カップリング剤 0.1g(アセトア
ルコキシアルミニウムシ゛イソフ゜ロヒ゜レート;味の素(株)、フ゜レンアクトAL-M)、
触媒0.35mg(シ゛フ゛チルチンシ゛ラウレート;共同薬品(株)、KS1260)
をメチルエチルケトン66.5gに添加し、蛍光体層と同様
に調液し、この塗布液を塗布し厚さ2μmの塗布層(裏面
保護層)を設けた。
【0037】次にカレンダー機を用いて熱圧縮処理を行
った。図2を参照して説明する。まず、上記で作成した
蛍光体シートのうち1枚(蛍光体シート20)を、仮支持
体21に塗布されていた際の表面20aが支持体22の下塗層
面22aと接するように重ね合わせ、カレンダーロール
(φ200mm;金属ロール)を用い、総荷重1.6ton、上側ロー
ル温度45℃、下側ロール温度45℃、送り速度0.3m/minで
熱圧縮処理を行った。この熱圧縮済みシートにさらに別
の蛍光体シート30を仮支持体21に塗布されていた際の裏
面30bが圧縮済みシートの表面すなわち圧縮された蛍光
体シートの裏面20bと接するように重ね、総荷重2.3to
n、上側ロール温度45℃、下側ロール温度45℃、送り速
度 0.3m/minで熱圧縮処理を行った。この加熱圧縮によ
り、蛍光体層は支持体に導電性下塗り層を介して完全に
融着した蛍光体層(層厚:310μm)となった。また、蛍
光体の充填密度は3.35g/cm3であった。
【0038】裏面保護層と同じ塗布液を 6μm厚PETフィ
ルム(東レ(株)、ルミラー6c-F53)上に塗布し厚さ 2μmの塗
布層を設けた。次に塗布層と反対側に、不飽和ポリエス
テル樹脂溶液(東洋紡績(株)、ハ゛イロン30SS)を塗布・乾燥
して接着層(接着剤塗布重量 2g/m2)を設けた。このPE
Tフィルムを、ラミネートロールを用いて、前記蛍光体層
上に接着層を介して接着した後エンボスパターンをつけ
た。これにより表面粗さ(Ra=0.2μm)の保護層を形成
し、放射線像変換パネルを完成させた。
【0039】(実施例2)蛍光体シート形成用塗布液と
してに着色剤 0.05g(群青;第一化成工業(株)、SM-1)を
加えて調液し、30Ps の塗布液とした以外は、実施例1
と同様にして蛍光体層シートを作製した。
【0040】次にカレンダー機を用いて熱圧縮処理を行
った。蛍光体シートのうち1枚を仮支持体に塗布された
際の表面が支持体の下塗層面と接するように重ね合わ
せ、カレンダーロール(φ200mm;金属ロール)を用い、総
荷重1.6ton、上側ロール温度45℃、下側ロール温度45
℃、送り速度0.3m/minで行った。この熱圧縮済みシート
に実施例1で作成した蛍光体シート(着色剤なし)を塗
布時の裏面が前記圧縮シートの表面と接するように重
ね、総荷重2.3ton、上側ロール温度45℃、下側ロール温
度45℃、送り速度 0.3m/minで行った。この加熱圧縮に
より、蛍光体層は支持体に導電性下塗り層を介して完全
に融着した蛍光体層(層厚:310μm)となった。また、
蛍光体の充填密度は3.35g/cm3であった。
【0041】実施例1及び2で作製した蛍光体層につい
てバインダ/蛍光体の重量比を測定した。結果を表1に
示す。
【0042】
【表1】
【0043】各数値はそれぞれの領域の平均したバイン
ダ/蛍光体の重量比を示している。なお、実施例1及び
実施例2で作製したいずれの蛍光体層も全体のバインダ
/蛍光体の重量比は1/20=0.05であった。
【0044】(評価方法)放射線像変換パネルの表面に
MTFチャートを介してタングステン管球、管電圧80k
VpのX線を照射した後(10mR相当)、波長660nmの半導
体レーザー光で放射線像変換パネル面上の励起エネルギ
ーを2.7J/m2の励起光量でパネル表面に照射してパネル
の表面と裏面それぞれから放射された輝尽発光光をそれ
ぞれ受光器(分光感度S−5の光電子増倍管)で受光し
た。この受光した光をそれぞれ電気信号に変換し、これ
に基づいて画像再生装置によって表示装置上にパネル両
面よりの加算画像を得た(空間周波数1cy/mmでの表と裏
の加算比率は1:1である)。得られた加算画像から鮮
鋭度を測定した。同様に、放射線像変換パネルの表面に
一様に1mR相当のX線を照射し粒状値(RMS)を求めた(照
射された線量値はモニターし1mRでの値に補正してい
る)。これらから空間周波数=1cy/mmにおける検出量子
効率(DQE)を測定した。次に、放射線像変換パネル
面上の励起エネルギーを 4.5,7,9.4,14.4,19.2 J/m
2 のように順次変えて上記と同様の評価を行った。結果
を以下の表1及び図3に示す。
【0045】
【表2】
【0046】表2及び図3から明らかなように、励起エ
ネルギーが放射線像変換パネルの表面において5〜15J/
m2のとき、検出量子効率がよいことがわかる。従って実
用的な読取範囲(励起光源のパワー、読取速度)で非常
に高画質の画像を与えることができる。また、図3のグ
ラフから明らかなように励起エネルギーが放射線像変換
パネルの表面において5〜15J/m2のとき、励起エネルギ
ーが変化してもDQEの傾きが小さい、すなわち画質変
化が小さいので、比較的高画質を維持したまま効率よく
読取速度を早めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】両面集光読取方法を利用する放射線像記録再生
方法の読取装置の概念図
【図2】支持体を蛍光体シートとの重ね方を示す図
【図3】励起エネルギーとDQE(検出量子効率)との
関係を示す図
【符号の説明】
11 放射線像変換パネル 13 励起光 14 輝尽発光光

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも輝尽性蛍光体粒子と該蛍光体
    粒子を分散支持するバインダとからなる輝尽性蛍光体層
    を有し、該蛍光体層のバインダ/蛍光体粒子の重量比が
    該蛍光体層の厚さ方向において、中央に向かって小さい
    前記放射線像変換パネルであって、放射線の照射により
    該放射線のエネルギーを蓄積記録してなる該放射線像変
    換パネルの表面に励起光を照射して、前記放射線像変換
    パネルの表面において5〜15J/m2 の励起エネルギ
    ーにより前記輝尽姓蛍光体粒子を励起し、前記輝尽性蛍
    光体粒子に蓄積されている放射線エネルギーを輝尽発光
    光として時系列的に放出させ、該輝尽発光光を放射線像
    変換パネルの両面からそれぞれ光電的に読み取ることを
    特徴とする放射線像変換パネルの読取方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも輝尽性蛍光体粒子と該蛍光体
    粒子を分散支持するバインダとからなる輝尽性蛍光体層
    を有し、該蛍光体層の厚さ方向において、該蛍光体層の
    表面から全厚の1/3に至る表面領域のバインダ/蛍光
    体粒子の重量比と、該蛍光体層の裏面から全厚の1/3
    に至る裏面領域のバインダ/蛍光体粒子の重量比とが、
    該蛍光体層の前記表面領域と前記裏面領域に挟まれてい
    る中央領域のバインダ/蛍光体粒子の重量比に比較して
    大きい前記放射線像変換パネルであって、放射線の照射
    により該放射線のエネルギーを蓄積記録してなる該放射
    線像変換パネルの表面に励起光を照射して、前記放射線
    像変換パネルの表面において5〜15J/m2 の励起エ
    ネルギーにより前記輝尽性蛍光体粒子を励起し、前記輝
    尽性蛍光体粒子に蓄積されている放射線エネルギーを輝
