JPS6235389B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235389B2
JPS6235389B2 JP56132314A JP13231481A JPS6235389B2 JP S6235389 B2 JPS6235389 B2 JP S6235389B2 JP 56132314 A JP56132314 A JP 56132314A JP 13231481 A JP13231481 A JP 13231481A JP S6235389 B2 JPS6235389 B2 JP S6235389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bladder
deck
breaker layer
drum
holding mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56132314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5833444A (ja
Inventor
Takashi Yasukochi
Yoshihiro Fukamachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP56132314A priority Critical patent/JPS5833444A/ja
Priority to US06/410,834 priority patent/US4482416A/en
Priority to DE8282107754T priority patent/DE3264054D1/de
Priority to EP82107754A priority patent/EP0073058B1/en
Publication of JPS5833444A publication Critical patent/JPS5833444A/ja
Publication of JPS6235389B2 publication Critical patent/JPS6235389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/242Drums for manufacturing substantially cylindrical tyre components without cores or beads, e.g. treads or belts
    • B29D30/243Drums for manufacturing substantially cylindrical tyre components without cores or beads, e.g. treads or belts and with mechanisms for folding layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/32Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/32Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • B29D2030/3221Folding over means, e.g. bladders or rigid arms
    • B29D2030/3228Folding over means, e.g. bladders or rigid arms using one bladder acting on each side of the drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/32Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • B29D2030/3221Folding over means, e.g. bladders or rigid arms
    • B29D2030/3235Folding over means, e.g. bladders or rigid arms using two or more bladders acting on each side of the drum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1008Longitudinal bending
    • Y10T156/101Prior to or during assembly with additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1015Folding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1028Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith
    • Y10T156/1033Flexible sheet to cylinder lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1036Bending of one piece blank and joining edges to form article
