JPS6235618B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235618B2
JPS6235618B2 JP54163628A JP16362879A JPS6235618B2 JP S6235618 B2 JPS6235618 B2 JP S6235618B2 JP 54163628 A JP54163628 A JP 54163628A JP 16362879 A JP16362879 A JP 16362879A JP S6235618 B2 JPS6235618 B2 JP S6235618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
signal
weld
welds
spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54163628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5593058A (en
Inventor
Furederitsuku Uitsutoseru Jei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Budd Co
Original Assignee
Budd Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Budd Co filed Critical Budd Co
Publication of JPS5593058A publication Critical patent/JPS5593058A/ja
Publication of JPS6235618B2 publication Critical patent/JPS6235618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4427Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with stored values, e.g. threshold values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/38Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by time filtering, e.g. using time gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4445Classification of defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02854Length, thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2696Wheels, Gears, Bearings

Description

【発明の詳細な説明】 自動車用車輪に於ける抵抗スポツト溶接を検査
して、その質に関するデータを蓄積するための方
法及び手段が提供されている。車輪は、使用され
るトランスデユーサの数に依存して一回転以下の
回転数だけ回転され、その間カウンタはパルス信
号を発生し、その信号は車輪が回転するときに車
輪の位置を表示する。テストされつゝある溶接部
が存在する車輪の位置に超音波が送られ、またそ
こから受け取られる。カウンタからの信号及び受
信された超音波信号に応答する蓄積装置は、良好
な溶接を開始し終了する車輪上の位置を表わすカ
ウントを蓄積し、それによつて溶接部の円周方向
長さを決定する。蓄積されたデータは、また溶接
された領域に於ける溶接されない部分(voids)
の位置及び期間をも示す。
超音波検査システムに於て良く知られているよ
うに、圧電結晶の如き適当なトランスデユーサ
は、短かい電気パルス信号によつて付勢されて結
晶が振動せしめられ、超音波周波数の機械的波動
を生ぜしめ、そしてそれは検査される材料中を通
過する。マルチ・エコー信号を含み得るテスト中
の該材料からの反射信号は、送信に用いられたも
のと同じトランスデユーサによつて受信され得
る。受信信号を評価するのに様々な回路が用いら
れる。水又は他の適切な伝達媒体がトランスデユ
ーサとテストの対象物との間に用いられて送信及
び受信の間のエネルギ損失を減少させる。
安全性に重点を置くが故に、自動車の車輪は、
それが自動車に取り付けられるために発売される
前に検査されることが重要である。大量生産に係
る車輪はかなりの数であるから、検査に用いられ
る手段は、比較的に迅速で、便利で且つ信頼性が
なければならない、 溶接の質を検査するのに破壊検査法が従来は用
いられて来た。周期的にサンブルの車輪を取り出
して破壊し、溶接領域を肉眼的に観察して質を観
認していた。この方法は高い検査率を妨げるだけ
でなく、費用と時間とを費す。
デイスク・ブレーキに於て溶接部が存在するか
否かを検査するための超音波システムが、1971年
1月12日にイツシユーされたダイニンガーの米国
特許第3554029号に記述されている。
自動車用車輪に於ける抵抗スポツト溶接を検査
