JPS6236377B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236377B2
JPS6236377B2 JP57192312A JP19231282A JPS6236377B2 JP S6236377 B2 JPS6236377 B2 JP S6236377B2 JP 57192312 A JP57192312 A JP 57192312A JP 19231282 A JP19231282 A JP 19231282A JP S6236377 B2 JPS6236377 B2 JP S6236377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
parts
laminated
resin film
electrolytic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57192312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5980925A (ja
Inventor
Masao Tajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORITSU KOGYO KK
Original Assignee
TORITSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORITSU KOGYO KK filed Critical TORITSU KOGYO KK
Priority to JP19231282A priority Critical patent/JPS5980925A/ja
Publication of JPS5980925A publication Critical patent/JPS5980925A/ja
Publication of JPS6236377B2 publication Critical patent/JPS6236377B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は電機器具に使用する電解コンデンサ
(蓄電器)用の封口栓、さらに詳しくは電解質と
電極隔離材(電解紙とも云う)と端子とからなる
容易に附属する封口栓の製造方法に関し、特に内
容物質を保持し、外気体、及び外液体とを遮断し
て長期に亘り誘電率を保持するところの電解コン
デンサ用ラミネート封口栓を製造することのでき
る製造方法に関する。 (従来の技術) 電解コンデンサの封緘には天然ゴム、スチレン
ブタジエンゴム(SBR)、エチレンプロピレンタ
ーポリマー(EPDM)、イソブチレンイソプレン
ゴム(IIR)等を使用して来た。最近ジビニルベ
ンゼンを共重合としたIIR、或いはIIRを過酸化物
にて架橋した栓(特開昭55−158621号参照)、IIR
又はEPDMの充填剤にマイカを40重量部比以下配
合した栓(特開昭55−55514号参照)、ハロゲン化
物を含まない耐薬品性に優れた合成ゴム製封口栓
(特開昭50−148854号参照)、電子線をEPDMに照
射して弾性を付与した封口栓(特開昭55−138226
号参照)がある。更にゴムに樹脂をラミネートし
てゴム栓を製造する方法として、EPDMと石炭酸
系樹脂(レゾール樹脂)を組合わせる製造方法
(特公昭56−45778号参照)、IIRにテトトラフルオ
ロエチレン樹脂(TFE)を組合せた封口体(特
開昭55−48923号参照)、その他にポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリアミド、ポリスチレン等の
熱可塑性樹脂、或いはフエノール、メラミン、尿
素、けい素の熱硬化性樹脂の栓(特開昭55−
103716号参照)がある。 又、内容物の密封性を改善するためにリード線
引出部を太い直径体にした技術(特開昭55−
55515号参照)がある。さらに、架橋ゴムにテフ
ロン(デユポン社(米国)商品名)を貼り合わせ
た封口栓(実開昭55−22107号公報参照)もあ
る。 (発明が解決しようとする問題点) ところで従来のような封口栓では、気密性、耐
湿性、耐薬性、耐振性、耐熱性が貧弱であるか
ら、その誘電率は短時間のうちに異常値を生じ
る。そのため、このような封口栓を用いた電解コ
ンデンサは電気器具に用いても、その電気器具の
性能を長期に亘つては持続することができない問
題があつた。 本発明は叙上の事情に鑑みてなされたもので、
電解コンデンサがその特長を永久的に持続しえる
ように、耐熱性、耐湿性、気密性、耐溶性、耐塞
性、耐炎性等の諸性能の優れたラミネート封口栓