    • Y10T156/1038Hollow cylinder article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • Y10T156/1044Subsequent to assembly of parallel stacked sheets only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • Y10T156/1049Folding only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ラジアルタイヤの成形材料である
ブレーカー層(補強コード入り未加硫ゴムシー
ト)をその折り返し部分に皺や歪を生じさせるこ
となく正確に折り返すことのできるラジアルタイ
ヤ用ブレーカー層の折り返し方法および装置に関
する。
一般にある種の空気入りラジアルタイヤでは力
がそのブレーカー層の両端部に集中することを防
止するため、その両端部を折り返したブレーカー
層が使用されている。ラジアルタイヤ用ブレーカ
ー層の折り返し方法および装置としては特開昭55
−114556号公報において開示された方法および装
置が知られている。しかしながら、このような従
来のラジアルタイヤ用ブレーカ層の折り返し方法
および装置にあつては、折り返されたブレーカー
層の折り返し部分に皺や歪が生じるという問題点
があり、特にブレーカー層のジヨイント部に生じ
る皺や歪は、タイヤの性能に悪影響を与えてい
た。すなわち、第1図aに図示するようにデツキ
1に巻着された略円筒形のブレーカー層2の端部
はブラダー3の非膨張時には点Aにおいてブラダ
ー3に接している。次に、ブラダー3に高圧の空
気が吹込まれブラダー3が徐々に膨張を開始する
と、第1図bに図示するようにブラダー3のブレ
ーカ層2端部との接触点は点Oを中心とする弧l
上を点Bに移動する。
一方、ブレーカー層2もブラダー3の膨張に伴
い移動するが、ブレーカー層2の端部は点O′を
中心とする弧l′上を点B′に移動しようとする。と
ころが、ブレーカー層2およびブラダー3は共に
ゴムシートで形成されているためブレーカー層2
とブラダー3との間には相互に滑りが生じにく
く、ブレーカー層2の端部はブラダー3とともに
点Bに移動する。その結果、ブレーカー層2には
距離B〜B′分だけ圧縮力が働き皺や歪が生じるこ
とになる。ブレーカー層2は第1図bに示す状態
から点O′を中心に折り曲げられる。そのため、
ブレーカー層2の折り返し部分、特にその折り曲
げ後のジヨイント部には著しい皺や歪が生じ、ブ
レーカー層2のジヨイント面に剥離が生ずる場合
もあつた。
この発明はこのような従来の問題点に着目して
なされたものであり、ラジアルタイヤ用ブレーカ
ー層をドラムのデツキ外周上に巻着する段階と、
デツキの半径方向内側の位置でその端部がブラダ
ー保持機構に取付けられた少くとも1個の第1ブ
ラダーを所定高さまで膨張させてデツキの軸方向
外端から突出したブレーカー層の折り曲げ部分を
第1ブラダーの表面に当接させたまま中間位置ま
で折曲させるとともにブラダー保持機構をデツキ
軸方向外側へ所定距離移動させ、ブレーカーと第
1ブラダーとデツキとの間に空間を生じさせる段
階と、第1ブラダーの半径方向内側でブラダー保
持機構に取付けられた少くとも1個の第2ブラダ
ーを膨張させて第1ブラダーを介してブレーカー
層の折り曲げ部分を折り返す段階と、から成るこ
とを特徴とするラジアルタイヤ用ブレーカー層の
折り返し方法、およびラジアルタイヤ用ブレーカ
ー層を支持するデツキを有するドラムと、ドラム
の側方でドラムと同心的位置に配置された少くと
も1個のブラダー保持機構と、非膨張時にはその
一端がデツキの半径方向内側に位置するよう各ブ
ラダー保持機構に取り付けられるとともに中間膨
張時にはデツキの外周に巻着されたブレーカー層
のデツキ軸方向外端から突出したブレーカー層の
折り曲げ部分をデツキの軸方向外端を中心に中間
位置まで折曲可能な形状を有する第1ブラダー
と、第1ブラダーの膨張中あるいは膨張後にブラ
ダー保持機構をデツキ軸方向外側へ所定距離移動
させる移動機構と、非膨張時には第1ブラダーの
半径方向内側に位置するよう各ブラダー保持機構
に取付けられるとともにブレーカー層の折り曲げ
部分が中間位置まで折曲された後に膨張し第1ブ
ラダーを介してブレーカー層の折り曲げ部分を折
り返す第2ブラダーと、を備えたことを特徴とす
るラジアルタイヤ用ブレーカー層の折り返し装置
を提供することにより上記問題点を解決すること
を目的としている。
以下、この発明を図面に基づき説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示す図であり、
まず構成を説明する。11は図示していないヘツ
ド上に軸支されたドラムシヤフトであり、このド
ラムシヤフト11の略中央部にはドラム移動機構
12が取付けられている。このドラム移動機構1
2はドラムシヤフト11に支持され、ドラムシヤ
フト11の軸線方向に摺動自在なシリンダー13
と、ドラムシヤフト11に固定されシリンダー1
3の内部を2つの空気室14,15に区分するピ
ストン16と、を有しており、空気室14,15
は図外の切換弁を介して高圧空気源に連通してい
る。ドラム移動機構12の半径方向外側にはドラ
ム本体17が配置されており、ドラム移動機構1
2の軸線方向両側には一対のガイド機構18,1
9がそれぞれドラムシヤフト11に取付けられて
いる。前述のシリンダー13とドラム本体17と
はリンク20,21を介して互に連結されてお
り、ドラム本体17はガイド機構18,19に摺
動自在に支持されているためシリンダー13がド
ラムシヤフト11の軸線方向に摺動するときドラ