する場合に、溶接が特定の領域に於て行なわれて
いることを屡々充分に知つていない。溶接部の直
径又は幅を知ることは、それらの全体の質を決定
するのに必要である。また、充分な円周方向長さ
を持つた溶接部は、時折、その溶接部に欠落部を
有することがある。その欠落部が大きいと、その
溶接部は良好ではあり得ない。
本発明の一目的は、車輪に於ける溶接部の質を
〓〓〓〓
検査する改良されたシステムを提供することであ
る。
本発明の更なる一目的は、他の点では良好な溶
接領域に於ける欠落部の検査を含む、車輪に於け
る溶接部の質を検査する改良されたシステムを提
供することである。
本発明のその上更なる一目的は、各溶接部の直
径の始点と終点の位置と、その溶接部に於ける欠
落部をも含めて、車輪に於ける溶接部の質を検査
し、それに関するデータを蓄積し表示する改良さ
れた手段を提供することである。
本発明によれば、車輪に於ける溶接部を検査す
る手段及び方法が提供されている。車輪は固定装
置上の方位づけられた位置に置かれ、その車輪は
液体中に没入せしめられ、しかる後、トランスデ
ユーサが一つ用いられているか或いは複数用いら
れているかに依存して、一回転又はそれ以下の回
転数だけ回転される。車輪を運動させる固定装置
にエンコーダが装着されていて、車輪が回転され
るとき出力パルス信号を生ずる。これらのパルス
信号はカウントされ、乗ぜられる。トランスデユ
ーサは、溶接部が検査されている車輪の領域に対
して、超音波信号を送信し、且つその領域からの
超音波信号を受信する。良好な溶接領域の存在を
示す超音波信号の始点と終点との位置は、カウン
タからのカウントとして蓄積される。箇々の溶接
部の円周方向長さを表示する蓄積されたカウント
は、適切に記録され又はプロツトされる。
本発明のその他の目的並びに利点は、添附図面
を参照して以下の記述及び前記特許請求の範囲を
一読することにより、当該技術の熟達者には明ら
かとなり、自ずと理解されよう。
第1図を特に参照して、固定装置10は容器1
2を有し、その中には水又は他の適当な液体14
が入れられている。円筒状隔壁16は該客器の底
部に結合されており、水又は他の液体14が入れ
られていない中央部分を与えている。中央の回転
部材18は、モータ20によつて回転されるよう
になつている。該回転部材18は、それに結合さ
れた円形の支持部材22を有する。検査されるべ
き車輪24は、該支持部材22上に置かれ、車輪
24に於ける一つの開口を通つて延長している。
タブ26によつて方位づけられている。斯くて車
輪が検査されるべく装着される度毎に、車輪の始
動点又は精確な位置は、このタブ26と車輪の開
口とによつて確認される。
エンコーダ40(第3図)の部分を構成する回
転可能な手段がモータ20のシヤフトに結合され
ている。モータのシヤフト及び回転部材18と共
に手段28は回転して、モータ20が回転される
ときエンコーダ40に於て電気的出力パルス信号
を発生する。斯かるエンコーダは良く知られてお
り、例えば、スロツトを付されたプレートがモー
タのシヤフトと共に運動するときオフになつたリ
オンになつたりしてパルス信号を発生する電気的
装置であり得る。車輪24が回転されるとき、エ
ンコーダは各回転毎に予定された数のパルス信
号、例えば2500パルスを発生する。該システム
は、関係する溶接領域の全てを検査するのに充分
なだけ車輪が回転されるように設計されている。
単一のトランスデユーサが用いられている場合に
は、車輪は一回転して停止する。一箇以上のトラ
ンスデユーサが用いられている場合、例えば8箇
以上に用いられていれば、車輪は溶接領域の全て
を検査するのに八分の一回転以下回転すれば充分
である。
車輪の回転度及び停止時間は、デコーダからの
信号によつて動作するカウンタによつて制御され
る。所望であれば、様々なリミツトスイツチが本
システムに含まれ得る。一回転以下の回転の終り
に車輪を停止するための機構は、当該技術の熟達
者には良く知られており、そしてそれは本発明と
付随的に関係があるに過ぎないので詳細に説明さ
れない。例えば、停止ピンが付勢されて、車転の
開口内に挿入されて、所望の時間に車輪を停止さ
せる。
典型的な自動車用車輪は、例えば8箇所の抵抗
スポツト溶接部を有し、それは外側リム32に対
して中央輪部30を装着する。この溶接結合部は
スポツト溶接部34によつて示されている。勿論
車輪は8箇以上又は以下の溶接部を含み得る。超
音波トランスデユーサ36は、上記容器12の外
壁を通つて延長しており、溶接部34に於けるス
ポツト溶接領域へ及びそこから超音波信号を送信
しそして受信するよう方向づけられている。水1
4は、過剰な減衰を伴なうことなしに超音波信号
の伝達を許す。溶接部34が適切な高さにあるこ
とを確実にさせるため、光学的な観察パイプ38
〓〓〓〓
が設けられ得る。これは、オペレータが、検査さ
るべき溶接領域が適切な高さにあることを確認す
るために、車輪24を光学的に観察するのを許
す。この光学的観察パイプ38とトランスデユー
サ36とは、同一の高さに配置され得る。図示さ
れてはいないが、車輪を支持する機構の高さを僅
かに変化させる手段が用いられ得る。
車輪24が固定装置10に挿入された後に、モ
ータ20が作動されて、使用されたトランスデユ
ーサの数に依存して1回転又はそれ以下の回転数
