JP2001033596A - 放射線像変換パネルの製造方法 - Google Patents

放射線像変換パネルの製造方法

Info

Publication number
JP2001033596A
JP2001033596A JP11207284A JP20728499A JP2001033596A JP 2001033596 A JP2001033596 A JP 2001033596A JP 11207284 A JP11207284 A JP 11207284A JP 20728499 A JP20728499 A JP 20728499A JP 2001033596 A JP2001033596 A JP 2001033596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
support
phosphor sheet
radiation image
conversion panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11207284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemiki Suzuki
英幹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11207284A priority Critical patent/JP2001033596A/ja
Publication of JP2001033596A publication Critical patent/JP2001033596A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数枚の蛍光体シートが積層された放射線像
変換パネルを製造する際の蛍光体シートのしわや厚みむ
らを防止する。 【解決手段】 蛍光体シート21に張力をかけながら、蛍
光体シート21から仮支持体25を剥ぎ取る。張力をかけな
がら蛍光体シート21と支持体23とを重ね合わせ、重ね合
わせた蛍光体シート21と支持体23とを熱圧縮ロール11で
加熱圧縮して、蛍光体シート21を支持体23上に接合させ
積層体24とし、積層体24に順次蛍光体シートを積層させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、輝尽性蛍光体の輝
尽特性を利用した放射線像変換パネル及びその放射線像
変換パネルに適した放射線像読取方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の放射線写真法に代る方法として、
たとえば特開昭55-12145号などに記載されているような
輝尽性蛍光体を用いる放射線像記録再生方法が利用され
ている。放射線像記録再生方法は、輝尽性蛍光体を有す
る放射線像変換パネル(蓄積性蛍光体シートともいう)
を利用するもので、被写体を透過した放射線、あるいは
被検体から発せられた放射線をパネルの輝尽性蛍光体に
吸収させ、その後に輝尽性蛍光体を可視光線、赤外線な
どの電磁波(励起光)で時系列的に励起することによ
り、輝尽性蛍光体中に蓄積されている放射線エネルギー
を蛍光(輝尽発光)として放出させ、この蛍光を光電的
に読み取って電気信号を得たのち、この電気信号を画像
化するものである。
【0003】この放射線像記録再生方法によれば、従来
の放射線写真法による場合に比較して、はるかに少ない
被曝線量で情報量の豊富な放射線画像を得ることができ
るという利点がある。従って、この放射線像記録再生方
法は、特に医療診断を目的とするX線撮影等の直接医療
用放射線撮影において利用価値が非常に高いものであ
る。
【0004】上記放射線像記録再生方法に用いられる放
射線像変換パネルは、一般に支持体とその片面に設けら
れた輝尽性蛍光体層とからなる基本構造を持ち、通常長
方形あるいは正方形のシート状の形状を有する。また、
この輝尽性蛍光体層の支持体とは反対側の表面(即ち、
支持体に面していない側の表面)には一般に、透明な保
護膜が設けられていて、蛍光体層を化学的な変質あるい
は物理的な衝撃から保護している。
【0005】輝尽性蛍光体層は、輝尽性蛍光体粒子とこ
れを分散状態で含有支持するバインダ(結合剤あるいは
結着剤ともいう)とからなるものであり、この輝尽性蛍
光体は、X線などの放射線を吸収したのち可視光線ある
いは赤外線などの電磁波(励起光)の照射を受けると発
光(輝尽発光)を示す性質を有するものである。従っ
て、被写体を透過した、あるいは被検体から発した放射
線は、その放射線量に比例して放射線像変換パネルの輝
尽性蛍光体層に吸収され、放射線像変換パネル上に被写
体あるいは被検体の放射線像が放射線エネルギーの蓄積
像(潜像)として形成される。この蓄積像は、電磁波で
パネルを時系列的に励起することにより輝尽発光として
放射させることができ、この輝尽発光を光電的に読み取
って電気信号に変換し、放射線エネルギーの蓄積像を画
像化することが可能となる。
【0006】放射線像変換方法は上述のように非常に有
利な画像形成方法であるが、この方法に用いられる放射
線像変換パネルも従来の放射線写真法に用いられる増感
紙と同様に、高感度であってかつ画質(鮮鋭度、粒状性
など)の良好な画像を与えるものであることが望まれ
る。放射線像変換パネルの感度は、基本的にはパネルに
含有されている輝尽性蛍光体の総輝尽発光量に依存し、
この総発光量は蛍光体自体の発光輝度によるのみなら
ず、蛍光体層における蛍光体の含有量によっても異な
る。蛍光体の含有量が多いことはまたX線等の放射線に
対する吸収も大であることを意味するから、一層高い感
度が得られ、同時に画質(特に、粒状性)が向上する。
一方、蛍光体層における蛍光体の含有量が一定である場
合には、蛍光体粒子が密に充填されているほどその層厚
を薄くすることができるから、散乱による励起光の広が
りを少なくすることができ、相対的に高い鮮鋭度を得る
ことができる。
【0007】蛍光体が密に充填された蛍光体層を持つ放
射線像変換パネルの製造方法の一つとして、蛍光体層を
圧縮処理する方法(特開昭59-126299号、特開昭59-1263
00号)が知られているが、これらの方法は、圧縮処理に
より蛍光体が一部破壊される場合があるため粒状性とい
う面ではむしろ劣化してしまうという問題があった。こ
の問題を解決すべく本出願人は、蛍光体層における空隙
率を蛍光体を破壊することなく低下させることができる
放射線像変換パネルの製造法を提案している(特許第 2
597516号)。これは、蛍光体シートに張力をかけながら
圧縮処理をおこなうことにより、しわ、歪み、不均質な
接着などのトラブルの解決を図るとともに、空隙率の低
下を実現させたものであった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】放射線像変換パネルを
用いる放射線像記録再生方法においても、従来の放射線
像形成法の場合と同様に、得られる放射線像の鮮鋭度や
粒状性などの画質がより優れていることが望まれる。高
画質の放射線像変換パネルを得るためのさまざまな方法
が提案されている。たとえば、両面集光読取方法は放射
線像変換パネルの表面だけではなく裏面からもより多く
