JPS6236497A - 油類の回収方法 - Google Patents
油類の回収方法Info
- Publication number
- JPS6236497A JPS6236497A JP17571985A JP17571985A JPS6236497A JP S6236497 A JPS6236497 A JP S6236497A JP 17571985 A JP17571985 A JP 17571985A JP 17571985 A JP17571985 A JP 17571985A JP S6236497 A JPS6236497 A JP S6236497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- oils
- organic solvent
- gas
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Lubricants (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、有v4溶剤に含有される油類を高純度で、且
つ効率よく回収するための新規な回収方法に関する。
つ効率よく回収するための新規な回収方法に関する。
[従来の技術および問題点]
金属に付着した圧延油、切削油、焼入油等の油類を脱脂
する手段として、有機溶剤によって洗浄する方法が行わ
れる。従来、上記の洗浄処理により排出する油類を含有
した有機溶剤(以下、有機溶剤廃液という)は、蒸留に
よって分離され、回収された有機溶剤および油類は再利
用に供されている。ところが、通常の蒸留によって回収
される釜残の油類は、有機溶剤が完全に除去されず、一
般に数千ppm以上、少なくとも500 ppm以上の
濃度で含有されている。そのため、このような回収され
た油類を例えば焼入油として使用した場合には、該油類
に含有されている該有11溶剤が焼入時の高熱で気化あ
るいは分解することにより、作業環境を悪化するばかり
でなく、焼入品の品質にも悪影響を及ぼすという問題を
生ずる。
する手段として、有機溶剤によって洗浄する方法が行わ
れる。従来、上記の洗浄処理により排出する油類を含有
した有機溶剤(以下、有機溶剤廃液という)は、蒸留に
よって分離され、回収された有機溶剤および油類は再利
用に供されている。ところが、通常の蒸留によって回収
される釜残の油類は、有機溶剤が完全に除去されず、一
般に数千ppm以上、少なくとも500 ppm以上の
濃度で含有されている。そのため、このような回収され
た油類を例えば焼入油として使用した場合には、該油類
に含有されている該有11溶剤が焼入時の高熱で気化あ
るいは分解することにより、作業環境を悪化するばかり
でなく、焼入品の品質にも悪影響を及ぼすという問題を
生ずる。
[問題点を解決するための手段]
本発明者等は、有機溶剤廃液から、高純度の油類を効率
よく簡便に回収する方法を開発すべく鋭意研究を重ねた
。その結果、有機溶剤廃液を蒸留して、該廃液中の有機
溶剤を特定の濃度以下となるように除去した後、その釜
残の油類にガスを吹き込むことにより、該油類中の有a
溶剤を常温においても短時間でほぼ完全に除去し得るこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。
よく簡便に回収する方法を開発すべく鋭意研究を重ねた
。その結果、有機溶剤廃液を蒸留して、該廃液中の有機
溶剤を特定の濃度以下となるように除去した後、その釜
残の油類にガスを吹き込むことにより、該油類中の有a
溶剤を常温においても短時間でほぼ完全に除去し得るこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、油類と有機溶剤との混合液を蒸留して、釜残
液の油類中に含有される有機溶剤の濃度を5重量%以下
にした後、釜残液の油類に実質的に溶解しないガス(以
下、非溶解性ガスという)を吹き込むことを特徴とする
油類の回収方法である。
液の油類中に含有される有機溶剤の濃度を5重量%以下
にした後、釜残液の油類に実質的に溶解しないガス(以
下、非溶解性ガスという)を吹き込むことを特徴とする
油類の回収方法である。
本発明の対象とする有機溶剤廃液は、有機溶剤に比べて
高沸点の油類を含有する有機溶剤である。
高沸点の油類を含有する有機溶剤である。
即ち、本発明においては油類と有1a溶剤との沸点の差
が大きいほど、蒸留および後述するガスの吹き込みによ
る該有機溶剤の分離が容易となり好ましい。一般に、か
かる沸点の差は50℃以上あれば充分であるが、特に7
0℃以上が望ましい。このような油類としては、例えば
焼入油、切削油、圧延油として使用される油類が挙げら
れる。また、有nPa剤としては、例えばジグロロメチ