だけ車輪24を駆動させ、それを停止させる。車
輪を回転させている間に、トランスデユーサ36
からの超音波信号は、車輪の溶接領域へ送信さ
れ、そしてまたそこからの信号を受信する。車輪
24の検査には一回転以下の回転が必要である
が、車輪は検査が完了した後に回転するのを許さ
れ得ることは明らかである。
本発明は、車輪24が回転されるとき、溶接部
34の始点と終点の位置を検出することが必要で
ある。溶接部34の始点と終点とは、反射された
信号がトランスデユーサ36によつて検出された
とき、その特徴によつて確認される。反射された
信号がトランスデユーサ36によつて受信されて
いる間に、後述の如く出力計数パルス信号が手段
28によつて発生され掛け合わされる。実際に発
生されたこれらのパルス信号の各々は、車輪上の
不連続な位置を表示する。例えば、手段28を有
するエンコーダ40は、車輪のリム上の2500箇所
の位置を表示するものと考えられ得る。溶接領域
の存否を表示するトランスデユーサ36からの出
力信号は、計数信号と共に用いられて、良好な及
び良好でない溶接部が存在する車輪24の位置を
蓄積する。この蓄積されたデータから、スポツト
溶接部の箇々的な及び全体の溶接幅又は直径が確
認され得る。例えば、トランスデユーサ36が、
反射信号によつて確認されて、良好な溶接部を検
出し始めるとき、蓄積装置又はレジスタは、デコ
ーダ40及び手段28からの計数信号を蓄積す
る。同様に、反射信号によつて溶接部の終りが確
認されると、デコーダからの計数は(掛合わされ
た後)、レジスタに蓄積される。各溶接部の始点
と終点との間のカウントは蓄積レジスタから読出
されてスポツト溶接部34の円周方向長さを確認
することが出来る。
トランスデユーサ36及び手段28からの反射
信号は、箇々の溶接部の直径又は幅に関するデー
タを与えるように結合される。必要ならば、一つ
の車輪のスポツト溶接部の全ての総計の幅が蓄積
されたデータから直ちに確認され得る。この蓄積
されたデータ又は情報は、従われなければならな
いところの仕様と比較されることが出来、それは
検査中の車輪に於けるスポツト溶接の円周方向長
さが良好であるか否かを決定する標準を与える。
本発明の特徴の一つは、良好な溶接領域の始点と
終点とに関するデータを蓄積することにより、溶
接部の直径を確認することの他に、溶接領域に於
ける欠落部が検出され得ることである。これらの
欠落部が余りに大きいときは、たとえば箇々の溶
接部の円周方向長さが良好な溶接部であることを
示すのに充分であつても、不良な溶接部であるこ
とを表示することができる。常にそうであるとは
限らないが、一般にこれらの欠落部は溶接領域の
中心に寄つて見出され、不規則なパターンを持つ
ている。
特に第2図を参照すると、上方の波形は、均等
に離隔した一連のパルス信号を示しており、それ
は手段28及びデコーダ40(第3図)によつて
発生されそして4を乗ぜられた後の出力信号を示
している。例えば、デコーダによつて発生された
2500サイクルは、2500パルスから高められて、例
えば一回転当り均等に離隔した10000パルスとな
る。このパルス数の増大は、後述の如く良好な溶
接部の始点と終点との間のより正確な読取りを与
えることを可能にさせる。
第2図の下方の波形は、或るタイプの車輪に於
て現われ得る溶接領域を示している理想化された
波形を示しており、それはストアレイジから読み
出されて可視的に表示され又はプロツトされ得
る。高振幅は良好な溶接領域を示し、低振幅は溶
接部の不存在又は不良な溶接部を示す。例えば、
車輪24が回転されるとき、トランスデユーサ3
6からの反射された出力信号が低振幅で表される
のは溶接部が検出されないか不良な溶接部が検出
されるときであり、高振幅で表示されるのは良好
な溶接部が検出されるときである。しかし乍ら、
実際の動作では、溶接部の不存在は、反射した高
振幅信号をもたらし、溶接部の存在は反射した低
振幅信号をもたらす。この理由は、溶接結合部が
〓〓〓〓
受信された信号を減衰する傾向を持つており、溶
接されていない結合部よりも弱いエコーを反射
し、そしてその溶接されていない結合部がより強
いエコーを反射する傾向を持つているからであ
る。しかし乍らこれは受信された信号が反転され
ているだけであつて、第2図に示された波形は、
溶接領域から反射された信号のレベル差を表わす
波形を表示することを意図して概念化されたもの
である。
信号を何等かの望ましい形状に反転するための
反転回路は良く知られている。重要なことは、溶
接された領域が溶接された領域とは異なつたタイ
プの信号を反射すること、及びこれらの信号がゲ
ーテイング等のために通常の態様で用いられ得る
ことである。
第2図の下方の波形に於て、良好な溶接領域が
現われる迄は何等の出力信号も記録されず、良好
な溶接領域が現われた点で例えばカウント101
1に於て信号が発生することに留意されたい。こ
の信号は、良好な溶接部が存在するかぎり残存
し、例えば実線のパルス(上方の波形)によつて
示されたようにカウント1021まで持続する。
例えばカウント1021と1026との間の期間
は、破線のパルスによつて示された(上方の波
形)溶接部に於ける欠落又は不良な溶接レベルを
表示し得る。例えばカウント1026に於て、良