の発光量を検出することができるので高画質な画像を得
ることができる優れた読取方法である。一例として特開
平7-287099号では、両面集光読取方法により適した放射
線像変換パネルとして、蛍光体層中の蛍光体粒子/バイ
ンダの重量比及び群青分布を放射線像変換パネルの厚み
方向で変えることによって放射線像の鮮鋭度や粒状性を
改良したパネルが提案されている。このような、高画質
の放射線像変換パネルを得るための様々なバインダー分
布が提案されており(他に特開昭55-87970号、特開昭59
-162499号)、所望のバインダー分布を有する蛍光体層
を得る方法の一つとして、たとえば、蛍光体シートを離
型剤が塗布された仮支持体上に形成し蛍光体シートを積
層していくような製造方法が知られている。
【0009】しかし、蛍光体シートが1枚の放射線像変
換パネルに比較して、蛍光体シートを何層も積層して蛍
光体層を作製する場合には1シートの厚みが薄くなるこ
と、また蛍光体層同士が接する面は均一に滑りにくいこ
とから積層時にしわが入りやすかったり、厚みムラが大
きくなったり、さらには蛍光体シート同士の密着が弱く
なったりといった新たな課題がある。
【0010】本発明は、蛍光体シートが複数積層されて
いるような高画質の放射線像変換パネルにおいて、蛍光
体シートのしわや厚みムラが少なく、積層される蛍光体
シート同士の密着が良好な放射線像変換パネルの製造方
法を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の放射線像変換パ
ネルの製造方法は、少なくとも支持体と、複数枚の蛍光
体シートを積層してなる蛍光体層とからなる放射線像変
換パネルの製造方法において、前記複数枚の蛍光体シー
トに張力をかけながら該複数の蛍光体シートを同時に、
張力をかけた前記支持体と重ね合わせ、重ね合わせた前
記蛍光体シートと前記支持体とを熱圧縮ロールで加熱圧
縮して、前記蛍光体シートを前記支持体上に接合させる
ことを特徴とするものである。
【0012】本発明の放射線像変換パネルの製造方法
は、少なくとも支持体と、複数枚の蛍光体シートを積層
してなる蛍光体層とからなる放射線像変換パネルの製造
方法において、前記蛍光体シートに張力をかけながら該
蛍光体シートを張力をかけた前記支持体と重ね合わせ、
重ね合わせた前記蛍光体シートと前記支持体とを熱圧縮
ロールで加熱圧縮して、前記蛍光体シートを前記支持体
上に接合させ積層体とし、該積層体に順次蛍光体シート
を積層させることを特徴とするものである。
【0013】前記支持体または前記積層体上に積層され
る前記蛍光体シートの加熱圧縮は、該蛍光体シートが積
層されるほど高い圧力で行われることが好ましい。
【0014】また、前記蛍光体シートを形成する際に用
いた仮支持体は張力をかけながら蛍光体シートから巻き
取り、前記蛍光体シートを剥離することが好ましい。
【0015】さらに、前記蛍光体シートまたは前記積層
体にかけられる張力の変動幅は、±20%以内、好ましく
は±15%以内、さらには、±10%以内が好ましい。積層
体にかけられる張力とは、積層体に順次蛍光体シートを
積層する場合にかけられる張力を意味する。張力(テン
ション)の変動幅は、蛍光体シートにかけられているテ
ンションをテンションピックアップなどのフィードバッ
クシステムで検出し、一定範囲となるように制御するこ
とが好ましい。また、仮支持体にもテンションをかける
ことが好ましく、蛍光体シートと同様、必要に応じてテ
ンションピックアップなどでフィードバックして制御す
ることが好ましい。さらに支持体の送り出しや積層体の
巻き取りにおいてもテンションをかけることが好まし
い。
【0016】蛍光体シートまたは前記積層体にかけられ
る張力は、5〜200g/cm、 好ましくは10〜100g/cm、さ
らには30〜70g/cmが好ましい。
【0017】前記熱圧縮ロールは、2対になっているこ
とが好ましい。熱圧縮ロールは、支持体と蛍光体シート
を熱圧縮してこれを接合することができるロールを意味
し、たとえば磁気記録テープのカレンダ処理に用いられ
るようなカレンダーロールなどを用いることができる。
2対の熱圧縮ロールを用いて加熱圧縮を行う場合には、
最初のロールは低い圧力で、次のロールは高い圧力で行
うことが好ましい。
【0018】
【発明の効果】本発明の放射線像変換パネルの製造方法
は、複数枚の蛍光体シートに張力をかけながら複数の蛍
光体シートを同時に、張力をかけた支持体と重ね合わ
せ、重ね合わせた蛍光体シートと支持体とを熱圧縮ロー
ルで加熱圧縮して、蛍光体シートを支持体上に接合させ
ることとしたので、積層時に蛍光体シートにしわや厚み
ムラが生じたり、蛍光体シート同士の密着が弱くなった
りすることなく、複数枚の蛍光体シートと支持体とを同
時に熱圧縮して接合することができる。
【0019】また、本発明の放射線像変換パネルの製造
方法は、蛍光体シートに張力をかけながら、蛍光体シー
トを張力をかけた支持体と重ね合わせ、重ね合わせた蛍
光体シートと支持体とを熱圧縮ロールで加熱圧縮して、
蛍光体シートを支持体上に接合させ積層体とし、積層体
に順次蛍光体シートを積層させることとしたので、蛍光
体シート同士が接する面を均一に滑らせることができる
ため、積層時にしわが入ったり、厚みムラが生じたり、
あるいは蛍光体シート同士の密着が弱くなったりするこ
とを防ぐことができる。
【0020】なお、支持体または積層体上に積層される
蛍光体シートの熱圧縮を、蛍光体シートが積層されるほ
ど高い圧力で行うと、より、しわや厚みむらを防止する
ことができ、また、蛍光体シート同士の密着をより強め
ることができる。さらに、蛍光体層としての充填密度も
あげることができ、放射線像変換パネルの平面性をより
向上させることができる。
【0021】また、蛍光体シートを形成する際に用いた
仮支持体に張力をかけながら巻き取り、蛍光体シートを
剥離することにより、仮支持体が剥離された蛍光体シー
トの振動を防止することができるので、蛍光体シートを
安定して支持体に重ね合わせることができる。
【0022】また、蛍光体シートまたは積層体にかけら
れる張力の変動幅を±20%以内とすることにより、蛍光
体シートの厚みのばらつきを抑えることが可能となる。
【0023】また、蛍光体シートまたは積層体にかけら
れる張力を5〜200g/cm とすることにより、蛍光体シー
トをより均一に積層することができるので、上記の効果
をより得ることができる。
【0024】さらに、熱圧縮ロールを2対にした場合に
は、蛍光体層の充填密度をあげることができ、また、そ
の際、最初のロールは低い圧力で、次のロールは高い圧
力で熱圧縮を行うとより蛍光体層のしわや厚みむらをよ
り抑えることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の放射線像変換パネルに用いられる輝尽性蛍光体
は、放射線を照射した後、励起光を照射すると輝尽発光
を示す蛍光体であるが、実用的な面からは波長が400
〜900nmの範囲にある励起光によって300〜50
0nmの波長範囲の輝尽発光を示す蛍光体であることが
望ましい。たとえば、以下のような輝尽性蛍光体が挙げ
られる。
【0026】米国特許第 3,859,527号明細書記載のSr
S:Ce,Sm、SrS:Eu,Sm、ThO2 :E