レン、1゜1.1−トリクロルエタン、テトラクロロエ
チレン、トリクロロエチレン等の塩素化炭化水素系溶剤
、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロパツ
ール、ブタノール、ヘキサノール等のアルコール系溶剤
、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン等のケトン系溶剤などが挙げられる。本発明は、−
上記した有a!溶剤のうち塩素化炭化水素系溶剤に油類
が溶解している有機溶剤廃液からの油類の回収に特に有
効である。
が大きいほど、蒸留および後述するガスの吹き込みによ
る該有機溶剤の分離が容易となり好ましい。一般に、か
かる沸点の差は50℃以上あれば充分であるが、特に7
0℃以上が望ましい。このような油類としては、例えば
焼入油、切削油、圧延油として使用される油類が挙げら
れる。また、有nPa剤としては、例えばジグロロメチ
レン、1゜1.1−トリクロルエタン、テトラクロロエ
チレン、トリクロロエチレン等の塩素化炭化水素系溶剤
、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロパツ
ール、ブタノール、ヘキサノール等のアルコール系溶剤
、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン等のケトン系溶剤などが挙げられる。本発明は、−
上記した有a!溶剤のうち塩素化炭化水素系溶剤に油類
が溶解している有機溶剤廃液からの油類の回収に特に有
効である。
本発明においては、有機溶剤廃液を蒸留によって有機溶
剤の濃度が5重量%以下、好ましくは0゜5重量%以下
となるように有機溶剤を除去することが、次いで非溶解
性ガスの吹き込みによって釜残の油類から、高純度の油
類を効率よく回収するために必要である。即ち、釜残の
油類に上記した濃度以上の有機溶剤が残存する場合、常
温付近では大量のガス量を必要とするため、ガス中のパ
ーティクルによる油類の汚染、あるいはガスによる油類
の酸化を招く。また、有機溶剤を含有する廃ガスが多量
に発生するため、別途に有機溶剤を補集する設備を必要
とし、経済的でない。しかしながら、一般に蒸留によっ
て釜残の油類中における有機溶剤の残存量を可及的に減
少するには、精留塔を用いて長時間を要し、工業的には
極めて不経済であるため、該有機溶剤の下限濃度は一般
に100 ppm程度である。本発明に使用する蒸留装
置は、公知の装置が特に制限なく使用される。そのうち
、真空蒸留装置が有n溶剤の分離効率が高く、特に好適
である。また、本発明において蒸留は、一段で連続して
行ってもよいし、二段以上に分割して行ってもよい。
剤の濃度が5重量%以下、好ましくは0゜5重量%以下
となるように有機溶剤を除去することが、次いで非溶解
性ガスの吹き込みによって釜残の油類から、高純度の油
類を効率よく回収するために必要である。即ち、釜残の
油類に上記した濃度以上の有機溶剤が残存する場合、常
温付近では大量のガス量を必要とするため、ガス中のパ
ーティクルによる油類の汚染、あるいはガスによる油類
の酸化を招く。また、有機溶剤を含有する廃ガスが多量
に発生するため、別途に有機溶剤を補集する設備を必要
とし、経済的でない。しかしながら、一般に蒸留によっ
て釜残の油類中における有機溶剤の残存量を可及的に減
少するには、精留塔を用いて長時間を要し、工業的には
極めて不経済であるため、該有機溶剤の下限濃度は一般
に100 ppm程度である。本発明に使用する蒸留装
置は、公知の装置が特に制限なく使用される。そのうち
、真空蒸留装置が有n溶剤の分離効率が高く、特に好適
である。また、本発明において蒸留は、一段で連続して
行ってもよいし、二段以上に分割して行ってもよい。
本発明において、蒸留により大部分の有機溶剤を除去さ
れた釜残の油類は、非溶解性ガスを吹き込むことにより
、該油類中の有機溶剤を一般に1Oppm以下という極
めて微量の濃度にすることができる。
れた釜残の油類は、非溶解性ガスを吹き込むことにより
、該油類中の有機溶剤を一般に1Oppm以下という極
めて微量の濃度にすることができる。
上記の非溶解性ガスとしては、有機溶剤および油類に実
質的に溶解しないガスが特に制限なく使用される。例え
ば、空気、窒素ガス、アルゴンガ 。
質的に溶解しないガスが特に制限なく使用される。例え
ば、空気、窒素ガス、アルゴンガ 。
ス、炭酸ガス等が挙げられるが、空気が最も安価であり
好ましい。非溶解性ガスとして空気を使用する場合には
、釜残液に吹き込む前に予め乾燥剤と接触させ除湿する
ことが、油類中への水分の蓄積を防止すると共に、油類
の変質を防lヒでき好ましい。
好ましい。非溶解性ガスとして空気を使用する場合には
、釜残液に吹き込む前に予め乾燥剤と接触させ除湿する