好な溶接部が高信号によつて表示され、そしてカ
ウント1036まで継続し、その点で信号が再び
低下して欠落部を示す。その欠落部はカウント1
041まで継続する。カウント1041に於て、
信号は上昇し、カウント1066に於て溶接部の
終了まで良好な溶接部であることを示す。溶接部
が通過する総計時間はカウント1011と106
6との間の時間によつて表示される。これらのパ
ルスは車輪24上の不可欠の距離を表示するの
で、箇々の溶接部の円周方向長さ又は幅は容易に
確認できる。それと同時に、通常は良好な溶接部
が表示される筈の部分に於ける欠落部に関するデ
ータは特定のカウント位置に於て表示される。た
とえ溶接部の全体の直径が他の点では良好である
ことを示していても、欠落部の領域が大きいか又
はその数が多ければ、その溶接部は不良である。
第3図に関連して説明されるべきシステムに於
ては、信号レベルの様々な変化に於てトランスデ
ユーサからの反射信号が良好な溶接領域の始点と
終点との表示するところの、信号レベルの変化を
蓄積し利用する方法と手段が示されている。信号
レベルの変化の間に車輪のカウント位置に関する
データが先づ蓄積され、引続いて記録され又はプ
ロツトされ得る。この蓄積されたデータは、箇々
の溶接部の各々の良好な溶接領域の直径及び全て
の良好な溶接部の合計の円周方向長さを確認する
のに利用される。必要があれば、箇々の溶接部の
各々の円周方向長さ又は幅を確認した後、全ての
溶接部の合計の円周方向長さがプロセツサ又は当
該技術の熟達者には良く知られた他の装置に於て
直ちに計算される。
第3図を特に参照して、固定装置10に於ける
検査中の車輪24は、第1図に示されているよう
にモータ20によつて回転されるようになつてい
る。固定装置制御ユニツト38は、様々なスイツ
チと電気的回路とを含んでおり、図示され説明さ
れた構成要素間の様々な相互接続を制御する。モ
ータ20が回転されるべきときは、該固定装置制
御ユニツト38に於けるスイツチ又は他の手段が
操作されて、モータ20及び車輪24の回転を開
始させる。一回転又はそれ以下の回転の後、モー
タ20は車輪24を回転するのを停止させる。
車輪24が回転しているとき、デコーダ40に
よつて出力信号が発生され、そしてそのデコーダ
はモータ24のシヤフトの位置に応答するように
取り付けられている(第1図)。上述のように、
例えば車輪24が一回転する間に、該エンコーダ
40は2500のパルス信号を発生し得る。
全体としての測定精度を増大させるために、該
エンコーダ40からの信号は、例えばカウント・
マルチプライヤ42によつて10000サイクルに増
加される。斯かるマルチプライヤは良く知られて
いる。読取り装置を有するプログラム可能なカウ
ンタ(a programmable counter with
readout)44は、カウント・マルチプライヤ4
2からのパルス信号を受信し、そしてその信号は
車輪24が回転されているとき、その不連続の位
置を表示している。このプログラム可能なカウン
タ44の動作は、固定装置制御ユニツト38に含
まれ得る様々なスイツチによつて制御される。該
プログラム可能なカウンタ44は、ニユー・ヨー
ク州、ブロンクス、ブロンデル・アヴエニユー
〓〓〓〓
1525のジエイ・エム・エレクトロニツクス・コー
ポレーシヨンによつて製造されているような一般
的な型式のものであり得る。斯かるカウンタは高
い計数レートと数値読出しが可能である。斯かる
カウンタからの出力信号は蓄積装置に蓄積され得
る。
プログラム可能なカウンタ44からの出力信号
はプロセツサ46に与えられる。該プロセツサ4
6は、データを演算し、蓄積し、比較することを
含めて様々なコンピユータ動作を行なうことが出
来る。プログラム可能なカウンタ44は、前述の
ように、車輪24の位置を表わすカウントを連続
して表示する。良好な及び不良な溶接領域が生じ
た特定のカウントが、プロセツサ46内の蓄積装
置に蓄積される。
車輪24が回転されるとき、超音波信号が超音
波トランシーバ48とトランスデユーサ36との
間に与えられる。超音波トランスデユーサ36は
超音波を発信し、溶接領域からの反射信号を受信
する。トランシーバ48は、例えばニユー・ジヤ
ージー州、トレントン、ホワイト・ヘツド・ロー
ド・エクステンシヨン1018のソニツク・イン
ストルーメント・インコーポレーテツドによつて
製造され“マーク”の名の下に販売されている
ような型式の市販のものであり得る。
超音波トランシーバ48は、スレシヨルド回路
47の如き様々なスレシヨルド・レベル制御を含
み得る。良く知られているように、スレシヨル
ド・レベルは、予定された振幅より下か又はそれ
よりも上の信号のみに応答するようセツトされ得
る。溶接接合部は、信号を減衰し、非溶接接合部
よりも少なく信号を反射する傾向があることが知
られている。
一つ以上のトランスデユーサ36によつて受信
された反射超音波信号は、スレシヨルド回路網4
7を通過して、超音波トランシーバ48に与えら
れる。スレシヨルド回路47からの出力信号はゲ
ート回路50に与えられる。予定されたスレシヨ
ルド・レベルより低い信号がスレツシヨルド回路
47に与えられたとき、ゲート回路50は開とな
り、ゲート信号が通過する。このゲート信号は、
トランスデユーサ36への反射信号が、スレツシ