r、およびLa22S:Eu,Sm、特開昭55-12142号
記載のZnS:Cu,Pb、BaO・xAl23:Eu
(ただし、0.8≦x≦10)、及びMIIO・xSiO
2 :A(ただし、MIIはMg、Ca、Sr、Zn、Cd
またはBaであり、AはCe、Tb、Eu、Tm、P
b、Tl、Bi、またはMnであり、xは、0.5≦x
≦2.5である)、 特開昭55-12143号記載の(Ba1-x-y,Mgx ,Cay
FX:aEu2+(ただし、XはClおよびBrのうちの
少なくとも一つであり、xおよびyは、0<x+y≦
0.6かつxy≠0であり、aは10-6≦a≦5×10
-2である)、 特開昭55-12144号記載のLnOX:xA(ただし、Ln
はLa、Y、Gd、およびLuのうちの少なくとも一
つ、XはClおよびBrのうちの少なくとも一つ、Aは
CeおよびTbのうちの少なくとも一つ、そして、x
は、0<x<0.1である)、 特開昭55-12145号記載の(Ba1-x ,M2+ x )FX:y
A(ただし、M2+はMg、Ca、Sr、Zn、およびC
dのうちの少なくとも一つ、XはCl、BrおよびIの
うちの少なくとも一つ、AはEu、Tb、Ce、Tm、
Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、およびErのうちの少
なくとも一つ、そしてxは、0≦x≦0.6、yは、0
≦y≦0.2である)、 特開昭 55-160078号記載のMIIFX・xA:yLn(た
だし、MIIはBa、Ca、Sr、Mg、Zn、およびC
dのうちの少なくとも一種、AはBeO、MgO、Ca
O、SrO、BaO、ZnO、Al23、Y23 、L
23、In23 、SiO2 、TiO2 、ZrO2
GeO2、SnO2、Nb25 、Ta25、およびTh
2 のうちの少なくとも一種、Lnは、Eu、Tb、C
e、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、Er、S
m、およびGdのうちの少なくとも一種、XはCl、B
r、およびIのうちの少なくとも一種であり、xおよび
yはそれぞれ5×10-5≦x≦0.5および0<y≦
0.2である)の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭 56-116777号記載の(Ba1-x ,MIIx )F2
aBaX2 :yEu,zA(ただし、MIIはベリリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜
鉛、およびカドミウムのうちの少なくとも一種、Xは塩
素、臭素、および沃素のうちの少なくとも一種、Aはジ
ルコニウムおよびスカンジウムのうちの少なくとも一種
であり、a、x、y、およびzはそれぞれ0.5≦a≦
1.25、0≦x≦1、10-6≦y≦2×10-1、およ
び0<z≦10-2である)の組成式で表わされる蛍光
体、 特開昭 57-23673号記載の(Ba1-x ,MIIx )F2
aBaX2:yEu,zB(ただし、MIIはベリリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛
およびカドミウムのうちの少なくとも一種、Xは塩素、
臭素、および沃素のうちの少なくとも一種であり、a、
x、y、およびzは、それぞれ0.5≦a≦1.25、
0≦x≦1、10-6≦y≦2×10-1、および0<z≦
2×10-1である)の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭 57-23675号記載の(Ba1-x ,MIIx )F2
aBaX2:yEu,zA(ただし、MIIはベリリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛
およびカドミウムのうちの少なくとも一種、Xは塩素、
臭素、および沃素のうちの少なくとも一種、Aはヒ素お
よびケイ素のうちの少なくとも一種であり、a、x、
y、およびzはそれぞれ0.5≦a≦1.25、0≦x
≦1、10-6≦y≦2×10-1、および0<z≦5×1
-1である)の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭 58-69281号記載のMIII OX:xCe(ただ
し、MIIIはPr、Nd、Pm、Sm、Eu、Tb、D
y、Ho、Er、Tm、Yb、およびBiからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種の三価金属であり、XはCl
およびBrのうちのいずれか一方あるいはその両方であ
り、xは0<x<0.1である)の組成式で表わされる
蛍光体、 特開昭 58-206678号記載のBa1-xx/2x/2 FX:
yEu2+(ただし、MはLi、Na、K、RbおよびC
sからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金
属を表わし;Lは、Sc、Y、La、Ce、Pr、N
d、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、T
m、Yb、Lu、Al、Ga、In、およびTlからな
る群より選ばれる少なくとも一種の三価金属を表わし;
Xは、Cl、Br、およびIからなる群より選ばれる少
なくとも一種のハロゲンを表わし;そして、xは10-2
≦x≦0.5、yは0<y≦0.1である)の組成式で
表わされる蛍光体、 特開昭59-27980号記載のBaFX・xA:yEu2+(た
だし、Xは、Cl、Br、およびIからなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであり;Aはテトラフル
オロホウ酸化合物の焼成物であり;そして、xは10-6
≦x≦0.1、yは0<y≦0.1である)の組成式で
表わされる蛍光体、 特開昭59-47289号記載のBaFX・xA:yEu2+(た
だし、Xは、Cl、Br、およびIからなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであり;Aは、ヘキサフ
ルオロケイ酸、ヘキサフルオロチタン酸およびヘキサフ
ルオロジルコニウム酸の一価もしくは二価金属の塩から
なるヘキサフルオロ化合物群より選ばれる少なくとも一
種の化合物の焼成物であり;そして、xは10-6≦x≦
0.1、yは0<y≦0.1である)の組成式で表わさ
れる蛍光体、 特開昭59-56479号記載のBaFX・xNaX':aEu2+
(ただし、XおよびX’は、それぞれCl、Br、およ
びIのうちの少なくとも一種であり、xおよびaはそれ
ぞれ0<x≦2、および0<a≦0.2である)の組成
式で表わされる蛍光体、 特開昭59-56480号記載のMIIFX・xNaX':yE
2+:zA(ただし、MIIは、Ba、Sr、およびCa
からなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類
金属であり;XおよびX’は、それぞれCl、Br、お
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンであり;Aは、V、Cr、Mn、Fe、Co、および
Niより選ばれる少なくとも一種の遷移金属であり;そ