ことが、油類中への水分の蓄積を防止すると共に、油類
の変質を防lヒでき好ましい。
釜残の油類に対するガスの吹き込みは、該油類とガスが
充分に接触し得る態様であれば特に制限されない。一般
には、蒸留装置の釜残の油類中にノズルを設けて非溶解
性ガスを供給すればよい。
充分に接触し得る態様であれば特に制限されない。一般
には、蒸留装置の釜残の油類中にノズルを設けて非溶解
性ガスを供給すればよい。
上記した非溶解性ガスの供給量は、釜残液1党に対して
一般に5〜50見/分となるように吹き込むことにより
、効率よく有n溶剤を除去することができる。また、非
溶解性ガスを吹き込む釜残の油類の温度は、油類の分解
温度あるいは沸点より低い温度であればよいが、一般に
は0℃から有機溶剤の沸点未満の範囲内で行うのが経済
的である。
一般に5〜50見/分となるように吹き込むことにより
、効率よく有n溶剤を除去することができる。また、非
溶解性ガスを吹き込む釜残の油類の温度は、油類の分解
温度あるいは沸点より低い温度であればよいが、一般に
は0℃から有機溶剤の沸点未満の範囲内で行うのが経済
的である。
なお、非溶解性ガスとして空気のように酸化性のガスを
用いる場合には、油類の分解を防止するために、釜残液
の温度を40℃以下、好ましくは5℃〜30℃とするこ
とが必要である。
用いる場合には、油類の分解を防止するために、釜残液
の温度を40℃以下、好ましくは5℃〜30℃とするこ
とが必要である。
また、前記釜残液への非溶解性ガスの吹き込みは、蒸留
装置内で常圧又真空下で蒸留に続いておこなってもよい
し、他の容器内で別途行ってもよい。
装置内で常圧又真空下で蒸留に続いておこなってもよい
し、他の容器内で別途行ってもよい。
本発明において、釜残液を通過後の、有ip&溶剤を含
む非溶解性ガスよりなる廃ガスは、公知の方法により含
まれる有機溶剤を除去したのち、大気中に放出するか、
あるいは循環し使用すればよい。
む非溶解性ガスよりなる廃ガスは、公知の方法により含
まれる有機溶剤を除去したのち、大気中に放出するか、
あるいは循環し使用すればよい。
上記した有n溶剤の除去方法としては、例えば廃ガスを
活性炭と接触させる方法、廃ガスを冷却して有機溶剤を
凝縮させる方法等がある。
活性炭と接触させる方法、廃ガスを冷却して有機溶剤を
凝縮させる方法等がある。
[効果]
本発明の方法によれば、有機溶剤廃液から含有される油
類を一般に有機溶剤の濃度10ppm以下という高純度
で、しかも油類の変質などもなく、極めて効率よく回収
することが可能である。従って、回収された油類は、焼
入油としての油などの用途に対しても全く支障なく使用
することができる。また、有機溶剤も蒸留により高純度
で回収できる。更に、本発明によれば、有機溶剤を用い
た油類の洗浄工程および該洗浄工程の前工程となる、前
記油類を用いた金属加工処理工程において、有機溶剤と
油類とのラインをクローズド化することが可能となる。
類を一般に有機溶剤の濃度10ppm以下という高純度
で、しかも油類の変質などもなく、極めて効率よく回収
することが可能である。従って、回収された油類は、焼
入油としての油などの用途に対しても全く支障なく使用
することができる。また、有機溶剤も蒸留により高純度
で回収できる。更に、本発明によれば、有機溶剤を用い
た油類の洗浄工程および該洗浄工程の前工程となる、前
記油類を用いた金属加工処理工程において、有機溶剤と
油類とのラインをクローズド化することが可能となる。
[実施例]
以下、本発明をより具体的に説明するため実施例を示す
が本発明はこれに限定されるものではない。
が本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1〜6
焼入油(光輝焼入油RR−2:丸善石油■製)に浸漬後
の金属部材をジクロロタンで洗浄して得られた廃液(焼
入油のジクロロメタン濃度5重量%)を100mmHg
の圧力下で真空蒸留して第1表に示す濃度でジクロロメ
タンを含む焼入油を釜残液として夫々得た。これらの各
焼入油に空気を第1表に示す供給量で吹き込み、経時的
に該焼入油中のジクロロメタン濃度を測定した。なお、
この場合、焼入油の温度は50℃となるように調節した
。また、上記処理後の油の劣化の程度を観察比較例 実施例】において、空気の吹き込みを行うことなく、更
に、実施例1と同様な条件で蒸留を続けた結果、240
分後におけるジクロロメタン濃度は150ppmであっ
た。
の金属部材をジクロロタンで洗浄して得られた廃液(焼
入油のジクロロメタン濃度5重量%)を100mmHg
の圧力下で真空蒸留して第1表に示す濃度でジクロロメ
タンを含む焼入油を釜残液として夫々得た。これらの各
焼入油に空気を第1表に示す供給量で吹き込み、経時的
に該焼入油中のジクロロメタン濃度を測定した。なお、
この場合、焼入油の温度は50℃となるように調節した