ム本体17はドラムシヤフト11の半径方向に摺
動する。22はドラム本体17の半径方向外端に
固定された略円筒形のデツキであり、デツキ22
の外周面にはラジアルタイヤ用ブレーカー層が巻
着可能である。ドラム移動機構12ドラム本体1
7ガイド機構18,19およびデツキ22は全体
としてドラム23を構成している。ドラムシヤフ
ト11の両端部には一対のブラダー保持手段2
4,25がドラムシヤフト11の軸線方向に摺動
自在に支持されている。ブラダー保持手段24と
ブラダー保持手段25とはドラム23を介して互
に対称に配置されており、各ブラダー保持手段2
4,25の構成部品もドラム23を介して互に対
称に配置されている。したがつて、ブラダー保持
手段24の構成のみ以下説明し、ブラダー保持手
段25の構成部品にはブラダー保持手段24の対
応する構成部品と同一の番号のみ付して説明は省
略する。ブラダー保持手段24はブラダー保持機
構26と、ブラダー保持機構26をドラムシヤフ
ト11の軸線方向に移動させる移動機構24と、
ブラダー保持機構26の摺動をガイドするガイド
機構28と、から構成されており、移動機構27
はドラムシヤフト11に固定されたスリーブ29
と、スリーブ29に摺動自在に支持されたシリン
ダー30と、スリーブ29の外周からその半径方
向に突出しシリンダー30の内部を2つの空気室
31,32に区分するピストン33と、を有して
いる。スリーブ29には一対の空気通路34,3
5が形成されており、これら空気通路34,35
の両端は空気室31,32およびスリーブ29の
軸方向端面にそれぞれ開口している。空気通路3
4,35の一端にはプラグ36,37がそれぞれ
挿入固定されており、プラグ36,37は図外の
チユーブおよび切換弁を介して高圧空気源に連結
されている。移動機構27の半径方向外側にはブ
ラダー保持機構26が配置されており、ブラダー
保持機構26は略円筒形の保持部材38と、保持
部材38をシリンダー30に連結する連結部材3
9と、を有している。保持部材38の外周面には
環状溝40,41が形成されており、環状溝4
0,41の底面と保持部材38の内周面とは空気
42,43でプラグ50,53によりそれぞれ連
結されている。44はドラムシヤフト11と略平
行なガイドバーであり、このガイドバー44の一
端はドライブシヤフト11に固定された支持部材
45に固定されている。ガイドバー44は前述の
連結部材39を貫通しているので、保持部材38
および連結部材39はシリンダー30の移動に伴
いガイドバー44上にガイドされながらドライブ
シヤフト11の軸線方向すなわちデツキ22の軸
線方向に摺動する。保持部材38には第1ブラダ
ー46および第2ブラダー47が支持されてお
り、第2ブラダー47は第1ブラダー46と保持
部材38との間に介在している。第1ブラダー4
6は比較的剛性の高い弾性材、例えばテキスタイ
ルのコード入りのゴムで略円筒形に成形されてお
り、したがつて、デツキ22が複数のセグメント
から構成されており、各セグメント間に隙間のあ
る場合でも、第1ブラダー46は隙間に侵入する
ことはない。また、特にデツキ軸方向外側の一部
分60は他の部分に比べ剛性が高くなつている。
さらに、第1ブラダー46は容積の変化可能な環
状の空気室48を有している。第1ブラダー46
は空気孔49の形成された入口部を有しており、
空気孔49の両端は空気室48および第1ブラダ
ー46の外部に開口する。この入口部は空気孔4
9と空気通路42とが連結するよう環状溝40に
挿入固定されており、その結果、空気室48は空
気孔49空気通路42プラグ50および図外のチ
ユーブ、切換弁を介して高圧空気源に連通可能で
ある。第2ブラダー47はゴムで略円筒形に成形
されており、第2ブラダー47は容積の変化可能
な環状の空気室51を有している。第2ブラダー
47は空気孔52の形成された入口部を有してお
り、空気孔52の両端は空気室51および第2ブ
ラダー47の外部に開口している。この入口部は
空気孔52と空気通路43とが連結するよう環状
溝41に挿入固定されており、空気室51は空気
孔52空気通路43プラグ53および図外のチユ
ーブ、切換弁を介して高圧空気源に連通可能であ
る。したがつて、空気室48,51が大気と連通
しているときは空気室48,51の容積は最小と
なり、第1、第2ブラダー46,47は非膨張状
態となる。一方、空気室48が高圧空気源に連通
すると、空気室48の容積は増加し、第1ブラダ
ー46は中間膨張状態になる。第1ブラダー46
が中間膨張状態になつた後空気室51が高圧空気
源に連通すると、空気室51の容積も最大とな
り、第2ブラダー47は最終膨張状態になる。第
1、第2ブラダー46,47が共に非膨張状態の
時には、第1ブラダー46の半径方向外周面はデ
ツキ22の半径方向外周面より半径方向内方に位
置しており、第1ブラダー46のデツキ22と重
り合う部分54は剛性の高い部分60に比べ剛性
の低い材料で形成されている。その結果、高圧空
気が導入されると第1ブラダー46の剛性の高い
部分60に比べ部分54は早く膨張することにな
り、部分54がデツキ22に接触しても部分54
はデツキ22の表面をドラム軸方向へ円滑に滑る
ことが出来る。55は第1ブラダー46の上方に
設けられた膨張状態検出手段であり、リミツトス
イツチ56を有している。これらのリミツトスイ
ツチ56は第1ブラダー46が中間膨張状態にな
るとこれを検出し、空気室48に供給される高圧
空気を停止する。
次に作用について説明する。
ラジアルタイヤ用ブレーカー層の両端を所定長
折り返すには、まず、第2図の状態でドラムシヤ
フト11を回転させながらデツキ22の外周に帯