して、xは0<x≦2、yは0<y≦0.2、およびz
は0<z≦10-2である)の組成式で表わされる蛍光
体、 特開昭59-75200号記載のMIIFX・aMI X’・bM’
IIX”2・cMIII X"'3・xA:yEu2+(ただし、M
IIはBa、Sr、およびCaからなる群より選ばれる少
なくとも一種のアルカリ土類金属であり;MI はLi、
Na、K、Rb、およびCsからなる群より選ばれる少
なくとも一種のアルカリ金属であり;M’IIはBeおよ
びMgからなる群より選ばれる少なくとも一種の二価金
属であり;MIII はAl、Ga、In、およびTlから
なる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属であり;
Aは金属酸化物であり;XはCl、Br、およびIから
なる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;
X’、X”およびX"'は、F、Cl、Br、およびIか
らなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであ
り;そして、aは0≦a≦2、bは0≦b≦10-2、c
は0≦c≦10-2、かつa+b+c≧10-6であり;x
は0<x≦0.5、yは0<y≦0.2である)の組成
式で表わされる蛍光体、 特開昭60-84381号記載のMIIX2 ・aMIIX’2 :xE
2+(ただし、MIIはBa、SrおよびCaからなる群
より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であ
り;XおよびX’はCl、BrおよびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンで、かつX≠X’で
あり;そしてaは0.1≦a≦10.0、xは0<x≦
0.2である)の組成式で表わされる輝尽性蛍光体、 特開昭 60-101173号記載のMIIFX・aMI X’:xE
2+(ただし、MIIはBa、SrおよびCaからなる群
より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であ
り;MI はRbおよびCsからなる群より選ばれる少な
くとも一種のアルカリ金属であり;XはCl、Brおよ
びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン
であり;X’はF、Cl、BrおよびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;そして、a
およびxは、それぞれ0≦a≦4.0および0<x≦
0.2である)の組成式で表わされる輝尽性蛍光体、 特開昭62-25189号記載のMI X:xBi(ただし、MI
はRbおよびCsからなる群より選ばれる少なくとも一
種のアルカリ金属であり;XはCl、BrおよびIから
なる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;
そしてxは0<x≦0.2の範囲の数値である)の組成
式で表わされる輝尽性蛍光体、そして 特開平2-229882号記載のLnOX:xCe(但し、Ln
はLa、Y、Gd、およびLuのうちの少なくとも一
つ、XはCl、BrおよびIのうちの少なくとも一つ、
xは0<x≦0.2であり、LnとXとの比率が原子比
で0.500<X/Ln≦0.998であり、かつ輝尽
性励起スペクトルの極大波長λが550nm<λ<70
0nm)で表わされるセリウム賦活希土類オキシハロゲ
ン化物蛍光体。
【0027】なお、前記特開昭60-84381号記載のMIIX
2・aMIIX’2:xEu2+輝尽性蛍光体には、以下に示
すような添加物がMIIX2・aMIIX’21モル当り以下
の割合で含まれていてもよい。特開昭60-166379号に記
載のbMI X”(ただし、MIはRbおよびCsからな
る群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であ
り、X”はF、Cl、BrおよびIからなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであり、そしてbは0<
b≦10.0である);特開昭 60-221483号記載のbK
X”・cMgX"'2・dMIII X""3 (ただし、MIIIは
Sc、Y、La、Gd及びLuからなる群より選ばれる
少なくとも一種の三価金属であり、X”、X"'および
X""はいずれもF、Cl、BrおよびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、そしてb、
cおよびdはそれぞれ、0≦b≦2.0、0≦c≦2.
0、0≦d≦2.0であって、かつ2×10-5≦b+c
+dである);特開昭 60-228592号記載のyB(ただ
し、yは2×10-4≦y≦2×10-1である);特開昭
60-228593号公報に記載のbA(ただし、AはSiO2
およびP2 O5 からなる群より選ばれる少なくとも一種
の酸化物であり、そしてbは10-4≦b≦2×10-1
ある);特開昭 61-120883号記載のbSiO(ただし、
bは0<b≦3×10-2である);特開昭61-120885号
記載のbSnX”2(ただし、X”はF、Cl、Brお
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンであり、そしてbは0<b≦10-3である);特開昭
61-235486号記載のbCsX” ・cSnX"'2(ただ
し、X”およびX"'はそれぞれF、Cl、BrおよびI
からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであ
り、そしてbおよびcは、それぞれ、0<b≦10.0
および10-6≦c≦2×10-2である);および特開昭
61-235487号記載されているbCsX”・yLn3+(た
だし、X”はF、Cl、BrおよびIからなる群より選
ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、LnはSc、
Y、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、H
o、Er、Tm、YbおよびLuからなる群より選ばれ
る少なくとも一種の希土類元素であり、そしてbおよび
yはそれぞれ、0<b≦10.0および10-6≦y≦
1.8×10-1である)。
【0028】また、特願平4-276540号明細書に記載の、
下記組成式(I): BaFX・aNaX'・dCsX"・eCaX'"2・fSrX""2・gCaO・hSrO: bCe3+ …(I) (ただし、XはCl、Br及びIからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のハロゲンであり;X’はBr及び/
又はIであり;X”、X '”及びX””はF、Cl、B
rおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンであり;a、d、e、f、g及びhは、10-4
a+d+e+f+g+h≦10-1の条件を満足する数値