。また、上記処理後の油の劣化の程度を観察比較例 実施例】において、空気の吹き込みを行うことなく、更
に、実施例1と同様な条件で蒸留を続けた結果、240
分後におけるジクロロメタン濃度は150ppmであっ
た。
実施例7〜lO
実施例1において、ジクロロメタンに代えて第2表に示
す有機溶剤を用いた以外は同様にして焼入油の回収を行
った。結果を第2表に併せて示す。
す有機溶剤を用いた以外は同様にして焼入油の回収を行
った。結果を第2表に併せて示す。
第 2 表
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、油類と有機溶剤との混合液を蒸留して、釜残液の油
類中に含有される有機溶剤の濃度を5重量%以下にした
後、釜残液の油類に実質的に溶解しないガスを吹き込む
ことを特徴とする油類の回収方法。 2、蒸留を真空蒸留によって行う特許請求の範囲第1項
記載の方法。 3、有機溶剤が塩素化炭化水素である特許請求の範囲第
1項記載の方法。 4、釜残液の油類に実質的に溶解しないガスが、空気で
ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、釜残液に吹き込むガス量が50〜500l/l−釜
残液である特許請求の範囲第1項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17571985A JPS6236497A (ja) | 1985-08-12 | 1985-08-12 | 油類の回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17571985A JPS6236497A (ja) | 1985-08-12 | 1985-08-12 | 油類の回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6236497A true JPS6236497A (ja) | 1987-02-17 |
JPH04520B2 JPH04520B2 (ja) | 1992-01-07 |
Family
ID=16001040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17571985A Granted JPS6236497A (ja) | 1985-08-12 | 1985-08-12 | 油類の回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6236497A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5871618A (en) * | 1996-08-28 | 1999-02-16 | Lee; Sung Rae | Apparatus for reclaiming fuel oil from waste oil |
EP0939116A3 (de) * | 1998-02-16 | 2000-04-12 | Mostofizadeh Ghalamfarsa, Chapar S.M., Prof. Dr.-Ing. | Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Aufarbeitung gebrauchter Pflanzen- und Esteröle |
CN108148673A (zh) * | 2017-12-28 | 2018-06-12 | 上海天汉环境资源有限公司 | 一种用于润滑油脱色的萃取剂及采用其进行萃取的萃取工艺 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5723694A (en) * | 1980-06-09 | 1982-02-06 | Shell Int Research | Removal of volatile matter from contaminated seal oil |
JPS5945398A (ja) * | 1982-09-08 | 1984-03-14 | Tokuyama Soda Co Ltd | 潤滑油の精製方法 |
-
1985
- 1985-08-12 JP JP17571985A patent/JPS6236497A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5723694A (en) * | 1980-06-09 | 1982-02-06 | Shell Int Research | Removal of volatile matter from contaminated seal oil |