ヨルド回路47によつて決定された通り、溶接部
が良好なレベルにあることを示している限り、ゲ
ート回路50によつて発生される。反射信号が、
良好な溶接レベルを示さないとき、何等の信号も
スレシヨルド回路47を通過せず、そしてゲート
回路50は閉に留まり、何等の信号も通過させな
い。このゲート回路50はシユミツト・トリガ又
は他の類似の型式の双安定回路であつて良い。
場合によつては、超音波トランシーバー48を
プログラムして、溶接接合部が予測されるカウン
タからの選択されたカウントに於てのみ、溶接領
域の検査が行なわれるようにすることが望まれ
る。典型的な場合に於ける溶接領域は、約1.27〜
1.91cm(1/2〜3/4インチ)の間の直径を有する。
この場合には、2.54cm(1インチ)ほどの溶接ゾ
ーンに於て検査することが望まれ得る。溶接領域
の位置は概ね知られている。選択された溶接ゾー
ンに於てのみ検査するよう制御する動作はプロセ
ツサ46によつて達成され得る。超音波トランシ
ーバ48のゲート回路50からの出力信号は、ア
ナログ−デジタル変換器及びマルチプレクサ・ユ
ニツト52に与えられる。
このユニツト52は、受信された信号を、プロ
セツサ46によつて受け容れられるようデジタル
形式に変換する。場合によつては、様々なノイズ
及びその他の予測できない不所望の信号を処理す
る信号調整器(a signal conditioner)がこの
ユニツト52に設けられ得る。
アナログ−デジタル変換器及びマルチプレクサ
52からの出力信号は、プロセツサ46に与えら
れ、そこでそれはプログラム可能なカウンタ44
からの出力信号と結合される。プロセツサ46
は、ゲート回路50からの信号によつて示された
ように、車輪24上の良好な溶接部の始点と終点
を表わすトランスデユーサ36からの信号を受信
する。このプロセツサ46は、プログラム可能な
カウンタ44からのカウント信号をも受信し、そ
してプロセツサ46内の蓄積装置又はレジスタに
特定のカウントを蓄積する。例えば、第2図に戻
して、良好な溶接部の始点を表示するカウント
は、カウント1011として蓄積装置又はレジス
タ54に蓄積され得る。勿論、このレジスタ54
もまたゲート回路50の動作状態によつて制御さ
れる。その後溶接信号が、カウント1021に於
て欠落部を表示したとき、そのカウント1021
は蓄積装置56に蓄積され得る。ゲート50の動
〓〓〓〓
作状態は、終点カウントがいつ蓄積されるかを決
定する。溶接信号が続いているとき、振幅の正方
向又は負方向への変化を示す各変化は、プロセツ
サ46の一つの蓄積装置に蓄積される。説明の便
宜上複数の蓄積装置がプロセツサ46内に示され
たが、斯かる装置は例えば循環レジスタの如きを
含めて様々な形式を持ち得ることが理解されよ
う。
溶接信号のレベル変化の全てがプロセツサ46
に蓄積されるのが好ましい。カウントに関する々
な蓄積されたデータは読み出されてプロツタ又は
グラフイツク・デイスプレー装置58又は他の利
用装置に与えられ得る。インク・プリンタは、第
2図の下方の波形に示されたものに幾分類似した
波形をプリントすることができる。
以上に記述したシステムは、リムをデイスクに
結合することによつて形成され、非破壊法によつ
て検査されるべき自動車用車輪に於ける抵抗スポ
ツト溶接テストを可能にさせている。このシステ
ムは、生産ライン中に於ける自動的車輪検査を与
える。プロセツサ46は、溶接部の各々に関する
データを蓄積し、そしてそのデータは様々な事柄
に用いられ得る。例えば、箇々の溶接部の各々が
分析されることができ、或いは又全溶接部が分析
され得る。
様々な時間遅延回路が用いられることができ、
それらは極めて小さな欠落部に関して又は予定さ
れた範囲外からの信号に関してゲート回路50が
開閉するのを防止することができることが理解さ
れよう。一般に、ゲート回路50は、若干の短か
い時間にわたつて接続する平均信号条件によつて
動作される。
上述のイン・ライン検査を伴なう場合には、複
数の超音波トランスデユーサを設けることが望ま
しい。そのときは、プロセツサは掃査技術(a
schanning technique)によつて、先に述べた態
様で各トランスデユーサ出力に関する情報を蓄積
できる。
必要であれば、不合格部品あるいは車輪の良好
な溶接部分上に表示又はマークを付する手段を設
けることができる。
本発明が、車輪を破壊して溶接部を肉眼で検査
することなく、車輪の溶接部を検査する方法及び
手段を提供していることが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によつて、溶接の質を検査さ
れるべく固定装置上に置かれた自動車用の典型的
な車輪の断面図を示している。第2図は、本発明
を説明する目的で示された一連の波型図である。
第3図は、本発明の一形態を示すブロツク図であ
る。 符号説明、10:固定装置、12:容器、1
4:液体、16:円筒状隔壁、18:回転部材、
20:モータ、22:支持部材、24:車輪、2
6:タブ、28:回転する手段、30:中央輪
部、32:外側リム、34:スポツト溶接部、3
6:超音波トランスデユーサ、38:光学的観察
パイプ、40:エンコーダ、42:カウント・マ
ルチプライヤ、44:カウンタ、46:プロセツ
サ、47:スレシヨルド回路、48:超音波トラ