であり;そしてbは10-5≦b≦10-2の範囲の数値で
ある。)で表わされるセリウム賦活フッ化ハロゲン化バ
リウム系蛍光体、特に、下記組成式(II): BaFX・aNaX':bCe3+ …(II) (ただし、XはCl、BrおよびIからなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであり;X’はBrおよ
び/またはIであり;そしてaおよびbはそれぞれ0<
a≦10-1および10-5≦b≦10-2の範囲の数値であ
る)で表わされるセリウム賦活フッ化ハロゲン化バリウ
ム系蛍光体も有利に使用することもできる。
【0029】上記の輝尽性蛍光体のうちで、二価ユーロ
ピウム賦活またはセリウム賦活のアルカリ土類金属ハロ
ゲン化物系蛍光体、およびセリウム賦活希土類オキシハ
ロゲン化物蛍光体等の希土類元素賦活希土類オキシハロ
ゲン化物系蛍光体は高輝度の輝尽発光を示すので特に好
ましい。ただし、本発明に用いられる輝尽性蛍光体は上
述の蛍光体に限られるものではなく、放射線を照射した
のちに励起光を照射した場合に、輝尽発光を示す蛍光体
であればいかなるものであってもよい。
【0030】輝尽性蛍光体層のバインダとしては、例え
ばゼラチン等の蛋白質、デキストラン等のポリサッカラ
イドのような天然高分子物質;およびポリビニルブチラ
ール、ポリ酢酸ビニル、エチルセルロース、塩化ビニリ
デン・塩化ビニルコポリマー、塩化ビニル・酢酸ビニル
コポリマー、セルロースアセテートブチレート、ポリビ
ニルアルコール、線状ポリエステル、ポリスチレン、エ
ポキシ樹脂などのような合成高分子物質などにより代表
されるポリマーを挙げることができる。このような結合
剤は、その分子構造、分子量の違い等によって柔軟性が
変化するため、その中で比較的硬質のものを選ぶことが
好ましい。特に好ましいものは、輝尽性蛍光体層の剛性
を向上させ易いポリスチレン、エポキシ樹脂、あるいは
これらの樹脂と他のポリマーとの混合物である。なお、
これらのバインダは架橋剤によって架橋されたものであ
ってもよい。
【0031】輝尽性蛍光体層は、たとえば、次の方法に
より形成することができる。まず上記の輝尽性蛍光体お
よびバインダを適当な溶剤に添加し、これを充分に混合
して、バインダ溶液中に蛍光体粒子が均一に分散もしく
は溶解塗布液を調製する。塗布液調製用の溶剤の例とし
ては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n
−ブタノールなどの低級アルコール;メチレンクロライ
ド、エチレンクロライドなどの塩素原子含有炭化水素;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ンなどのケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル
などの低級脂肪酸と低級アルコールとのエステル;ジオ
キサン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチ
レングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル;そ
してそれらの混合物を挙げることができる。
【0032】塗布液におけるバインダと輝尽性蛍光体と
の混合比は、目的とする放射線像変換パネルの特性、蛍
光体の種類などによって異なるが、一般にはバインダと
蛍光体との混合比は、1:1乃至1:100(重量比)
の範囲から選ばれる。そして1:8乃至1:40(重量
比)の範囲から選ぶことが好ましく、特に1:8乃至
1:30(重量比)の範囲から選ぶことが好ましい。
【0033】なお、塗布液には、該塗布液中における蛍
光体粒子の分散性を向上させるための分散剤、および形
成後の蛍光体層(蛍光体シート)中におけるバインダと
蛍光体との間の結合力を向上させるための可塑剤など種
々の添加剤が混合されていてもよい。
【0034】上記のようにして調製された蛍光体粒子と
バインダを含有する塗布液を、プラスチックシート、ガ
ラス板、金属板などのような平面を有する仮支持体の表
面に均一に塗布することにより塗布液の塗膜を形成す
る。この塗布操作は、通常の塗布手段、たとえばドクタ
ーブレード、ロールコータ、ナイフコータなどを用いる
ことにより行なうことができる。ついで、形成された塗
膜を徐々に加熱することにより乾燥し、蛍光体シートの
形成を完了する。蛍光体層の層厚は、目的とする放射線
像変換パネルの特性、蛍光体の種類、バインダと蛍光体
との混合比などによって異なるが、通常は20μm〜1
mmとする。ただし、この層厚は50〜500μmとす
るのが好ましく、特に100〜400μmとするのが好
ましい。従って、蛍光体シートの厚みは、蛍光体層の厚
みと積層する蛍光体シートの枚数に応じて調整される。
【0035】上記のようにして塗布液から形成された塗
膜中では、比重の大きい蛍光体粒子がより多く下側に沈
み、従って、蛍光体粒子/バインダ重量比は底面(仮支
持体に接触している側)付近で最大となり、上表面付近
で最小となる。なお、塗布液中に着色剤を使用した場合
には、着色剤粒子は蛍光体粒子に比べて比重が小さく塗
布層内でバインダと一緒に移動し易いため、相対的に上
側に多く集まる。また、着色剤として塗布液に溶解する
染料を用いた場合にも、バインダと共に上層側に多く分
布するようになる。これらの蛍光体粒子、バインダ、そ
して着色剤の偏りは、塗膜から溶媒を除去する乾燥過程
において更に助長される。従って、乾燥して得られた蛍
光体シートにおける蛍光体粒子/バインダ重量比は底面
付近で最大となり、また着色剤は上表面側により多く分
布するようになる。
【0036】複数の蛍光体シートを積層した蛍光体層を
有する放射線像変換パネルを製造するには、上記の特徴
的な成分分布を有する蛍光体シートを所望のバインダー
分布となるように重ね合わせる。重ね合わせ方は、形成
した蛍光体シートの厚み、用いたバインダの種類、蛍光
体粒子との混合比、放射線像変換パネルの用途などに応
じて調整することができるが、たとえば、両面集光読取
方法に用いる放射線像変換パネルにおいて、蛍光体シー
トを2枚積層する場合には、仮支持体に塗布されていた
際に仮支持体に接合していた面(裏面)同士を重ねあわ
せて接合することが好ましい。また、蛍光体シートを3
枚以上積層する場合には、少なくとも支持体に直接接合
する蛍光体シートは裏面を支持体に接合させることが好
ましい。
【0037】本発明の放射線像変換パネルは、通常は循
環使用されるため、蛍光体層の一方の側の表面(励起光
が入射する側の表面)、好ましくは両側面に、厚さ30
μm以下の薄い透明プラスチックフィルム層を備えてい
ることが好ましい。透明プラスチックフィルム層は、例
えば酢酸セルロース、ニトロセルロースなどのセルロー
ス誘導体、あるいはポリメチルメタクリレート、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリカーボネ
ート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニルコポリ
マー、フルオロオレフィン・ビニルエ−テルコポリマー
などの合成高分子物質のような透明な高分子物質を適当
な溶媒に溶解して調製した溶液を蛍光体の表面に塗布す