JPS5945398A (ja) * | 1982-09-08 | 1984-03-14 | Tokuyama Soda Co Ltd | 潤滑油の精製方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5871618A (en) * | 1996-08-28 | 1999-02-16 | Lee; Sung Rae | Apparatus for reclaiming fuel oil from waste oil |
EP0939116A3 (de) * | 1998-02-16 | 2000-04-12 | Mostofizadeh Ghalamfarsa, Chapar S.M., Prof. Dr.-Ing. | Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Aufarbeitung gebrauchter Pflanzen- und Esteröle |
CN108148673A (zh) * | 2017-12-28 | 2018-06-12 | 上海天汉环境资源有限公司 | 一种用于润滑油脱色的萃取剂及采用其进行萃取的萃取工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04520B2 (ja) | 1992-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0584458B1 (en) | Removal of organic volatiles from polymer solutions and dispersions | |
JPH02111405A (ja) | ニトロフェノール副生成物の処理法、抽出法および溶剤の回収を含むその回収法 | |
KR102109401B1 (ko) | 폐 n-메틸-2-피롤리돈 혼합액의 정제방법 | |
JPS6236497A (ja) | 油類の回収方法 | |
US7112691B2 (en) | Purification method for organometallic compounds and organometallic compounds obtained therefrom | |
US4892624A (en) | Workup of distillation residues from the purification of caprolactam | |
WO2010066017A1 (en) | Process for purifying waste sulfuric acid | |
RU2004112420A (ru) | Способ удаления оксида железа с поверхности титановых компонентов | |
JPS6234903A (ja) | エポキシ化ポリブタジエンの製造法 | |
JPH08175810A (ja) | 廃硫酸精製装置 | |
JPH0753509A (ja) | 蒸留残留物からのカプロラクタム及びアルカリ金属炭酸塩の回収方法 | |
JPS61151002A (ja) | フツ化水素酸の精製法 | |
JPS61239628A (ja) | 半導体基材の洗浄方法 | |
US6191325B1 (en) | Recovering/recycling nitric acid from dinitration process streams comprising HNO3/dinitro compounds | |
CS236891B2 (en) | Method of decomposition of compound of o-benzoyl-benzoic acid and hydrogen fluoride and boron trifluoride | |
CA2646311A1 (en) | Process for purifying waste sulfuric acid | |
JP2003053328A (ja) | 廃水処理設備 | |
JP4276349B2 (ja) | インデンの製造方法 | |
JP2000005561A (ja) | フッ化物の処理方法 | |
JP4361696B2 (ja) | アリルアルコールの精製方法 | |
JP2937019B2 (ja) | N−メチル−2−ピロリドンの精製方法 | |
JP2526261B2 (ja) | 廃ガスからベンゼンまたはトルエンを除去する方法 | |
JPH01139124A (ja) | ケトン系溶剤の回収精製方法 | |
JP2002020370A (ja) | N−アルキル−2−ピロリドンと塩化水素を含んでなる混合物から塩化水素を分離する方法 | |
JP2002167630A (ja) | 低酸素Mn材料の製造方法 |