を経済的にも有利に大量生産することのできる製
造方法を提供することを目的とする。 (問題点を解決するための手段) 本発明が叙上の目的を達成するために講じた手
段は、フツ素系樹脂フイルムにおける栓本体の構
成材接合面をあらかじめプラズマ又はプライマー
処理し、栓本体の構成材の2〜60重量%をエチレ
ンプロピレンゴム(EPM)又はEPDM又はIIRと
すると共にそのゴムの架橋密度を0.5〜100mol/
c.c.×10-4とし、成形金型で所要の封口栓形態に、
栓本体を架橋・成形することと、栓本体表面に上
記フツ素系樹脂フイルムをラミネートすることを
同時に行なうことにより成形することを特徴とす
る。 さらに詳しくは、栓本体のゴム素材として、
EPM又はEPDM、又はIIRを選択したこの理由と
してはこれら三種の合成ゴムが溶液重合した合成
ゴムで、分子内に二重結合を持つてないゴム
(EPM)又は二重結合の非常に少ないゴム
(IIR、EPDM)で、耐熱性、耐酸化性、耐オゾン
性を有し、そして乳化重合品でなく且つNa+、K+
等を含有してないので吸水、吸湿、塩水噴霧等に
よる誘電率の変化が小さい合成ゴムであるからで
ある。 そして、斯る合成ゴムが、内容物の気密性の保
持、耐溶剤性、耐炎性等の点で劣る問題は次の(イ)
および(ロ)により解決して本発明を達成した。 (イ) 叙上の合成ゴムにクレー類、タルク、マイ
カ、炭酸カルシウム類、カーボンブラツク、ベ
ントナイト、炭酸マグネシウム、バライト、酸
化チタン、ホワイトカーボン、タルク等、補強
剤、充填剤を10〜150重量部、数種類を併用す
ることによつて上記合成ゴム量を栓本体の構成
材の20〜60重量%とした。これにより、内容物
の気密性の保持および栓の寸法精度、老化性等
が改良される。 そして、合成ゴムの架橋密度を0.5〜
100mol/c.c.×10-4にすることによつて容器と
の気密性の保持、耐吸水性、耐熱性、弾性率
(約107dyne/cm2)等を改良した。この架橋密
度を下回ると封口栓は溶剤に弱く、型変形、老
化しやすいものとなり、反対に上回る場合には
柔軟性等が悪いものとする。この合成ゴムの架
橋には少量の硫黄、テトラメチルチウラムジス
ルフイド(TMTD)、テトラエチルチウラムジ
スルフイド(TETD)、4−4′−ジチオジモル
ホリン(DTDM)、ジペンタメチレンチウラム
ヘキサスルフイド(DPTH)、p−キノンジオ
キシム(QO)、p−p′−ジベンゾイルキノンジ
オキシム(DBQDO)、ジクミルペルオキシド
(DQPO)、2・5−ジメチル−2・5−ジ(t
−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3
(DDBPH)、1・3−ビス(t−ブチルペルオ
キシイソプロピル)ベンゼン、n−ブチル4−
4′−ビス(t−ブチルペルオキシ)バレレート
(BBBHP)、1・1−ビス(t−ブチルペルオ
キシ)3・3・5−トリメチルシクロヘキサン
(BBPIPB)、α−メルカプトプロピルトリメト
キシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン、ビス−(3−トリエトキシシリルプロ
ピル)−テトラスルフアン(Si69)等を0.3〜5
重量部、1種又は2〜3種類を添加する。 その他架橋活性剤として、ジベンゾチアジル
ジスルフイド(MBTS)、ジフエニルグアニジ
ン(DPG)、トリアリルイソシアヌレート
(TAC)、1・2−ポリブタジエン(PBG)ト
リメチロールプロパントリメタクリレート
(TMPTMA)、N・N′−m−フエニレンビスマ
レイミド及びその誘導体、亜鉛華、酸化マグネ
シウム、過酸化鉛、メタクリル酸及びアクリル
酸の金属塩等を0.5〜30重量部使用する。これ
らの配合物はゴムの架橋に対して負なる作用を
する場合もあるが、結論的には合成ゴムの架橋
密度を0.5〜100mol/c.c.×10-4にする。その際
に架橋剤、架橋活性剤を少量併用して、その相
乗効果が最大に発揮されるようにすることも、
構成材における合成ゴムの配合比率、ゴムの架
橋密度に次いで重要である。これらのことによ
り容器との気密性、長期のゴム弾性、圧縮歪
量、耐熱性を改善し、且つ栓本体からの分解生
成物の溶剤による溶出が少なくなり、電解コン
デンサの誘電率を長期に亘り安定させ、電気機
器の寿命を延命させることになる。 本発明のIIR、EPM、EPDMは溶液重合後に
添加されている老化防止剤によつて良好な封口
栓ゴム基材になつている。但し、架橋剤の種類
(硫黄供与架橋剤など)によつては新たに少量
の老化防止剤を添加する。この老化防止剤とし
ては2−2−、4−トリメチル−1・4−ジヒ