る方法により形成することができる。あるいはポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ
イミド、ポリカーボネート、ポリエチレン、塩化ビニリ
デン、ポリアミドなどから別途形成した透明な薄膜を蛍
光体シートの表面に適当な接着剤を用いて接着するなど
の方法によっても形成することができる。なお、上記の
薄い透明プラスチックフィルムを設けなかった面には、
通常の放射線像変換パネル用の支持体で透明なものを付
設してもよい。
【0038】熱圧縮ロールとしては、たとえばカレンダ
ーロールを用いることができる。カレンダーロールは、
通常一対のロール(金属ロールと金属ロールとの組合
せ、金属ロールとゴムロールとの組合せ、ゴムロールと
ゴムロールとの組合せなど)からなる。蛍光体シートと
支持体あるいは積層体とが重ね合わされて、ロール間の
加圧条件下にて通過するように処理される。カレンダー
ロール処理は通常、50〜2000kg/cm2の圧力で実施され
る。蛍光体層となる蛍光体シートの圧縮はバインダの軟
化温度または融点以下の温度で行う。具体的には、30〜
200℃ の温度で行うことが好ましい。カレンダーロール
処理は支持体上への接合と同時に行われるので、圧縮の
際、蛍光体シートのバインダ中に分散された蛍光体結晶
は、ある程度の自由度を持った状態で圧力を受け、蛍光
体層となる蛍光体シートは支持体に固定されていない状
態で圧力を受ける。従って、蛍光体シートが固定されて
圧縮処理を受けた場合には結晶が破壊されてしまうよう
な条件であっても、蛍光体結晶が配向されるように配列
させることができる。
【0039】実施例に用いられる張力装置と圧縮装置の
一例としてカレンダーロールを用いたシステムの模式図
を図1から図3に示す。第1図に示すように、このシス
テムは、上側ロール11aと下側ロール11bとから構成され
ているカレンダーロール11と、張力検出を行うテンショ
ンピックアップロール12、蛍光体シート送り出しロール
13、支持体送り出しロール14、仮支持体巻き取りロール
15、積層体巻き取りロール16とからなっている。テンシ
ョンピックアップロール12は、張力検出を行い検知した
張力を必要によりカレンダーロール11などの各ロールに
フィードバックして張力が一定範囲となるよう制御する
ものである。これにより蛍光体シートの厚みのばらつき
を抑えることが可能となる。基本的な構造は図1に示す
ようなものであるが、図2に示すように、2本のカレン
ダーロール(1次ロール11と2次ロール17の2対のカレ
ンダーロール)を備えているものであってもよい。
【0040】図1のシステムの動作を説明する。図1は
蛍光体シートを順次積層していくシステムである。蛍光
体シート送り出しロール13には、仮支持体25上に形成さ
れた蛍光体シート21が巻き付けられ、支持体送り出しロ
ール14には支持体23が巻き付けられる。蛍光体シート送
り出しロール13から送り出された仮支持体25上に形成さ
れた蛍光体シート21は、張力をかけられながら送られ、
まず仮支持体巻き取りロール15によって仮支持体25が巻
き取られる。仮支持体25が巻き取られた蛍光体シート22
はテンションピックアップロール12を経由して、カレン
ダーロール11へと送り込まれる。一方、支持体送り出し
ロール14から支持体23が張力をかけられながらカレンダ
ーロール11へ送り込まれる。蛍光体シート22と支持体23
はカレンダーロール11で圧縮される前に送られる方向と
は逆方向(矢印P、Q)に張力をかけられながら重ね合
わされて、カレンダーロール11へ送り込まれ圧縮され
る。蛍光体シート22と支持体23はこれにより積層されて
積層体24となりカレンダーロール11から送り出される方
向(矢印R)に張力をかけられながら送り出され、積層
体巻き取りロール16によって巻き取られる。次に積層体
24を支持体送り出しロール14に巻き付け、上記と同様の
操作を繰り返すことにより蛍光体シートが複数枚積層さ
れた放射線像変換パネルが製造される。
【0041】図3のシステムは、蛍光体シートを同時に
積層するタイプである。すなわち、蛍光体シート送り出
しロール13a、13bには、それぞれ仮支持体25a、25b上に
形成された蛍光体シート21a、21bが巻き付けられ、支持
体送り出しロール14には支持体23が巻き付けられる。蛍
光体シート送り出しロール13a、13bからそれぞれ送り出
された仮支持体25a、25b上に形成された蛍光体シート21
a、21bはそれぞれに張力をかけられながら送られ、仮支
持体巻き取りロール15a、15bによってそれぞれ仮支持体
25a、25bが巻き取られる。仮支持体25a、25bが巻き取ら
れた蛍光体シート22a、22bはテンションピックアップロ
ール12a、12bを経由して、カレンダーロール11へと送り
込まれる。一方、支持体送り出しロール14から支持体23
が張力をかけられながらカレンダーロール11へ送り込ま
れる。蛍光体シートと支持体はカレンダーロール11で圧
縮される前に送られる方向とは逆方向に張力をかけられ
ながら重ね合わされて、カレンダーロール11へ送り込ま
れ圧縮される。蛍光体シート22a、22bと支持体23はこれ
により積層されて積層体24となりカレンダーロール11か
ら送り出される方向に張力をかけられながら送り出さ
れ、積層体巻き取りロール16によって巻き取られる。こ
の場合には、蛍光体シートが複数枚積層された放射線像
変換パネルが製造される。以下に実施例を示す。
【0042】(実施例1)蛍光体シート形成用塗布液と
して、蛍光体:14面体形状蛍光体(BaFBr0.850.15:E
u2+)10000g、結合剤 2460g(ホ゜リウレタンエラストマー;大日本イ
ンキ化学工業(株)、ハ゜ンテ゛ックスT-5265H (固形))をメチルエチルケトン
に溶解して固形分濃度=13wt%としたもの)、架橋剤 3
0g(ホ゜リイソシアネート;日本ホ゜リウレタン工業(株)、コロネートHX(固形分
100%))、黄変防止剤 150g(エホ゜キシ樹脂;油化シェルエホ゜キシ
(株)、エヒ゜コート#1001(固形))を、溶剤メチルエチルケトン
690gに加えて分散機(10l;140mm径の十字羽根)を用いて
2500rpmで1時間分散させて、塗布液を調整(結合剤/蛍
光体 重量比=1/20、30Ps)した。この塗布液を、仮支持
体(シリコーン系離型剤が塗布されているポリエチレン
テレフタレートシート(厚み:190μm))上にギーサー
送液で、上記の液の半分を用いて400mm幅に塗布し乾燥
後、ロール上に巻き取り仮支持体を有する蛍光体シート
を形成した(蛍光体シートA;膜厚=200μm)。同様に残
りの半分の液を用いて仮支持体を有する蛍光体シートを
形成した(蛍光体シートB;膜厚=200μm)。
【0043】次に、支持体の準備を行った。バイロン30
0 (東洋紡(株)製;不飽和ホ゜リエステル樹脂)をMEKに溶
解した液(固形分=15wt%))1000gにFS-10P MEK分散体
(石原産業(株)製 SnO2(Sbト゛ーフ゜)針状微粒子(長軸=0.2
〜2μm、短軸=0.01〜0.02μm);固形分=30wt% )564
g、及びメチルエチルケトン480gを加え、調液し、粘度=
0.2〜0.3Ps程度の液とし、これを支持体(ホ゜リエチレンテレフタレ