状のラジアルタイヤ用ブレーカー層を巻着し、ブ
レーカー層の端部を接着して円筒状のブレーカー
層57を形成する。この状態では、ブレーカー層
57の両端部、すなわち折り曲げ部58はデツキ
22の軸方向両端から突出し、第1ブラダー46
の外周面上に接触している。尚、ブレーカー層を
巻着する際に第1ブラダー46の空気室48にあ
らかじめ高圧空気を導入し、第1ブラダー46を
わずかに膨張させて、デツキ22及び第1ブラダ
ー46の半径方向外側表面がほぼ同一の高さとな
るようにしても良い。このように円筒状のブレー
カー層57を形成した後、図外の高圧空気源から
空気室48に高圧空気を徐々に供給する。空気室
48に高圧空気が供給され空気室48の容積が増
加するに従い、第1ブラダー46は膨張を開始
し、第1ブラダー46が中間膨張状態になると折
り曲げ部58は第3図中番号100から105で
示すように中間位置まで折曲させる。第1ブラダ
ー46が中間膨張状態になると、第1ブラダー4
6の上端部がリミツトスイツチ56を押圧し、リ
ミツトスイツチ56からの信号により切換弁が切
換り空気室48と高圧空気供給源とは遮断され
る。その結果、折り曲げ部58の折り返し点は点
Dに決まり、折り返し長が決定される。次に、図
外の切換弁が切換えられ空気室32が高圧空気源
と、空気室31が外気と、それぞれ連通すると、
シリンダー30は摺動しブラダー46,47はデ
ツキ22から離隔する方向に移動する。その結
果、デツキ22ブレーカー層57および第1ブラ
ダー46の間には空間59が形成され、折り曲げ
部58は第3図中番号106で示した位置に移動
する。このように、折り曲げ部58が移動するた
め折り曲げ部58に生じていた皺は延ばされ、歪
は是正される。したがつて、従来のブレーカー層
の皺や歪に機因するタイヤの性能低下は生じな
い。折り曲げ部58が上述のように移動させられ
た後、図外の切換弁は切換えられ、空気室51に
高圧空気が供給される。そのため、空気室51の
容積が増加し、第2ブラダー47は膨張を開始す
る。
第2ブラダー47が徐々に膨張すると、折り曲
げ部58は第1ブラダー46を介して押圧され、
第3図中番号107から110で示すように空間
59を吸収するように第1ブラダー46及びデツ
キ22に規制されつつ折り曲げられ、最終的には
折り返される。このように折り曲げ部58が折り
返された後、空気室48,51内の高圧空気は大
気中に排出され、第1、第2ブラダー46,47
は非膨張状態になる。また、空気室14が空圧空
気源と、空気圧15が大気と、それぞれ連通され
るためシリンダ13は第2図中左方へ移動し、ド
ラム本体17およびデツキ22はそれらの半径方
向内方へ移動する。その結果、ブレーカー層57
はデツキ22から取外し可能となる。
なお、上記一実施例では第1ブラダー46が中
間膨張状態となつた後、ブラダー46,47をデ
ツキ22から離隔する方向に移動させているが、
第1ブラダー46の膨張につれてブラダー46,
47をデツキ22から離隔する方向へ移動させて
もよい。
以上説明してきたように、この発明によるラジ
アルタイヤ用ブレーカー層の折り返し方法および
装置によればブレーカー層の折り曲げ部に皺や歪
を生じさせることなく折り曲げ部を折り返すこと
ができ、タイヤの性能低下を避けることができる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来のラジアルタイヤ用ブレー
カー層の折り返し方法の説明図、第2図はこの発
明によるラジアルタイヤ用ブレーカー層の折り返
し装置の一実施例を示す正面断面図、第3図は第
2図で示した折り返し装置によるラジアルタイヤ
用ブレーカー層の折り返し方法を示す説明図であ
る。 22……デツキ、23……ドラム、26……ブ
ラダ保持機構、27……移動機構、46……第1
ブラダー、47……第2ブラダー、57……ブレ
ーカー層、58……折り曲げ部、59……空間。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ラジアルタイヤ用ブレーカー層をドラムのデ
    ツキ外周上に巻着する段階と、 デツキの半径方向内側の位置でその端部がブラ
    ダー保持機構に取付けられた少くとも1個の第1
    ブラダーを所定高さまで膨張させてデツキの軸方
    向外端から突出したブレーカー層の折り曲げ部分
    を第1ブラダーの表面に当接させたまま中間位置
    まで折曲させるとともにブラダー保持機構をデツ
    キ軸方向外側へ所定距離移動させブレーカーと第
    1ブラダーとデツキとの間に空間を生じさせる段
    階と、 第1ブラダーの半径方向内側でブラダー保持機
    構に取付けられた少くとも1個の第2ブラダーを
    膨張させて第1ブラダーを介してブレーカー層の
    折り曲げ部分を折り返す段階と、から成ることを
    特徴とするラジアルタイヤ用ブレーカー層の折り
    返し方法。 2 ラジアルタイヤ用ブレーカー層を支持するデ
    ツキを有するドラムと、ドラムの側方でドラムと
    同心的位置に配置された少くとも1個のブラダー
    保持機構と、非膨張時にはその一端がデツキの半
    径方向内側に位置するよう各ブラダー保持機構に
    取付けられるとともに中間膨張時にはデツキの外
    周に巻着されたブレーカー層のデツキ軸方向外端
    から突出したブレーカー層の折り曲げ部分をデツ
    キの軸方向外端を中心に中間位置まで折曲可能な
    形状を有する第1ブラダーと、第1ブラダーの膨
    張中あるいは膨張後にブラダー保持機構をデツキ
    軸方向外側へ所定距離移動させる移動機構と、非