ドロキノリン縮合物(TMDQ)、4−4′−チオ
ビス(3−メチル−6−ブチルフエノール)
(TBMTBT)、2−メルカプトベンズイミダゾ
ール等がある。 (ロ) 栓本体における電解液が接触或いは接触しう
る表面部分又は全面をラミネートするフツ素系
樹脂フイルムは厚さ0.001〜0.5mmで、テトラフ
ルオロエチレンとエチレンとの共重合体
(ETFEと略す)、テトラフルオロエチレンとヘ
キサフルオロプロピレンとの共重合体(FEP
と略す)、テトラフルオロエチレンとパーフル
オロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA
と略す)、クロロトリフルオロエチレンとエチ
レン共重合体(ECTFEと略す)ポリビニルフ
ルオライド(PVFと称す)、ポリビニリデンフ
ルオライド(PVDFと略す)、ポリクロロトリ
フルオロエチレン(PCTFEと略す)、ポリテ
トラフルオロエチレン(PTFEと略す)等で、
これらの樹脂フイルムは電解液および溶剤等の
化学薬品に強く、耐炎性をも有するフイルムで
ある。 そして、栓本体における電解液が接触するこ
とのない表面部分にラミネートする樹脂として
は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン
(PP)、ポリエステル(PES)、ポリサルホン、
ポリアリレート(U)、塩化ビニリデン、ポリ
エチレンフタレート(PEF)等の樹脂フイル
ムである。 以上記載した樹脂フイルム類とゴム類との接着
力を0.2Kg/cm以上にする。そのために本発明者
は樹脂フイルムにおける栓本体の構成材の接合面
をプラズマ処理した。これは少量の窒素、アンモ
ニア、酸素、ヘリウム等のガスが存在している真
空下で、樹脂フイルムにコロナ放電、グロー放
電、アーク放電を行ない、その電子、原子、イオ
ン、ラジカル等をフイルム表面につけることで、
スパツタ効果を持つた樹脂表面となり接着力が増
大する。その他にシランカプリング剤、ナトリウ
ム−ナフタリン−ヒドロフランの混合薬剤を塗布
するプライマー処理があるが、望ましくはプラズ
マ処理の方が好ましい。 電解コンデンサの生命である電解液は、エチレ
ングリコール(EG、SP値、14.1)、グリセリン
(SP値、16.1)、リン酸エステル類、硼酸アンモ
ニウム、硝酸マンガン、塩化リチウム等で、最近
ではジメチルホルムアミド(DMFA、SP値、
12.1)、アジピン酸アミド等が静電容量変化率、
tanδを改善するので混合物として入れて、ペー
スト状にしている。電極はアルミニウム、又はタ
ンタルとマンガン、炭素等で、主なる誘電体は酸
化アルミニウム、又は酸化チタン、紙である。 容器(電解槽)にはアルミニウムが多く、その
他にポリエステル、ポリエーテル、エポキシ樹脂
等の樹脂もある。 コンデンサの製造工程には端子リードのはんだ
付け部分を洗浄する溶剤洗浄(トリクレン、等)
工程がある。この洗浄工程で栓に溶剤が浸透し、
残存するのみならずCl-等となるので、誘電率が
高まり、電気機器の故障を招く原因となる。 本発明はフツ素系樹脂フイルムで栓本体におけ
る電解液が接触或いは接触しうる表面を完全に被
覆するし、その架橋ゴムと積層フイルムとの積着
力が強いために溶剤が封口栓内に侵入したり残存
することがない大きな特徴となる。 (実施例) 以下本発明を詳細に説明する。 予め2のフツ素系樹脂フイルム(厚さ0.001〜
0.5mm)における構成材接合面を接着性改善処理
する。その処理法は、酸素、窒素等の少量のガス
が存在する真空下で電極間に放電して、斯る雰囲
気中に同フイルムを通過させ、スパツタリング効
果を持つ表面に改善する。又はシランカプリング
剤のアルコール溶液等を塗布するプライマー処理
により接着力を改善する。 次にIIR又はEPM又はEPDMには、一般ゴム配
合用二本ロール及び/又はインターナルミキサー
を使用して、架橋剤、架橋活性剤、補強剤、充填
剤、加工助剤等配合して栓本体1の構成材を作
る。この場合の上記合成ゴム量は構成材の20〜60
重量%に調製する。その上さらに配合剤を均一に
分散せしめ、一定の厚さに分出しする。 然る後に、封口栓Aの成形面を備えた下金型
(成形面内に端子線を2本出す)面にフツ素系樹
脂フイルム2、未加硫の構成材、そして任意にフ
ツ素系樹脂フイルム2又は他の合成樹脂フイルム
3を順に重ね、これに上金型(版)を合わせて構
成材及びフイルムを加熱、加圧して、封口栓形態
にその成形とゴムの架橋とフイルムのラミネート
とを同時に行つてゴム架橋密度を0.5〜100mol/
c.c.×10-4に調節する。この時の温度は150〜200
℃、時間は2〜30分、ゴム圧力は30〜100Kg/cm2