ンシーバ、50:ゲート回路、52:アナログ−
デジタル変換器及びマルチプレクサ・ユニツト、
54,56:蓄積装置、58:プロツタ又はグラ
フイツク・デイスプレイ。 〓〓〓〓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 固定装置上に車輪を所定方位に載置せし
    め、 (b) 上記固定装置と共に上記車輪を回転せしめ、 (c) 上記車輪の回転に感応して働くカウンタを接
    続して、その回転中に上記車輪の位置を表示す
    る出力電気パルス信号を発生せしめ、 (d) 上記車輪の回転中上記車輪に超音波信号を送
    信し又上記車輪から超音波信号を受信し、 (e) 受信された超音波信号が上記車輪に良好なス
    ポツト溶接部が存在することを表示するスレシ
    ヨルド・レベルにあるときに、ゲート信号を発
    生せしめ、 (f) 上記ゲート信号が存在する間上記カウンタか
    らのカウントを蓄積し、 (g) 上記カウンタから蓄積されたカウントを用い
    て、上記良好なスポツト溶接部の円周方向長さ
    を表示する、 工程より成ることを特徴とする、車輪に於けるス
    ポツト溶接部の検査方法。 2 上記車輪に回転を与える前に上記車輪を液中
    に浸漬する工程を含むことを特徴とする、特許請
    求の範囲第1項に記載の車輪に於けるスポツト溶
    接部の検査方法。 3 複数のトランスデユーサを用いて上記超音波
    信号を送受信することを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項又は第2項の何れかに記載の車輪に於
    けるスポツト溶接部の検査方法。 4 上記複数のトランスデユーサを用いて上記車
    輪中の全ての溶接部を検査する場合に於いて、上
    記車輪を1回転未満回転させることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第3項に記載の車輪に於ける
    スポツト溶接部の検査方法。 5 上記カウントから蓄積されたカウントを利用
    して、スポツト溶接部に於ける不良溶接部を表示
    することを特徴とする、特許請求の範囲第1項乃
    至第4項の何れかに記載の車輪に於けるスポツト
    溶接部の検査方法。 6 (a) 車輪を受容する固定装置と、 (b) 上記車輪を回転させるモータと、 (c) 上記モータに接続されて、上記車輪の回転中
    出力信号を発生せしめるデコーダと、 (d) 上記デコーダからの出力信号に応答して上記
    車輪の回転中における位置を表示するパルス信
    号を送出するカウンタと、 (e) 上記車輪の回転中上記車輪に超音波信号を送
    信し又上記車輪から超音波信号を受信するトラ
    ンスデユーサと、 (f) 上記トランスデユーサからの信号に応答して
    働くスレシヨルド・レベル制御回路と、 〓〓〓〓
    (g) 上記スレシヨルド・レベル制御回路からの信
    号に応答して、上記トランスデユーサから上記
    スレシヨルド・レベル制御回路に与えられる上
    記信号が所定スレシヨルド・レベルを越えたと
    きにゲート信号を送出するゲート回路と、 (h) 上記ゲート信号の始点と終点に於いて上記カ
    ウンタからのカウントを蓄積する手段と、 (i) 上記蓄積されたカウントに関するデータを利
    用して上記車輪に於ける良好な溶接領域の円周
    方向長さを測定する手段と、 を備えたことを特徴とする車輪に於けるスポツト
    溶接部の検査装置。 7 上記車輪に於ける溶接部の全てを検査すべく
    上記車輪を完全に一回転せしめる手段を備えたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の車
    輪に於けるスポツト溶接部の検査装置。 8 上記車輪に超音波信号を送信し又上記車輪か
    ら超音波信号を受信する上記トランスデユーサが
    複数設けられ、上記車輪が一回転未満回転せしめ
    られて上記車輪の溶接部の全てを検査することを
    特徴とする、特許請求の範囲第7項に記載の車輪
    に於けるスポツト溶接部の検査装置。 9 上記蓄積されたカウントに関するデータを利
    用して通常は良好な溶接部に於ける欠落部を表示
    する手段を有することを特徴とする、特許請求の
    範囲第6項に記載の車輪に於けるスポツト溶接部
    の検査装置。 10 良好な溶接部に於ける円周方向長さ及び欠
    落部を表示するプロツターが設けられていること
    を特徴とする、特許請求の範囲第9項に記載の車
    輪に於けるスポツト溶接部の検査装置。 11 上記溶接部を光学的に観察する光学観察パ
    イプが、上記固定装置上に上記トランスデユーサ
    と同高に設けられていることを特徴とする、特許
    請求の範囲第6項に記載の車輪に於けるスポツト
    溶接部の検査装置。