    膨張時には第1ブラダーの半径方向内側に位置す
    るよう各ブラダー保持機構に取付けられていると
    ともにブレーカー層の折り曲げ部分が中間位置ま
    で折曲された後に膨張し第1ブラダーを介してブ
    レーカー層の折り曲げ部分を折り返す第2ブラダ
    ーと、を備えたことを特徴とするラジアルタイヤ
    用ブレーカー層の折り返し装置。
JP56132314A 1981-08-24 1981-08-24 ラジアルタイヤ用ブレ−カ−層の折り返し方法および折り返し装置 Granted JPS5833444A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132314A JPS5833444A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 ラジアルタイヤ用ブレ−カ−層の折り返し方法および折り返し装置
US06/410,834 US4482416A (en) 1981-08-24 1982-08-23 Method of folding annular band
DE8282107754T DE3264054D1 (en) 1981-08-24 1982-08-24 Method of and apparatus for folding annular band
EP82107754A EP0073058B1 (en) 1981-08-24 1982-08-24 Method of and apparatus for folding annular band

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132314A JPS5833444A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 ラジアルタイヤ用ブレ−カ−層の折り返し方法および折り返し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5833444A JPS5833444A (ja) 1983-02-26
JPS6235389B2 true JPS6235389B2 (ja) 1987-08-01

Family

ID=15078415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56132314A Granted JPS5833444A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 ラジアルタイヤ用ブレ−カ−層の折り返し方法および折り返し装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4482416A (ja)
EP (1) EP0073058B1 (ja)
JP (1) JPS5833444A (ja)
DE (1) DE3264054D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110940A (ja) * 1987-06-26 1989-04-27 Bridgestone Corp タイヤ用ベルトの製造方法
US4859272A (en) * 1988-06-22 1989-08-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial tire belt folding drum
JP2540121B2 (ja) * 1992-03-13 1996-10-02 アタカ工業株式会社 ダクト内清掃装置
US6343638B1 (en) 2000-02-23 2002-02-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire belt folding drum
JP6185458B2 (ja) * 2011-04-28 2017-08-23 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車両の車輪用タイヤを組み立てるための方法およびプラント

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120329A (en) * 1980-02-28 1981-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Turning-up method for ply

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1311160A (fr) * 1961-06-15 1962-12-07 Dunlop Sa Machine à replier sur eux-mêmes des manchons en matières souples telles que des tissus gommés
BE633444A (ja) * 1962-08-01
GB1091943A (en) * 1963-05-06 1967-11-22 Dunlop Rubber Co Improvements in or relating to rubberised textile fabric and methods of manufacturing said fabric
US3438832A (en) * 1964-08-17 1969-04-15 Nrm Corp Tire building machine