ートシート(東レ製ルミラーS-10 250μm;ヘイス゛度(typical)=3
4))の上に厚みが3μmとなるように塗布した。更に支
持体シートの下塗り層側とは反対面にフッ素系樹脂 925
g(フルオロオレフィン=ヒ゛ニルエーテル共重合体;旭硝子(株)、ルミフロンLF-
504X[30%キシレン溶液])、架橋剤 50g(ホ゜リイソシアネート;住友
ハ゛イエルウレタン(株)、スミシ゛ュールN3500[固形分100%])、滑り剤 5
g(アルコール変成シリコーン;信越化学(株)、X-22-2809[66%キシレン
含有ヘ゜ースト])、有機フィラー 65g(メラミン-ホルムアルテ゛ヒト゛;
(株)日本触媒、エホ゜スターS6)、カップリング剤 1g(アセトアルコ
キシアルミニウムシ゛イソフ゜ロヒ゜レート;味の素(株)、フ゜レンアクトAL-M)、触
媒 3.5mg(シ゛フ゛チルチンシ゛ラウレート;共同薬品(株)、KS1260)を
メチルエチルケトン665gに添加し、蛍光体層と同様に調
液し、この塗布液を塗布し厚さ2μmの塗布層(裏面保護
層)を設けた。
【0044】次にカレンダー機を用いて熱圧縮処理を行
った(図1参照)。まず、蛍光体シートAを仮支持体25
から剥離(このとき仮支持体は25g/cmで巻き取った)し
た後テンションピックアップロール12を通し、仮支持体
に塗布されていた際の表面が支持体の下塗り層面とが接
するように重ね合わせ、200mmφ の金属ロール対11に蛍
光体シートテンション=50g/cm、支持体の送りテンショ
ン=600g/cm、総荷重2.2ton、上側ロール温度60℃、下側
ロール温度60℃、送り速度3m/minで通し、この積層体を
400g/cmのテンションで巻き取ることで処理を行った。
このとき蛍光体シートのテンションはテンションピック
アップロールからの信号のフィードバックにより±10%
のばらつき範囲となるように制御した。
【0045】次に、上記の積層体を支持体送り出しロー
ル14にセットし、蛍光体シートBを仮支持体から剥離
(このとき仮支持体は25g/cmで巻き取った)した後、仮
支持体に塗布されていた際の裏面(仮支持体と接合して
いた面)が上記積層体の蛍光体面と接するように重ね合
わせ(従って蛍光体シートAと蛍光体シートBとは仮支
持体に塗布されていた際に仮支持体と接合していた面同
士が重ね合わされた)、200mmφ の金属ロール対11に蛍
光体シートテンション=50g/cm、支持体の送りテンショ
ン=600g/cm、総荷重3ton、上側ロール温度 60℃、下側ロ
ール温度90℃、送り速度 3m/minで通し、この積層体を40
0g/cmのテンションで巻き取ることで処理を行った。こ
のとき蛍光体シートのテンションはテンションピックア
ップロール12からの信号のフィードバックにより±10%
のばらつき範囲となるように制御した。これらの加熱圧
縮により、蛍光体シートが支持体に下塗り層を介して完
全に融着するとともに蛍光体シート同士も十分に密着し
た蛍光体層(層厚:305μm)となった。蛍光体粒子の充
填密度は3.35g/cm3であった。
【0046】続いて、裏面保護層と同じ塗布液を6μm厚
PETフィルム(東レ(株)、ルミラー6c-F53)上に同様に塗
布し厚さ2μm の塗布層を設けた。次に、塗布層と反対側
に、不飽和ポリエステル樹脂溶液(東洋紡績(株),ハ゛イロン3
0SS)を塗布・乾燥して接着層(接着剤塗布重量 2g/m2
を設けた。このPETフィルムを、ラミネートロールを
用いて、前記蛍光体層上に接着層を介して接着した後エ
ンボスパターンをつけた。これにより表面粗さ (Ra=0.3
μm)の保護層を形成し、パネルを完成させた。
【0047】(実施例2)熱圧縮処理を以下のように行
った以外は実施例1と同様に行った(第2図参照)。蛍
光体シートAを仮支持体から剥離(このとき仮支持体は
25g/cmで巻き取った)した後テンションピックアップロ
ール12を通し、仮支持体に塗布されていた際の表面が支
持体の下塗り層面と接するように重ね合わせ、200mmφ
の金属ロール対11に蛍光体シートテンション=35g/cm、
支持体の送りテンション=600g/cm、総荷重1.7ton、上側
ロール温度60℃、下側ロール温度60℃、送り速度3m/min
で通し、引き続き 300mmφの金属ロール対17に総荷重2.
2 ton、上側ロール温度75℃、下側ロール温度40℃、送り
速度3m/minで通し、この積層体を400g/cmのテンション
で巻き取ることで処理を行った。このとき蛍光体シート
のテンションはテンションピックアップロール12からの
信号のフィードバックにより±10% のばらつき範囲とな
るように制御した。
【0048】次に積層体を支持体送り出しロール14にセ
ットし、蛍光体シートBを仮支持体から剥離(このとき
仮支持体は25g/cmで巻き取った)した後、仮支持体に塗
布されていた際の裏面が上記積層体の蛍光体面と接する
ように重ね合わせ、200mmφの金属ロール対11に蛍光体
シートテンション=35g/cm、支持体の送りテンション=60
0g/cm、総荷重2.3ton、上側ロール温度 60℃、下側ロール
温度90℃、送り速度3m/minで通し、引き続き 300mmφの
金属ロール対17に総荷重3ton、上側ロール温度75℃、下側
ロール温度40℃、送り速度 3m/minで通し、この積層体を
400g/cmのテンションで巻き取ることで処理を行った。
このとき蛍光体シートのテンションはテンションピック
アップロール12からの信号のフィードバックにより±10
% のばらつき範囲となるように制御した。これらの加熱
圧縮により、蛍光体シートが支持体に下塗り層を介して
完全に融着するとともに蛍光体シート同士も十分に密着
した蛍光体層(層厚:300μm)となった。蛍光体粒子の
充填密度は3.38g/cm3であった。
【0049】(実施例3)熱圧縮処理を以下のように行
った以外は実施例1と同様に行った(第3図参照)。蛍
光体シートAを仮支持体から剥離(このとき仮支持体は
25g/cmで巻き取った)した後テンションピックアップロ
ール12a を通し、仮支持体に塗布されていた際の表面が
支持体の下塗り層面と接するように重ね合わせ、更に蛍
光体シートBを仮支持体から剥離(このとき仮支持体は
25g/cmで巻き取った)した後テンションピックアップロ
ール12b を通し、仮支持体に塗布されていた際の裏面が
蛍光体シートAと接するように重ね合わせ、200mmφ の
金属ロール対に蛍光体シートテンション=35g/cm、支持
体の送りテンション=600g/cm、総荷重1.7ton、上側ロー
ル温度60℃、下側ロール温度60℃、送り速度3m/minで通
し、引き続き 300mmφの金属ロール対に総荷重3ton、上
側ロール温度75℃、下側ロール温度40℃、送り速度3m/min
で通し、この積層体を400g/cmのテンションで巻き取る
ことで処理を行った。このとき蛍光体シートA、Bとも
にテンションはテンションピックアップロール12a、12b
からの信号のフィードバックにより±10%のばらつき範
囲となるように制御した。これらの加熱圧縮により、蛍
光体シートが支持体に下塗り層を介して完全に融着する
とともに蛍光体シート同士も十分に密着した蛍光体層
(層厚:300μm)となった。蛍光体粒子の充填密度は3.
