JPS6236165Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236165Y2
JPS6236165Y2 JP1982124223U JP12422382U JPS6236165Y2 JP S6236165 Y2 JPS6236165 Y2 JP S6236165Y2 JP 1982124223 U JP1982124223 U JP 1982124223U JP 12422382 U JP12422382 U JP 12422382U JP S6236165 Y2 JPS6236165 Y2 JP S6236165Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer circumferential
light
headlight
case
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982124223U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5928903U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12422382U priority Critical patent/JPS5928903U/ja
Publication of JPS5928903U publication Critical patent/JPS5928903U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6236165Y2 publication Critical patent/JPS6236165Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動二輪車のヘツドライト装置に関す
る。
近年自動二輪車ではヘツドライトのコンパクト
化が計られているが、レンズ自体は照射効果の面
から小型化することができず、従つてヘツドライ
トケースの小型化でこれに対応している。このた
め従来ヘツドライトケース内に収容していたコネ
クタ、スイツチ類もヘツドライトケース外に取付
け、またヘツドライトケースの外径を小さくする
ため、レンズの外周面とヘツドライトケースの外
周面とをほぼ同一面にするような構成がなされて
いる。上記構成においてヘツドライト本体とヘツ
ドライトケースとの組付けは、ヘツドライト本体
の反射鏡の外周部に設けた係合部とヘツドライト
ケースの内周面に設けた係合部とをヘツドライト
ケースの弾性を利用して嵌着するが、ヘツドライ
トケース側の係合部はケースの弾性の大きいケー
スの開口面にできるだけ近い箇所に設けるのがヘ
ツドライトケースからヘツドライト本体を脱着す
るのに有利である。このためヘツドライトケース
の開口面近くにヘツドライト本体との係合部を設
けた場合、レンズの外周面がケースの先端面より
露出し、夜間走行中光がヘツドライト側方へ漏れ
ることになる。
この場合、ヘツドライト本体の側方への漏光を
遮光すべく、遮光体を単にレンズの外周部に取付
けるようにすると、遮光体の厚み分だけヘツドラ
イトケースの外径が大きくなり、見栄えが悪くな
る。また、反射鏡とヘツドライトケースとを単に
嵌着する構成にするとライトからの放熱により反
射鏡及びヘツドライトケースが局部的に、あるい
は全体的に過熱し、特に、ヘツドライトケースの
材質を耐熱性に優れたものにする必要があり、コ
スト高を招来させる。
本考案は上記の点に鑑みてなされ、ライトの前
方に設けられるレンズの該ライト側に向かつて形
成された環状の外周部の端部には該外周部の最大
外周径より小径の外周径を有するように薄肉部を
設け、該薄肉部には前記ライトが内部略中央に配
された略半球殻状反射鏡の前方周縁部を接合し、
該前方周縁部の近傍には前記薄肉部の最外周面よ
りも内方に位置し該前方周縁部の外方に突出する
係合部を設け、該係合部には前記反射鏡の外方と
の間に空間部を形成するように該反射鏡を包囲し
た椀状ヘツドライトケースの内方に突出する突起
を係合し、前記外周部を覆う遮光体の外周面と該
外周部に接する前記ヘツドライトケースの前方周
端部の外周面とを略同一面に設定したことを特徴
とし、特に外観上の体裁に拘泥して設計される自
動二輪車に好適であり、外観形状が凹凸のない一
体感を得て見栄えが良く、しかも、ライトの放熱
による過熱を緩和できるヘツドライト装置を提供
することを目的とする。
以下本考案を図示の実施例により説明する。第
1図は本考案のヘツドライト装置の垂直縦断面図
を示し、図においてライト3を取付けたほぼ半球
形の反射鏡4の前面周縁部に環状溝5が形成さ
れ、この環状溝5に、レンズ6の環状の外周部6
bが嵌着されてヘツドライト本体1が形成されて
いる。ここで、レンズ6は全体として縁付き皿状
に形成され前端側のレンズ本体6aとこのレンズ
本体6aに一体の環状の外周部6bとから成つて
いる。このヘツドライト本体1の反射鏡4は椀状
のヘツドライトケース2により包囲され、このヘ
ツドライトケース2の前方周端部2aの内面に突
出して(第1図の上部)形成された係合突起7は
反射鏡4の前方周縁部4aの外方に突出して形成
された係合部8の溝8aに係合し、これにより、
反射鏡4とヘツドライトケース2との間には空間
部14が形成され、また反射鏡4の下部に設けら
れたブラケツト9のめねじ孔10に、ヘツドライ
トケース2のボルト孔に挿通されたボルト11が
締着されて、ヘツドライトケース2にヘツドライ
ト本体1が組付けられるようになつている。ま
た、レンズ6の外周部6bの端部にはこの外周部
6bの最大外周径より小径の外周径を有するよう
に薄肉部6dが形成され、他方、環状の外周部6
bの外周面6cには環状板の遮光体12が取付け
られている。そして、この遮光体12の外周面は
ヘツドライトケース2の前方周端部2aの外周面
と略同一面に設定される。なお、レンズ6の外周
部6bの薄肉部6dにより形成された段部に、ヘ
ツドライトケース2の前方周端部2a、及び反射
鏡4の前方周縁部4aとが重なり合つて接合され
ている。
また遮光体12の下部は巾広にして取付け孔1
5を設け、この取付け孔15に前記ボルト11を
挿通して遮光体12とヘツドライトケース2とを
前記反射鏡4下部のめねじ孔10に共締めして固
定する。
第2図は遮光体の取付け手段の他の実施例を示
し、リング状の遮光体12′は後端部を内側に折
曲げて曲げ縁16を形成し、この遮光体12′を
予めヘツドライト本体1のレンズの外周面6cに
反射鏡4側から嵌込み、レンズ6の外周部6bに
形成された薄肉部6dに前記曲げ縁16を接着剤
等で固着させておき、このヘツドライト本体1を
ヘツドライトケース2に前記実施例と同様、上部
をヘツドライトケース2の係合突起7と反射鏡の
係合溝8とを係合して固定し、下部はボルト11
によりヘツドライトケース2を反射鏡4下部のブ
ラケツト9のめねじ孔10に締着して固定する。
以上述べたように本考案では、ライトの前方に
設けられるレンズの該ライト側に向かつて形成さ
れた環状の外周部の端部には該外周部の最大外周
径より小径の外周径を有するように薄肉部を設
け、該薄肉部には前記ライトが内部略中央に配さ
れた略半球殻状反射鏡の前方周縁部を接合し、該
前方周縁部の近傍には前記薄肉部の最外周面より
も内方に位置し該前方周縁部の外方に突出する係
合部を設け、該係合部には前記反射鏡の外方との
間に空間部を形成するように該反射鏡を包囲した
椀状ヘツドライトケースの内方に突出する突起を
係合し、前記外周部を覆う遮光体の外周面と該外
周部に接する前記ヘツドライトケースの前方周縁
部の外周面とを略同一面に設定したので、ヘツド
ライト装置の外部から観察できる少なくとも前方
部分はレンズ面とヘツドライトケースの外周面と
が凹凸のない滑らかな一体感となつて見栄えが良
く、また、遮光体の配設によりレンズ側方からの
漏光を遮ることができ、しかも、接触面積の小さ
な突起と係合部との連結により反射鏡とヘツドラ
イトケースとの熱絶縁に十分な空間部を形成で
き、ヘツドライト装置内部、特に、熱源となる反
射鏡とヘツドライトケースとの間の蓄熱を防止で
き、例えば、ヘツドライトケースを耐熱性の低い
樹脂にて成形することができ、コスト安に貢献で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す垂直縦断面
図、第2図は遮光体の取付け手段の他の実施例を
示す垂直縦断面図である。 2……ヘツドライトケース、2a……前方周端
部、3……ライト、4……反射鏡、4a……前方
周縁部、6……レンズ、6a……外周部、6c…
…外周面、6d……薄肉部、7……突起、8……
係合部、8a……溝、12,12′……遮光体、
14……空間部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ライトの前方に設けられるレンズの該ライト側
    に向かつて形成された環状の外周部の端部には該
    外周部の最大外周径より小径の外周径を有するよ
    うに薄肉部を設け、該薄肉部には前記ライトが内
    部略中央に配された略半球殻状反射鏡の前方周縁
    部を接合し、該前方周縁部の近傍には前記薄肉部
    の最外周面よりも内方に位置し該前方周縁部の外
    方に突出する係合部を設け、該係合部には前記反
    射鏡の外方との間に空間部を形成するように該反
    射鏡を包囲した椀状ヘツドライトケースの内方に
    突出する突起を係合し、前記外周部を覆う遮光体
    の外周面と該外周部に接する前記ヘツドライトケ
    ースの前方周端部の外周面とを略同一面に設定し
    たことを特徴とする自動二輪車のヘツドライト装
    置。
JP12422382U 1982-08-17 1982-08-17 自動二輪車のヘッドライト装置 Granted JPS5928903U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12422382U JPS5928903U (ja) 1982-08-17 1982-08-17 自動二輪車のヘッドライト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12422382U JPS5928903U (ja) 1982-08-17 1982-08-17 自動二輪車のヘッドライト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5928903U JPS5928903U (ja) 1984-02-23
JPS6236165Y2 true JPS6236165Y2 (ja) 1987-09-14