JP16362879A 1978-12-18 1979-12-18 Ultrasonic test for welded part in wheel Granted JPS5593058A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/970,156 US4204434A (en) 1978-12-18 1978-12-18 Ultrasonic testing of welds in wheels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5593058A JPS5593058A (en) 1980-07-15
JPS6235618B2 true JPS6235618B2 (ja) 1987-08-03

Family

ID=25516511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16362879A Granted JPS5593058A (en) 1978-12-18 1979-12-18 Ultrasonic test for welded part in wheel

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4204434A (ja)
JP (1) JPS5593058A (ja)
AR (1) AR227384A1 (ja)
AU (1) AU530617B2 (ja)
BR (1) BR7908269A (ja)
CA (1) CA1122693A (ja)
DE (1) DE2950237C2 (ja)
FR (1) FR2444926A1 (ja)
GB (1) GB2037984B (ja)
IT (1) IT1126836B (ja)
MX (1) MX148215A (ja)
SE (1) SE445587B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283720A (ja) * 1987-05-13 1988-11-21 Shirakawa Seisakusho:Kk 1筒2層式除湿装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990013814A1 (en) * 1989-05-01 1990-11-15 Hamersley Iron Pty. Limited Ultrasonic wheel testing
US5293687A (en) * 1991-05-10 1994-03-15 Aluminum Company Of America Wheel manufacturing method
US5619587A (en) * 1991-05-10 1997-04-08 Aluminum Company Of America System and method for contactlessly gauging the thickness of a contoured object, such as a vehicle wheel
US5652389A (en) * 1996-05-22 1997-07-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Non-contact method and apparatus for inspection of inertia welds
US6698279B1 (en) * 1996-10-23 2004-03-02 Ultrasonics And Magnetics Corporation Method and apparatus for testing the integrity of railroad locomotive wheels and railroad car wheels
DE10222600A1 (de) * 2002-05-17 2003-12-04 Agfa Ndt Gmbh Verfahren zum Festlegen der Grenzwerte von Blenden bei der Ultraschallprüfung von Punktschweissverbindungen
US7448272B2 (en) * 2005-12-22 2008-11-11 Ford Global Technologies, Llc System and method for inspecting spot weld
US20220019190A1 (en) * 2020-07-14 2022-01-20 Saudi Arabian Oil Company Machine learning-based methods and systems for deffect detection and analysis using ultrasound scans

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3266300A (en) * 1963-11-07 1966-08-16 United States Steel Corp Apparatus for the ultrasonic testing of wheels
DE1798421A1 (de) * 1966-06-25 1972-05-25 Deutsch Pruef Messgeraete Verfahren und Vorrichtung zur zerstoerungsfreien Pruefung von Punkt- und anderen Pressschweissungen