38g/cm3であった。
【0050】(比較例1)熱圧縮で蛍光体シートにテン
ションを特にかけずに(ロール巻きの抵抗及びパスの抵
抗のみで特に制御しなかった)行った以外は実施例1と
同様に放射線像変換パネルを製造した。なお、蛍光体の
充填密度は3.34g/cm3であった。
【0051】(比較例2)熱圧縮で蛍光体シートにテン
ションを特にかけずに(ロール巻きの抵抗及びパスの抵
抗のみで特に制御しなかった)行った以外は実施例2と
同様に放射線像変換パネルを製造した。なお、蛍光体の
充填密度は3.38g/cm3であった。
【0052】(比較例3)熱圧縮で蛍光体シートにテン
ションを特にかけずに(ロール巻きの抵抗及びパスの抵
抗のみで特に制御しなかった)行った以外は実施例3と
同様に放射線像変換パネルを製造した。なお、蛍光体の
充填密度は3.39g/cm3であった。
【0053】(評価方法)上記の工程で完成したパネル
を25cm×30cmのサイズに切り、以下の評価を完成した放
射線像変換パネルの外観、パネル内の蛍光体シートの膜
厚差(=最大値−最小値)、画質について評価した。画
質は放射線像変換パネルの表面からタングステン管球、
管電圧80kVp のX線を照射した後(10mR相当)、波長633
nmのHe−Neレーザー光で放射線像変換パネル面上の
励起エネルギーを9.5J/m2の励起光量でパネル表面に照
射してパネルの表面と裏面それぞれから放射された輝尽
発光光をそれぞれ受光器(分光感度S−5の光電子増倍
管)で受光した。この受光した光をそれぞれ電気信号に
変換して表画像と裏画像を得た。これらについて1cy/mm
のウィナースペクトル(空間周波数に分解した粒状値)
を測定した。各サンプルについて上記の測定結果を表1
に示す。
【0054】
【表1】
【0055】表1から明らかなように、本発明の放射線
像変換パネルの製造方法を用いた場合には、放射線像変
換パネルにしわやムラがなく、蛍光体層を形成する蛍光
体シートの膜厚差も少なく、厚みむらがほとんどないこ
とがわかる。また、画質においてもテンションを特にか
けずに熱圧縮を行った場合に比べて向上していることが
わかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の放射線像変換パネルの製造方法に用い
られる蛍光体シートを順次積層させる張力装置とカレン
ダーロールを用いたシステムの模式図
【図2】本発明の放射線像変換パネルの製造方法に用い
られるカレンダーロールを2本用いたシステムの模式図
【図3】本発明の放射線像変換パネルの製造方法に用い
られる蛍光体シートを複数枚同時に積層させる張力装置
とカレンダーロールを用いたシステムの模式図
【符号の説明】
11 熱圧縮ロール 21 仮支持体を有する蛍光体シート 22 蛍光体シート 23 支持体 24 積層体 25 仮支持体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも支持体と、複数枚の蛍光体シ
    ートを積層してなる蛍光体層とからなる放射線像変換パ
    ネルの製造方法において、前記複数枚の蛍光体シートに
    張力をかけながら該複数枚の蛍光体シートを同時に、張
    力をかけた前記支持体と重ね合わせ、重ね合わせた前記
    蛍光体シートと前記支持体とを熱圧縮ロールで加熱圧縮
    して、前記蛍光体シートを前記支持体上に接合させるこ
    とを特徴とする放射線像変換パネルの製造方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも支持体と、複数枚の蛍光体シ
    ートを積層してなる蛍光体層とからなる放射線像変換パ
    ネルの製造方法において、前記蛍光体シートに張力をか
    けながら該蛍光体シートを張力をかけた前記支持体と重
    ね合わせ、重ね合わせた前記蛍光体シートと前記支持体
    とを熱圧縮ロールで加熱圧縮して、前記蛍光体シートを
    前記支持体上に接合させ積層体とし、該積層体に順次蛍
    光体シートを積層させることを特徴とする放射線像変換
    パネルの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記支持体または前記積層体上に積層さ
    れる前記蛍光体シートの加熱圧縮が、該蛍光体シートが
    積層されるほど高い圧力で行われることを特徴とする請
    求項2記載の放射線像変換パネルの製造方法放射線像変
    換パネルの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記蛍光体シートを形成する際に用いた
    仮支持体を張力をかけながら巻き取り、前記蛍光体シー
    トを剥離することを特徴とする請求項1、2または3記
    載の放射線像変換パネルの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記蛍光体シートにかけられる張力の変
    動幅が±20%以内であることを特徴とする請求項1から
    4記載の放射線像変換パネルの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記蛍光体シートまたは前記積層体にか
    けられる張力が5〜200g/cm であることを特徴とする請
    求項1から5記載の放射線像変換パネルの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記熱圧縮ロールが2対になっているこ
    とを特徴とする請求項1から6記載の放射線像変換パネ
    ルの製造方法。
JP11207284A 1999-07-22 1999-07-22 放射線像変換パネルの製造方法 Withdrawn JP2001033596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11207284A JP2001033596A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 放射線像変換パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11207284A JP2001033596A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 放射線像変換パネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001033596A true JP2001033596A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16537257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11207284A Withdrawn JP2001033596A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 放射線像変換パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001033596A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013190213A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013190213A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0631911B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2902243B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP3270264B2 (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JP2549911B2 (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
JPH0314159B2 (ja)
US5306367A (en) Process for the preparation of radiation image storage panels
JP2001033596A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
JP2597515B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP3989654B2 (ja) 放射線像変換パネル
US7169481B2 (en) Radiation image conversion panel and manufacturing method therefor
JP2597514B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2001042096A (ja) 放射線像変換パネルの読取方法
JP2001059898A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
JP2597516B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2549912B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2540363B2 (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JP2549913B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP4244095B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
JPH0554640B2 (ja)
JP2002131499A (ja) 放射線画像変換パネル
JP2002250797A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP4320965B2 (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2001074900A (ja) 放射線像変換パネル及びその製造方法
JP2001021694A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
JP2001056399A (ja) 放射線像変換パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003