FR95395E (fr) * 1966-02-25 1970-09-11 Nrm Corp Tambour de confection des pneus a carcasse radiale.
US3784437A (en) * 1969-11-28 1974-01-08 Goodyear Tire & Rubber Tire building apparatus
US3740293A (en) * 1971-05-17 1973-06-19 Nrm Corp Tire building machine
JPS51112885A (en) * 1975-03-31 1976-10-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Apparstus for forming breaker layer of radial tire
US4087306A (en) * 1976-08-30 1978-05-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Turn-up or turn-over bladder for tire building machines
JPS55114556A (en) * 1979-02-22 1980-09-03 Nrm Corp Belt folding machine and its belt folding method
US4249979A (en) * 1979-05-07 1981-02-10 The Firestone Tire & Rubber Company Ply folding bladder
US4302274A (en) * 1980-02-19 1981-11-24 Nrm Corporation Tire building machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120329A (en) * 1980-02-28 1981-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Turning-up method for ply

Also Published As

Publication number Publication date
EP0073058B1 (en) 1985-06-05
JPS5833444A (ja) 1983-02-26
DE3264054D1 (en) 1985-07-11
US4482416A (en) 1984-11-13
EP0073058A1 (en) 1983-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124829B2 (ja) 折返し装置を備えたタイヤ成形ドラム
JP4651885B2 (ja) タイヤ成型ドラム
CA1086621A (en) Turn-up or turn-over bladder for tire building machines
JPS631177B2 (ja)
EP1145834B1 (en) Tire building drum
US6398533B1 (en) Tire mold
KR20100108538A (ko) 타이어를 제조하기 위한 방법 및 타이어 제조 드럼
US20210114323A1 (en) Tire building drum and turn-up method
US4060445A (en) Building drum for tires and cylindrical articles having axially spaced beads
KR20100016246A (ko) 타이어 카아커스 형성 방법 및 드럼
JPS6235389B2 (ja)
US3154455A (en) Machine for folding over each other portions of a sleeve of flexible material such as rubber fabric
US4063987A (en) Forming apparatus for a breaker layer to be used in a radial tire
JP4433966B2 (ja) 折り返し機構を備えたタイヤ成型装置
US4247356A (en) Expandable tire building drum with improved bladder
US3542624A (en) Apparatus for building up pneumatic vehicle tires
JP5748968B2 (ja) タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP2006130748A (ja) タイヤ成型装置
JP2008296406A (ja) タイヤ成型装置及びタイヤ成型方法
JPS6249180B2 (ja)
JP2006044036A (ja) タイヤ成型装置
US6030479A (en) Device and process for constructing the carcass and for preshaping a half-finished (unvulcanized) rubber tire
JP2006026996A (ja) タイヤ成型装置
JP2006130860A (ja) 折り返し機構を備えたタイヤ成形装置及びタイヤ成形における折り返し方法
JP2007160660A (ja) タイヤ成型装置及び成型方法