    尽発光光として時系列的に放出させ、該輝尽発光光を放
    射線像変換パネルの両面からそれぞれ光電的に読み取る
    ことを特徴とする放射線像変換パネルの読取方法。
  3. 【請求項3】 前記蛍光体層が着色されていないことを
    特徴とする請求項1または2記載の放射線像変換パネル
    の読取方法。
  4. 【請求項4】 前記励起光の励起波長が550〜700
    nmであることを特徴とする請求項1、2または3記載
    の放射線像変換パネルの読取方法。
  5. 【請求項5】 前記蛍光体層全体のバインダ/蛍光体粒
    子の重量比が1/15〜1/25であることを特徴とす
    る請求項1、2、3または4記載の放射線像変換パネル
    の読取方法。
JP11213067A 1999-07-28 1999-07-28 放射線像変換パネルの読取方法 Withdrawn JP2001042096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213067A JP2001042096A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 放射線像変換パネルの読取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213067A JP2001042096A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 放射線像変換パネルの読取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001042096A true JP2001042096A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16632998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11213067A Withdrawn JP2001042096A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 放射線像変換パネルの読取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001042096A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7211942B1 (en) * 1999-04-28 2007-05-01 Fujifilm Corporation Radiation image conversion panel
JP2013190213A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム
CN110376937A (zh) * 2019-06-26 2019-10-25 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种适用于基于脉冲光释光技术的准实时剂量率测量装置的时序控制逻辑和信号处理算法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7211942B1 (en) * 1999-04-28 2007-05-01 Fujifilm Corporation Radiation image conversion panel
JP2013190213A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム
CN110376937A (zh) * 2019-06-26 2019-10-25 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种适用于基于脉冲光释光技术的准实时剂量率测量装置的时序控制逻辑和信号处理算法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4661419A (en) Phosphor and radiation image storage panel containing the same
US5198679A (en) Phosphor and image storage panel
US4835398A (en) Phosphor, Radiation image recording and reproducing method and radiation image storage panel
JPS6325320B2 (ja)
JP3515169B2 (ja) 放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル
US4780376A (en) Phosphor and radiation image storage panel
US4780611A (en) Radiation image recording and reproducing method
JP3270264B2 (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JP2549911B2 (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
JP2001042096A (ja) 放射線像変換パネルの読取方法
EP0200017A2 (en) Phosphor, radiation image recording and reproducing method and radiation image storage panel
US4999515A (en) Radiation image recording and reproducing method
US4698508A (en) Phosphor, radiation image recording and reproducing method and radiation image storage panel
JP3989654B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0731370B2 (ja) 放射線像変換方法およびそれに用いられる放射線像変換体
JP3133557B2 (ja) 放射線像変換パネルおよび放射線像変換方法
JP3578726B2 (ja) 放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル
JP2640021B2 (ja) 放射線像変換パネルと放射線像再生方法
JP2001059898A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
US4891277A (en) Phosphor, and radiation image storage panel
JPH0554640B2 (ja)
JP2540363B2 (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JPH03152500A (ja) 放射線像変換パネルおよび放射線像変換方法
JP2001033596A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
JP2549913B2 (ja) 放射線像変換パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003