が一般的なる架橋条件である。 その後に構成材及び樹脂フイルムのバリをカツ
テイングして封口栓Aとする。 この封口栓の性質を呈示する試験方法として電
子機器用固定コンデンサの試験方法(JIS C
5102−1977)があり、その項目に容器との気密性
(JIS C 5031)、耐溶剤性試験、放射線透過、耐
塞性(JIS C 5021)、耐熱性(JIS C 5022)、
高温サイクル(JIS C 5030)、浸漬サイクル
(JIS C 5032)、耐湿性(JIS C 5023)、温湿
サイクル(JIS C 5024)塩水噴霧(JIS C
5028)、容器との減圧(JIS C 5029)、耐湿負荷
(JIS C 5023及び5036)、高温負荷(JIS C
5036、JIS C 5150)、耐熱性、耐炎性があり、
その外に、寸法、耐電圧、絶縁抵抗、漏れ電流、
静電容量、誘電正接、機械的性能(耐振性、衝撃
等)がある。 本発明により製造した封口栓Aは叙上総ての試
験項目に於いて、高度の優位なる性質を備えてい
る。すなわち、従来品にも、それらの試験項目の
うち数個の試験項目について優れた性質を示すも
のもあるが、商品として一項目でも良好なる結果
を示さない封口栓が使われた電解コンデンサは欠
陥製品となり、その欠陥コンデンサは即電子機具
(ラジオ、テレビ、クーラ、計算機、制御機、通
信機、扇風機、洗濯機)の故障を招き、又寿命を
縮めることになる。 次に具体例を示す。 フツ素系樹脂フイルムの接着性改善処理 ETFEフイルム(三井フルオロケミカル工業
製)厚さ0.13mmの構成材接合面を真空度10-1
10-3Torr、100w sec/cm2の条件下でスパツタ
エツチングしてプラズマ処理する。 栓本体の構成材 配合例 1 IIR(JSR Butyl 268:日本合成ゴム) 100部 酸化亜鉛(#1.三井金属工業) 5部 ステアリン酸(花王石鹸) 1部 QO(アクターQ:川口化学工業) 5部 MBTS(アクセルDM: 〃 ) 8部 酸化鉛(日本化学工業) 10部 パラフイン(日本石油) 10部 ゴム配合は「ゴム試験法」日本ゴム協会発行
166〜180頁記載の方法に準拠して2本ロールを使
用して配合を行い、配合材を均一にゴム中に分散
した。又架橋方法も上記文献にしたがつた。試験
に使用した封口栓は12.5φの高さ10.0mmの円筒栓
にし、栓本体全面にフツ素系樹脂フイルムのラミ
ネートを栓成形と同時且つゴムの架橋密度が規定
値通りになるように架橋剤とその量および架橋条
件を調節して行ない、封口栓Aを製造した。その
結果を表1に示す。
【表】 配合例 2 IIR(JSR Butyl 286:日本合成ゴム製) 100部 酸化亜鉛 5部 ステアリン酸 1部 パラフイン 10部 クレー 60部 炭酸カルシウム 60部 カーボンブラツク 10部 合 計 246部 その結果を表2に示す。
【表】
【表】 表2に示す如く構成材中のゴム量30〜39重量%
間に於いて、架橋剤及び架橋活性剤を変量して、
ゴムの架橋密度の影響を試験した。その結果、本
発明の規定値以下、又は規定値以上になると圧縮
永久歪及び密封度(g量)が多くなり、封口栓と
して不適当になつた。なお、塩素イオン及び紫外
吸収スペクトルの値はIIR内及びゴム架橋するた
めの添加物の残存物の溶解抽出物のために値が大
きい。しかしETFEを全面にラミネートすること
によつて、こらの水抽出物量は約1/100に減少し
た。このことは、封口栓からの抽出物とコンデン
サ中の電解液とによる複反応を阻止して、誘電率
に影響する事のないように防止する。従つてコン
デンサの寿命を長くすることになる。 配合例 3 EPDM(三井EPT 4045:三井石油化学) 100部 酸化亜鉛 5部 ステアリン酸 1部 BBPIPB(化薬ヌリー) 1.8部 TAC(TAIC:日本化成) 1.8部 カーボンブラツク(東海カーボン) 50部 タルク(Mistroh Vapor=Sierra) 100部 合 計 259.6部 配合例 4 EPDM(JSREP65:日本合成ゴム) 90部 IIR(JSR Butyl 268: 〃 ) 10部 酸化亜鉛(#1:三井金属工業) 5部 ステアリン酸 1部 DTDM(バルノツクR:大内新興化学) 2部 DPTH(ノクセラーTRA: 〃 ) 1部 2−メルカプトベンゾチアゾール(アクセルM:
川口化学) 2.5部 炭酸カルシウム(白石工業) 50部 マイカ( 〃 ) 50部 炭酸マグネシウム(徳山ソーダ) 30部 トリエタノールアミン 2部 TBMTBT 1.5部 合 計 245部 配合例 5 EPM(JSR EP−11:日本合成ゴム) 100部 酸化亜鉛 5部 ステアリン酸 1部 PBG 2部 DBQDO(バルノツクDGM:大内新興) 1部 DDBPH(パーヘキシ2.5B:日本油脂) 1.5部 カーボンブラツク(東海カーボン) 10部 クレー(白石工業) 80部 マイカ(白石工業) 50部 合 計 250.5部 比較例 天然ゴム(RSS No.1) 70部 SBR(JSR1502:日本合成ゴム) 30部 ステアリン酸(花王石鹸) 1部 硫黄(細井化学) 2.5部 MBTS 1部 DPG 1部 炭酸カルシウム(白石工業) 200部 TMDQ(川口化学工業) 1.5部 カーボンブラツク(東海カーボン) 5部 合 計 132部 加硫成形およびラミネート 加硫金型(JIS C 5113−CQ922 M 2A 683
用封口栓、成形面部は横幅18mm、深さ2.5mm、縦
幅2.5mm)の下金型面上にETFEフイルム、未加
硫構成材、更にETFEフイルム、上金型を置い
て、加熱、加圧と同時に栓本体の架橋・成形とラ
ミネートとを同時成形して封口栓Aを製造した。
【表】
【表】 表3に示す如く実施例4、5、6、7はゴム
量、架橋条件、架橋密度、架橋剤、架橋助剤等を
調節したために耐熱性、吸湿試験、密封度、塩素
イオン量、紫外吸収スペクトル等、封口栓に最適
なる性質を示してる。これに対して比較例3、
4、5は諸々の性質が劣る。 又、表に記載していないがETFEフイルム表面
を接着処理工程をせずに、市販品フイルムそのま
まで構成材とともに形成を行なうと、接着力は0
〜0.2Kg/cmと劣る。そのため塩水噴霧、温湿サ
イクル、耐振にて剥離した。 上記具体例は栓本体1全面のETFEフイルムよ
る全面ラミネート品であるが、外気接触面を
PP、PE、PFA、ECTFE、PTFE、FEP、U等
の異なつた樹脂フイルムにした製品にすることも
できるし、又、外気接触面のフイルムを除いて製
造することも可能である。 (発明の効果) IIR又はEPDM又はEPMを配合した栓本体の
構成材と、その構成材との接着性改善したフツ
素系樹脂フイルムとを、所要の封口栓形態に、
ゴムの架橋および成形そしてフイルムのラミネ
ートまで同時に一工程で行なつて製造すること
により、経済的に有利に大量生産でき、その封
口栓を電子部品業界に広く提供できる。 栓本体と、その接合面を接着性改善したフツ
素系樹脂フイルムとの接着力を強固に製造で
き、それにより耐溶剤性、対炎性、耐薬品性、
耐塩水噴霧性、耐温湿サイクル性、耐放射線性
に優れる高品質のラミネート封口栓を提供でき
る。 栓本体の構成材としてIIR又はEPDM又は
EPMを選択し且つその配合量を20〜60重量%
とすると共にそのゴムの架橋密度を0.5〜
100mol/c.c.×10-4にして、高品質の封口栓に
仕上げており、気密性、耐熱性、耐湿性、耐振
性、誘電性、静電性を要求される電解コンデン
サ用としてそれらの諸性能を全て満足したもの
を提供できる。 自然老化が長期(5年以上)に亘り、その間
における電解コンデンサの誘電率を一定に安定
化せしめることができるものを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明製造法によつ
て製造した各封口栓で封緘した電解コンデンサを
示す断面図である。 図中、Aは封口栓、1は栓本体、2はフツ素系
樹脂フイルム、3は他の合成樹脂フイルム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フツ素系樹脂フイルムにおける栓本体の構成
    材接合面をあらかじめプラズマ又はプライマー処
    理し、栓本体の構成材の20〜60重量%をエチレン
    プロピレンゴム又はエチレンプロピレンターポリ
    マー又はブチルゴムとすると共にそのゴムの架橋
    密度を0.5〜100mol/c.c.×10-4とし、成形金型で
    所要の封口栓形態に、栓本体を架橋・成形するこ
    とと、栓本体表面に上記フツ素系樹脂フイルムを
    ラミネートすることを同時に行なうことにより成
    形することを特徴とする電解コンデンサ用ラミネ
    ート封口栓の製造方法。 2 栓本体全面にフツ素系樹脂フイルムをラミネ
    ートすることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の電解コンデンサ用ラミネート封口栓の製造
    方法。 3 栓本体における電解液が接触する表面部分に
    フツ素系樹脂フイルムを、残る表面部分に他の合
    成樹脂フイルムをラミネートすることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の電解コンデンサ用
    ラミネート封口栓の製造方法。 4 フツ素系樹脂フイルムを厚さ0.001〜0.5mmと