Family

ID=30283264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12422382U Granted JPS5928903U (ja) 1982-08-17 1982-08-17 自動二輪車のヘッドライト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928903U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620683Y2 (ja) * 1986-09-10 1994-06-01 オ−エム工業株式会社 燃料タンクの燃料吸込口

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246593B2 (ja) * 1973-06-20 1977-11-25
JPS5546601U (ja) * 1978-04-24 1980-03-27

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246593U (ja) * 1975-09-30 1977-04-01
JPS5926481Y2 (ja) * 1975-12-18 1984-08-01 本田技研工業株式会社 ヘツドライト
JPS52158583U (ja) * 1976-05-26 1977-12-01
JPS55177204U (ja) * 1979-06-07 1980-12-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246593B2 (ja) * 1973-06-20 1977-11-25
JPS5546601U (ja) * 1978-04-24 1980-03-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5928903U (ja) 1984-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6236165Y2 (ja)
JP2012209082A (ja) ランプ取付構造
JPS6110249Y2 (ja)
JPS6210887Y2 (ja)
JPS6228006Y2 (ja)
JPH0132641Y2 (ja)
JPH057681Y2 (ja)
JPH057682Y2 (ja)
JPH0449769Y2 (ja)
JPH0648669Y2 (ja) 照明器具
JPH0139364Y2 (ja)
JPH0295104U (ja)
JPS634329Y2 (ja)
JPH0297704U (ja)
JPS6110258Y2 (ja)
JPH0449770Y2 (ja)
JPS6110250Y2 (ja)
JPS6110248Y2 (ja)
JP3270358B2 (ja) 車輌用灯具
JPS62116306U (ja)
JPH043361Y2 (ja)
JPH0348808Y2 (ja)
JPS6022487Y2 (ja) 前照灯
JPH0226088Y2 (ja)
FR2733950A1 (fr) Feu de signalisation comportant une gorge d'etancheite