GB1192176A (en) * 1966-10-06 1970-05-20 Imp Metal Ind Kynoch Ltd Improvements in Testing Apparatus and Methods of Testing
GB1147089A (en) * 1966-11-22 1969-04-02 Nat Res Dev Ultrasonic inspection system for materials
FR1600873A (ja) * 1968-09-13 1970-08-03
US3554029A (en) * 1969-03-21 1971-01-12 Budd Co Ultrasonic testing of welds
FR2361647A1 (fr) * 1976-08-09 1978-03-10 Commissariat Energie Atomique Procede de controle par ultra-sons avec filtrage a la frequence de balayage et dispositif correspondant
JPS5369691A (en) * 1976-12-02 1978-06-21 Sumitomo Metal Ind Method and apparatus for automatic supersonic crack detection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283720A (ja) * 1987-05-13 1988-11-21 Shirakawa Seisakusho:Kk 1筒2層式除湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1122693A (en) 1982-04-27
DE2950237A1 (de) 1980-06-19
IT7951107A0 (it) 1979-12-17
JPS5593058A (en) 1980-07-15
GB2037984B (en) 1983-09-14
MX148215A (es) 1983-03-25
SE7910341L (sv) 1980-08-07
SE445587B (sv) 1986-06-30
AU530617B2 (en) 1983-07-21
BR7908269A (pt) 1980-10-07
AR227384A1 (es) 1982-10-29
US4204434A (en) 1980-05-27
DE2950237C2 (de) 1984-06-20
FR2444926B1 (ja) 1984-12-07
GB2037984A (en) 1980-07-16
IT1126836B (it) 1986-05-21
AU5355579A (en) 1980-06-26
FR2444926A1 (fr) 1980-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4008603A (en) Ultrasonic method and apparatus for measuring wall thickness of tubular members
JPH0312689B2 (ja)
US4160385A (en) Pipe quality monitoring mechanism
JPS6235618B2 (ja)
JPH0664020B2 (ja) 薄肉管溶接部の非破壊的な寸法および欠陥検査
JP2002055092A (ja) 構造物診断方法および構造物診断装置
JPS5928261B2 (ja) 超音波検査における妨害エコ−と欠陥エコ−とを動力学的に識別する方法
US3733891A (en) Gating systems used with nondestructive material testers and the like
JPH07244028A (ja) 球状被検体の超音波探傷装置およびその方法
JPS6282350A (ja) 超音波探傷装置
JPH10332653A (ja) 超音波探傷方法とその装置
JP2004212308A (ja) 溶接部の検査方法及び検査装置
JPS60205254A (ja) 管の超音波探傷方法
JPS61172055A (ja) 配管内部検査装置
GB2124379A (en) Improvements in or relating to ultrasonic testing
JPS6247253B2 (ja)
JP2770634B2 (ja) ジャケット付きタンクの肉厚変化測定方法
JPH0532724Y2 (ja)
JPH07120443A (ja) 車軸探傷装置
JPH10153585A (ja) 表面層評価方法及びその装置
JPS61210953A (ja) 超音波探傷装置
JP3604547B2 (ja) 超音波検査装置およびその試料検出方法
JPS61217757A (ja) 超音波探傷装置
JPS63195566A (ja) 超音波検査装置
JPH0526140B2 (ja)