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第3項記載の任意の電解コンデンサ用ラミネート
    封口栓の製造方法。
JP19231282A 1982-10-30 1982-10-30 電解コンデンサ用ラミネ−ト封口栓の製造方法 Granted JPS5980925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19231282A JPS5980925A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 電解コンデンサ用ラミネ−ト封口栓の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19231282A JPS5980925A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 電解コンデンサ用ラミネ−ト封口栓の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980925A JPS5980925A (ja) 1984-05-10
JPS6236377B2 true JPS6236377B2 (ja) 1987-08-06

Family

ID=16289177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19231282A Granted JPS5980925A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 電解コンデンサ用ラミネ−ト封口栓の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5980925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214585A (ja) * 2007-03-31 2007-08-23 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用封口体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139019A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 ニチコン株式会社 電解コンデンサ
JPH01110426U (ja) * 1988-01-19 1989-07-26
JP2023137002A (ja) * 2022-03-17 2023-09-29 日本ケミコン株式会社 封口体及び電解コンデンサ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1110079A (en) * 1965-12-15 1968-04-18 Johns Manville Method and apparatus for forming laminates
JPS504661U (ja) * 1973-05-14 1975-01-18
JPS521355A (en) * 1975-06-24 1977-01-07 Nishiyama Gomme Kk Multiple layere air clutch
JPS5476685A (en) * 1977-11-29 1979-06-19 Ohji Rubber & Chem Method of making laminate composed of fluoroplastics and rubber
JPS5522107B2 (ja) * 1975-09-26 1980-06-14
JPS5645778A (en) * 1979-09-25 1981-04-25 Toyota Motor Corp Electrostatic painting method and apparatus therefor
JPS5747637A (en) * 1980-09-06 1982-03-18 Daikyo Gomme Seikou:Kk Manufacture of laminate rubber stopper
JPS5753184A (en) * 1980-07-25 1982-03-30 Thomson Csf Electromagnetic radiation detecting matrix and image intensifier

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522107U (ja) * 1978-07-28 1980-02-13
JPS5563151U (ja) * 1978-10-24 1980-04-30
JPS5671922U (ja) * 1979-11-09 1981-06-13
JPS57130429U (ja) * 1981-02-06 1982-08-14

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1110079A (en) * 1965-12-15 1968-04-18 Johns Manville Method and apparatus for forming laminates
JPS504661U (ja) * 1973-05-14 1975-01-18
JPS521355A (en) * 1975-06-24 1977-01-07 Nishiyama Gomme Kk Multiple layere air clutch
JPS5522107B2 (ja) * 1975-09-26 1980-06-14
JPS5476685A (en) * 1977-11-29 1979-06-19 Ohji Rubber & Chem Method of making laminate composed of fluoroplastics and rubber
JPS5645778A (en) * 1979-09-25 1981-04-25 Toyota Motor Corp Electrostatic painting method and apparatus therefor
JPS5753184A (en) * 1980-07-25 1982-03-30 Thomson Csf Electromagnetic radiation detecting matrix and image intensifier
JPS5747637A (en) * 1980-09-06 1982-03-18 Daikyo Gomme Seikou:Kk Manufacture of laminate rubber stopper

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214585A (ja) * 2007-03-31 2007-08-23 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用封口体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5980925A (ja) 1984-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105555341B (zh) 用于预充式注射器的垫片
JPH0527536B2 (ja)
JP5914380B2 (ja) 電池用包装材料
KR20060115401A (ko) 탈착성이 우수한 불소함유 엘라스토머 성형품 및 그제조방법
JP7023759B2 (ja) 積層体及びその製造方法、並びにゲートシール
JPH05214118A (ja) フッ素ゴム積層体の製造方法およびそれからなるゴム積層体
EP2327751B1 (en) Process for producing a heat shrinkable tube
JPS6236377B2 (ja)
JP5783196B2 (ja) 電池用包装材料
WO2018221665A1 (ja) 積層体及びその製造方法
WO2004033580A1 (ja) 半導体装置用シール材およびその製造方法
JPH01133734A (ja) ゴム積層体の製造方法
JP2004131656A (ja) 半導体装置用シール材
JP3223720B2 (ja) 積層体およびその製法
JP4182670B2 (ja) 加硫接着向上剤、それを用いたエラストマー組成物及び積層体
JP2010040407A (ja) ガスケット及び密閉型二次電池
JP2560099B2 (ja) 医薬品容器用のゴム栓
JP2008007671A (ja) パッキンおよび該パッキンを使用した密閉型電池
JPS6033860B2 (ja) 接着剤付き弗素樹脂製フイルム
JPH10329271A (ja) 積層構造体
JPH07307253A (ja) 電解コンデンサー用封口体
JP2000055248A (ja) 燃料ホースおよびその製法
JP2728290B2 (ja) 電解コンデンサ用封口体およびその製造方法
JP2902660B2 (ja) 電解コンデンサ用封口体およびその製造方法
JP2004211038A (ja) 接着剤組成物